2025年8月21日号 広報しながわ
 情報ひろば お知らせ

区ホームページは下記QRコードから

区ホームページ

児童センターからのお知らせ

児童センターで入退館管理システム「しなログ」を導入します

9月から、入退館管理システム「しなログ」を全館で導入します。登録することで、専用アプリなどからお子さんの入退館時間を確認できます。

※詳しくは区ホームページをご覧ください。

大原児童センターが運営再開します
開始日
9月1日(月)
開館時間
午前9時~午後6時
所在地
戸越6-16-1
電話番号
03-3785-5128
FAX番号
03-6426-6109

共通

問い合わせ
子ども育成課児童センター管理運営係(電話/03-5742-7823 FAX/03-5742-6351)

全国一斉「こどもの人権相談」強化週間

子どもをめぐる人権問題に関する相談に、東京法務局で人権擁護委員などが、電話やSNSで応じます。

相談日程
8月27日(水)~9月2日(火)
相談時間
月~金曜日:午前8時30分~午後7時
土・日曜日:午前10時~午後5時
電話相談
フリーダイヤル/0120-007-110
SNS相談
LINEで「法務局LINEじんけん相談」アカウントを友だち追加して相談
問い合わせ
区民相談室(電話/03-3777-2000 FAX/03-5742-6599)

おもちゃの病院と消費生活相談のお休み

日時・期間
8月30日(土)
問い合わせ
消費者センター(電話/03-6421-6136 FAX/03-6421-6132)

シニア向け「合同就職面接会」

日時・期間
9月24日(水)午後1時~3時
職種・参加企業
警備、学童補助など10社程度
対象・定員
おおむね55歳以上の就職希望者
会場・場所/参加方法
当日、履歴書(写真貼付)と筆記用具を持って、直接中小企業センター(西品川1-28-3)へ
問い合わせ
無料職業紹介所サポしながわ(電話/03-5498-6357〈土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時〉 FAX/03-5498-6358)

【障】心身障害者医療費助成受給者証が9月1日から更新されます

現在、【障】受給者証をお持ちで、次にあてはまる方には、8月31日までに新しい受給者証(水色)をお送りします。

次の全てにあてはまる方は、【障】受給者証の交付を受けられます。まだ申請していない方は、お問い合わせください
1) 区内在住
2) 身体障害者手帳1・2級(内部機能障害は1~3級)、愛の手帳1・2度、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかの障害を有する
3) 国民健康保険や社会保険などに加入している
4) 前年の所得が基準額以下

※65歳以上で新たに 2) の手帳を取得した方や、後期高齢者医療費制度に加入しており住民税が課税されている方などは対象になりません。

※9月から本人所得の基準額が扶養人数0人の場合、3,661,000円に変更となります。

※詳しくはお問い合わせください。

申込方法/問い合わせ
2) のいずれかの手帳と資格確認書か資格情報のお知らせ(健康保険証も可)を持って、直接障害者支援課(本庁舎3階 電話/03-5742-7858 FAX/03-3775-2000)へ

手話通訳者全国統一試験

日時・期間
12月6日(土)

※時間と会場は別途通知します。

内容
筆記試験(手話通訳に必要な基礎知識・国語)、実技試験(場面通訳)
対象・定員
次の全てにあてはまる方
  • 手話通訳者養成課程を修了したか修了者と同等の知識・技術を有する
  • 試験合格後、品川区登録手話通訳者として活動し、区の意思疎通支援事業に協力できる
費用・料金
6,000円
申込方法/問い合わせ
9月19日(金)(必着)までに、申込用紙と必要書類を障害者地域活動支援センター(〒142-0064 旗の台5-2-2心身障害者福祉会館内 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830)へ郵送
募集要項/申込用紙配布場所
心身障害者福祉会館、障害者支援課(本庁舎3階)で配布するほか、心身障害者福祉会館ホームページ/www.s-kaikan.net/volunteer.htmlからダウンロードもできます。

※詳しくは同会館ホームページをご覧ください。

※試験合格後、8年3月下旬に面接試験を行います。

7年度就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験

試験日
10月16日(木)
対象・定員
次のいずれかにあてはまる方
  • 病気などにより、就学義務を猶予か免除されている
  • やむを得ない事由により登校できず卒業できなかった
  • 就学猶予か免除に相当する事由があると認められる
受験案内/願書等配布場所
東京都義務教育課(都庁第二本庁舎16階北側 電話/03-5320-6752)
申込方法
8月29日(金)(消印有効)までに、願書を文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課認定試験第二係(〒100-8959 千代田区霞が関3-2-2)へ郵送
問い合わせ
文部科学省生涯学習推進課(電話/03-5253-4111 内線3267・2024)
品川区学務課学事係(電話/03-5742-6828 FAX/03-5742-0180)

9・10月は行政相談月間です

国の行政について、「説明に納得できない」「処理が間違っていると感じる」「手続きを簡単にしてほしい」などの困りごとの相談に応じます。

行政相談窓口キャラクター
 「キクーン」

行政相談窓口キャラクターキクーン

特設相談所
日時 会場
9月4日(木)
13:00~15:30
区役所本庁舎3階ロビー
9月18日(木)
13:00~15:30
区役所本庁舎3階ロビー
10月12日(日)
10:00~15:30
しながわ夢さん橋2025会場内(大崎駅周辺)
10月16日(木)
13:00~15:30
イトーヨーカドー大井町店(大井町駅前)

※10月12日は雨天・荒天中止。

参加方法
当日、直接会場へ
行政相談委員

野口清彦  飯野隆子

杉田朝子  有馬成美

石坂啓   関口渉

総務省「行政苦情110番」

ナビダイヤル/0570-090110 FAX/03-5331-1761

国の行政相談(定例)(面談のみ)
日時 会場
毎月第1・3木曜日
13:00~15:30
区民相談室(区役所第三庁舎3階)
毎月第2水曜日
13:30~15:30
アトレ大森5階(大森駅)


問い合わせ
区民相談室(電話/03-3777-2000 FAX/03-5742-6599)