品川区民アンケート結果報告(概要版) 本内容は令和5年8月から9月にかけて実施しました「品川区民アンケート」の結果報告(概要版)です。アンケートの結果は、今後の区政運営に活用してまいります。 ご協力いただきました区民の皆様には心より御礼を申し上げます。 品川区 <調査概要> 対象 中学生を除く15歳以上の全区民向け 調査項目 4項目10問 「幸福実感度や地域愛着度」「羽田空港の新飛行ルートに関すること」「区民の区政への参加・参画」「区政に関するご意見」 調査対象 358,035人(対象世帯 230,931世帯)※令和5年4月1日現在 調査方法 郵送配布/郵送回収またはインターネット回答 有効回答数等 87,086(有効回答率24.3%)(内訳)郵送回収数:46,005(52.8%)インターネット回答数:41,081(47.2%) 調査期間 令和5年8月1日〜9月20日 調査機関 株式会社サーベイリサーチセンター 対象 区立小中義務教育学校の児童・生徒向け 調査項目 6問 「幸福実感度や地域愛着度」「羽田空港の新飛行ルートに関すること」を児童・生徒向けに表記したもの等 調査対象 小学1年生〜9年生 22,895人 ※令和5年5月1日現在 調査方法 学校での周知/タブレットを使用したインターネット回答 有効回答数等 12,649人(有効回答率55.2%)(参考)私立学校等に通う区内在住の児童・生徒の回答数:21 調査期間 令和5年9月6日〜9月19日 ※この結果報告の回答比率(%)は小数第2位を四捨五入し、小数第1位まで表記しているため、回答比率の合計が100%にならない場合があります。 <自由意見の分析について> 自由意見の回答はテキストマイニングツールを活用した分析(以下「テキストマイニング(※)」という)を行い、 大量のテキストデータからその文章に記述されている内容の特徴や傾向を抽出しました。 ※「text=文章」+「mining=採掘」という二つの単語からなる言葉で「膨大な文章データの中から必要な情報を抽出して分析する手法」を意味します。 具体的には、文章を文節や単語に分けて、それぞれの出現頻度や相関関係などを集計・分析するという方法です。 【テキストマイニングにおける3つの処理】 以下の3つの処理を行うことで、同種の意見をまとめて集計しました。 1 形態素解析 文章を単語ベースへ分割し、各単語の品詞を割り当てます (例)子どもの成長が楽しみ →子ども(名詞)の(助詞)成長(名詞)が(助詞)楽しみ(形容詞) 2 類義語の統一化 類義語辞書を用いて、同じ意味の単語の形式を統一し、1単語とします。 (例)子ども→「子ども」「子供」「こども」等 3 構文解析 形態素解析した文章から主語・述語の係り受け(「主語と述語」等、係る語句と受ける語句の関係)表現を抽出します。 (例)子どもの成長が楽しみ→子ども の 成長 が 楽しみ 「子ども-成長」「成長-楽しみ」「子ども-楽しみ」を抽出 【テキストマイニングの分析手法】 テキストマイニングで可能な分析手法のうち、以下の手法で分析を行いました。 単語頻度解析:文章内において特定の単語が出現する頻度を解析する手法 係り受け頻度解析:文章内に現れる係り受けの頻度を解析する手法。単語間のつながりを抽出するため、単語頻度解析よりも具体的な特徴や傾向を解析 (例)福祉-充実、安心-暮らす、子ども-遊ぶ、緑-多い 等 グルーピング:単語頻度解析・係り受け頻度解析の結果をもとに、同義表現ごとに仕分け(グループ分け)をする手法 【自由意見の掲載について】 本報告書では、テキストマイニングを行い、係り受け頻度が高かった表現について、一例として自由意見をご紹介しています。 なお、自由意見(個人情報等を除く)を含む全てのアンケート結果は2月下旬に「東京都オープンデータカタログサイト」にオープンデータ(※)として掲載予定です。 ※オープンデータ:国、地方公共団体が保有するデータのうち、国民誰もが容易に利用できるよう公開されたデータ 【中学生を除く15歳以上の全区民向け】 <1 幸福実感度や地域愛着度> 自分らしく幸せに暮らしていくために、重要だと考えること(項目別) 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「安全・快適に住む場所の確保」(59.0%)が最も高く、 次いで「犯罪がない地域での安心した生活」(58.4%)、「家族と過ごす時間」(55.6%)の順となっています。 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「世界平和」(30.0%)が最も高く、 次いで「DX推進」(25.3%)、「子どもを安心して産み、育てられる環境」(20.9%)の順となっています。     自分らしく幸せに暮らしていくために、特に重要だと考えること(回答は3つまで) 「身体と心の健康」(25.2%)が最も高く、次いで「仕事や経済状態の安定」(23.9%)、「犯罪がない地域での安心した生活」(22.2%)、 「安全・快適に住む場所の確保」(19.0%)「子どもを安心して産み、育てられる環境」(19.0%)の順となっています。 満足度と重要度の関連 「自分らしく幸せに暮らしていくために、重要だと考えること」の満足度と重要度の関連は以下のとおりです。 【A】重要度が高く、満足度も高い ・犯罪がない地域での安心した生活 ・安全・快適に住む場所の確保 ・身体と心の健康  ・仕事や経済状態の安定 【B】重要度は高いが、満足度は低い ・地震や台風などの自然災害に対する備え ・未来を担う子どもたちの成長 ・子どもを安心して産み、育てられる環境 ・高齢者や障がい者への福祉の充実 ※満足度の点数は、選択肢を1〜5点までの点数を各個人に割り当て、人数で割った平均値で算出しています。 大変満足:5点  やや満足:4点  どちらともいえない:3点 やや不満:2点  大変不満:1点  幸福実感度(回答は1つまで) 約8割が幸せだと感じている 「やや幸せだと感じている」(40.4%)が最も高く「幸せだと感じている」(37.8%)と合わせると78.2%であり、高い割合となっています。 地域愛着度(回答は1つまで) 約7割半が誇りを持っている 「どちらかといえば誇りを持っている」(43.2%)が最も高く「誇りをもっている」(27.4%)と合わせると70.6%であり、幸福実感度同様、高い割合となっています。 品川区がもっと素敵なまちになり「誰もが生きがいを感じ、自分らしく暮らしていく」ために必要だと考える取り組み(自由意見:回答数 30,701) 「子ども」「高齢者」「施設」「環境」「公園」に関連する意見が上位 【主なグループと自由意見(例)】 子ども4,833 高齢者2,617 施設2,489 環境2,061 公園1,737 支援1,568 仕事1,274 整備998 教育875 交流724 ※1つの自由意見を複数グループに加算する場合があるため、件数の合計は回答数と一致しない 例:「子どもの施設を増やしてほしい」は「子ども」と「施設」に加算 ※「子ども」「子供」「こども」等、表記は異なるが同一のものは同じグループとして集計 以下では、グループ毎に係り受け頻度(P2参照)が高かった表現から自由意見の例を紹介します グループ 子ども 係り受け 子ども-遊べる 子ども-教育 子ども-安心 自由意見(例) ・子どもが遊べる場がもっと増えると嬉しいです ・子育て世帯への支援や将来を担う子供達への教育を充実させることが必要と考えます ・子供達が安心して遊ぶことができる場所をもっと増やしてほしい グループ 高齢者 係り受け 福祉-充実 安心-暮らせる 高齢者-働ける 自由意見(例) ・高齢者や障がい者への福祉の充実が重要だと考えます ・高齢者が安心して暮らせる町にする ・元気な高齢者が働けるような場が、もっとあるといいと思う グループ 施設 係り受け 