2025年10月1日ふるさと納税特集号 広報しながわ
区民の皆さんも品川区に「ふるさと納税」をすることができます
区民の皆さんも、ふるさと納税を通じて、区の取り組みを応援していただくことができます。
クラウドファンディング
- 各事業への寄附について詳しくは、「品川区ふるさと納税特設サイト」をご覧ください。

子どもの食の支援事業
- 目標額
- 1,000万円
しあわせ食卓事業
ひとり親医療証を持つひとり親家庭や18歳未満の子どもを3人以上養育している住民税非課税世帯を対象に、食品の配送支援を行っています。
※現在、配送希望の申請は受け付けていません。申請時期が決まりましたら、区ホームページなどでお知らせします。

子ども食堂の継続支援
子どもが一人でも安心して入ることができる「子ども食堂」の安定した運営とフードパントリー活動を支援しています。

特設サイトは下記QRコードから

- 問い合わせ
- 子育て応援課家庭支援係(電話/03-5742-6385 FAX/03-5742-6387)
困難を抱える子ども・若者への支援事業
- 目標額
- 500万円
不登校やひきこもりなど、さまざまな「生きづらさ」を抱える子ども・若者を対象に、居場所の支援や社会体験機会の提供(プログラミング講座・農作業・軽作業・調理・オンライン配信)などを行っています。
「学校や社会とつながるきっかけがない」「家庭でご飯が食べられない」などの声が多くありますが、これらの支援を行うことで「生きづらさ」の解消をめざします。

特設サイトは下記QRコードから

- 問い合わせ
- 子ども育成課子ども施策・計画担当(電話/03-5742-6692 FAX/03-5742-6351)
学習と食の支援事業
- 目標額
- 500万円
日曜日の午前10時30分~午後1時に、区内3カ所の児童センター(東大井・大井倉田・後地)で、年間35回ほど事業を実施しています。
社会情勢の変化により生じる世帯ごとの学習格差や体験格差を支援するため、学習支援員による子どもたちへの勉強のサポートと昼食の提供を行っています。みんながご飯を食べることができ、安心して過ごせる居場所の確保をめざしています。

特設サイトは下記QRコードから

- 問い合わせ
- 子ども育成課児童センター管理運営係(電話/03-5742-7823 FAX/03-5742-6351)
しながわ団体応援寄附
しながわ団体応援寄附とは、応援したい区内の学校法人を選んで寄附ができる「ふるさと納税制度」を活用した仕組みです。
寄附金は指定された学校法人へ補助金として交付され、学校法人の教育研究活動の充実とともに、地域の発展・活性化をめざす取り組みに使われます。
- 各学校法人について詳しくは、「品川区ふるさと納税特設サイト」をご覧ください。

しながわ団体応援寄附の仕組み
品川区在住の方も寄附できます。

- 4~12月
- 寄附受付期間
- 翌年1~3月
- 寄附額の一部交付
- 翌年4月以降
- 団体が補助金を活用し公益活動を実施
- 事業終了後、区へ実績報告
対象の学校法人(運営する学校)
- 青葉学園
- 東京医療保健大学

- 小野学園
- 品川翔英中学校高等学校、品川翔英小学校、品川翔英幼稚園

- 香蘭女学校
- 香蘭女学校高等科、香蘭女学校中等科

- 品川女子学院
- 品川女子学院高等部、品川女子学院中等部

- 昭和医科大学
- 昭和医科大学、昭和医科大学附属看護専門学校

- 杉野学園
- 杉野服飾大学、ドレスメーカー学院

- 清泉女学院
- 清泉女子大学

- 藤華学院
- 品川エトワール女子高等学校、エトワール幼稚園

- 中延学園
- 朋優学院高等学校

- 文教大学学園
- 文教大学付属中学校・付属高等学校、文教大学付属幼稚園

- 星薬科大学
- 星薬科大学

- 三浦学園
- 品川学藝高等学校、品川学藝幼稚園

- 明晴学園
- 特別支援(ろう学校)明晴学園

- 八潮会
- 八潮幼稚園

- 立正大学学園
- 立正大学

問い合わせ
税務課ふるさと納税担当(電話/03-5742-3857 FAX/03-5742-7108)