大井第一マイ・タウン21 9月号 第229号 音声案内 発行 編集委員会         住所 南大井1−12−6      大井第一地域センター内 電話 3761−2000 FAX 5493−7286 令和5年8月20日発行 1ページ 子どもカーニバル 7月2日(日)、4年ぶりに「第44回品川区民まつり 子どもカーニバル」を、南大井文化センターで開催しました。天候にも恵まれ、朝早くからセンターの外周まで行列が伸び、予定の10時を待たずに入場を開始しました。 このイベントは、青少年対策地区委員会を中心として、管内小中学校6校PTA、大井地区少年野球連盟、水神・東大井児童センター、少年補導員・品川区更生保護女性会、ボーイスカウト品川6団で実行委員会を組織し、鈴ケ森・浜川両中学校から中学生ボランティア46名が参加しました。 館内には、シャッフルボード、ストラックアウト、ビーズ細工、輪投げ、マジックカード、木工パズル、チャンバラ対戦、プラ電車、ブンブンゴマ、ぬり絵と盛り沢山のコーナーを準備しました。 館外にもヨーヨーつり、スーパーボウルすくいのほか、焼きそば、フランクフルト、かき氷の模擬店を設営しました。 どのコーナーも満杯で笑顔があふれ、中学生ボランティアは幼子の面倒を見ながら、活き活きと働いていました。15時の終了まで来場者は途切れずに約3000人におよびました。 忙しかったけれど、久々のイベントにスタッフも楽しく、充実した一日となりました。 ご協力いただいた地域の団体、中学生の皆さん、本当にありがとうございました。 2ページ 1記事目 大井公園 3つの表情 東大井林町会 松井 一雄 京急鮫洲駅ホームから西を見ると、立会小学校に隣接して大きな樹木が茂る小高い丘があります。それが大井公園です。自然豊かはいいのですが、夏は虫が多いし、ハクビシンまで出るようです。私達は時間帯、目的に応じて様々な活用しています。 その1 憩いの場の表情 午前中は高齢者やベビーカーを押したママさんが静かな時間を過ごしていますが、15時以降は放課後の児童が主役です。巨大遊具は冒険の夢を叶えます。 その2 災害時の避難場所の表情 災害時の東大井林町会の“一時(いっとき)集合場所”です。海抜15m程ですので、津波の心配は少ないと考えています。災害時、まずは大井公園に集まり、その後はどうしたらよいか、考える場所になります。町会では避難訓練を充実させていきたいと考えます。 その3 歴史を見守る表情 江戸時代に伊達藩・鯖江藩の下屋敷がありました。また幕末、土佐藩の名君山内容堂公のお墓もあります。さらに“東京都遺跡地図”には古墳があると示されています。もっともこの話、品川区ではかなり否定的な?です。邪馬台国の例を考えても真相はいずこにと言ったところです。 2記事目 通称仙台坂上花壇と百寿会 大井立会町会 仙台坂と旧仙台坂が交わる交通島の一角に、一本の桜の木を擁する花壇があります。この通称仙台坂上花壇は、地域の高齢者クラブである百寿会が東京都の委託を受けて、平成21年から管理をしています。 雨の日を除く毎日、交代制で水をやり雑草を取り、年に3回程季節の草花に植え替えて育成しています。活動の継続性と地域の緑化及び美化への功績が認められ、令和3年度保全活動顕彰地域大賞を受賞しました。 作業中の方にお話を伺うと、「皆高齢で大変ですが、『この花壇の前を通る事が毎日の楽しみです』という声を励みに続けています。又、坂の上の憩いの場として益々愛されるように、周辺へのベンチや水道等の設備を提案、設置の働きかけをしています」との事でした。 百寿会はこの他にも様々なクラブ活動を行っています。大井立会町会は地域の先輩方の元気は地域全体の元気であるという考えから、百寿会の活動に協賛し、応援しています。 3ページ、4ページ 大井第一地域センター管内の施設の行事予定を掲載しています。 詳しくはお問合せください。 お問い合わせ 品川区地域振興部地域活動課大井第一地域センター 電話 03−3761−2000 FAX 03−5493−7286