子ども-遊べる 自由意見(例) ・子どもが遊べる屋内施設の充実 ・ボール遊びがだめなどの制限なく子供が自由に遊べる場所 グループ 環境 係り受け 緑-増やす 子ども-安心 安心-暮らせる 自由意見(例) ・住宅地等の緑(木や草花)の保護を行うと共に、街全体の緑を増やしてほしい ・子供を安心して産み育てて行く環境はこれからも絶対に必要だと思います ・安全で安心に暮らせる環境の整備は、心身の健康につながっていくと思います グループ 公園 係り受け 子ども-遊べる 自由意見(例) ・夏場は公園で子供が元気に遊べるように暑さ対策を考えてほしい ・子どもが自由に遊べる公園を増やして欲しい グループ 支援 係り受け 子ども-支援 高齢者-支援 子育て世代-支援 自由意見(例) ・子供を育てる上での支援をもっと充実させて欲しい ・高齢者へのサポート、巡回等、買物、移動 ・子育て世代への支援の拡充をもっとしていってほしい グループ 仕事 係り受け 高齢者-働く 子ども-育てる 自由意見(例) ・高齢者に1年でも長く働いてもらうような取り組みのさらなる充実 ・働きながらでも子供を育てられる環境をもっと良くして欲しい グループ 整備 係り受け 公園-整備 道路-整備 緑地-整備 自由意見(例) ・安心して休み、散歩出来る公園の整備 ・電線、電柱の地下化・自転車と歩行者を分離する安全な道路の整備 ・余暇の時間をさらに豊かにするために、公園・緑地などの整備に力を入れて欲しい グループ 教育 係り受け 子ども‐教育 自由意見(例) ・子供の教育に力を入れてほしい。品川区が教育に熱心な姿勢を示めすと、品川区に住みたい人が増えると思う ・将来を担う子供達への教育を充実させることが必要と考えます グループ 交流 係り受け 区民-交流 子ども-交流 自由意見(例) ・区民の交流の場を増やす ・お年寄りと子供達との交流の場を設ける <2 羽田空港の新飛行ルートに関すること> 生活や暮らしの中で、どの程度影響を受けているか(回答は1つまで) 約4割半が『影響を受けている』、約4割が『影響を受けていない』 「影響を受けている」(20.9%)と「やや影響を受けている」(23.6%)を合わせた『影響を受けている』は44.5%であり、 一方、「影響を受けていない」(17.2%)と「あまり影響を受けていない」(21.2%)を合わせた『影響を受けていない』は38.4%となっています。 そのほか「どちらともいえない」が11.7%、「無回答」が5.4%となっています。 地区別影響度(5地区:品川・大崎・大井・荏原・八潮) 「影響を受けている」と「やや影響を受けている」を合わせた『影響を受けている』割合が最も高いのは品川地区(58.5%)で、 次いで大崎地区(54.8%)、八潮地区(49.2%)の順となっています。 一方、「影響を受けていない」と「あまり影響を受けていない」を合わせた『影響を受けていない』割合が最も高いのは荏原地区(52.0%)で、 次いで大井地区(36.2%)、八潮地区(31.5%)の順となっています。 地区別影響度(各26地区) 「影響を受けている」と「やや影響を受けている」を合わせた『影響を受けている』割合が最も高いのは東大井(66.0%)で、 次いで勝島(64.9%)、西品川(62.4%)の順となっています。 一方、「影響を受けていない」と「あまり影響を受けていない」を合わせた『影響を受けていない』割合が最も高いのは旗の台(59.8%)で、 次いで東中延(58.6%)、荏原(58.2%)の順となっています。 新飛行ルートから見た地区別の影響を受けている割合(各26地区) 「影響を受けている」と「やや影響を受けている」を合わせた、地区別の『影響を受けている』割合は、下図のとおりです。 最も高いのは東大井(66.0%)で、次いで勝島(64.9%)、西品川(62.4%)の順となっています。 一方、最も低いのは旗の台(22.1%)で、次いで荏原(22.9%)、小山(23.7%)の順となっています。 (「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方(44.5%)のうち) 具体的な影響(回答はいくつでも) 「影響を受けている」と「やや影響を受けている」を合わせた『影響を受けている』方のうち、 ほとんどの方が「騒音」、約6割の方が「落下物など安全性への不安」の面で影響を受けている 前述の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方(44.5%)のうち、具体的な影響についてたずねたところ、 「騒音」(88.9%)が最も高く、次いで「落下物など安全性への不安」(61.8%)、「機影の圧迫感」(37.6%)の順となっています。 具体的な影響に対する負担感(回答は1つまで) 『影響を受けている』方のうち、8割が負担を感じている 前述の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方(44.5%)のうち、負担感についてたずねたところ、 「やや負担を感じている」(42.3%)が最も高く、「負担を感じている」(37.7%)と合わせると80.0%であり、回答した方の8割が負担を感じています。 ルート下近傍地域とその他地域での影響度合い 1 前述の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」を合わせた『影響を受けている』方(44.5%)のうち、 68.1%が新飛行ルート下近傍にお住まいとなっています。 2 上記の『影響を受けている』方(44.5%)のうち、88.9%が「騒音」を具体的な影響として挙げ、 その70.9%が新飛行ルート下近傍にお住まいとなっています。 3 上記の『影響を受けている』方(44.5%)のうち、「負担を感じている」または「やや負担を感じている」と回答し(80.0%)、 その69.5%が新飛行ルート下近傍にお住まいとなっています。 その他、羽田新飛行ルートについて、ご意見がありましたら、具体的なエピソードを交えてお聞かせください。(自由意見:回答数 27,922) 【ルート下近傍地域とその他地域での係り受け頻度(P2参照)と自由意見(例)】 <ルート下近傍地域(北品川、東品川、南品川、西品川、広町、上大崎、東五反田、西五反田、大崎、東大井、勝島、大井、八潮):回答数 17,187> 「「飛行機-飛ぶ」、「窓-開ける」、「飛行機-騒音」が上位 飛行機-飛ぶ774 窓-開ける751 飛行機-騒音 677 テレビ-騒音648 騒音-聞こえない582 真上-飛ぶ554 飛行機-見える432 上空-飛ぶ431 騒音-うるさい410 窓-開けられない404 以下では、係り受け頻度(P2参照)が高かった表現から自由意見の例を紹介します 係り受け 飛行機-飛ぶ 自由意見(例) ・自宅の真上を飛行機が飛ぶので怖いです。15−18時だけとは言え、うるさく感じます ・低めに飛んでいる飛行機の音で会話が聞えない ・いつも飛行機が飛んでいる様子が見られて、自分は嫌な思いはしていません 係り受け 窓-開ける 自由意見(例) ・在宅で仕事をする機会が増えましたが、窓を開けると騒音がするため、飛行している時間帯は開けられない ・せっかく気候のいい季節なのに騒音のため窓を開けられません ・騒音のため、窓を開けられない。会議や通話、テレビ視聴等に影響 係り受け 飛行機-騒音 自由意見(例) ・マンションのすぐ側を飛行機が多い日は5〜10分おきに飛び交う。騒音もひどい ・とにかく頻繁に飛行機の騒音がうるさい ・上空を飛行機が通る回数が増えて騒音が気になるときがあります。住民に配慮してほしいと思います 係り受け テレビ-騒音 自由意見(例) ・窓を開けていると騒音のため、テレビ会話等が聞こえない。風を取り入れる事が出来ず生活が変わってしまった ・騒音により自宅でテレビや音楽が聞こえづらい。 