公的年金等の所得者の住民税額の計算例

更新日:平成24年1月4日

ケース2 公的年金等の所得者の場合

設定条件

  1. 年齢75歳
  2. 家族構成…夫婦、(妻は70歳、所得なし、同居特別障害)
  3. 公的年金等の収入………3,965,000円
  4. 社会保険料支払額……58,600円
  5. 一般生命保険支払額(旧契約)…36,000円
  6. 個人年金支払額………0円
  7. 医療費支払額………220,000円(補てん0円)

所得割の計算

雑所得金額(公的年金等の所得金額)

3,965,000×0.75-375,000=2,598,750円…A

→公的年金等の所得の求め方はこちら

所得控除金額

社会保険料控除                                              58,600円 
生命保険料控除               36,000×1/2+7,500=25,500円 
配偶者控除                                                  380,000円 
同居特別障害者控除                                       530,000円 
医療費控除                                                  120,000円
基礎控除                                                     330,000円 
所得控除計                                               1,444,100円 …B

→所得控除の種類と控除額はこちら

課税標準額(課税所得金額)(A-B)

2,598,750-1,444,100=1,154,000円(千円未満切捨て)…C

所得割額(C×税率)

都民税     1,154,000×4%=46,160円…D

特別区民税  1,154,000×6%=69,240円…E

調整控除額  人的控除の差額合計(370,000円)×5%(都2%、区3%)

都民税     370,000×2%=7,400円…F

特別区民税  370,000×3%=11,100円…G

→調整控除についてはこちら

調整控除後の所得割

都民税(D-F)   46,160-7,400=38,700円(百円未満切捨て)…H

特別区民税(E-G) 69,240-11,100=58,100円(百円未満切捨て)…I

均等割額

都民税    1,500円…J

特別区民税  3,500円…K

住民税額

都民税(H+J)    38,700+1,500=40,200円

特別区民税(I+K)  58,100+3,500=61,600円

 

年税額  40,200+61,600=101,800円

 

※戻る場合はブラウザの戻るボタンを使用してください。

お問い合わせ

税務課 課税担当 03-5742-6663~6