大井第一マイ・タウン21 5月号 第215号 音声案内 発行 編集委員会         住所 南大井1−12−6      大井第一地域センター内 電話 3761−2000 FAX 5493−7286 令和4年5月20日発行 1ページ 鈴ケ森中学校 学校地域コーディネーターより 「品川コミュニティ・スクール」地域とともにある学校づくり 5月号に続き、本号では鈴ケ森中学校と鈴ヶ森小学校における品川コミュニティ・スクールについてご紹介します。 二校を一つの鈴ヶ森グループとして「校区教育協働委員会」を設置、定期的に委員会を開催しています。 また「学校支援地域本部」をそれぞれの学校に設置、地域の方々を中心としたボランティアの協力を得ながら、教育活動を支援しています。 ではこのうち、各校「学校支援地域本部」の活動の一部をご紹介しましょう。  鈴中では品川地域未来塾、9年生入試対策有識者面接、各種検定見守り、外部講師による授業支援、赤ちゃんふれあい事業、等、 様々な活動を行っています。中でも品川地域未来塾通称SJ(Suzugamori Junior high school)セミナーは生徒だけでなく保護者からも好評で、 放課後2時間、地域の方々や大学生等の学習支援ボランティアが指導員として、生徒それぞれの学習を見守りながら必要に応じて助言や指導を行っています。 定期的な実施に加え、多くの生徒が利用する定期考査前、各種検定前や長期休業中など、1年を通して活動しています。 鈴小からは地域の皆様のご協力をいただいた授業サポートに関してご紹介いたします。3年生の社会科の授業では、コロナ禍の中、イトーヨーカ堂様のご協力で、 作成していただいた商品の入荷から陳列までの動画を視聴しました。加えて、授業時にはZoomでのLIVE質問にご対応いただきました。 実際の訪問では気づかないような発見もあったようです。写真はお礼のお手紙を届けた時の様子です。 学校でのボランティア活動にご興味がある方、子どもたちのために何かしたいなという方、お気軽に学校までお問い合わせください。 お問い合わせ 品川区立鈴ヶ森小学校  学校地域コーディネーター  新谷 敏郎 にいや としろう  電話3763-6631 品川区立鈴ケ森中学校 学校地域コーディネーター 奥田 智子(おくだ ともこ) 電話 3765-2849 2ページ 鈴森山大経寺 地域に開かれた交流の場として 鈴ヶ森町会 鈴ヶ森の古刹・鈴森山大経寺では、地域活性化の一環として、地域にお住まいの高齢者が気軽に立ち寄れる「フリースペースよりみち」をはじめ、 落語会、ヨガ教室、境内のキッチンカー他、多様な活動が行われています。 古来お寺は地域の中心でした。現在もおえしき御会式の参加者や歩く会のグループ等が度々訪れているそうです。 また、活動拠点を探している他地域のグループにも、施設利用の相談に応じているそうです。 地域の人に親しまれる文化交流の場でありたいとの住職のお話でした。 現在、コロナのみならず思いもよらない災害が発生しています。防災の面からも地域の交流が不可欠です。 いろいろな機会を利用して、お隣の顔が見え、気軽に声かけのできる大きな「わ」になりますように。 お問い合わせ 鈴森山大経寺(品川区南大井2丁目5−6) 電話 3762−7267 「フリースペースよりみち」の詳細については、4ページ目の「支え愛・ほっとステーション」の記事をご覧ください。 3ページ、4ページ 大井第一地域センター管内の施設の行事予定を掲載しています。 詳しくはお問合せください。 お問い合わせ 品川区地域振興部地域活動課大井第一地域センター 電話 03−3761−2000 FAX 03−5493−7286