うるさくて窓が開けられない ・飛行の回数が多く騒音がはげしくテレビの音が聞こえない 係り受け 騒音-聞こえない 自由意見(例) ・新飛行ルートの関係で飛行機が近くをとんで騒音が、すごく気になる ・日によってかなりの頻度で飛行機の騒音が聞こえます。特に窓を開けていると、仕事のビデオ会議の音が聞き取りにくくなり、相手側にも雑音が入ります ・窓をあけていると飛行機の騒音がうるさく、電話やオンライン授業が聞こえづらいことがある <その他地域(南大井、西大井、小山台、小山、荏原、平塚、旗の台、中延、西中延、東中延、戸越、豊町、二葉):回答数 10,468> 「飛行機-飛ぶ」、「飛行機-見える」、「低い-飛ぶ」が上位 飛行機-飛ぶ394 飛行機-見える309 低い-飛ぶ257 上空-飛ぶ221 飛行機-騒音216 真上-飛ぶ181 近く-飛ぶ163 大きい-見える151 騒音-気になる137 飛ぶ-飛行機136 以下では、係り受け頻度(P2参照)が高かった表現から自由意見の例を紹介します 係り受け 飛行機-飛ぶ 自由意見(例) ・やはり、飛行機が飛んでいる時間帯はうるさいと思います ・今のところ、あまり感じませんが、今後について、多くの飛行機が飛ぶようになったら不安です ・時々、飛行機の音で空を見上げると、かなり低く飛んでいるのを観ますが、それ程気にはなりません 係り受け 飛行機-見える 自由意見(例) ・旗の台住みなので全く影響を受けていない。 ただ大井町を歩くと確かに低空を飛んでいる飛行機は良く見かけるので近隣の人には影響ありそうだとは感じる ・日常生活の中で街を歩いている時の飛行機との距離の近さを感じます。 正直毎日のように目に見える範囲に昔より大きく見える飛行機があるため不安は感じます ・飛行機が見えるので、空を見る機会が増えました。子どもと空を見ながら会話しています 係り受け 低い-飛ぶ 自由意見(例) ・大井町駅でとても低く飛ぶ飛行機を見かけ、圧迫感を感じました ・低い位置を飛ぶ飛行機が多くて怖い ・夜に飛行機の音がしておどろいたり、低いところを飛んでいる飛行機を見ると心配になることがある 係り受け 上空-飛ぶ 自由意見(例) ・上空に飛行機を見る回数が圧倒的に増えた。 かなり低い位置を飛んでるときもあり、音も響いている ・品川上空は飛んで欲しくない ・時間を決めて上空を飛ぶ分には良いと思います 係り受け 飛行機-騒音 自由意見(例) ・新飛行ルートの関係で飛行機が近くをとんで騒音が、すごく気になる ・日によってかなりの頻度で飛行機の騒音が聞こえます。特に窓を開けていると、仕事のビデオ会議の音が聞き取りにくくなり、相手側にも雑音が入ります ・窓をあけていると飛行機の騒音がうるさく、電話やオンライン授業が聞こえづらいことがある <3 区民の区政への参加・参画> 区政とつながろうと思う場やしくみについて期待すること(回答はいくつでも) 「区ホームページ」「SNS」「アプリ」への期待が高い 「区ホームページや公式SNSから区政情報を収集すること」(34.3%)が最も高く、次いで「広報紙やケーブルテレビ番組等を通して区政情報を知ること」(32.3%)、 「区民の意見を伝えることのできるアプリの導入」(26.1%)の順となっています。 <4 区政に関するご意見> 区政に対して具体的なご意見がありましたら、お聞かせください(自由意見:回答数 23,981) 「区政」、「子ども」、「期待」、「アンケート」に関連する意見が上位 【主なグループと自由意見(例)】 区政3,352 子ども2,403 期待1,599 アンケート1,384 意見1,242 区長1,167 高齢者1,092 支援798 住みやすい709 情報675 ※1つの自由意見を複数グループに加算する場合があるため、件数の合計は回答数と一致しない 例:「子ども向けの施策に期待」は「子ども」と「期待」に加算 ※「子ども」「子供」「こども」等、表記は異なるが同一のものは同じグループとして集計 