【よくある質問】新型コロナウイルスワクチン接種について
更新日:令和5年10月31日
公開日:令和3年3月1日
ワクチンの有効性や安全性、副反応などワクチン全般に関することは、厚生労働省ホームページをご覧ください
その他、新型コロナウイルスワクチン接種について、よくある質問をまとめました。
- AIチャットボットもあわせてご利用ください。

だれがワクチンを接種できますか?
- だれがワクチンを接種できますか。
- ・令和5年秋開始接種では、初回接種を完了した生後6カ月以上の方がオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチンを接種できます。
・初回接種がお済みではない方は、引き続き受けられます。
<生後6カ月~4歳の方:初回接種(1~3回目)、5歳以上の方:初回接種(1・2回目)>
- 基礎疾患とはどのようなものですか。
- 国が規定している基礎疾患は以下のものになります。基礎疾患については、今後、国における検討の結果、変更となる場合があります。
5歳~17歳の方 18歳~64歳の方 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
1. 慢性呼吸器疾患
2. 慢性心疾患
3. 慢性腎疾患
4. 神経疾患・神経筋疾患
5. 血液疾患
6. 糖尿病・代謝性疾患
7. 悪性腫瘍
8. 関節リウマチ・膠原病
9. 内分泌疾患
10. 消化器疾患・肝疾患等
11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)1. 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
1) 慢性の呼吸器の病気
2) 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
3) 慢性の腎臓病
4) 慢性の肝臓病(肝硬変等)
5) インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
6) 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
7) 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
8) ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
9) 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10) 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11) 染色体異常
12) 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13) 睡眠時無呼吸症候群
14) 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
2. 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方※
(参考)BMI=体重(キログラム)÷身長(メートル)÷身長(メートル)
- 高齢者施設等の従事者とはどのような方ですか。
- 以下のいずれかの施設に従事している⽅が対象となります。
1.介護保険施設
・ 介護老人福祉施設
・ 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
・ 介護老人保健施設
・ 介護医療院
2.居住系介護サービス
・ 特定施設入居者生活介護
・ 地域密着型特定施設入居者生活介護
・ 認知症対応型共同生活介護
3.老人福祉法による施設
・ 養護老人ホーム
・ 軽費老人ホーム
・ 有料老人ホーム
4.高齢者住まい法による住宅
・ サービス付き高齢者向け住宅
5.生活保護法による保護施設
・ 救護施設
・ 更生施設
・ 宿所提供施設
6.障害者総合支援法による障害者支援施設等
・ 障害者支援施設
・ 共同生活援助事業所
・ 重度障害者等包括支援事業所(共同生活援助を提供する場合に限る)
・ 福祉ホーム
7.その他の社会福祉法等による施設
・ 社会福祉住居施設(日常生活支援住居施設を含む)
・ 生活困窮者・ホームレス自立支援センター
・ 生活困窮者一時宿泊施設
・ 原子爆弾被爆者養護ホーム
・ 生活支援ハウス
・ 婦人保護施設
- 自分は学生で、品川区内に居住しています。住民票は品川区外においていますが、品川区で接種可能ですか。
- やむを得ない事情により、住所地外で新型コロナウイルスワクチンを接種する場合には、住民票所在地自治体が発行する接種券に加え、接種医療機関が所在する区市町村が発行する「住所地外接種届出済証」の持参をしていただくことで接種が可能です。詳しくは区ホームページをご確認ください。
▸新型コロナウイルスワクチン接種 各種手続き
- 品川区内に住民票をおいていますが、品川区外に居住をしている場合、品川区外で接種は可能ですか。
- やむを得ない事情により、住所地外で新型コロナウイルスワクチンを接種する場合には、住民票所在地自治体が発行する接種券に加え、接種医療機関が所在する区市町村が発行する「住所地外接種届出済証」の持参をしていただくことで接種が可能です。詳しくは区ホームページをご確認ください。
▸新型コロナウイルスワクチン接種 各種手続き
- 外国人は対象になりますか。
- 住民基本台帳に登録されている場合は対象になります。接種券は国からのワクチン供給量に応じ、優先接種順位者の方より、順次お送りしました。 また、「住民票に記載がない、その他の住民基本台帳に記録されていないやむを得ない事情がある者」と区市町村長が認める者については、接種実施可能であり、本事業の対象となります。ただし、短期滞在の外国人は対象になりません。大使館に勤務している等の理由で住民基本台帳に登録されていない方につきましては、お勤めの大使館へご確認ください。

