2025年9月21日号 広報しながわ
 品川の安全と安心を実現するために

まもるっちは今年で20周年

 区では、区民の皆さんが安心して生活を送ることができる地域社会を目指し、区内4警察署をはじめとした関係行政機関や防犯協力団体などと連携し、様々な取り組みを進めています。

森澤区長と区内4警察署長と子どもたち
森澤区長と区内4警察署長と子どもたち集合写真

詳しくは次からをご覧ください

品川区 × 区内4警察署 × 防犯

品川区防犯マスコットキャラクター
 「しなぼう」

キャラクターしなぼう写真

問い合わせ
地域活動課生活安全担当(電話/03-5742-6592 FAX/03-5742-6878)
品川警察署 脇本史雄(わきもと ふみお) 署長

まちの安全と安心を確保するには、様々な機関や団体が連携することが欠かせません。品川区では、まちの皆さんによる地域の見守りをはじめ、品川区の「まもるっち」など、連携の輪が充実していると感じます。私たち警察も、この連携の輪にしっかりと加わり、まちの安全と安心を皆さんに届けていきます。

わきもとふみお署長写真

荏原警察署 隈本英智(くまもと ひでとも) 署長

「電話でお金の話は詐欺!」特殊詐欺被害は一本の電話から始まります。皆様の大切な財産を守るため、お金の話には十分に気を付けてください。荏原警察署では、皆様を被害から守るため「EBARAカード」を作成しました。ぜひお手元にカードを置いていただき、多発する警察官をかたる手口などの最新の情報をご確認いただきたいと思います。

くまもとひでとも署長写真

児童見守りシステム「まもるっち」

 今年の12月に事業を開始してから20周年を迎える「まもるっち」。これまで約6万人もの小学生に貸与され、多くの子どもたちの安全と安心を守ってきました。

 昨年度、児童が身の危険を感じた緊急事案として、区内4警察署と連携して14件の事案に対応しましたが、重大な事態に発展した事案はありませんでした。

 引き続き子どもたちの安全と安心のため、皆さんのご協力をお願いします。

まもるっちを貸与された小学生の写真

児童見守りシステム「まもるっち」とは

 区内在住の児童や区立小学校などに通う児童に貸与しているGPS・通話機能付きの防犯ブザーです。

 児童が危険を感じた時に防犯ブザーを鳴らすと、区役所の「まもるっちセンター」に通報され、生活安全サポート隊、学校、警察などと連携し、児童の安全を守る品川区独自の防犯システムです。

 まもるっちの本体写真と20周年記念ロゴマーク

詳しくは区ホームページをご覧ください

区ホームページ

特殊詐欺対策(自動通話録音機)

 国際電話などでうその電話をかけ、高齢者をだます特殊詐欺被害を防止するため、区では自動通話録音機を無料で貸し出しています。

対象
区内在住の65歳以上の方
受付場所
地域活動課(第二庁舎6階)、区内4警察署
申請方法
住所・氏名・年齢が確認できる本人確認書類を持って、直接受付場所へ

住まいの防犯対策

 区と区内4警察署では、防犯イベントなどで「住まいの防犯対策」の重要性を周知しています。また区では、犯罪被害を未然に防ぐため、戸建て住宅・集合住宅に防犯設備を設置した際の費用の一部を補助しています。

対象設備
防犯カメラ、カメラ付きインターホン、防犯ガラス、センサーライトなど(全12品目)
補助額
設置費用の4分の3(上限4万円)

詳しくは区ホームページをご覧ください

区ホームページ

しながわキッズパトロール

 夏休み期間中に、児童が生活安全サポート隊と「青色防犯パトロール車」で、子どもの目線でとらえた防犯対策などをマイクで呼びかけます。入隊式では、警察官から呼びかけの際に注意することなどを教えてもらいます。

※隊員は毎年5月頃に「広報しながわ」などで募集します。

品川区 × 区内4警察署 × 交通安全

警視庁マスコットキャラクター
 「ピーポくん」

キャラクターピーポくん写真

問い合わせ
地域交通政策課交通安全係(電話/03-5742-6615 FAX/03-5742-6887)
大崎警察署 若林麻美(わかばやし まみ) 署長

今年は、高齢者の交通事故死者数が増加しています。道路を渡るときは左右の安全確認を確実に行ったうえで、横断歩道や信号機のある交差点を渡り、歩行者の横断禁止場所での横断はしないようにしてください。また、夜間に外出する際は、明るい色の服装を心がけ、反射材用品を身に付けるなどして、交通事故の防止を心がけてください。

わかばやしまみ署長写真

大井警察署 小谷友彦(こたに ともひこ) 署長

出会い頭や交差点の右左折時などの交差点での事故に加え、単独転倒による自転車事故が多く発生しています。信号や標識に従い、無理な横断や進路変更はしないようにしてください。また、都内で発生した自転車事故の死者のうち、約7割は頭部の損傷が原因で亡くなっていますので、命を守るためヘルメットを着用するよう努めてください。

こたにともひこ署長写真

秋の品川区交通安全運動

 区では、交通事故を未然に防ぐため、区内4警察署などと連携し、春と秋に交通安全運動を実施しています。

 「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」を交通事故防止対策のスローガンに掲げ、9月30日の「交通事故死ゼロを目指す日」にあわせて、秋の品川区交通安全運動を実施します。

 この運動を機会に、交通安全について改めて考えてみませんか。

実施期間
9月21日(日)~30日(火)
交通安全運動の重点
1) 歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
2) ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
3) 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
4) 二輪車の交通事故防止

区内4警察署合同「犯罪被害者支援パネル展示」

被害者遺族のメッセージなどを紹介します。

日時・期間
9月25日(木)午前10時~午後3時
会場・場所
区役所本庁舎・第二庁舎3階渡り廊下
主催
品川・大崎・大井・荏原警察署

※区内4警察署と区民相談室では、被害者支援に関する相談窓口を常時開設しています。

問い合わせ
区民相談室(電話/03-3777-2000 FAX/03-5742-6599)

区内4警察署のご案内

品川警察署
所在地
東品川3-14-32
電話番号
03-3450-0110(代表)
大崎警察署
所在地
大崎4-2-10
電話番号
03-3494-0110(代表)
大井警察署
所在地
大井5-10-2
電話番号
03-3778-0110(代表)
荏原警察署
所在地
荏原6-19-10
電話番号
03-3781-0110(代表)

問い合わせ

地域活動課生活安全担当(電話/03-5742-6592 FAX/03-5742-6878)

区ホームページの問い合わせフォームは下記QRコードから

問い合わせフォーム