大井第一マイ・タウン21 3月号 第235号 音声案内 発行  編集委員会         住所  南大井1−12−6       大井第一地域センター内 電話  3761−2000 FAX 5493−7286 令和6年2月20日発行 1ページ 1記事目 青少年対策大井第一地区委員会より 第5回子どもボウリング大会             令和5年12月3日(日)、年末恒例となった平和島スターボウルでの子どもボウリング大会は今年5回目を迎えました。久々にマスクなしの大会は事前に申し込みを頂いた家族や友人同士の45名に地区委員等を加え、総勢58名の方々が参加しました。 開会式に続き、ボウリング場関係者の方からの説明を受け、いよいよ10時からゲームをスタートしました。レーンを挟んだグループ同士が最初はお互いに遠慮していましたが、ゲームが進むうちにストライクが出たときはハイタッチをしたり、アドバイスをしたりと和やかムードの中あっという間に2ゲームが終わりました。 11時30分から表彰式、1年生〜3年生、4年生〜9年生の1位・2位・3位と7位、大人は2位まで賞がありました。「大変に楽しかった」、「次回も参加したい」との声と同時に要望もあり、次回の参考にして来年も楽しい大会を目指して参ります。 2記事目 町会より 区内一斉防災訓練に参加して 大井元芝町会 令和5年12月2日(土)、立会小学校で5町会が参加して防災訓練が行われ、大井元芝町会はリヤカーを引いて参加しました。 仕事・分担は検温と問診所設置です。準備中、非接触型体温計が見つからず、保健室で借りて間に合わせるハプニングがありました。 何とか訓練に必要な機材等が揃い、校庭の玄関前に設置して訓練を開始しました。 3・4年生がクラスごとに検温に訪れ「異常なし」「37度5分以上」とに分けられることになっていましたが、児童全員「異常なし」で順調に訓練が進みました。 高齢化社会における防災について、数年後には起こると予想される地震等災害を考えると待ったなしであり、ご家庭や職場や地域で情報を共有し、わが町から被害や被害者を出さないという強い気持ちが何より大事なことだと、訓練を通して改めて思わされました。 2ページ 1記事目 町会より 親睦バス旅行 大井北浜川東町会 4年ぶりに町会の親睦バス旅行へ令和5年11月5日(日)に行ってきました。大型バス1台に30名の参加者でした。 東大井を7時15分に出発し、三連休の最終日だったので渋滞を心配しましたが、筑波山下駐車場までは早く到着しました。筑波山神社を経由し、ケーブルカー駅までは石段の登りで息が切れ大変でした。それでも半数の人たちが山頂を目指そうとしましたが、人出で行列ができていて、下りのケーブルカーの時間と昼食に間に合わないという事で断念しました。下りて来て筑波山神社では「ガマの油売り」の口上をやっていました。初めて生で見ました。昼食を頂き、次は柿狩りです。農園の方に柿のもぎ方を教わり、美味しい柿を見極めゲットした柿は食べ放題でしたが、最高に食べた方も3個が限界でした。最後に昨年4月にオープンしたばかりの道の駅「じょうそう常総」に寄り、茨城の名産がたくさんありましたが、大変混んでいてほしい物が買えたのでしょうか。 帰りのバスの中で、全員が上がるまでビンゴゲームをやり、無事予定通り18時に 帰ってきました。 コロナが5類になり、様々な町会活動が復活し、このバス旅行も4年ぶりです。今回町会の方々と繋がる事がどんなに大切かを実感しました。 2記事目 にぎわい戻った町会のお餅つき大会 大井海岸町会 令和5年12月3日(日)に大井海岸公園でお餅つき大会を開催しました。 青年部の方々が前日にもち米とぎなど準備をして当日の朝7時ごろには火起こしをしました。いよいよもち米をセイロに入れて蒸し、白い湯気が昇ったときはワクワクしました。 8時頃には婦人部、お手伝いの方々などが集まりお餅つきが始まりました。力強い「よいしょ〜」の掛け声でひと臼ひと臼ふっくらした腰の強い餅ができ、あんこ餅・きなこ餅・お雑煮など用意し、10時過ぎには にぎやかにお囃子が始まるとお餅・お雑煮を配りました。 今年は若いファミリーの方々も次々と集まり、400名近くが参加して下さいました。子どもたちはお餅つきの体験を通してとても楽しい思い出になったと思います。天候にも恵まれとてもよいお餅つき大会でした。ご協力頂いた方々、本当にお疲れ様でした。これからもますます地域のふれあいを大切にしていきたいと思います。 3ページ、4ページ 大井第一地域センター管内の施設の行事予定を掲載しています。 詳しくはお問合せください。 お問い合わせ 品川区地域振興部地域活動課大井第一地域センター 電話 03−3761−2000 FAX 03−5493−7286