大井第一マイ・タウン21 9月号 第251号 音声案内 発行  編集委員会         住所  南大井1-12-6       大井第一地域センター内 電話  3761-2000 FAX 5493-7286 令和7年8月20日発行 1ページ 1記事目 青少年対策大井第一地区委員会 子どもカーニバル 7月6日(日)、10時~15時「第46回品川区民まつり子どもカーニバル」を南大井文化センターにて開催しました。 真夏のような日差しの中、約2,100人が来場され会場は笑顔と活気に包まれました。 このイベントは、青少年対策大井第一地区委員会、管内小中学校6校PTA、大井地区少年野球連盟、水神・東大井児童センター、少年補導員・品川区更正保護女性会、ボーイスカウト品川6団で実行委員会を組織し、浜川・鈴ケ森両中学校から中学生スタッフとして37名が参加しました。 館内には、シャッフルボード、ストローでパタパタちょうちょ、輪投げ、ビーズ細工、ストラックアウト、紙飛行機、チャンバラごっこ、革のキーリング、折り紙・ぬり絵、ブンブンゴマを準備しました。 館外にも、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくいの他、焼きそば、フランクフルト、かき氷、ラムネ・ジュースの模擬店を設営しました。 中学生スタッフは、ボランティアを希望して参加してくれた皆さんの気持ちが、働く姿にも表れていてとても頼もしく礼儀正しい姿が見られました。 ご協力いただいた地域の団体、中学生の皆さん、本当にありがとうございました。 2記事目 品川区役所 地域振興部 地域活動課 統計係 国勢調査が始まります 5年に一度の国勢調査が10月1日を基準日として実施されます。 日本に住むすべての人と世帯が対象で、外国人の方も含みます。 9月下旬から国勢調査員が各世帯を訪問し、調査票を配布します。 回答期限は10月8日です。 調査結果は国や地方自治体の基礎資料として、各分野で活用されます。 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。 【問合せ】品川区役所 地域振興部 地域活動課 統計係  電話:5742-6869 FAX:5742-6750 2ページ 1記事目 東大井林町会 何をやっても防災訓練 「全ての道はローマに通ず」ではないけれど、東大井林町会は「全ての活動は防災に通じる」と考え、いろいろやっています。 5月11日(日)町会内にある高齢者住宅で行った「子供まつり」では、140名程の参加がありました。 子どもたちは参加カードをもらい、ヨーヨー釣り、プラレール大会、ポップコーン他のお楽しみだけでなく、水が出る消火器、トイレトラックや太陽光発電の防災面のブースも回ります。 全部を回らないと参加賞が出ない仕組みです。 でも、消火器は水が的に当たると大喜び、太陽光発電の不思議さ、ぴかぴかトイレトラックに感激していました。 啓発の成果は十分にあったと考えています。 町会では、トイレトラックの趣旨に賛同して協賛しています。 子どもたちだけでなく大人にもたっぷり意義をPRしておきました。 6月27日(金)浜川中学校2年生が大井消防署・職場体験の一環で町会の防災機器を見学に来ました。 29日(日)は酷暑の中、30名程が集まり、避難訓練と大井消防署の指導でミニポンプ他を実施しました。 これからも皆様が集まる機会が続きます。人が集まる=防災の集合訓練と考えて取り組む所存です。 文 松井 一雄 2記事目 大井立会町会 大井立会町会防災フェア 大井立会町会では、「大井立会町会防災フェア」を企画、実施しています。 これは品川区が行っている「品川区防災フェア」の趣旨を汲んで、より地元に密着した形でコンパクトにしたもので、以前より町内で要望がありましたが、会場確保が難しい為見送られていました。 昨年、近隣町会を始め関係諸団体の協力で町外の公園を会場とする機会を得て、開催に漕ぎ着けました。 消火ポンプ訓練、水消火器を使った模擬消火訓練、防災区民組織についてのパネル展示等、有事に役立つ内容に加え、子ども消火服試着その他のお楽しみもあり、来場者は大人約30人、子ども約60人を数え、盛況の内に終了しました。 町内に公園を誘致し会場とすれば持続的で、さらに町会の団結にも意味があるという声もあります。 これは将来を見据えた意見として受け止め、各方面に常に働きかけながら、本年は内容をさらに充実して11月頃に実施する予定です。 皆様のご参加をお待ちしております。 3ページ、4ページ 大井第一地域センター管内の施設の行事予定を掲載しています。 詳しくはお問合せください。 お問い合わせ 品川区地域振興部地域活動課大井第一地域センター 電話  03-3761-2000 FAX 03-5493-7286