どこでワクチンを接種できますか?
- どこでワクチンを接種できますか。
- 区内の各病院・クリニックで接種可能です。
令和5年秋開始接種については【令和5年秋開始接種】接種場所・マップをご確認ください。
小児(5~11歳)接種については【小児接種】接種場所・マップをご確認ください。
乳幼児(6カ月~4歳)接種については【乳幼児接種】接種場所・マップをご確認ください。

どうすればワクチンを接種できますか?
- ワクチン接種の流れを教えてください。
- ワクチンの接種券が届いたら接種場所(各病院・クリニック等)を予約して、予約した日時・接種場所で接種を受けてください。
接種券に付属されている「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」、医療従事者として接種を受けた方や一部の職域接種の方は、「新型コロナワクチン接種記録書」をもって、ワクチン接種済であることが証明されます。この予防接種済証と接種記録書が正式な証明書となりますので、接種券は接種終了後も大切に保管してください。
- 予約方法を教えてください。
- 区のホームページやお送りする接種券を同封したご案内にも予約方法を添付しています。予約方法にご不明な点などありましたら、コールセンターでもお伺いします。また、コールセンターでは、予約も行っていますのでご利用ください。個別接種会場では、それぞれ予約方法等が異なりますので各ページの一覧表にてご確認ください。
【令和5年秋開始接種】接種場所・マップ
【小児接種】接種場所・マップ
【乳幼児接種】接種場所・マップ
品川区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:03-6633-2433
FAX番号:03-6684-4845
受付時間:午前9時~午後6時(日曜日、祝日を除く)
英語・中国語も対応
- ワクチン接種当日に持っていくものはありますか。
- 品川区から送付された接種券、事前に記入した予診票、本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)、お薬手帳(お持ちの方)をお持ちください。
※乳幼児(生後6カ月~4歳)、小児(5~11歳)の接種の場合は「親子健康手帳(母子健康手帳)」も併せてご持参ください。 - ワクチン接種の予約を変更・キャンセルしたい。
- 予約のキャンセル・変更をご希望の方は、コールセンターまたはWeb予約ページから手続きをお願いします。
個別接種会場では、それぞれ方法等が異なりますので各ページの一覧表にてご確認ください。
【令和5年秋開始接種】接種場所・マップ
【小児接種】接種場所・マップ
【乳幼児接種】接種場所・マップ
品川区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:03-6633-2433
FAX番号:03-6684-4845
受付時間:午前9時~午後6時(日曜日、祝日を除く)
英語・中国語も対応 - 訪問接種は受けられますか。
- 一部の医療機関では、施設入所の方や在宅で医療を受けていらっしゃる方など、接種会場への来場が困難な方への接種につきまして、訪問診療を行っている医師などが自宅に訪問してワクチン接種を行います。詳細はかかりつけ医等にご相談ください。

