マイナンバーカードの暗証番号について
更新日:令和5年2月8日
マイナンバーカードの暗証番号について
マイナンバーカードには、暗証番号が設定されておりマイナンバーカードを利用した手続きを行う際に、暗証番号の入力が必要です。
暗証番号は以下の4種類があり、利用手続きごとに暗証番号を入力する必要があります。
※マイナンバーカードの暗証番号には有効期限はなく、変更及び再設定を行わない限り、マイナンバーカード交付時に設定された暗証番号から
変わることはありません。
※15歳未満の方に関しては署名用電子証明書用暗証番号の設定をすることができません。利用者証明用電子証明書用・住民基本台帳事務用
・券面事項入力補助用の3種類の暗証番号の設定、または共通暗証番号のみの設定となります。
暗証番号は以下の4種類があり、利用手続きごとに暗証番号を入力する必要があります。
暗証番号の種類 |
利用用途 | 暗証番号桁数 | ロックがかかる回数 | 備考 | |
1.署名用電子証明書用 |
e-Taxなどインターネットで電子申告を行う際に利用(例:e-Tax確定申告など) | 英数字混在かつ 6桁以上16文字以下 (英字は大文字のみ) |
5回 | 15歳未満の方には設定できません。 | |
2.利用者証明用電子証明書用 |
各種証明書のコンビニ交付、マイナポータルのログイン、健康保険証の利用など | 数字のみ4桁 | 3回 | 共通暗証番号として2~4の暗証番号を 全て共通に設定することができます。 |
|
3.住民基本台帳事務用 |
住民票手続きに利用(例:氏名・住所変更等) | 数字のみ4桁 | 3回 | 共通暗証番号として2~4の暗証番号を 全て共通に設定することができます。 |
|
4.券面事項入力補助用 |
個人情報や基本4情報を確認し、テキストデータとして利用(例:窓口申請書作成用、ワクチン接種証明書アプリ) | 数字のみ4桁 | 3回 | 共通暗証番号として2~4の暗証番号を 全て共通に設定することができます。 |
※マイナンバーカードの暗証番号には有効期限はなく、変更及び再設定を行わない限り、マイナンバーカード交付時に設定された暗証番号から
変わることはありません。
※15歳未満の方に関しては署名用電子証明書用暗証番号の設定をすることができません。利用者証明用電子証明書用・住民基本台帳事務用
・券面事項入力補助用の3種類の暗証番号の設定、または共通暗証番号のみの設定となります。
暗証番号の再設定・変更について
暗証番号を再設定・変更したいときは、申請者ご本人様に来庁していただく必要があります。
必要な持ち物はマイナンバーカードとそれ以外に本人確認書類が必要となります。
申請者本人が15歳未満の場合、親権者の同行、成年被後見人の場合は成年後見人の同行が必要です。
ただし、4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書用、住民基本台帳事務用、券面事項入力補助用)に限り、法定代理人のみの来庁で手続き可能です。
必要な持ち物、法定代理人との関係を証明する書類(親権者で同一世帯ではない場合は戸籍謄本、成年被後見人の場合は登記事項証明書)と
本人、法定代理人の本人確認書類です。本人確認書類については、暗証番号再設定の本人確認書類(PDF : 64KB)をご確認ください。
ロックがかかってしまった場合、解除をするまではその暗証番号に応じた手続きの利用ができなくなります。
再設定をする場合は申請者本人がマイナンバーカードを持参の上、窓口に来庁する必要があります。
ただし、署名用電子証明書用暗証番号については、コンビニエンスストア等のキオスク端末にて再設定が可能となります。
詳細は下記「コンビニエンスストア等のキオスク端末による再設定」をご確認ください。
窓口にて再設定する場合は暗証番号によってマイナンバーカード以外にも本人確認書類が必要です。
本人確認書類については、暗証番号再設定の本人確認書類(PDF : 64KB)をご確認ください。
事前に再設定する暗証番号を決めていただくと手続きが円滑に進みますのでご協力をお願いいたします。こちら暗証番号記入様式(PDF : 91KB)
を参考にご利用ください。
※注意1