以下では、グループ毎に係り受け頻度(P2参照)が高かった表現から自由意見の例を紹介します グループ 区政 係り受け 区政-参加 区政-反映 自由意見(例) ・全世代が区政に参加、参画する工夫を考えてほしい ・アンケートに答えて多くの区民の民意を区政に反映して頂けたらと思います グループ 子ども 係り受け 子ども-育てる 子ども-支援 子ども-安心 自由意見(例) ・国・都・にも言える事ですが、子供を安心して産み育てられる環境作りに力を入れて欲しい ・子供の支援などステキな政策実行をよろしくお願いいたします ・将来を支える子どもたちが安心して暮らせる品川区になるよう区政にお願いいたします グループ 期待 係り受け 区政-期待 区長-期待 品川区-期待 自由意見(例) ・若い世代が品川区に住んでみたいと思うような政策を期待します ・新区長に変化を期待しています ・新しく生れかわる品川区に期待しています グループ アンケート 係り受け アンケート-実施 自由意見(例) ・普段、伝えられない区民の意見をダイレクトに伝えることができる貴重な機会かと思いますので、ぜひ、定期的にこのアンケートを実施していただきたいです ・区民の声を直接届けることができる、このようなアンケートを実施して頂けたこと、大変嬉しく、頼もしく感じています グループ 意見 係り受け 区民-意見 意見-聞く 意見-取り入れる 自由意見(例) ・区民が気軽に意見を伝えることの出来る環境が必要 ・区民第一、という姿勢を忘れないでほしい。区民の意見をもっと聞いてほしい ・区政ともっと繋がりたいし、意見も取り入れて欲しいです グループ 区長 係り受け 区長-期待 声-聞く 自由意見(例) ・新しい区長にも期待しています。もっと区民と接点を作ってほしいです ・区民の様々な声を聞いていただきたい グループ 高齢者 係り受け 高齢者-支援 福祉-充実 高齢者-住みやすい 自由意見(例) ・子供だけでなく、高齢者への手厚いサポートもお願いします ・高齢者がふえて行く中で福祉の充実と環境づくりに力を入れてほしい ・高齢者が住みやすい街づくりをお願いします グループ 支援 係り受け 子ども-支援 子育て世代-支援 高齢者-支援 自由意見(例) ・子どもを安心して産み育てられる区になるよう、一時的なものでなく継続した支援をお願いしたい ・将来の品川区を担う子供や、子育て世代への支援をもっと充実させて欲しい ・子育て世代への支援はさまざまいろいろあり大変充実していると思います、高齢者にも支援をもっと充実してほしいです グループ 住みやすい 係り受け 品川区-住みやすい 自由意見(例) ・期待しているので品川区をもっと住みやすい街へと変えて下さい ・ますます住み易い品川区を目指して欲しい グループ 情報 係り受け 情報-発信 情報-知りたい 自由意見(例) ・イベントや事業の情報を多く発信してもらいたい ・知りたい情報が知りたい時にすぐに分かるようにしてほしい(ホームページで検索など) 【区立小中義務教育学校の児童・生徒向け】 今、楽しい、幸せだと感じていますか(回答は1つまで) 約8割半が幸せを感じている 「幸せだと感じている」(59.0%)が最も高く「やや幸せだと感じている」(24.9%)と合わせると83.9%であり、高い割合となっています。 毎日の生活の中で、どのような時に幸せを感じますか(回答は3つまで) 「友達と過ごしているとき」「自分が好きなことをしているとき」「家族と過ごしているとき」が上位 「友達と過ごしているとき」(53.3%)が最も高く、次いで「自分が好きなことをしているとき」(52.6%)、「家族と過ごしているとき」(31.6%)の順となっています。 毎日の生活の中で、不安に思っていること(回答は3つまで) 「勉強」「将来の受験や進路」「地震や台風などの被害」が上位 「勉強」(25.3%)が最も高く、次いで「将来の受験や進路」(22.2%)、「地震や台風などの被害」(17.4%)の順となっています。 