ごみ・リサイクル通信 令和6年10月発行VOL.50  品川区清掃事務所 事業係 電話03-3490-7051 ファックス03-3490-7041 資源循環推進係 電話03-3490-7098 ファックス03-3490-7041 ページ1 10月は3R推進月間です リデュース・リユース・リサイクルといった3Rの取り組みは、私たち一人一人の小さな行動から 始めることができます。限りある資源を有効活用し、次の世代につないでいくため、 資源循環型社会を目指すため、私たちに何ができるか考えてみませんか? リデュース 発生抑制 発生段階でごみを減らすことが最も重要! 買い物にはマイバッグを持っていく 詰め替えできる商品を買う 残さず食べよう リユース 再使用 使えるものは繰り返し使おう! フリーマーケット等を利用する 壊れたものは修理して使う チラシ等の裏面をメモとして使う リサイクル 再生利用 いらなくなったものは、きちんと分別することで 資源として生まれ変わります! 資源は分別して出しましょう 同じ素材で集めるのが大事 紙は種類ごとに縛って それぞれ違う紙製品に生まれ変わるよ ページ2 ペットボトル キャップとラベルを外してください ペットボトルはペットボトルだけで出す キャップとラベルは資源プラスチックとして出す ボトル本体とキャップ・ラベルは主に違う素材が使用されているため、別々の再生工場に運ぶ必要が あります。ペットボトルの再生工場においては、キャップ・ラベルは異物となってしまいます。 また、ペットボトルを再生工場に運ぶ前に「ベール」という四角い塊に圧縮しますが、キャップ・ラベルが ついたままだと圧縮できるペットボトルの数が減り、輸送効率が悪くなります。 リサイクルを効率よく行うためには、同じ素材で集めることが重要となります。 ビーズクッションは資源プラスチックに 出さないでください! リサイクル設備等に影響が出るため、資源で出さないようにお願いします。 クッションのままで捨てる場合 ・30p以内であれば、燃やすごみで出してください。 ・30pを超えるものは、粗大ごみで出してください。 ビーズ単体(補充用・詰め替え用)を捨てる場合 ・燃やすごみで出してください ※ビーズクッションのカバーが破損している場合は、袋を2重にするなど 中身の発泡スチロールが出ないように排出をお願いいたします。 汚れている・汚れの落ちないプラスチック類は燃やすごみで出してください! リサイクル設備等に影響が出るため、汚れたプラスチックは 燃やすごみで出してください。 (軽く水ですすぐ等で汚れが落ちれば資源で出せます。) 汚れていれば燃やすごみへ ページ3 不用なパソコンの宅配便による無料回収について 品川区と連携協定を締結している小型家電リサイクル法認定事業者のリネットジャパン鰍ェ行っている パソコン・小型家電の宅配便リサイクルをご案内します。 ご利用方法簡単3ステップ! 自宅で待つだけ! 最短翌日に回収! 1お申し込み インターネットもしくは電話からお申し込み 2回収物を詰める どんな箱でもOK! 3佐川急便が回収 配送伝票の記入も不用 パソコンを含む回収で段ボール3辺の合計が140p以内かつ重量が20s以内であれば、1箱分が 無料回収になります。他の小型家電、プリンタなどの周辺機器も一緒に回収可能です。詳細はリネット ジャパンのホームページをご確認ください。 インターネット申し込み リネットジャパン 検索 https://www.renet.jp/ 電話受付リネットジャパンリサイクル株式会社 (受付時間午前10時〜午後5時) 0570-085-800 回収した資源に危険なものが混入しています 資源プラスチックやペットボトルなどの回収物に危険なものが混入しているケースが多発しています。 特に充電式電池が使用されている製品などは運搬中や工場での処理中に発火する可能性があり 大変危険です。資源の分別品目および回収方法について、今一度ご確認をお願いします。 刃物類 充電式電池使用製品 刃物類は新聞等にくるんで「キケン」と表示し、「陶器・ガラス・金属ごみ」に出してください。 ハンディファン・電動歯ブラシなどの充電式電池使用製品の廃棄については、4ページをご覧ください。 ページ4 「陶器・ガラス・金属ごみ」で充電式電池の収集を開始しました これまで、充電式電池(ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池)を処分する際、機器 から取り外してリサイクルボックスの設置してある電気店・スーパーなどのリサイクル協力店または、 品川区役所、品川区清掃事務所(品川庁舎・荏原分室)に持ち込むようご案内をしていました。 令和6年9月から、充電式電池の「拠点回収」および「陶器・ガラス・金属ごみ」での収集を開始しまし た。充電式電池を「陶器・ガラス・金属ごみ」で出す際は、他の品目とは一緒にせず、充電式電池だけを まとめて朝8時までに決められた場所に出してください。 令和6年9月以降の充電式電池の廃棄方法 リサイクルボックスが設置してあるリサイクル協力店等に持ち込む 小学校等、区内31か所で第二・四土曜日に行っている拠点回収に出す 月に2回の陶器・ガラス・金属ごみで出す 他のごみとは別の袋に分けて「充電池」と表示してください 充電池が内蔵された小型家電も回収対象になります。 朝8時までに決められた場所に出してください。 主な対象製品(例) 充電式電池 リチウム・ニッケル・ニカドなどがあります。 コードレス掃除機、電動自転車、携帯電話などで使用されています。 電子タバコ シェーバー ハンディファン 電動歯ブラシ 対象外製品 ・乾電池(乾電池は、陶器・ガラス・金属ごみではなく週1回の資源で出せます) ・自動車用バッテリー ・粗大ごみ(一辺の長さがおおむね30pを超えるもの) ・パソコン本体(本体から取り外した電池は回収対象になります)