大井第一マイ・タウン21 11月号 第242号 音声案内 発行  編集委員会         住所  南大井1-12-6       大井第一地域センター内 電話  3761-2000 FAX 5493-7286 令和6年10月20日発行 1ページ 新町会長紹介 鈴ヶ森町会 会長 中井 保夫 5月25日(土)に有馬前会長の後任として就任致しました。よろしくお願い致します。 鈴ヶ森町会は、昭和25年に地番「大井鈴ヶ森町」において発足しました。 この鈴ヶ森の名前は、「鈴石のある社の森」である鈴ヶ森八幡神社(現 磐井神社:大田区)に由来しています。 江戸時代の処刑場や歌舞伎演目、明治時代の京浜急行の駅、大正時代の尋常小学校、昭和時代の旧地番、中学校、首都高のIC名称に引き継がれてきました。 鈴ヶ森町会は、地域の中で多くの方々による温かみのある運営により、現在の姿があります。 この伝統を継承することと、変化していく地域の中で時勢に適合した活動を行っていくことが重要です。 今後も「町会員の交流と親睦が進み活気ある町」「美しい安全な町」「災害に強い共助の町」を目指していきます。 鮫浜小学校 校長 中村 英代 今年度より鮫浜小学校長に就任いたしました、中村英代と申します。 本校には、令和2年度より副校長として勤務しておりました。 鮫浜の地域の皆様は、大変温かく、私自身も昔からこの地に住んでいたかのように感じることがあります。 運河あり、花海道あり、歴史ありの豊かな教育資源に支えられ、これからも鮫浜小学校は発展して参ります。 浜川中学校 校長 小野 智 今年度、板橋区より浜川中学校に着任をいたしました小野智と申します。 柳岡前校長の経営を引き継ぎ、「わかちあい 共に生きる」のスローガンの下、学校経営に尽力して参ります。 着任してまだ数カ月でございますが、日々地域の皆様の温かさに触れ、充実した毎日を過ごさせていただいております。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 鈴ケ森中学校 校長 二宮 淳 今年度4月に鈴ケ森中学校に着任いたしました二宮淳です。 豊葉の杜学園から異動してきました。品川区には、平成5年からお世話になっています。 本校では、教育スローガンを新たに「つながろう 人・学び・そして子どもたちの未来へ」として、本校に関係する人との温かいつながりの中で、教育を推進していきたいと思います。 2ページ 1記事目 鮫洲北町会より 暑い熱いお祭りでした!! 昨年も暑い中でお祭りが行われ、今年はもっと暑くなる予報が発表されていました。 8月17日(土)朝5時に集合し、むぎ茶の用意をして、町会に宮神輿の到着を待ち、いよいよお祭り本番がスタートしました。 子ども神輿が開催できるのか、役員一同悩んだ結果、開催時間を涼しい時間に調整したり、お神輿が回る距離を短くすることが決まりました。 昼の35度を超える暑さの心配をよそに、続々と子どもたちが集まり、熱気あふれる山車や子ども神輿が出発しました。 途中ミストシャワーで暑さを凌ぎ、終わりには参加者にかき氷を配りました。 日焼けした真っ赤な顔の子どもや大人たちが嬉しそうにほおばっていました。 今年も開催ポスターを見て、新たに参加した家族もいて、大変賑わいました。 この暑さにも関わらず、たくさんの方にご参加いただき無事に終えることができて、ほっとしました。 来年こそ涼しいお祭りができるように祈るばかりです。 2記事目 南大井第四町会より 夏休みラジオ体操会 「夏休みラジオ体操会」を大井寺下町会、南大井第四町会合同で毎年行っています。 地域の子どもたちの健全育成と親子のふれあいの場として実施しています。今年度は、南大井第四町会が当番で8月19日(月)から25日(日)までの7日間浜川公園で行いました。 初日は浜川小学校の副校長先生にご挨拶をいただきました。 最終日には校長先生のご挨拶もいただき、ラジオ体操終了後、スイカ割りと参加賞の進呈を行いました。 久し振りのスイカ割りは感染症防止対策として、目隠し用の手ぬぐいやタオルなどを各自持参し、実施しました。 スイカに当たると歓声が上がり、お土産に持ち帰りました。参加者には、別で用意したスイカを全員で美味しく食べました。 天候にも恵まれたラジオ体操会は、夏休みの楽しい思い出になったかと思います。 両町会役員の皆様、ご協力ありがとうございました。 3ページ、4ページ 大井第一地域センター管内の施設の行事予定を掲載しています。 詳しくはお問合せください。 お問い合わせ 品川区地域振興部地域活動課大井第一地域センター 電話 03-3761-2000 FAX 03-5493-7286