品川区の「好きなところ」「自慢できるもの」「大事に残していきたいもの」(回答は3つまで) 「公園・水族館・遊ぶ場所」「地域のお祭り」「学校」「公共施設」が上位 「公園や水族館、遊ぶ場所」(55.6%)が最も高く、次いで「地域のお祭り」(49.5%)、「学校」(45.3%)の順となっています。 品川区の空を飛ぶ飛行機について、何か感じること、気になること(回答はいくつでも) 「音が大きい」「近くで見られる」「低く飛んでいる」が上位 「飛行機の音が大きい」(36.3%)最も高く、「飛行機が近くで見られる」(28.0%)、「飛行機が低く飛んでいる」(27.8%)の順となっています。 10年後、品川区はどんなまちになっていてほしいですか(自由意見:回答数 9,981) 「楽しい」、「良い」、「平和」、「きれい」、「幸せ」といった言葉が上位 【主なグループと自由意見(例)】 楽しい1,266 良い994 平和973 きれい870 幸せ586 やさしい526 安全459 明るい312 自然290 ゴミ215 ※1つの自由意見を複数グループに加算する場合があるため、件数の合計は回答数と一致しない 例:「楽しくてきれいなまち」は「楽しい」と「きれい」に加算 ※「楽しい」「たのしい」等、表記は異なるが同一のものは同じグループとして集計 以下では、グループ毎に自由意見の例を紹介します。 グループ 楽しい 自由意見(例) ・おまつりがいっぱいな、たのしいうれしいえがおなまち ・安全で、楽しい公共施設などがあり、子供たちが楽しく遊べる場所になってほしい グループ 良い 自由意見(例) ・いじめや差別がなく良い気分になる町 ・エスディジーズ(SDGs)が一つでも達成されて住み良い世の中になってほしいです グループ 平和 自由意見(例) ・すてきでさべつやじけんのないへいわなしながわ ・みんな笑顔で暮らして平和である街がいい グループ きれい 自由意見(例) ・きれいで、安全で、楽しくて、にぎやかな町 ・地面に汚れやゴミが落ちていない、きれいなまち グループ 幸せ 自由意見(例) ・世界中のみんなが笑顔いっぱい、しあわせいっぱいの町 ・みんなが幸せで仲間はずれもなくみんなが優しい品川区 グループ やさしい 自由意見(例) ・地球にやさしい品川区になってほしい ・みんなが誰かのために自分のために努力してみんなにやさしい品川区に なって欲しいです グループ 安全 自由意見(例) ・誰でも安心して、安全に過ごせるまちになって欲しいです ・あんぜんでちいきのひとびとがなかよくくらせるまちになってほしいです グループ 明るい 自由意見(例) ・みんなたのしくあそんでさべつのないあかるいまちであってほしいです ・品川区のみんなが安全に元気で、明るいまちになってほしい グループ 自然 自由意見(例) ・きれいで、しぜんがいっぱいあって、虫たちもげんきで、かんきょうがよくなって、みんながくらしやすくなってほしい ・自然豊かで誰もポイ捨てをしないまち グループ ゴミ 自由意見(例) ・たまにみちにごみやたばこがおちているので、それがなくなってほしい ・世界中がタバコやゴミが落ちていない綺麗な国になってほしいです <参考資料> ことばネットワーク分析結果 自由意見欄に記載いただいた単語間の結びつきの強さを図で示したものです。円の大きさは、文章中に現れる単語の頻度を示します。 【品川区がもっと素敵なまちになり「誰もが生きがいを感じ、自分らしく暮らしていく」ために必要だと考える取り組み】 【その他、羽田新飛行ルートについて、ご意見がありましたら、具体的なエピソードを交えてお聞かせください】 【区政に対して具体的なご意見がありましたら、お聞かせください】 品川区民アンケート 結果報告(概要版) 2024(令和6)年1月 発行 品川区企画部広報広聴課 品川区広町2-1-36 03(5742)6643(直通)