大崎第一地域ニュース はなぐるま 第178号 令和7年8月20日発行 音声案内 編集  はなぐるま編集委員会 住所  〒141-0031 西五反田3丁目6番3号 電話  03-3491-2000 FAX   03-3491-2002 saki1c@city.shinagawa.tokyo.jp 発行元 大崎第一地域センター 1ページ 大崎第一探訪 〜地域の人や場所の「今」〜 大崎第一地区を中心に、品川区の人物や施設をご紹介します。時代とともに変わりゆく地域の姿と、そこに暮らす人々を通して品川区の魅力を共に再発見しましょう。 今回は中原児童センターについて、三井館長にインタビューしました。 三井館長の経歴・プロフィールを教えてください。 三井館長(以下、三井):生まれも育ちも大田区です。もともと小学校教員を目指していましたが、大学4年の頃に品川区の児童館を見学し、学習以外の「体験」を通じて子どもを育てることに魅力を感じました。その後、品川区の児童センターに職員として務め、2020年に中原児童センターの館長に就任しました。趣味は登山と映画鑑賞です。休日は妻や山岳会のメンバーと山を登ります。登山中に交わす会話から、自分とは違う価値観や視点を学ぶことができるのが面白いです。 中原児童センターの概要について教えてください。 三井:児童センターは、児童の健全育成を目的にした施設です。クラブ活動や子育て支援など、0歳から18歳のお子さんと保護者が利用できます。品川区外にお住まいの方でも利用できるので、お気軽にお越しください。 中原児童センターの特徴は何ですか? 三井:1つ目は、本格的な音楽スタジオがある点です。ライブハウスで使われるような音響機材を揃えています。ここで練習するバンドには、地域のイベントで演奏してもらうこともあり、練習の成果を発表する場を提供しています。2つ目は、小学5年生以上が参加できるキャリアデザイン講座を開催している点です。地域の大人達の仕事について知ってもらうことで、働くことを考えるきっかけにしてもらいたいと思います。3つ目は、地域との関わりを重視している点です。攻玉社中学校・高等学校のレゴ部との交流や、地域イベントへ参加することもあります。また、第四日野小学校・荏原第一中学校での「赤ちゃんふれあい事業」では、中原児童センターを利用する乳幼児とその保護者の方に協力いただき、小中学生が実際に赤ちゃんと触れ合う機会を提供しています。 この仕事のやりがいを教えてください。 三井:学校外での子どもの「体験格差」が社会問題となる中で、児童センターは、そうした格差を少しでも解消し、子どもたちに体験の機会を提供する役割を担っています。センターの卓球台で遊んでいた子がその後に区の卓球大会で活躍したり、バンド活動をしていた子が音楽関連の仕事に就いたなど、児童センターでの経験がその後の人生に影響を与えることがあります。子どもの選択肢を増やし、可能性を広げられる仕事であることに職員一同、やりがいと誇りを感じています。 地域にとってどんな施設でありたいですか? 三井:地域の方に「開いていてよかった」と思われる施設でありたいです。児童センターが情報のハブとなり、人と人、人と機会を結ぶ「橋渡し役」として機能したいと考えています。また、利用する子どもたちにとって、学校とも家とも違う自分でいられる、安心して過ごせる居場所でありたいです。 移転後に期待することは? 三井:今まで施設を利用したことがない方にも気軽に来ていただきたいです!今年の10月から、サンデーサポートとして日曜・祝日も利用できるようになります。移転後の施設のお披露目会にもぜひ遊びに来てくださいね! (編集委員 古郡) 中原児童センター 改築工事が終わり、2025年8月25日に新施設がオープンします! 住所(改築後):品川区小山1-4-1 電話番号:03-3492-6119 イベント、施設情報はこちらをご確認ください。 中原児童センター リニューアルイベント 新施設のお披露目会です。どなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にお越しください! 日時:2025年9月6日(土)10:30?16:00 内容:スラックラインコーナー、クラフトコーナー、五反田図書館や地域のママさんボランティアによる読み聞かせやバルーンアート、楽器体験など 2ページ 中原児童センター 中原児童センターの住所が変わります 改築工事が終了したため、8月25日(月)住所が変わります。 住所:品川区小山1-4-1 電話:03-3492-6119 親子のひろば 0歳クラススタート つくしんぼ【0歳児】R7.4.2〜生まれ 日時:9月11日(木)〜毎週木曜日 13:30〜14:15 内容:ふれあい遊びや子育て情報の交換 ※その他のクラスは9月9日(火)〜スタートです。  詳しくはお問い合わせください。 