2025年9月21日教育特集号 広報しながわ
誰一人取り残さない きめ細やかな教育の実現に向けて
区立学校に通う全ての児童・生徒が安心して学びを継続できるよう、様々な取り組みを行っています。
特別支援教育の充実
- 問い合わせ
- 教育総合支援センター特別支援教育担当(電話/03-5740-8202 FAX/03-3490-2007)
8年4月に伊藤小学校に特別支援学級を開設
伊藤小学校に自閉症・情緒障害特別支援学級を開設します。宮前小学校に続き、2校目の開設となります。
通常の学級と同じ学習・指導内容を基本としながらも、小集団で情緒の安定・コミュニケーション能力の育成をする授業(自立活動)を行います。
- 対象
- 知的な発達に遅れがなく、次のいずれかにあてはまるお子さん
- 自閉症などで他人との意思疎通および対人関係の形成が困難
- 主として選択性かん黙などで社会生活への適応が困難
入学・転学について
- 8年度新たに入学を希望する場合は、10月10日(金)までに就学相談の申し込みをしてください
- 現在在学中で伊藤小学校へ転学を希望する場合は、早めに在学校へご相談ください
※提出期限など詳しくは、在学校へお問い合わせください。
詳しくは区ホームページをご覧ください
発達障害教育支援員の配置拡大
区では、6年度から小学校・義務教育学校(前期課程)全校に発達障害教育支援員を1人配置し、発達障害などがある児童が安心して在籍する学級で教育を受けられるよう支援してきました。
7年度から、学級数の多い学校には発達障害教育支援員を1日最大2人配置し、一人ひとりの子どもの状況に応じた支援を行っています。
不登校対策
- 問い合わせ
- 教育総合支援センター不登校・相談担当(電話/03-3490-2011 FAX/03-3490-2007)
フリースクール等利用料助成金制度/電子申請
7年度より、フリースクールなどの利用料の一部を助成する事業を実施しています。
- 対象
- 次の全てにあてはまる方
- 7年度に「東京都フリースクール等利用者支援事業助成金」を受け取った
- 区立学校に在籍している児童・生徒の保護者
- 7年度に東京都以外の自治体から、フリースクールなどの利用料に関する助成金を受け取っていない
- 助成額
- 保護者が負担した利用料から都助成金の金額を差し引いた金額(児童・生徒1人につき月あたり上限20,000円)
- 申請方法
- 品川区電子申請サービスか必要書類を同センター(〒141-0031 西五反田6-5-1)へ郵送
※詳しくは区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
区ホームページは下記QRコードから
「マイスクール」で昼食の無償提供開始のお知らせ
主に心理的要因で不登校になっている児童・生徒が通うマイスクール八潮・西大井で、お昼のお弁当の無償提供を始めました。
子どもの発育を考え、栄養バランスに配慮し、食べやすい大きさに調理しています。
毎日メニューを変え、人気のきなこ揚げパンや焼きそばもあり、子どもたちは様々な料理を楽しんでいます。
小学校低学年用のお弁当
問い合わせ
教育総合支援センター特別支援教育担当(電話/03-5740-8202 FAX/03-3490-2007)
教育総合支援センター不登校・相談担当(電話/03-3490-2011 FAX/03-3490-2007)