大井第一マイ・タウン21 2月号 第212号 音声案内 発行 編集委員会         住所 南大井1−12−6      大井第一地域センター内 電話 3761−2000 FAX 5493−7286 令和4年1月20日発行 1ページ 青少年対策大井第一地区委員会より 第32回子どもの主張発表大会開催  令和3年11月20日(土)、子どもの主張発表大会が、南大井文化センターで行われました。今回は、 “私の希望・ぼくの夢”をテーマとして、大井第一地区管内の小・中学校より94作品の応募をいただき、 うち入選された12名の児童生徒が発表しました。おめでとうございます。 小学生の部 浜川小学校4年 よしかね れいな 「算数の先生になるためには」 浜川小学校4年 みうら まほ 「アフガニスタンと戦争」 立会小学校5年 たつみ みれな 「私の未来を照らすピアノ」 鮫浜小学校5年 さとう いつき 「僕の将来の夢」 鮫浜小学校5年 おぎむら みさき 「平和な世の中にするためには」 立会小学校6年 とくしげ みゆ 「私の将来の夢」 鈴ヶ森小学校6年 もりもと かりん 「みんなで笑いたい」 鈴ヶ森小学校6年 なかむら けいと 「学び伝えたい 伝統」 中学生の部 浜川中学校8年 おおはし えみり 「これからの私の道」 鈴ケ森中学校8年 にし まなか 「想いを伝える大切さ」 浜川中学校8年 いとう ももね   「変わりたい私」 鈴ケ森中学校8年 えだ なずな 「察して、言って。」  コロナ禍でほとんどの行事が中止となり、久々の事業開催です。目的は「子どもたちが自分の考えを 発表する」場をつくる事です。今回、そのためには三密を避け安全安心な会場運営に徹する事を心掛けました。 オンライン形式で行う事を決め、準備段階から品川区広報広聴課の協力をいただきました。区公式YouTubeで の生配信です。初の試みで、主催者側は緊張の連続でしたが、子どもたちの堂々とした発表と終了後の写真 撮影でのホッとした笑顔に、実施して良かったと確信しました。会場へは入場制限がありましたが、YouTube 視聴数は延べ385回あり、家庭や遠隔地の親族、友人にも観ていただけたのではと思います。後日、 FMしながわでも放送されました。  応募いただいた作文からは、今子どもたちが何を考え、どのような夢を持ち、または悩んでいるのかが 伝わってきます。できる事なら、全員の声を届けたいと思いました。小・中学校の皆さん、次年度も たくさんの応募をお待ちしています。   2ページ 町会より コロナ、緊急事態宣言下をチャンスに 北浜川仲町会  コロナ、コロナで運動会他いろいろなイベントや集まりが取り止めになってしまった。何もできない時に でも、できる事は何かあるのでは。  「必要であっても普段の年ではなかなか揃えられない防災、災害対策用品を整えては」と考え、品川区の 補助金も活用し、地震災害発生後、避難先の鮫浜小学校から北浜川仲町会館まで、連絡可能な無線機を 揃えた。女性部と防火防災部に配置して、災害に備えることにした。  震度5以上の地震の発生を想定して、年に2回程無線通信訓練を実施し、イザという時に使えるように した。ミニポンプ隊でも、非常時で人数が揃わなく、二人でも安全に消火活動ができるような、無線機対応 訓練もしてみた。避難所で困ることは、停電などで携帯電話の充電ができないことが多いと聞いている。その 対策として、モバイルバッテリーとソーラー発電パネルも備えた。  災害の起きた後では間に合わない用品を少しは用意できた。が、何事も起こらぬように、対策と準備を 忘れぬこと。「災害は忘れた頃にやってくる」を踏まえて。 コロナ禍で培った絆 町内一斉定期清掃 大井南浜町会 一昨年からのコロナ禍で、町会行事も殆ど中止、自粛を余儀なくされてきました。その中で唯一、最初の 緊張事態宣言下を除き続けてきたのが、町内一斉定期清掃です。  当初5、6名の町会役員のみで実施されていましたが、15年程前、故藤平前会長が町内掲示板にて毎月 第3土曜日に実施することを広く掲示し、現在では町会役員中心に、ボランティアとして15、16名の 方々が参加して、広がりをみせています。  午前9時半に集合し、小グループに分かれ、1時間程、町内隅々まで清掃して歩きます。単に清掃する のみではなく、パトロールのベストを着用することで、防犯の目的も兼ね、また新しく引っ越してこられた 方や、町内の小さな変化にも気付くことのできる、大切な情報源にもなっています。 コロナ禍でも、地道に続けてきたことが、今では町会員の大きな絆となって、今後の活動に大いに活かさ れていくと思います。 3ページ、4ページ 大井第一地域センター管内の施設の行事予定を掲載しています。 詳しくはお問合せください。 お問い合わせ 品川区地域振興部地域活動課大井第一地域センター 電話 03−3761−2000 FAX 03−5493−7286