2025年10月11日号 広報しながわ
 情報ひろば 講座・講演

区ホームページは下記QRコードから

区ホームページ

みどりの園芸講座~北欧のクリスマス風寄せ植え~

鉢に数種類の花苗と季節の球根を植え込みます。

日時・期間
11月9日(日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分
会場・場所
荏原第五区民集会所(二葉1-1-2)
対象・定員
各50人(抽選)
申込方法/問い合わせ
10月24日(金)(必着)までに、往復はがきで希望時間、住所、氏名、電話番号をしながわ中央公園管理事務所(〒141-0033 西品川1-27-14 電話/03-5740-5037 FAX/03-5740-5044)へ

荏原図書館開館55周年記念講演会

日時・期間
11月3日(祝)午後2時~3時30分

※開場は午後1時45分から。

会場・場所
荏原文化センター(中延1-9-15)
内容
「希望の図書館~内戦・災害の場でも本を届ける~」
対象・定員
100人(先着)
申込方法/問い合わせ
電話直接、荏原図書館(中延1-9-15 電話/03-3784-2557 FAX/03-3784-8951)へ

第3回ファミリー・サポート・センター 提供会員養成講座

地域で子育てのサポート(有償:800円~)をしたい方向けの養成講座です。

日時・期間(全2回)
11月26日(水)午前9時~午後5時
11月27日(木)午前9時30分~午後4時30分
会場・場所
社会福祉協議会(大井1-14-1)ほか
内容
事業概要、保育実習、普通救命講習など
対象・定員
20歳以上の方15人(先着)
申込方法/問い合わせ
11月12日(水)(必着)までに、社会福祉協議会ホームページ/shinashakyo.jp/family/index.htmlの専用フォーム電話往復はがきFAXで講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、受講動機を大井ファミリー・サポート・センター(〒140-0014 大井1-14-1 電話/03-5718-7185 FAX/03-5718-1274)へ

※区ホームページから申込書のダウンロードもできます。

しながわ防災学校マンションコース

組織づくりや災害時の活動マニュアルの作成方法について学びます。

日時・期間
1) 11月30日(日)
2) 12月21日(日)
午後1時~3時
会場・場所
1) しながわ防災体験館(第二庁舎2階)
2) 区役所災害対策本部室(第二庁舎4階)
対象・定員
区内のマンションに在住で、管理組合・理事会に所属する方各20人(抽選)
申込方法
1) 11月16日(日)、2) 12月7日(日)午後6時までに、しながわ防災学校ホームページ/bousaigakkou.city.shinagawa.tokyo.jp/の専用フォームか、電話でサイエンスクラフト 電話/03-6380-9062へ
問い合わせ
防災課啓発・支援担当(電話/03-5742-6696 FAX/03-3777-1181)

認知症家族勉強会/電子申請

認知症の方の口腔(こうくう)ケアについて学ぶほか、家族同士の交流会も行います。

日時・期間
11月9日(日)午前10時~正午
会場・場所
区役所261・262会議室(第二庁舎6階)
対象・定員
認知症の方を介護する方20人(先着)
申込方法/問い合わせ
品川区電子申請サービス電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6042 FAX/03-5742-6882)へ

みんなで学ぶ生涯健康講座

「運動が苦手」「スポーツはしない」という方も大歓迎です。

日程 内容
10月12日(日) 心とカラダを調える、気功体験
11月9日(日) ボウと生きる
11月30日(日) ぐっすり眠る・スッキリ暮らす
12月14日(日) 動きを味わう

※時間は午前10時~11時30分。

対象・定員
区内在住の方各35人(先着)
会場・場所/申込方法/問い合わせ
各講座開始前までに、ホームページの専用フォーム電話直接品川健康センター(北品川3-11-22 電話/03-5782-8507 FAX/03-5782-8506 ホームページ/www.shinagawa.esforta.jp/)へ

区民活動助成採択事業「ペット防災セミナー」

ペットの災害対策について、日頃の備えや避難の方法を学びます。

日時・期間
10月19日(日)午後2時~4時
会場・場所
区役所多目的室(第二庁舎6階)
対象・定員
ペットを飼っている方や関心のある方50人(先着)
運営
しにゃねこっ。の会
申込方法
10月17日(金)までに、電話でしにゃねこっ。の会 電話/070-9128-4192へ

※詳しくは、同会ホームページ/www.shinyaneko.com/bousaiをご覧ください。

問い合わせ
地域活動課協働推進係(電話/03-5742-6605 FAX/03-5742-6878)

星薬科大学公開講座「秋の薬草見学会」

日時・期間
11月1日(土)午後1時~3時30分

※小雨決行。

内容
講義「漢方に学ぶ養生」、薬用植物園見学、学生によるアトラクション
会場・場所/参加方法
当日午後0時50分までに、直接同大学(荏原2-4-41)へ
問い合わせ
文化観光戦略課生涯学習係(電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)