ベビーマッサージ 日時:9月22日(月) 10:30〜11:30 講師:助産師 対象:おおむねハイハイ前のお子さんとその保護者  定員:12組 申込:9月1日(月)〜来館または電話受付 幼児食(1歳半〜3歳) 日時:9月25日(木) 10:30〜11:30 対象:1歳〜3歳くらいのお子さんを育てている保護者 定員:12組 講師:栄養士 申込:9月1日(月)〜来館または電話受付 東五反田児童センター 親子ふれあいエクササイズ(0,1歳児) 日時:9月16日(火) 10:30〜11:30 講師:工藤純子(ヨガフィットネスインストラクター) 対象:0,1歳児親子  定員:15組 申込:9月1日(月)〜来館または電話受付 親子ふれあいエクササイズ(2,3歳児) 日時:9月26日(金) 10:30〜11:30 講師:工藤純子(ヨガフィットネスインストラクター) 対象:2,3歳児親子 定員:15組 申込:9月1日(月)〜来館または電話受付 ベビーマッサージ 日時:10月15日(水) 10:30〜11:30 講師:助産師 対象:おおむねハイハイ前のお子さんとその保護者  定員:12組 申込:10月1日(水)〜来館または電話受付 卒乳のおはなし 日時:10月20日(月) 10:30〜11:30 講師:助産師 対象:卒乳に興味のある方  定員:12組 申込:10月1日(水)〜来館または電話受付 お問い合わせ 中原児童センター 03-3492-6119 東五反田児童センター 03-3443-1629 よんひのコミュニティ・スクール&PTA共催 100さいのおいわい!折り紙イベント! 今年10月に第四日野小学校は創立100周年を迎えます。 そこで周年式典に飾る「くす玉」を皆で作り、お祝いムードを盛り上げたいと思います。 どなたでも折れる簡単なパーツを組み合わせて作ります。ご来場をお待ちしております。 日 時:9月20日(土)10:00〜11:30 ※申込不要、出入り自由 対 象:在校生親子、卒業生親子、地域の方はどなたでも! ※在校生は申込みについて別途案内 会 場:第四日野小学校 新校舎ホール(予定)※上履き不要 持ち物:水分補給の飲み物 ご家庭で不要になった折り紙があればお持ちください 主 催:第四日野小学校PTA よんひのコミュニティ・スクール 連絡先:4hinocs@gmail.com 学校地域コーディネーター 清水 新たに竣工するかむろ坂側の新校舎を覗きにきませんか? 日野愛ほっとステーションが開催されました! 6月26日(木)16:00〜、日野学園ランチルームにおいて、生徒会と支え愛・ほっとステーションの皆さんが企画してくださった多世代交流イベントが開かれました。30名ほどの地域住民と50名弱の生徒たちが、提示されたお題についてお話したり、クイズに答えたりして、笑顔あふれる楽しい時間を共に過ごしました。地域からの要望で、生徒の皆さんの将来の夢を伺いましたが、皆さん大きな夢や楽しい夢を描き、きらきらと輝いていました。世代の違う私たちをこのように楽しませてくれる日野学園の皆さんの将来が明るいものとなるように祈っています。 最後には、恒例になりつつある(?!)マツケンサンバで大盛り上がり。一緒に童謡や「川の流れのように」を歌い、生徒さんたちとの楽しい時間はお開きとなりました。 (編集委員 外山) 国勢調査が始まります 5年に一度の国勢調査が10月1日を基準日として実施されます。 日本に住むすべての人と世帯が対象で、外国人の方も含みます。 9月下旬から国勢調査員が各世帯を訪問し、調査票を配布します。回答期限は10月8日です。 調査結果は国や地方自治体の基礎資料として、各分野で活用されます。 皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。 【問合せ】地域活動課統計係 5742-6869 FAX5742-6750 川柳・俳句 便り待つ 心はすでに バアバなり  東五反田2丁目 田辺 淳子 味気分 沖縄料理 満足す  西五反田3丁目 大島 道子 水鉄砲 子どもの笑顔 弾ける夏  品川区在勤 26歳 編集後記  今年は例年より夏の訪れが早いことから熱中症対策で冷房を使用する機会が多いと思います。  体が暑くなることで引き起こされる熱中症ですが、実は体が冷えている冷え性の人のほうが熱中症になりやすいそうです。人の体は汗を出して体温を下げる仕組みですが、冷え性の人は汗をうまくかけないため、正常な体温調整が出来ず、体に熱がこもり、熱中症の症状を起こすこともあるそうです。冷房などで冷えた体を外から温めるだけでなく、食事によって温めることも効果的です。 特にしょうがはオススメだそうです。 冷房を上手に使い、水分をこまめに摂るなど、 熱中症に気をつけて、この夏を乗り切りましょう! (編集委員 田邉) 地域の方が協力し意見を出し合って「はなぐるま」を作成しております。 ご意見・ご感想や川柳・俳句などお気軽にお寄せください。 編集委員も随時募集中です!一緒に紙面作りをしましょう。 大崎第一地域センター(電話 3491-2000)までご連絡ください。 お問い合わせ 品川区地域振興部地域活動課大崎第一地域センター 電話 03-3491-2000 FAX  03-3491-2002