大井第一マイ・タウン21 3月号 第213号 音声案内 発行 編集委員会         住所 南大井1−12−6      大井第一地域センター内 電話 3761−2000 FAX 5493−7286 令和4年2月20日発行 1ページ  青少年対策大井第一地区委員会より 第3回子どもボウリング大会  令和3年12月5日、年末恒例の平和島スターボウルにて、親子・兄弟・友達同士30名あまりの方々と 地区委員の参加をいただき、つのだ実行委員長の開会宣言、伊藤泰子副会長の始球式でゲームはスタート。 新型コロナウイルス対策として検温・アルコール消毒を行ったうえで、2ゲームの総得点で競い合いました。 フロアの半分程を貸し切り、初めてボウリングをされる方、経験されている方、親子男女入り混じり、 また女子友達同士等さまざまにボウリングを楽しみました。ストライクには歓声を上げグータッチ、 ガターには皆様笑顔で応援、初心者の方には親切なアドバイスがあり、ゲームの後半には上手になって いました。ゲームの終了後には自由時間があり、フリーで楽しくボールを投げていました。  表彰式はゲームの総得点で、1年生から3年生と4年生から7年生に分けて、1位から3位まで賞が ありました。受賞者は、「楽しくボウリングをすることができました。次回も、友人を誘い参加します」 とのことでした。 町会より 区内一斉防災訓練に参加して 大井海岸町会  令和3年12月4日、区内一斉防災訓練が行われました。コロナ禍での訓練でしたので、各町会10名と いう人数制限はありましたが、無事終えることができました。  大井海岸町会では、鈴ヶ森小学校と鈴ケ森中学校に分かれて行いました。私達の担当は、避難者受付訓練 という情報連絡の役割でした。受付では、来られた方の体温を測り名簿に名前を記入してもらい、平熱の方 は体育館へ、熱のある方は指定された場所へ、ペットを連れている方は決められた所へ案内する仕事でした。  午前11時からは鈴ケ森中学校の8年生とともに消火器訓練・バケツリレー・搬送訓練・応急手当方法 など一緒に行いました。中学生のテキパキとした動きに関心しました。この日は晴天にも恵まれとても 良かったと思います。  また、この訓練にご尽力くださいました消防署関係の方4名、品川区の職員7名の参加もあり、大変 お世話になりました。  ありがとうございました。 2ページ 親子で防災教室 鮫洲曙町会  コロナ禍の影響により、今年度も小学校の学校行事が一部中止を余儀なくされました。曙町会の多くの 子どもたちが通う鮫浜小学校でも、校舎建て替えのためグラウンドが使用できず、3年間校外での防災訓練が できていませんでした。  そこで、曙町会では鮫浜小学校のお子さんを対象に「親子で防災教室」を開催しました。 日時:2021年11月13日(土)10時から11時30分 場所:鮫洲入江広場 内容:防災体験スタンプラリー @ペットボトルでランタン作り A模擬消火器による消火訓練 B消防車とゆるキャラとの記念撮影    景品付きゲームコーナー  晴れ渡る秋空の下、延べ140名の方に参加いただきました。消火訓練に何度も挑戦したり、ランタン作りに 熱心に取組む親子の姿もほほえましく、各コーナーで感嘆の声が上がっていました。  皆さんの笑顔に開催できた喜びと、協力いただきました、鮫浜小学校、大井消防署、品川区防災課、 近隣の各町会、しながわ花海道の皆様に心より感謝申し上げます。 とうゆうクラブ 大井北浜川東町会 北浜川東町会には「とうゆうクラブ」という高齢者の輪投げの会があります。 「とうゆうクラブ」は10年程前、前町会長の津久井さんが手作りの輪投げ板で自宅の自動車修理工場の 片隅で始まりました。  現在は東大井区民集会所で練習しています。5メートル離れた板に向かって1回9輪投げ、合計点数で 競います。1投ごとの暗算はボケ防止には良いのですが、ちょくちょく間違えてしまうとか。 「品川区高齢者クラブ連合会」では年2回輪投げ大会が開催されますが、「とうゆうクラブ」は連合会での 活動を休止しているので、11月に品川区が主催するいわゆるオープン戦参加を目標に日頃熱心に練習 しています。  令和3年度は11月8日に総合体育館で参加52組、午前の部と午後の部に分かれ、1チーム5人、 1人9投を1セットで4セット投げ、戦いました。昨年度は優勝に輝いた「とうゆうクラブ」でしたが、 今年度は惜しくも午前の部5位で終わってしまいました。  たかが「輪投げ」されど「輪投げ」!!  難しく、その分楽しいそうです。メンバーの皆さんは、元気で次回再び優勝を目標に、練習に励んで います。 3ページ、4ページ 大井第一地域センター管内の施設の行事予定を掲載しています。 詳しくはお問合せください。 お問い合わせ 品川区地域振興部地域活動課大井第一地域センター 電話 03−3761−2000 FAX 03−5493−7286