3月13日からのマスク着用について
更新日:令和5年3月7日
令和5年3月13日から、マスク着用は個人の判断に委ねることとなります。
ただし、高齢者などの重症化リスクが高い方への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な下記の場面では、マスクの着用を推奨します。
(1)医療機関受診時
(2)高齢者等重症化リスクが高い者が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
(3)通勤ラッシュ時等混雑した電車やバス(※1)に乗車する時
※1 概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。
そのほか、新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、
感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です 。
マスク着用について(厚生労働省ホームページ)(別ウィンドウ表示)
・来庁者の中には重症化リスクが高い方がいること
・来庁者と職員との距離の確保が難しいこと
・勤務する職員は、マスク着用を推奨する。
・ご家族などが施設への訪問する際は、マスク着用を推奨する。
・2歳未満児のマスク着用は奨めない。
・2歳以上児についてもマスク着用は求めない。
・3/13以前に開催する卒園式におけるマスク着用の取り扱いは、学校の卒業式における取り扱いに準じる。
(2)保護者・区職員(保育士)のマスク着用の取扱い
個人の判断に委ねることを基本とする。
・マスク着用を求めないことを基本とする。
・健康上の理由等による個人の判断を尊重し、マスクの着脱を強いることのないようにする。
(2)4月1日以前に実施される卒業式におけるマスク着用の取扱い
・児童・生徒、教職員は、マスクを着用せず出席することを基本とする。
・国歌・校歌等の斉唱・合唱を行う時等は、マスク着用など一定の感染対策を講じて実施する。
・来賓や保護者等に対してはマスク着用を推奨する。
ただし、高齢者などの重症化リスクが高い方への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な下記の場面では、マスクの着用を推奨します。
(1)医療機関受診時
(2)高齢者等重症化リスクが高い者が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
(3)通勤ラッシュ時等混雑した電車やバス(※1)に乗車する時
※1 概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バス等)を除く。
そのほか、新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、
感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です 。
マスク着用について(厚生労働省ホームページ)(別ウィンドウ表示)
区役所、地域センター等、区施設での利用者のマスク着用について
高齢者施設・障害者施設を除き、区役所、地域センター等、区施設でのマスク着用は個人の判断に委ねることを基本とします。区職員のマスク着用について
区職員のマスク着用については、以下の理由などから、当面の間、窓口等ではマスクを着用している場合があります。・来庁者の中には重症化リスクが高い方がいること
・来庁者と職員との距離の確保が難しいこと
高齢者施設・障害者施設におけるマスク着用について
高齢者施設・障害者施設でのマスク着用の取り扱いは、重症化リスクが高い方が生活する施設であるため、次のとおりとします。・勤務する職員は、マスク着用を推奨する。
・ご家族などが施設への訪問する際は、マスク着用を推奨する。
保育園等におけるマスク着用について
(1)園児のマスク着用の取扱い・2歳未満児のマスク着用は奨めない。
・2歳以上児についてもマスク着用は求めない。
・3/13以前に開催する卒園式におけるマスク着用の取り扱いは、学校の卒業式における取り扱いに準じる。
(2)保護者・区職員(保育士)のマスク着用の取扱い
個人の判断に委ねることを基本とする。
区立学校におけるマスク着用について(4月1日から適用)
(1)学校教育活動の実施にあたってのマスク着用の取扱い・マスク着用を求めないことを基本とする。
・健康上の理由等による個人の判断を尊重し、マスクの着脱を強いることのないようにする。
(2)4月1日以前に実施される卒業式におけるマスク着用の取扱い
・児童・生徒、教職員は、マスクを着用せず出席することを基本とする。
・国歌・校歌等の斉唱・合唱を行う時等は、マスク着用など一定の感染対策を講じて実施する。
・来賓や保護者等に対してはマスク着用を推奨する。
お問い合わせ
総務課
電話:03-5742-6624
FAX:03-3774-6356