<1ページ> 資料NO.3-1 品川区新庁舎整備基本構想・基本計画策定委員会 令和4年10 月17 日 第9号令和4年8月5日発行 品川区新庁舎整備NEWS 第9回 品川区新庁舎整備基本構想・基本計画策定委員会が令和4年 7月19日(火)中小企業センターで開催されました。本紙では、「整備方針」・「建築計画」・「事業費および財源」・「事業手法」 についての検討結果や、策定委員会の様子などについてお伝えしていきます。 委員会の概要 今回の委員会では、導入機能の整備方針のうち共通機能として「ユニバーサルデザイン」「DXの推進」「セキュリティ対策」を、施設計画として「建築計画」「外観計画」について事務局より説明した後、「事業費および財源」と「事業計画(事業手法)」について確認いただきました。 各委員からは、基本計画(素案)をまとめるにあたり活発なご意見をいただきました。 整備方針の検討(共通機能) 【ユニバーサルデザイン】 誰もがわかりやすく、利用しやすい庁舎を目指す 〇ユニバーサルデザインの導入 〇利用しやすい移動空間 〇わかりやすいサイン・案内設備 〇利用しやすい環境整備 わかりやすいサイン・案内設備・キッズコーナーを備えた総合窓口 (出典:岐阜市HP ) 誰もが利用しやすいトイレの整備事例 (出典:国交省「共生社会におけるトイレの環境整備に関する調査研究」) 【DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進】 DXを推進し区民の利便性向上と業務効率化を目指す ○ICT(情報通信技術)の活用 ○区民サービスの向上や新しい働き方への対応 「書かない窓口」イメージ ①職員が来庁者から来庁目的を聞き取り、必要事項を窓口支援システム端末に入力 ②窓口支援システムが庁内の各業務システムからデータを参照 ③必要事項が印字された届出書や申請書などを作成 ④来庁者が内容を確認し、署名するだけで必要な書類が完成 【セキュリティ対策】 利便性・効率性を向上させたセキュリティ環境を整える 〇セキュリティ対策の強化 〇セキュリティゾーニング 〇休日・夜間のセキュリティ確保 セキュリティエリアの段階構成イメージ 開庁時解放エリア エレベーター、便所などのコア廻りのスペース 行政エリア 総合案内 エリアA 来庁者・職員・特定職員 廊下や待合などの来庁者利用スペース エリアB 職員・特定職員 執務空間、印刷室などの職員専用スペース エリアC 特定職員 他課の職員などの入退室管理を行う必要がある空間 <2ページ> 建築計画(外観計画とゾーニングイメージ) 区民に長く愛され、周辺市街地と調和のとれた外観を形成する ※建物形状は現段階でのイメージです。今後変更となります。 ※建物形状、各機能配置および出入口位置などはイメージです。 ※図は各階層の代表的なフロアを示したもので、実際の階数をは異なります。 事業費と事業計画(事業手法) 概算事業費(税込) 調査・ 設計費 約20 億円以上 工事監理費含 建設工事費 約360億円以上 60万円 /㎡以上×60,000㎡ ※単価は先行事例などより想定 外構工事費 約20億円以上 歩行者デッキなど 合計 約400億円以上 ※物価状況やZEB化対応などより価格の上昇が見込まれる ※国および都の機関の整備費を含みます。 ※備品更新費、移転費、現庁舎の解体工事費は含んでいません。 新庁舎の事業手法には、現庁舎の課題や区民要望へ対応していくために早期に事業着手できることや、 設計・施工の各段階で区民や区の意向を反映できることに加え、区内企業が参加しやすいことが求められます。 本事業においては、従来方式を採用します。 委員からの主な意見 ○協働交流スペースに売店や喫茶店など、障害者の方の働く場所を検討してほしい。 ○「ユニバーサルデザインの7原則」への対応について、考え方を示してはどうか。 ○オールジェンダートイレは、職員用についても検討してほしい。 〇窓口での申請手数料、食堂などの支払いでもキャッシュレスを進めてほしい。 〇どんなにITの使い勝手がよくなっても、対面対応でしか提供できない価値がある。 ○ICカードでのエレベーター制御など、セキュリティの新しい考え方を取り入れてほしい。 〇「庁舎食堂に関する職員アンケート調査」の結果を、基本計画素案の中で確認できないか。 ○事業費やスケジュールは変更の可能性があることを、しっかりと説明できるように。 〇説明会の開催について、広報しながわに大きく掲載するなど周知の工夫をしてほしい。 コラム 都内公共建築物で初めて「Nearly ZEB」の認証を取得した品川区立環境学習交流施設「エコルとごし」 が、本年5月に戸越公園内にオープンしました。 次回案内 第10回策定委員会 日時:令和4年10月17日(月)午後2時~ 場所:品川区役所議会棟第一委員会室 内容:パブリックコメントの結果 基本計画案の答申 ※第9回策定委員会に 関する資料はこちらから ご意見・お問い合わせ 品川区総務部新庁舎整備課新庁舎整備担当 連絡先電話:03-5742-7801 FAX:03-5742-7143 ※ご意見はこちらへ mail : shinchosha@city.shinagawa.tokyo.jp