※当日のみ、同大学 電話/03-3786-1011。

立正大学公開講座

賃金、物価高、金融政策、社会保障など生活と切り離せない日本経済の課題や、将来の展望などを学びます。

日時・期間
11月12日(水)午後6時~7時50分
対象・定員
220人(先着)
会場・場所/申込方法
11月10日(月)(必着)までに、ホームページの専用フォームはがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を立正大学(〒141-8602 大崎4-2-16経済学部事務室 ホームページ/keizai.ris.ac.jp/news/2025lecture/)へ
問い合わせ
文化観光戦略課生涯学習係(電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)

しながわ塾「しながわ鉄道さんぽ」/電子申請

品川ならではの講座や体験型プログラムを通じて、区の魅力や現状を学びます。

コース 日程 内容 場所
大井町線 11月18日(火) 座学 中小企業センター(西品川1-28-3)
大井町線 11月25日(火) まちあるき 大井町・戸越銀座周辺
旧東海道・目黒川 11月28日(金) 座学 品川第一区民集会所(北品川3-11-16)
旧東海道・目黒川 12月5日(金) まちあるき 北品川・目黒川・大崎周辺
山手線 12月2日(火) 座学 大崎第二区民集会所(大崎2-9-4)
山手線 12月9日(火) まちあるき 目黒駅・大崎周辺

※時間は午後2時~4時。

※全コース共通で11月11日(火)午後2時~4時に中小企業センター(西品川1-28-3)で座学を行います。

対象・定員
16歳以上の方各20人(抽選)
費用・料金
1コース900円

※2コース目から600円。

申込方法/問い合わせ
10月24日(金)(必着)までに、品川区電子申請サービス往復はがき(1コース1枚)で、講座名、希望コース、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、視覚・聴覚などの配慮希望の有無を文化観光戦略課生涯学習係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)へ

健康料理教室「高血圧予防の食事」~野菜たっぷり簡単減塩メニュー~/電子申請

日時・期間
11月15日(土)午前11時~午後1時
会場・場所
きゅりあん(大井町駅前)
内容
ポークチャップ、大豆もやしのごまマヨ和(あ)え、洋風野菜のカレー炒(いた)めなど
対象・定員
区内在住の20歳以上の方30人(抽選)
費用・料金
2,000円
持ち物
エプロン、三角巾、食器用ふきん2枚、筆記用具、マスク
運営
品川栄養士会
申込方法/問い合わせ
10月24日(金)(必着)までに、品川区電子申請サービスはがきに「健康料理教室(高血圧予防)」とし、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、食物アレルギーの有無を健康課健康づくり係(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6746 FAX/03-5742-6883)へ

消費者懇談会/電子申請

日時・期間
11月20日(木)午後2時~4時
会場・場所
品川保健センター(北品川3-11-22)
内容
「安全・美味(おい)しさの秘訣(ひけつ)! ハンバーガー店に学ぶ衛生管理と商品開発の秘話」
対象・定員
40人(先着)
共催
品川食品衛生協会
申込方法/問い合わせ
11月19日(水)までに、品川区電子申請サービス電話FAX直接窓口で氏名、電話番号を生活衛生課食品衛生担当(本庁舎7階 電話/03-5742-9139 FAX/03-5742-9104)へ

就業支援セミナー「~再就職したい方のための~就職活動準備講座」

自信をもって就職活動に臨むための自己分析の深め方について学びます。

日時・期間
11月18日(火)午前10時~11時

※オンライン開催。

対象・定員
求職中の方30人(先着)

※年齢不問。

※申込方法など詳しくは、しながわお仕事相談室ホームページ/www.shinagawa-shigoto.jp/をご覧ください。

問い合わせ
地域産業振興課中小企業支援担当(電話/03-5498-6351 FAX/03-5498-6338)

手話体験講座

日時・期間
12月5日(金)・12日(金)・19日(金)午後4時~6時(全3回)
会場・場所
心身障害者福祉会館(旗の台5-2-2)
対象・定員
区内在住か在勤で、初めて手話を学ぶ18歳以上の方15人(抽選)
申込方法/問い合わせ
11月20日(木)(必着)までに、ホームページの専用フォーム往復はがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、昼間連絡がとれる電話番号、在勤の方は勤務先の所在地を障害者地域活動支援センター(〒142-0064 旗の台5-2-2心身障害者福祉会館内 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830 ホームページ/www.s-kaikan.net/volunteer.html)へ
ちらしの配布場所
同会館、障害者支援課(本庁舎3階)、地域センター、文化センター、図書館

※ちらしは同会館ホームページからダウンロードもできます。