U 区民アンケート結果報告 (中学生を除く15歳以上の全区民向け) 1 幸福実感度や地域愛着度 問1 あなたが自分らしく幸せに暮らしていくために、重要だと考えることについて、 以下の1〜22の項目ごとに現在の満足度<1(大変満足)から5(大変不満)の数字>に〇をつけてください。 次に1〜22の中で特に重要だと考える項目に〇を3つまでつけてください。 【回答欄】(〇はそれぞれ1つずつ) 大変満足 1  やや満足 2 どちらともいえない 3 やや不満 4 大変不満 5 1 地域や社会とのつながり 2 高齢者や障がい者への福祉の充実 3 身体と心の健康 4 地震や台風などの自然災害に対する備え 5 安全・快適に住む場所の確保 6 犯罪がない地域での安心した生活 7 仕事や経済状態の安定 8 未来を担う子どもたちの成長 9 子どもを安心して産み、育てられる環境 10 誰もが平等に教育を受けることのできる環境 11 伝統や歴史の継承 12 人権(子どもや女性、部落差別等)の尊重 13 LGBT(※)等への理解      (※)性的少数者 14 家族と過ごす時間 15 友人・知人(家族以外)との交流 16 自由な時間や充実した余暇 17 省エネルギーやごみ削減など環境への配慮 18 生涯学習や生涯スポーツの実施 19 世界平和 20 市街地整備(公園・緑化など) 21 DX(※)推進 (※)デジタル技術の変革 22 その他 自分らしく幸せに暮らしていくために、重要だと考えること(項目別満足度) 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「安全・快適に住む場所の確保」(59.0%)が最も高く、 次いで「犯罪がない地域での安心した生活」(58.4%)、「家族と過ごす時間」(55.6%)の順となっています。 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「世界平和」(30.0%)が最も高く、次いで「DX推進」(25.3%)、 「子どもを安心して産み、育てられる環境」(20.9%)の順となっています。 【1 地域や社会とのつながり(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「70歳以上」(40.4%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「50代・60代」(12.3%)が最も高くなっています。 【1 地域や社会とのつながり(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「八潮地区」(42.7%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大崎地区」(11.1%)が最も高くなっています。 【2 高齢者や障がい者への福祉の充実(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「70歳以上」(34.4%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「50代・60代」(21.3%)が最も高くなっています。 【2 高齢者や障がい者への福祉の充実(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「八潮地区」(33.6%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「八潮地区」(20.2%)が最も高くなっています。 【3 身体と心の健康(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(58.8%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「50代・60代」(14.9%)が最も高くなっています。 【3 身体と心の健康(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「大崎地区」(52.2%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「八潮地区」(15.2%)が最も高くなっています。 【4 地震や台風などの自然災害に対する備え(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(44.9%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「50代・60代」(21.9%)が最も高くなっています。 【4 地震や台風などの自然災害に対する備え(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「大崎地区」(37.9%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大井地区・荏原地区」(19.8%)が最も高くなっています。 【5 安全・快適に住む場所の確保(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(69.2%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「50代・60代」(14.9%)が最も高くなっています。 【5 安全・快適に住む場所の確保(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「大崎地区」(62.4%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「荏原地区」(13.8%)が最も高くなっています。 【6 犯罪がない地域での安心した生活(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(70.0%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「50代・60代」(12.8%)が最も高くなっています。 【6 犯罪がない地域での安心した生活(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「大崎地区」(60.9%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「荏原地区」(11.9%)が最も高くなっています。 【7 仕事や経済状態の安定(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「30代・40代」(54.0%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「50代・60代」(21.8%)が最も高くなっています。 【7 仕事や経済状態の安定(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「大崎地区」(50.2%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「八潮地区」(24.6%)が最も高くなっています。 【8 未来を担う子どもたちの成長(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「30代・40代」(39.3%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「10代・20代」(20.6%)が最も高くなっています。 【8 未来を担う子どもたちの成長(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「品川地区」(34.0%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大井地区」(18.2%)が最も高くなっています。 