大井第一マイ・タウン21 2月号 第234号 音声案内 発行  編集委員会         住所  南大井1−12−6       大井第一地域センター内 電話  3761−2000 FAX 5493−7286 令和6年1月20日発行 1ページ 1記事目 青少年対策大井第一地区委員会より  第34回子どもの主張発表大会 令和5年11月18日(土)、南大井文化センターで、「子どもの主張発表大会」を開催しました。 大井第一地区管内の小・中学校より61作品の応募をいただき、選考会を経て入選された12名の児童生徒が発表しました。おめでとうございます。 小学生の部 浜川小学校4年 井出 ひなの 絶対にかなえたい夢 浜川小学校4年 橋爪 琴里  人のなやみを聞く仕事 立会小学校4年 福住 咲帆  伝える 立会小学校4年 石塚 智捷  ぼくの未来の夢 鮫浜小学校5年 内山 ひなた みんなが幸せになれるように 鮫浜小学校5年 花木 佑真  笑顔いっぱいの世界 鈴ケ森小学校6年 山田 美和 高学年の遊び場所 鈴ケ森小学校6年 根岸 紗蘭 命と向き合う時間 中学生の部 浜川中学校8年 薬師神 琴子 輝く 鈴ケ森中学校8年 入澤 凛  差別のない社会へ 浜川中学校8年 渡部 理沙子 将来の目標 鈴ケ森中学校8年 松谷 元気 憧れの人 本事業の目的は、「子どもたちが自分の考えをまとめ、大勢の人の前で発表する」場をつくることです。 コロナ禍の制限や自粛が和らぎ、会場のレクホールには早くから保護者や地域の方が訪れ、用意した椅子は満席となりました。発表の様子は、オンラインでも配信しました。 来賓の方々の励ましの言葉の後、自分の思いや夢を堂々と、時に抑揚をつけて発表していました。 休憩をはさみ、教育総合支援センター指導主事より、一人ひとりへの温かな講評を頂きました。 全てが終わり、身近な方同士の記念撮影はどのグループも満面の笑顔でした。 そして、先の励ましの言葉の中に「前年発表した児童が授業でも手を上げるなど学校生活が積極的になった」との事は、主催者として嬉しく更なる励みとなりました。 我々大人も小・中学生の皆さんの思いを知ることができ勉強になりました。次年度もたくさんの応募をお待ちしています。 2ページ 2記事目 町会より 北浜川仲町の自慢 北浜川仲町会 100年前に村の御先祖様達が誂えてくれた、間口1間半、奥行3間、軒の出1尺5寸位の神輿を納める貫構造での組立式の御仮屋がそれだ。 普段は祭禮の日まで分解して会館の縁の下にしまってある。 正面の姿、足下から土台は御影石作りで、今日の舗装された地面に合わせて切り縮めてある。両の柱は5寸角、几帳面取りされている。 柱の両脇には巾1尺5寸位、高さが2尺5寸位のけやき欅の1枚板を嵌め込んだ袖壁が取り付けられている。 目を上げるとすずめの彫刻が肘木の形で深く飾り彫りをされている虹梁を受けていて、虹梁のはな飾りには一抱えもある獅子頭の彫刻となっている。 更に龍の透かし彫りの欄間と柱頭の斗組とを挟んで大梁が乗っている。 大梁の真ん中から束立てされた上から太い棟木が突き出て、その先に、破風板が取り付いて屋根を支えている。 その破風板の棟の取り合いの所に鳳凰の下魚が下って納りをつけている。 三角の妻壁は格子の板壁でふさ塞がれ、屋根の鬼瓦は巴の紋が彫り込まれ、屋根の流れに沿って雲のような控えが付いている。 この様な御仮屋、浜川の各村でも誂えていたが、戦争末期のゴタゴタの中、持ち切れずにた焚き上げてしまったと聞いている。 このような他所にはない御仮屋をなんとか今日まで伝えてくれたのは御先祖様たちのお陰だと忘れはしませんが。 3記事目 生徒と地域一体の防災訓練 大井南浜町会 去る12月2日(土)区内一斉防災訓練が、鈴ケ森中学校において実施されました。 勝島、鈴ヶ森、大井海岸町会と当町会に加え、今年は4年ぶりに鈴ケ森中学校7年生も参加しました。 当番町会の石原町会長の訓練開始発令により、町会に分かれての訓練が始まりました。 わが町会からも20名参加の下、全町会の名簿集計、通信施設の確認、担当の水消火器訓練準備をし、7年生を迎えました。 7年生はA・Bの2クラスが、3人一組で、笑顔の中にも緊張感を持って、水消火器で、的に向かって消化活動を行うことができました。 また車椅子や担架による搬送訓練を行いました。 他の町会とC・Dクラスでは、バケツリレーやAEDによる応急救護訓練等を行いました。 災害時の実体験ができたことは、中学生にとって大変貴重な経験となったようです。 最後に全校生徒の避難訓練を見学し、各町会から地域についての説明がありました。 自分の住んでいる町会がわからない生徒も多く、訓練を通して地域コミュニティの輪が広がり、私たちにとっても非常に有意義な一日となりました。 3ページ、4ページ 大井第一地域センター管内の施設の行事予定を掲載しています。 詳しくはお問合せください。 お問い合わせ 品川区地域振興部地域活動課大井第一地域センター 電話 03−3761−2000 FAX 03−5493−7286