2025年10月21日号 広報しながわ
 情報ひろば 講座・講演

区ホームページは下記QRコードから

区ホームページ

産業技術高専オープンカレッジ

機械加工・初心者向け体験実習(切削加工・汎用フライス盤作業)
日時・期間
11月29日(土)午後1時~5時
対象・定員
工作機械を使って機械加工を行ったことがない技術者6人(抽選)
費用・料金
6,000円
申込締切日
11月12日(水)
CCNA合格に向けたルータ初心者講座
日時・期間
12月13日(土)午前9時~午後5時
対象・定員
初心者の方10人(抽選)
費用・料金
5,300円
申込締切日
11月26日(水)

共通

会場・場所/申込方法
各申込締切日(必着)までに、ホームページの応募フォームはがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号、Eメールアドレスを都立産業技術高等専門学校(〒140-0011 東大井1-10-40 ホームページ/www.metro-cit.ac.jp)へ
問い合わせ
同校 電話/03-3471-6331
文化観光戦略課生涯学習係(電話/03-5742-6837 FAX/03-5742-6893)

公園で愛犬と一緒に楽しむための「愛犬しつけ教室」

日時 場所
11月15日(土) 9:30~11:30 しながわ中央公園(下神明駅側)
11月15日(土) 13:30~15:30 東品川海上公園(東品川3-9)
11月16日(日) 9:30~11:30 戸越公園(豊町2-1)
11月16日(日) 13:30~15:30 大井水神公園(南大井6-14)


内容
障害物訓練、技術指導、質疑応答、ドッグラン体験(小・中型犬のみ)など
対象・定員
飼い主と犬のペア各20組(先着)
申込方法/問い合わせ
電話で、しながわ中央公園管理事務所(電話/03-5740-5037 FAX/03-5740-5044)へ

品川区発達障害・思春期サポート事業「第3回啓発講演会」

日時・期間
12月7日(日)午前10時~正午

※オンラインで開催。

内容
「自閉スペクトラム症と孤独-孤立がもたらす影響と“居場所”の可能性-」
対象・定員
200人(先着)
申込方法
12月3日(水)までに、Eメールで講演会名、氏名、電話番号、Eメールアドレスをパルレ Email/moushikomi@npo-parler.comへ
問い合わせ
パルレ(電話/03-5793-7081 FAX/03-5793-7189)
障害者支援課障害者相談支援担当(電話/03-5742-6711 FAX/03-3775-2000)

認知症サポーター養成講座/電子申請

認知症に関する正しい知識と認知症の方への理解を深めます。

日時・期間
11月19日(水)午後6時~7時40分
会場・場所
区役所252会議室(第二庁舎5階)
対象・定員
会場40人、オンライン50人(先着)
申込方法/問い合わせ
品川区電子申請サービス電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(電話/03-5742-6042 FAX/03-5742-6882)へ

高次脳機能障害啓発講座

日時・期間
12月3日~17日の水曜日(全3回)
1) 午後2時~3時30分
2) 午後6時~7時30分
対象・定員
区内在住か在勤で、18歳以上の方各10人(抽選)

※4人以上で開催。

会場・場所/申込方法/問い合わせ
11月20日(木)(必着)までに、ホームページの専用フォーム往復はがきで、講座名、希望番号、住所、氏名(ふりがな)、年齢、昼間連絡が取れる電話番号、在勤の方は勤務先の所在地を心身障害者福祉会館(〒142-0064 旗の台5-2-2 電話/03-5750-4996 FAX/03-3782-3830 ホームページ/www.s-kaikan.net/volunteer.html)へ
ちらし配布場所
同館、障害者支援課(本庁舎3階)、地域センター、文化センター、図書館

※ちらしは同館ホームページからダウンロードも可。

次世代向け平和のワークショップ「漫画から学ぶ原爆」/電子申請

原爆により亡くなった中学生の記録「漫画 いしぶみ」を読み、同世代がどのような最期を迎えたのかを知ることを通して、平和の大切さを考えます。

日時・期間
11月16日(日)午後1時~4時30分
会場・場所
荏原第五区民集会所(二葉1-1-2)
内容
「漫画 いしぶみ」を読み、作品に対するメッセージを作成

※メッセージは区で実施する「いしぶみ」のパネル展やポプラ社ホームページなどで紹介する予定です。

対象・定員
区内在住か在学で、中学生~22歳の方30人(抽選)
申込方法/問い合わせ
11月5日(水)(必着)までに、品川区電子申請サービスはがきに「平和のワークショップ」とし、住所、氏名(ふりがな)、年齢(学年)、電話番号、Eメールアドレス、在学の方は学校の名称・所在地を総務課平和・国際担当(〒140-8715 品川区役所 電話/03-5742-6691 FAX/03-3774-6356)へ

品川総合福祉センター福祉啓発講座「ヤングケアラーサポーター養成講座」

ヤングケアラーの存在に気づき、つなぎ、見守るために正しい知識を学びます。

日時・期間 (全2回)
11月25日(火)午後3時~5時
11月29日(土)午後1時~5時
対象・定員
全回出席できる方20人(先着)
会場・場所/申込方法
11月18日(火)までに、ホームページの専用フォーム電話で、品川総合福祉センター(八潮5-1-1 電話/03-3790-4839 ホームページ/www.shinafuku.com/)へ
問い合わせ
品川総合福祉センター地域福祉課(電話/03-3790-4839 FAX/03-5755-2345)
子ども家庭支援センターヤングケアラーサポート担当(電話/03-5742-7193 FAX/03-5742-7196)