【9 子どもを安心して産み、育てられる環境(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「30代・40代」(38.5%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「10代・20代」(24.8%)が最も高くなっています。 【9 子どもを安心して産み、育てられる環境(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「品川地区」(32.8%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大崎地区・大井地区」(21.5%)が最も高くなっています。 【10 誰もが平等に教育を受けることのできる環境(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(49.2%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「30代・40代」(15.3%)が最も高くなっています。 【10 誰もが平等に教育を受けることのできる環境(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「品川地区」(40.8%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大崎地区」(14.6%)が最も高くなっています。 【11 伝統や歴史の継承(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(37.6%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「50代・60代」(13.9%)が最も高くなっています。 【11 伝統や歴史の継承(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「品川地区」(36.3%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大崎地区」(13.1%)が最も高くなっています。 【12 人権(子どもや女性、部落差別等)の尊重(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(43.7%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「50代・60代」(14.9%)が最も高くなっています。 【12 人権(子どもや女性、部落差別等)の尊重(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「品川地区」(31.8%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大崎地区」(14.1%)が最も高くなっています。 【13 LGBT等への理解(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(31.6%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「50代・60代」(14.8%)が最も高くなっています。 【13 LGBT等への理解(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「大崎地区」(19.8%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大崎地区」(14.4%)が最も高くなっています。 【14 家族と過ごす時間(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(57.9%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「30代・40代」(13.2%)が最も高くなっています。 【14 家族と過ごす時間(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「大崎地区」(56.5%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大井地区」(10.3%)が最も高くなっています。 【15 友人・知人(家族以外)との交流(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(64.6%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「30代・40代」(14.1%)が最も高くなっています。 【15 友人・知人(家族以外)との交流(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「大崎地区」(55.5%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「荏原地区」(11.8%)が最も高くなっています。 【16 自由な時間や充実した余暇(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(62.9%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「30代・40代」(21.0%)が最も高くなっています。 【16 自由な時間や充実した余暇(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「大崎地区」(57.4%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大井地区」(15.8%)が最も高くなっています。 【17 省エネルギーやごみ削減など環境への配慮(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(45.3%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「50代・60代」(18.0%)が最も高くなっています。 【17 省エネルギーやごみ削減など環境への配慮(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「八潮地区」(42.5%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大崎地区」(16.3%)が最も高くなっています。 【18 生涯学習や生涯スポーツの実施(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(39.3%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「30代・40代」(16.4%)が最も高くなっています。 【18 生涯学習や生涯スポーツの実施(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「品川地区」(31.3%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大崎地区」(14.8%)が最も高くなっています。 【19 世界平和(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(31.8%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「50代・60代」(35.9%)が最も高くなっています。 【19 世界平和(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「品川地区」(20.1%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大崎地区」(31.1%)が最も高くなっています。 