資料5 品川区障害者計画及び第7期品川区障害福祉計画・第3期品川区障害児福祉計画の骨子案について 表紙 区長あいさつ 目次 第1部 計画策定について 第1章 計画の概要    1.計画策定の目的    2.計画の位置づけ    3.計画の期間    4.計画策定の体制 第2章 障害児者の現状と課題 1.障害児者の現状 ①人口の推移、手帳所持者数の推移 ②身体障害者の状況 ③知的障害者の状況 ④精神障害者の状況 ⑤難病患者の状況 ⑥障害児の状況 ⑦サービスの利用状況 2.前障害者計画の振り返り 3.アンケート調査結果 ①調査概要 ②調査結果要旨 4.障害児者をとりまく課題 第2部 障害者施策の方向性<品川区障害者計画> 第1章 基本理念 自分らしく、あなたらしく、共感と共生の社会へ ~だれもが自分らしく暮らし、しあわせを実感できるまち、しながわ~ 第2章 基本方針 1.住み慣れた地域で安心して暮らすことができる 2.自分らしく生き生きと暮らすことができる 3.すべての人が共に支えあいながら暮らす 第3章 計画の施策体系 第3部 障害福祉サービス等の提供体制の確保 <第7期品川区障害福祉計画・第3期品川区障害児福祉計画> 第1章 計画の成果目標 1.福祉施設の入所者の地域生活への移行 2.精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 3.地域生活支援の充実 4.福祉施設から一般就労への移行等 5.障害児支援の提供体制の整備等 6.相談支援体制の充実・強化等 7.障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に係る体制の構築 第2章 サービス見込量および確保の方策 1.障害福祉サービス  ①訪問系サービス ②日中活動系サービス ③居住系サービス ④相談支援 2.児童福祉法に基づく障害児支援 ①通所支援 ②相談支援 3.地域生活支援事業 ①必須事業 ②任意事業 第3章 今期の主要テーマと取り組みの方向性 1.包括的な相談支援の充実 ①相談支援体制の強化 ②保健・医療・福祉等の連携強化 ③障害特性に応じた専門相談の充実 2.障害福祉サービス等の充実 ①サービス提供体制の確保 ②地域生活支援拠点等の機能の充実 ③重症心身障害・医療的ケアの支援の推進 ④精神障害に対応した地域包括ケアの推進 ⑤サービスの質の向上 3.障害がある子どもへの支援の充実 ①地域における支援体制の充実 ②早期発見・早期支援の充実 ③家族支援の充実 4.安心・安全な暮らしの確保 ①バリアフリー・ユニバーサルデザインの推進 ②災害対応等の推進 5.就労支援の充実 ①就労支援の推進 ②多様な働き方の推進 6.社会参加の促進 ①意思疎通支援の充実 ②スポーツ活動の充実 ③文化・芸術活動の充実 ④外出支援・参加支援の充実 7.障害理解と権利擁護の促進 ①虐待防止・権利擁護の促進 ②障害理解・差別解消の促進 8.インクルージョンの推進 ①地域におけるインクルージョンの推進 ②地域生活への移行・継続の支援 ③地域交流の充実 資料編 1.区の独自事業 2.事業所一覧、事業所地図 3.策定体制・委員名簿 4.策定経過 5.用語解説 裏表紙