土曜、祝日および年末年始はお休みとさせていただきます。
システムメンテナンス等のため、以下の日にちにつきましては、マイナンバーカードの交付をお休みさせていただきますので、ご了承ください。
<令和5年> 4月16日 4月30日 5月1日 5月2日 5月7日 5月21日 6月18日
7月16日 8月20日 9月17日 10月22日 11月19日 12月17日
※注意2 ゴールデンウイーク期間中のマイナンバーカード関連手続きについて
4月30日(日)、5月1日(月)、5月2日(火)、5月7日(日)は、国によるシステムメンテナンスが予定されているため、一部の手続きを行うことができません。
・できる業務
マイナンバーカードの交付(電子証明書の付替えおよび新たな発行は不可は不可)
マイナンバーカードの継続利用(その後の電子証明書の発行は不可)
マイナンバーカードの有効期間の延長(その後の電子証明書の発行は不可)
マイナンバーカードの一時停止解除(その後の電子証明書の発行は不可)
・できない業務
マイナンバーカード券面事項更新
マイナンバーカード暗証番号再設定
電子証明書の新規発行および更新
数字のみ4桁の暗証番号については、コンビニエンスストアでは再設定ができないため、窓口での手続をお願いいたします。
コンビニエンスストア等のキオスク端末での再設定利用については、こちら署名用パスワードをコンビニで初期化(別ウィンドウ表示)をご確認ください。
現在使用している暗証番号とは別の番号に変更する際には、窓口へ来庁していただくか、総務省サイト「マイナポータル」にて変更することができます。
ただし、マイナポータル上では暗証番号の再設定は行えません。また、一部の暗証番号についてはマイナポータル上では手続きができないため
窓口のみ手続きとなりますのでご注意ください。
窓口にて暗証番号変更をする場合は申請者本人がマイナンバーカードを持参の上、窓口に来庁する必要があります。
※注意
土曜、祝日および年末年始はお休みとさせていただきます。
システムメンテナンス等のため、以下の日にちにつきましては、マイナンバーカードの交付をお休みさせていただきますので、ご了承ください。
<令和5年> 4月16日 4月30日 5月1日 5月2日 5月7日 5月21日 6月18日
7月16日 8月20日 9月17日 10月22日 11月19日 12月17日 11月19日 12月17日
マイナポータル上での変更については、下記をご利用ください
スマートフォンによる暗証番号の変更(別ウィンドウ表示) パソコンによる暗証番号の変更(別ウィンドウ表示)
また、お使いの端末環境によりマイナポータル上での手続ができない場合がありますので動作環境について(別ウィンドウ表示)ご確認ください。
必要な持ち物はマイナンバーカードとそれ以外に本人確認書類が必要となります。
申請者本人が15歳未満の場合、親権者の同行、成年被後見人の場合は成年後見人の同行が必要です。
ただし、4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書用、住民基本台帳事務用、券面事項入力補助用)に限り、法定代理人のみの来庁で手続き可能です。
必要な持ち物、法定代理人との関係を証明する書類(親権者で同一世帯ではない場合は戸籍謄本、成年被後見人の場合は登記事項証明書)と
本人、法定代理人の本人確認書類です。本人確認書類については、暗証番号再設定の本人確認書類(PDF : 64KB)をご確認ください。
暗証番号を忘れてしまったとき、再設定したいとき
暗証番号を忘れてしまったときや、複数回連続で間違えてしまい暗証番号にロックがかかってしまったときには暗証番号の再設定が必要です。ロックがかかってしまった場合、解除をするまではその暗証番号に応じた手続きの利用ができなくなります。
再設定をする場合は申請者本人がマイナンバーカードを持参の上、窓口に来庁する必要があります。
ただし、署名用電子証明書用暗証番号については、コンビニエンスストア等のキオスク端末にて再設定が可能となります。
詳細は下記「コンビニエンスストア等のキオスク端末による再設定」をご確認ください。
窓口にて再設定する場合は暗証番号によってマイナンバーカード以外にも本人確認書類が必要です。