接種券について
- 接種券はいつ送られてきますか。
- ・令和5年秋開始接種については9月4日以降に順次発送しています。詳細については【令和5年秋開始接種】スケジュール
・12歳以上の方を対象に初回(1・2回目)の接種券を発送します。詳細については【(1・2回目)12歳以上の方】をご確認ください。
・5歳~11歳の方には初回(1・2回目)および追加接種の接種券を発送します。詳細については【小児(5歳~11歳)の方】をご確認ください。
・生後6カ月~4歳の方には初回(1~3回目)および追加接種の接種券を発送します。今後生後6カ月になる方へは誕生日の前月に発送します。詳細については【乳幼児(生後6カ月~4歳)の方】をご確認ください。
- 接種券はどのように送られますか。
- 住民登録地の個人宛に、普通郵便にて送付し、配送状況等により順次届きます。同一世帯でも、年齢等により、それぞれの方に届く時期が違います。
- 接種券が届きません。
- 接種券の再発行や品川区への転入に伴い接種券の発行を希望する方は、申請が必要です。申請方法には電子申請と郵送の2種類があります。
【電子申請をする場合】
以下のリンクより接種券の発行申請をおこなってください。
・新型コロナワクチン接種券発行申請(別ウィンドウ表示)
※連絡先のメールアドレスが必要となります。
※接種券は申請を受領後10日程度で発送します。
対象者の住民票上の住所以外の住所への送付を希望する場合は、以下の申請をおこなってください。
・新型コロナワクチン接種券発行・送付先変更申請(別ウィンドウ表示)
※申請者の本人確認書類(※)の画像等データの添付が必要となります。
運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等(裏面に住所等の記載がある場合、両面の画像等データを添付してください。)
※連絡先のメールアドレスが必要となります。
※接種券は申請を受領後10日程度で発送します。
【郵送で申請する場合】
「新型コロナワクチン接種券発行申請書兼接種記録確認同意書」の提出が必要です。
また、対象者の住民票上の住所以外の住所へ送付する場合は、「新型コロナワクチン接種券送付先変更申請書」も併せてご提出ください。
※接種券は、申請書を受領後10日程度で発送します。
なお、今後生後6カ月になる方へは誕生日の前月に接種券を送りますが、前月1日時点に住民票に登録されている方が対象です。
申請書のダウンロード等、手続きに関して、詳しくは以下のページをご確認ください。
▸新型コロナウイルスワクチン接種 各種手続き - 品川区に引っ越してきました。接種券の手続きはどうすればいいですか。
- 品川区への転入に伴い接種券の発行を希望する方は、申請が必要です。申請方法には電子申請と郵送の2種類があります。
【電子申請をする場合】
以下のリンクより接種券の発行申請をおこなってください。
・新型コロナワクチン接種券発行申請(別ウィンドウ表示)
※連絡先のメールアドレスが必要となります。
※接種券は申請を受領後10日程度で発送します。
対象者の住民票上の住所以外の住所への送付を希望する場合は、以下の申請をおこなってください。
・新型コロナワクチン接種券発行・送付先変更申請(別ウィンドウ表示)
※申請者の本人確認書類(※)の画像等データの添付が必要となります。
運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等(裏面に住所等の記載がある場合、両面の画像等データを添付してください。)
※連絡先のメールアドレスが必要となります。
※接種券は申請を受領後10日程度で発送します。
【郵送で申請する場合】
「新型コロナワクチン接種券発行兼接種記録修正申請書」の提出が必要です。
また、対象者の住民票上の住所以外の住所へ送付する場合は、「新型コロナワクチン接種券送付先変更申請書」も併せてご提出ください。
※接種券は、申請書を受領後10日程度で発送します。
なお、今後生後6カ月になる方へは誕生日の前月に接種券を送りますが、前月1日時点に住民票に登録されている方が対象です。
申請書のダウンロード等、手続きに関して、詳しくは以下のページをご確認ください。
▸新型コロナウイルスワクチン接種 各種手続き

ワクチンを接種しても大丈夫ですか?
- 副反応による健康被害が起きた場合の補償はどうなっていますか。
- 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀であるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
新型コロナワクチンの接種の場合についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。詳しくは以下のページをご確認ください。
▸新型コロナウイルスワクチン接種 相談窓口

接種証明書(ワクチンパスポート)・予防接種済証について
- ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)はどんなものですか。
- 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の申請を受け付けています。
なお、対象者は以下の方です。
【海外用】以下の(1)~(3)全てに該当する方
(1)デジタル証明書利用不可の方
(2)有効期限内のパスポートを持参できる方
(3)品川区の接種券でワクチンを接種済みの方
【国内用】以下の(1)~(3)全てに該当する方
(1)デジタル証明書利用不可の方
(2)接種済証や接種記録では用途不足の方
(3)品川区の接種券でワクチンを接種済みの方
詳しくは以下のページをご確認ください。
▸新型コロナウイルスワクチン接種 接種済証・記録書 - 一般的な接種証明書はどんなものですか。
- 新型コロナウイルスのワクチンを接種した方は、接種券に付属されている「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」、医療従事者として接種を受けた方や一部の職域接種の方は、「新型コロナワクチン接種記録書」をもって、接種済であることが証明されます。この予防接種済証と接種記録書が正式な証明書となりますので、接種券は接種終了後も大切に保管してください。
お問い合わせ
品川区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話:03-6633-2433
※くれぐれもお間違いのないように事前に電話番号をご確認のうえお電話してください。
受付時間:午前9時~午後6時 ※日曜日、祝日を除く
対応言語:日本語・英語・中国語
FAX:03-6684-4845
※FAXは言語・聴覚障害の方のための専用番号です。その他の方のご利用はご遠慮ください。