ごみ・リサイクル通信 令和7年1月発行VOL.51  品川区清掃事務所 事業係 電話03-3490-7051 ファックス03-3490-7041 資源循環推進係 電話03-3490-7098 ファックス03-3490-7041 ページ1 カセットボンベ・ライター・スプレー缶は 他の陶器・ガラス・金属ごみと混ぜないで! カセットボンベ・ライター・スプレー缶等を捨てる際は他の陶器・ガラス・金属ごみと分けて出すよう にご協力をお願いします。 中身が残っているカセットボンベ・ライター・スプレー缶等が他の陶器・ガラス・金属ごみと一緒に 出されるとごみ収集車やごみ処理施設で火災や破損の原因となり大変危険です。 処分する際は中身を使い切り、穴をあけないで、中身の見える袋に入れて出してください。 また、中身が残っている場合は「中身入り」と表示して出してください。 中身を使い切り、穴をあけないで、中身の見える別の袋で出しましょう。 使い切っていないものを処分する時は、「中身入り」と書いた別の袋で出してください。 振って音がすれば中身が残っています。 ページ2 カセットこんろとカセットボンベは経年劣化します 「カセットこんろ」と「カセットボンベ」には、ガスの漏れを防ぐためゴムの部品が使われています。ゴム は、年月の経過につれて劣化していきます。(使っていなくても劣化は進みます。) カセットこんろ 製造後、約10年以上経過したら買い替えの検討をお願いします。 製造年月の表示は、右のイラストを参照してご確認下さい。カセットこんろのイラスト。 本体の側面に定格銘板のシールが貼られています。 この中に、製造年が西暦の数字下2ケタで、製造月が数字2ケタで、記載されています。 例:13.04…(固体番号)…と記載の場合→2013年4月製造品 カセットボンベ 製造後、約7年以内に使い切ってください。 製造年月の表示は、右のイラストを参照してご確認下さい。 カセットボンベの缶の底面に、製造年月日が8ケタの数字で印字されています。 20131001 と記載の場合→2013年10月1日製造品 一般社団法人 日本ガス石油機器工業会HPより 古くなったカセットこんろやカセットボンベは、陶器・ガラス・金属に出してください 資源に出されて困っています 品川区の資源を中間処理する工場では、手選別による作業を行っているため、資源の対象品目では ないものが出されると作業員のけがや事故等につながり大変危険です。資源の分別について改めて ご協力をお願いいたします。 おむつ 燃やすごみに出してください 刃物等(鋭利なもの) 「キケン」と表示して陶器・ガラス・金属ごみに出してください 小型充電式電池 「充電池」と表示して陶器・ガラス・金属ごみもしくは拠点回収 ページ3 第12期廃棄物減量等推進員研修会 第12期廃棄物減量等推進員研修会を令和6年10月に行いました。 今回は、東京都廃棄物埋立処分場(江東区)を見学しました。 まず、東京都環境局中防合同庁舎で動画を視聴し、東京都の ごみ処理の流れやごみの資源化、環境保全の取り組みについて学びました。 その後、バスに乗車して実際に埋立処分場を見学し、 埋立処分場を長く使うための中間処理やサンドイッチ工法 (埋め立てた廃棄物の上に適切に覆土をし、その上に更に、 廃棄物を埋め立てていく技術方法)、埋立処分場の浸出水処理などを見学し、 ごみの減量やリサイクルの必要性について理解を深めていただきました。 参加された推進員の方からは「埋立処分場についてとても理解が深まり、 ごみ問題の深刻さを感じた」、「ごみを分別する意味、 ごみ減量意識を広めることの必要性を感じた」などの貴重なご意見をたくさんいただきました。 中防合同庁舎 見学者説明室でDVDを視聴 粗大ごみ破砕処理施設 中間処理で充電池による火災を防ぐため手作業で分別 粗大ごみで一番多いのは布団 中央防波堤外側埋立処分場 見晴らし広場から埋立処分場を見学 ※廃棄物減量等推進員は町会や自治会からの推薦および一般公募により品川区から委嘱され、住民からの相談に 応じたり、資源ステーションを見守るなど、清掃事務所と地域の橋渡しの役目を担っていただいている方々です。 令和7年版「ごみ・リサイクルカレンダー」配布中 4月末まで区の施設で配布しています。 無料 主な配布施設 区役所本庁舎2F、3F総合案内 地域センター  文化センター 児童センター 図書館 シルバーセンター  サービスコーナー 品川区清掃事務所品川庁舎など お問い合わせ資源循環推進係電話番号3490ー7098 ファックス3490ー7041 ページ4 粗大ごみのお申し込みはお早めに 3月は粗大ごみのお申し込みが大変多くなります。お申し込みから回収まで日数がかかる場合もあるの で、引っ越し等される際はお早めにお申し込みをしていただくようご協力お願いいたします。 家具等の粗大ごみを出す時は、引き出しの中に品物が残っていないことをご確認ください。 布団、クッション・ビーズクッション、衣装ケース、座布団 電話受付品川区粗大ごみ受付センター(月曜日〜土曜日(祝日含む)午前8時から午後7時、12月29日〜1月3日除く) 電話番号03-6733-5374 インターネット品川区粗大ごみ受付センターインターネット受付システム 24時間受付https://shinagawa-sodai.com 家電(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)はメーカーがリサイクルします 家電リサイクル法に基づき、リサイクルが義務付けられています。 <処分方法> ●購入したお店、買い替えするお店に引き取ってもらう(料金等はお店にご確認ください。) ●家電リサイクル受付センターに回収を申し込む (リサイクル料金と収集運搬料金がかかります。) 電話受付 電話番号0570-087-200 受付時間:月曜日〜金曜日午前9 時から午後5 時(土・日・祝、年末年始は休業) インターネット申し込み https://kaden23rc.jp ●ご自身で指定引取場所へ持ち込む(リサイクル料金がかかります。) 事前に郵便局でリサイクル料金の振込(振込手数料が別途必要)を行い「払込受付証明書を貼付した リサイクル券」を持参してください。なお、土曜日は家電リサイクル料金の振込業務は行われていません。 指定引取場所 岡山県貨物運送(株)京浜支店 所在地 大田区平和島2-1-1 京浜トラックターミナル10号棟 電話番号 03-3762-8261 指定引取場所 (株)LNJ小泉 京浜島第二倉庫 所在地 大田区京浜島3-3-12 電話番号 03-5755-9100