暗証番号の種類 | 必要な持ち物 |
1.署名用電子証明書用 |
マイナンバーカード |
2.利用者証明用電子証明書用 |
マイナンバーカード+本人確認書類A1点またはB1点 |
3.住民基本台帳事務用 |
マイナンバーカード+本人確認書類A1点またはB1点 |
4.券面事項入力補助用 |
マイナンバーカード+本人確認書類A1点またはB1点 |
事前に再設定する暗証番号を決めていただくと手続きが円滑に進みますのでご協力をお願いいたします。こちら暗証番号記入様式(PDF : 91KB)
を参考にご利用ください。
手続可能窓口
窓口により受付時間が異なっておりますのでご確認ください。窓口 |
窓口受付時間 |
品川区役所、荏原第一地域センター |
平日・日曜 午前8時30分~午後4時45分(火曜日のみ午後6時45分まで) |
品川第一地域センター、大崎第一地域センター、大井第一地域センター、 荏原第四地域センター、八潮地域センター |
平日のみ受付 午前8時30分~午後5時 |
目黒行政サービスコーナー |
平日 午前8時30分~午後4時30分(火曜日のみ午後6時30分まで) 日曜 午前10時00分~午後2時30分 |
土曜、祝日および年末年始はお休みとさせていただきます。
システムメンテナンス等のため、以下の日にちにつきましては、マイナンバーカードの交付をお休みさせていただきますので、ご了承ください。
<令和5年> 4月16日 4月30日 5月1日 5月2日 5月7日 5月21日 6月18日
7月16日 8月20日 9月17日 10月22日 11月19日 12月17日
※注意2 ゴールデンウイーク期間中のマイナンバーカード関連手続きについて
4月30日(日)、5月1日(月)、5月2日(火)、5月7日(日)は、国によるシステムメンテナンスが予定されているため、一部の手続きを行うことができません。
・できる業務
マイナンバーカードの交付(電子証明書の付替えおよび新たな発行は不可は不可)
マイナンバーカードの継続利用(その後の電子証明書の発行は不可)
マイナンバーカードの有効期間の延長(その後の電子証明書の発行は不可)
マイナンバーカードの一時停止解除(その後の電子証明書の発行は不可)
・できない業務
マイナンバーカード券面事項更新
マイナンバーカード暗証番号再設定
電子証明書の新規発行および更新
コンビニエンスストア等のキオスク端末による再設定
一部のコンビニエンスストア等に設置されているキオスク端末にて、e-Taxなどのインターネットを使用した電子申請の際に使用する英数字混在かつ6文字以上16文字以下「署名用電子証明書用暗証番号」の再設定が可能となります。数字のみ4桁の暗証番号については、コンビニエンスストアでは再設定ができないため、窓口での手続をお願いいたします。
コンビニエンスストア等のキオスク端末での再設定利用については、こちら署名用パスワードをコンビニで初期化(別ウィンドウ表示)をご確認ください。
暗証番号を変更したいとき
現在使用している暗証番号とは別の番号に変更する際には、窓口へ来庁していただくか、総務省サイト「マイナポータル」にて変更することができます。
ただし、マイナポータル上では暗証番号の再設定は行えません。また、一部の暗証番号についてはマイナポータル上では手続きができないため
窓口のみ手続きとなりますのでご注意ください。
窓口にて暗証番号変更をする場合は申請者本人がマイナンバーカードを持参の上、窓口に来庁する必要があります。
手続可能窓口
窓口により受付時間が異なっておりますのでご確認ください。窓口 |
窓口受付時間 |
品川区役所、荏原第一地域センター |
平日・日曜 午前8時30分~午後4時45分(火曜日のみ午後6時45分まで) |
品川第一地域センター、大崎第一地域センター、大井第一地域センター、 荏原第四地域センター、八潮地域センター |
平日のみ受付 午前8時30分~午後5時 |
目黒行政サービスコーナー |
平日 午前8時30分~午後4時30分(火曜日のみ午後6時30分まで) 日曜 午前10時00分~午後2時30分 |
土曜、祝日および年末年始はお休みとさせていただきます。
システムメンテナンス等のため、以下の日にちにつきましては、マイナンバーカードの交付をお休みさせていただきますので、ご了承ください。
