大井第一マイ・タウン21 10月号 第208号 音声案内 発行 編集委員会         住所 南大井1−12−6      大井第一地域センター内 電話 3761−2000 FAX 5493−7286 令和3年9月20日発行 1ページ 町会より オリンピック・パラリンピックも東京で 鮫洲南町会  鮫浜小学校の「百年の歌」に「オリンピックも東京で」という一節があります。私はこの歌詞で過去に オリンピック・パラリンピックが東京で開催されたことを知りました。この文章を書いた日は、ちょうど 2回目のオリンピックの開会式当日ですが、コロナ禍の影響が色濃く出る大会になりそうです。  品川区内では全ての競技が無観客で開催される予定です。コロナ対策が十分に行われ、選手の皆様が無事 に競技されることを願っています。  さて、大井第一町会連合会では、NPO法人しながわ花海道との共同事業で、サルビアとマリーゴールド の苗を植えました。我が鮫洲南町会の花壇でも両方の花がきれいに咲きました。サルビアの赤は聖火の炎を、 マリーゴールドの黄色は金メダルをイメージしているとのことです。  一方、鮫浜小学校は、新しい校舎が7月に完成する予定です。鮫浜小学校の卒業生である私は、旧校舎が 無くなるのは少し切なく思う反面、新しい校舎に通える児童たちを羨ましく思ったりします。  オリンピック・パラリンピック、そして鮫浜小学校のご発展、それぞれの関係者や大井第一地区の皆様の ご健康をお祈りしております。 大井第一町会連合会より オリンピック聖火リレー 点火セレモニーが開催されました 7月21日(水)、しながわ中央公園西側広場にて、東京2020オリンピック聖火リレー点火セレモニーが 開催され、大井第一町会連合会の前会長であるたかばやしまさとしさんが参加されました。品川区では、当初予定され ていた公道での聖火リレーは新型コロナウイルス感染症の影響により中止となり、無観客での点火セレモニー のみの開催となりました。  たかばやしさんは、参加されての感想を「諦めかけていた聖火セレモニーも立派に行っていただき、只々 感謝です。オリンピックも無事に終わり、日本選手の大活躍に大きい拍手を送ります。」と述べられました。 2ページ 町会より 「新型コロナウイルスワクチン接種」の予約支援 鮫洲曙町会 全国で高齢者のワクチン接種が開始されると、接種希望者が殺到して申込みが困難を極めているとの情報が 報道等で流れました。特に、電話やウェブで予約申込みをするにも、家族や知人の支援を得られない高齢者が いることに着目した役員から、「町会で支援できないか?」と提案があり、会長が「やってみましょう!」と すぐに関係各所へ確認、民生委員の協力も得ながら対象者に呼びかけを行いました。 町会会館の「あけぼの会館」を予約会場に、当日は町会役員4名が受付・パソコン操作・案内係を担いまし た。希望者24名全員が予約することができ、利用者の方からは「安心した」「この町会で本当に助かった」 などの喜びのお声をいただきました。これからも、町会だからこそできることを増やしていきたいと思います。 第1回 民生委員の協力のもと、ひとり暮らしの高齢者に対して個別に呼びかけを実施しました。 日時:5月19日(水)10時〜16時30分    5月20日(木)13時〜 利用者数:15名 対象:75歳以上の希望者 第2回 ポスターを作製・掲示して呼びかけを実施しました。 日時:6月15日(火)    13時〜17時 利用者数:9名 対象:65歳以上74歳未満の希望者 「大井第一マイ・タウン21」事務局より 大井第一地域センター新所長からのごあいさつ  皆さん、はじめまして。4月1日付で大井第一地域センター所長に就任いたしましたあんどうなおゆきと 申します。  私は、平成24年4月からの5年間、地域活動課で町会支援や青少年対策地区委員会連合会の事務に 従事しており、「品川区町会および自治会の活動活性化の推進に関する条例」の制定や青少年対策地区委員会 連合会の60周年記念事業にも携わってまいりました。そのようななかで、この大井第一地域センター管内の 町会の皆様や地区委員の皆様ともご縁があったわけですが、着任にあたり、当時を覚えていてくださった方々 から温かく迎えていただき、大変感謝しております。  現在は、残念ながらコロナ禍の影響で、さくらまつりや盆踊り、運動会など多くの行事が中止となって おりますが、そのことによって、地域コミュニティの大切さ、行事の果たす役割などを改めて感じ、笑顔で 行事が再開できる日を楽しみにしています。  そのときには、私自身も地域の一員として、皆さんのなかに溶け込み、微力ながら力を尽くしてまいり たいと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。  お問い合わせ 品川区地域振興部地域活動課大井第一地域センター 電話 03−3761−2000 FAX 03−5493−7286