トップページ > 区政情報 > 広報・報道 > その他情報 > [小児接種]新型コロナワクチン > 【小児接種】ワクチン接種について
【小児接種】ワクチン接種について
更新日:令和5年5月12日
▸「新型コロナウイルスワクチン接種 ポータルページ」に戻る
ワクチン接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種を判断ください。
ご予約の前に確認いただきたい内容をこちらにまとめています。ご確認の上、接種についてご検討ください。
小児接種のよくある質問はこちらをご確認ください。
従来型ファイザーワクチンの説明書(初回(1、2回目)接種)(PDF : 2MB)
3週間の間隔をおいて2回接種
※接種後3週間を超えた場合、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
ワクチンは原則3週間後の同じ曜日に2回目を接種しますが、この間に12歳の誕生日を迎えた場合も1回目と2回目は同じワクチンを使用します。
例:3月30日に12歳の誕生日を迎える場合
※12歳を迎える前後の方で、接種するワクチンが小児用、大人用のどちらになった場合でも、お手元の接種券をご使用ください。
オミクロン株対応ワクチン(ファイザー)の説明書(追加接種)(PDF : 729KB)
前回の接種から3カ月経過した日以降で接種が可能です。
※3回目以降に1度オミクロン株対応ワクチンを接種した方で、「基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方」を対象として、5月8日以降さらに1回オミクロン株対応ワクチンを追加で接種できます。
初回接種

上記の封筒で次の書類が郵送されます。
1.接種券(PDF : 136KB)
氏名や接種券番号などが記載されています。
(注意)シールの部分は絶対にはがさないで下さい。
2.案内チラシ(PDF : 582KB)
接種の流れや予約方法等を記載しています。
3.予診票(PDF : 422KB)
ご自身の氏名や体調などを事前に記入してください。
追加接種(3、4回目)

上記の封筒で次の書類が郵送されます。
1.接種券(PDF : 145KB)
氏名や接種券番号などが記載されています。
(注意)シールの部分は絶対にはがさないで下さい。
2.案内チラシ(PDF : 838KB)
接種の流れや予約方法等を記載しています。
3.予診票(PDF : 422KB)
ご自身の氏名や体調などを事前に記入してください。
追加接種(令和5年春開始接種)

上記の封筒で次の書類が郵送されます。
1.接種券(PDF : 140KB)
氏名や接種券番号などが記載されています。
(注意)シールの部分は絶対にはがさないで下さい。
2.案内チラシ(PDF : 786KB)
接種の流れや予約方法等を記載しています。
3.予診票(PDF : 422KB)
ご自身の氏名や体調などを事前に記入してください。
同伴される方は、委任状(PDF : 113KB)と「予診票」(発送物に同封)を持参し、お子さんが医師の診察を受けた後、説明を受け、接種に同意すると
きには「予診票」保護者自署欄(同意欄)に署名することになります。
・1回目接種後に12歳となった場合は、2回目も小児用ワクチンの接種になります。
接種は任意です
新型コロナウイルスワクチン接種は任意であり、強制ではありません。ワクチン接種を受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、保護者の方の意思に基づいて接種を判断ください。
ご予約の前に確認いただきたい内容をこちらにまとめています。ご確認の上、接種についてご検討ください。
小児接種のよくある質問はこちらをご確認ください。
対象者
区内在住の5歳~11歳の方接種回数・接種間隔
初回接種(1、2回目)
使用ワクチンは従来型ファイザーワクチン(5~11歳用)です。従来型ファイザーワクチンの説明書(初回(1、2回目)接種)(PDF : 2MB)
3週間の間隔をおいて2回接種
※接種後3週間を超えた場合、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください。
ワクチンは原則3週間後の同じ曜日に2回目を接種しますが、この間に12歳の誕生日を迎えた場合も1回目と2回目は同じワクチンを使用します。
例:3月30日に12歳の誕生日を迎える場合
3月28日までに1回目のワクチンを受ける(日付は例です) |
3月29日以降に1回目のワクチンを受ける(日付は例です) |
---|---|
1回目も2回目も5~11歳用ワクチンで接種 (2回目までに12歳となっても、2回目は1回目と同じワクチン) |
1回目も2回目も成人用(12歳以上)ワクチンで接種 |
追加接種(3回目以降)
使用ワクチンはオミクロン株対応ワクチン(5~11歳用)です。オミクロン株対応ワクチン(ファイザー)の説明書(追加接種)(PDF : 729KB)
前回の接種から3カ月経過した日以降で接種が可能です。
※3回目以降に1度オミクロン株対応ワクチンを接種した方で、「基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方」を対象として、5月8日以降さらに1回オミクロン株対応ワクチンを追加で接種できます。
接種券について
初回接種

上記の封筒で次の書類が郵送されます。
1.接種券(PDF : 136KB)
氏名や接種券番号などが記載されています。
(注意)シールの部分は絶対にはがさないで下さい。
2.案内チラシ(PDF : 582KB)
接種の流れや予約方法等を記載しています。
3.予診票(PDF : 422KB)
ご自身の氏名や体調などを事前に記入してください。
追加接種(3、4回目)

上記の封筒で次の書類が郵送されます。
1.接種券(PDF : 145KB)
氏名や接種券番号などが記載されています。
(注意)シールの部分は絶対にはがさないで下さい。
2.案内チラシ(PDF : 838KB)
接種の流れや予約方法等を記載しています。
3.予診票(PDF : 422KB)
ご自身の氏名や体調などを事前に記入してください。
追加接種(令和5年春開始接種)

上記の封筒で次の書類が郵送されます。
1.接種券(PDF : 140KB)
氏名や接種券番号などが記載されています。
(注意)シールの部分は絶対にはがさないで下さい。
2.案内チラシ(PDF : 786KB)
接種の流れや予約方法等を記載しています。
3.予診票(PDF : 422KB)
ご自身の氏名や体調などを事前に記入してください。
持ち物
- 接種券
- 予診票(事前に記入してください)
- 接種を受ける小児の本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
- 母子健康手帳
- お薬手帳
同伴される方は、委任状(PDF : 113KB)と「予診票」(発送物に同封)を持参し、お子さんが医師の診察を受けた後、説明を受け、接種に同意すると
きには「予診票」保護者自署欄(同意欄)に署名することになります。
費用
無料接種時の注意点
・接種時は保護者の同伴が必須です。保護者が同伴できない場合は、委任状(PDF : 113KB)が必須になりますので、事前に記入をお願いします。・1回目接種後に12歳となった場合は、2回目も小児用ワクチンの接種になります。
お問い合わせ
品川区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話:03-6633-2433
※くれぐれもお間違いのないように事前に電話番号をご確認のうえお電話してください。
受付時間:午前9時~午後7時 ※土日・祝日も実施
対応言語:日本語・英語・中国語
FAX:03-6684-4845
※FAXは言語・聴覚障害の方のための専用番号です。その他の方のご利用はご遠慮ください。