<令和5年> 4月16日 4月30日 5月1日 5月2日 5月7日 5月21日 6月18日
7月16日 8月20日 9月17日 10月22日 11月19日 12月17日 11月19日 12月17日
マイナポータルによる変更
マイナポータル上での変更については、下記をご利用ください
スマートフォンによる暗証番号の変更(別ウィンドウ表示) パソコンによる暗証番号の変更(別ウィンドウ表示)
また、お使いの端末環境によりマイナポータル上での手続ができない場合がありますので動作環境について(別ウィンドウ表示)ご確認ください。
任意代理人による暗証番号の再設定および変更について
マイナンバーカードの手続きには申請者本人の来庁が必要となっています。
ただし、申請者本人が手続きできない場合は以下の手順により任意代理人による手続きが可能です。
任意代理人により暗証番号再設定および変更を行う場合は2回来庁をしていただく必要があり、即日での再設定・変更をすることはできません。
初回来庁時
申請者本人と代理人の本人確認をし、本人宛に照会書兼回答書を郵送いたします。
(例)申請者本人:マイナンバーカード+本人確認書類A1点または本人確認書類B1点
代理人 :本人確認書類A1点+本人確認書類B1点
本人確認書類については暗証番号再設定の本人確認書類(PDF : 64KB)をご確認ください。
2回目来庁時
本人宛に郵送した照会書兼回答書に申請者本人が必要事項を記入してください。
暗証番号記載部分には必ず目隠しシールをするか、照会書を封をした状態で代理人にお預けください。
シールがなかったり、封がされていなく暗証番号が隠れていない状態でお持ちいただいた場合は、不備として手続きができない場合がありますのでご注意ください。
※上記の窓口以外では、任意代理人による暗証番号再設定および変更はできないためご注意ください。
※毎月第3日曜日(一部第4日曜日)は、電子証明書を含むマイナンバーカードに関する手続きが
できません。
ただし、申請者本人が手続きできない場合は以下の手順により任意代理人による手続きが可能です。
任意代理人により暗証番号再設定および変更を行う場合は2回来庁をしていただく必要があり、即日での再設定・変更をすることはできません。
初回来庁時
申請者本人と代理人の本人確認をし、本人宛に照会書兼回答書を郵送いたします。
(例)申請者本人:マイナンバーカード+本人確認書類A1点または本人確認書類B1点
代理人 :本人確認書類A1点+本人確認書類B1点
本人確認書類については暗証番号再設定の本人確認書類(PDF : 64KB)をご確認ください。
2回目来庁時
本人宛に郵送した照会書兼回答書に申請者本人が必要事項を記入してください。
暗証番号記載部分には必ず目隠しシールをするか、照会書を封をした状態で代理人にお預けください。
シールがなかったり、封がされていなく暗証番号が隠れていない状態でお持ちいただいた場合は、不備として手続きができない場合がありますのでご注意ください。
手続可能窓口
窓口 |
変更可能暗証番号 |
品川区役所本庁舎3階戸籍住民課・第2庁舎3階特設会場、 目黒行政サービスコーナー |
全ての暗証番号 |
※上記の窓口以外では、任意代理人による暗証番号再設定および変更はできないためご注意ください。
窓口受付時間
窓口により、受付時間が異なりますので来庁される際は、下記の表をご確認ください。
窓口 |
窓口受付時間 |
品川区役所、荏原第一地域センター |
平日・日曜 午前8時30分~午後4時45分(火曜日のみ午後6時45分まで) |
品川第一地域センター、大崎第一地域センター、大井第一地域センター、 荏原第四地域センター、八潮地域センター |
平日のみ受付 午前8時30分~午後5時 |
目黒行政サービスコーナー |
平日 午前8時30分~午後4時30分(火曜日のみ午後6時30分まで) 日曜 午前10時00分~午後2時30分 |
※毎月第3日曜日(一部第4日曜日)は、電子証明書を含むマイナンバーカードに関する手続きが
できません。
お問い合わせ
戸籍住民課 住民異動担当
電話:03-5742-6660 FAX:03-5709-7625