【20 市街地整備(公園・緑化など)(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(52.2%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「50代・60代」(22.1%)が最も高くなっています。 【20 市街地整備(公園・緑化など)(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「八潮地区」(50.6%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大崎地区」(22.4%)が最も高くなっています。 【21 DX推進(年代別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「10代・20代」(34.5%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「30代・40代」(30.4%)が最も高くなっています。 【21 DX推進(地区別)】 「大変満足」と「やや満足」の割合を合わせると「大井地区」(18.6%)が最も高く、 一方「大変不満」と「やや不満」の割合を合わせると「大崎地区」(27.4%)が最も高くなっています。 自分らしく幸せに暮らしていくために、特に重要だと考えること  「身体と心の健康」(25.2%)が最も高く、次いで「仕事や経済状態の安定」(23.9%)、 「犯罪がない地域での安心した生活」(22.2%)、「安全・快適に住む場所の確保」(19.0%)、 「子どもを安心して産み、育てられる環境」(19.0%)の順となっています。 満足度と重要度の関連 「自分らしく幸せに暮らしていくために、重要だと考えること」の満足度と重要度の関連は以下のとおりです。 【A】重要度が高く、満足度も高い ・犯罪がない地域での安心した生活 ・安全・快適に住む場所の確保 ・身体と心の健康  ・仕事や経済状態の安定 【B】重要度は高いが、満足度は低い ・地震や台風などの自然災害に対する備え ・未来を担う子どもたちの成長 ・子どもを安心して産み、育てられる環境 ・高齢者や障がい者への福祉の充実 ※満足度の点数は、選択肢を1〜5点までの点数を各個人に割り当て、人数で割った平均値で算出しています。 大変満足:5点  やや満足:4点  どちらともいえない:3点 やや不満:2点  大変不満:1点  問2(1) あなたは現在、幸せだと感じていますか。回答欄の数字に〇をつけてください。(〇は1つまで) 【回答欄】 1 幸せだと感じている 2 やや幸せだと感じている 3 どちらともいえない 4 あまり幸せだと感じていない 5 幸せだと感じていない 幸福実感度 約8割が幸せだと感じている 「やや幸せだと感じている」(40.4%)が最も高く、「幸せだと感じている」(37.8%)と合わせると78.2%であり、高い割合となっています。 【幸福実感度(年代別)】 「幸せだと感じている」と「やや幸せだと感じている」の割合を合わせると「30代・40代」(81.0%)が最も高く、 次いで「10代・20代」(80.1%)、「50代・60代」(77.6%)、「70歳以上」(75.0%)の順となっています。 【幸福実感度(地区別)】 「幸せだと感じている」と「やや幸せだと感じている」の割合を合わせると「大崎地区」(81.1%)が最も高く、 次いで「大井地区」(78.8%)、「品川地区」(78.5%)の順となっています。 問2(2) あなたは友人や知人に品川区民であることを誇れますか。回答欄の数字に〇をつけてください。(〇は1つまで) 【回答欄】 1 区民であることに誇りを持っている 2 どちらかといえば誇りを持っている 3 どちらともいえない 4 どちらかといえば誇りを持っていない 5 区民であることに誇りを持っていない 地域愛着度 約7割が誇りを持っている 「どちらかといえば誇りを持っている」(43.2%)が最も高く、「区民であることに誇りを持っている」(27.4%)と合わせると70.6%であり、 幸福実感度同様、高い割合となっています。 【地域愛着度(年代別)】 「区民であることに誇りを持っている」と「どちらかといえば誇りを持っている」の割合を合わせると「30代・40代」(75.1%)が最も高く、 次いで「10代・20代」(71.5%)、「50代・60代」(70.0%)、「70歳以上」(65.8%)の順となっています。 【地域愛着度(地区別)】 「区民であることに誇りを持っている」と「どちらかといえば誇りを持っている」の割合を合わせると「大井地区」(72.2%)が最も高く、 次いで「品川地区」(71.5%)、「荏原地区」(70.9%)の順となっています。 幸福実感度と地域愛着度の関連 「幸福実感度」と「地域愛着度」の関連は以下のとおりです。 「幸せだと感じている-区民であることに誇りを持っている」(63.2%)が最も高く、 次いで「やや幸せだと感じている-どちらかといえば誇りを持っている」(50.3%)となっています。 問2(3) 品川区がもっと素敵なまちになり「誰もが生きがいを感じ、自分らしく暮らしていく」ために必要だと考える取り組みがありましたら、お聞かせください。 (自由意見:回答数  30,701) 主なグループと自由意見(例) すべての自由意見に対して「グルーピング」(P9参照)を行ったところ、「子ども」「高齢者」「施設」「環境」「公園」に関連する意見が上位となりました。 ※1つの自由意見を複数グループに加算する場合があるため、件数の合計は回答数と一致しない 例:「子どもの施設を増やしてほしい」は「子ども」と「施設」に加算 ※「子ども」「子供」「こども」等、表記は異なるが同一のものは同じグループとして集計 以下では、グループ毎に係り受け頻度(P9参照)が高かった表現から自由意見の例を紹介します グループ 子ども 係り受け 子ども-遊べる 子ども-教育 子ども-安心 自由意見(例) ・子どもが遊べる場がもっと増えると嬉しいです ・子育て世帯への支援や将来を担う子供達への教育を充実させることが必要と考えます ・子供達が安心して遊ぶことができる場所をもっと増やしてほしい グループ 高齢者 係り受け 福祉-充実 安心-暮らせる 高齢者-働ける 自由意見(例) ・高齢者や障がい者への福祉の充実が重要だと考えます ・高齢者が安心して暮らせる町にする ・元気な高齢者が働けるような場が、もっとあるといいと思う グループ 施設 係り受け 子ども-遊べる 自由意見(例) ・子どもが遊べる屋内施設の充実 ・ボール遊びがだめなどの制限なく子供が自由に遊べる場所 グループ 環境 係り受け 緑-増やす 子ども-安心 安心-暮らせる 自由意見(例) ・住宅地等の緑(木や草花)の保護を行うと共に、街全体の緑を増やしてほしい ・子供を安心して産み育てて行く環境はこれからも絶対に必要だと思います ・安全で安心に暮らせる環境の整備は、心身の健康につながっていくと思います グループ 公園 係り受け 子ども-遊べる 自由意見(例) ・夏場は公園で子供が元気に遊べるように暑さ対策を考えてほしい ・子どもが自由に遊べる公園を増やして欲しい グループ 支援 係り受け 子ども-支援 高齢者-支援 子育て世代-支援 自由意見(例) ・子供を育てる上での支援をもっと充実させて欲しい ・高齢者へのサポート、巡回等、買物、移動 ・子育て世代への支援の拡充をもっとしていってほしい グループ 仕事 係り受け 高齢者-働く 子ども-育てる 自由意見(例) ・高齢者に1年でも長く働いてもらうような取り組みのさらなる充実 ・働きながらでも子供を育てられる環境をもっと良くして欲しい グループ 整備 係り受け 公園-整備 道路-整備 緑地-整備 自由意見(例) ・安心して休み、散歩出来る公園の整備 ・電線、電柱の地下化・自転車と歩行者を分離する安全な道路の整備 ・余暇の時間をさらに豊かにするために、公園・緑地などの整備に力を入れて欲しい グループ 教育 係り受け 子ども‐教育 自由意見(例) ・子供の教育に力を入れてほしい。品川区が教育に熱心な姿勢を示すと、品川区に住みたい人が増えると思う ・将来を担う子供達への教育を充実させることが必要と考えます グループ 交流 係り受け 区民-交流 子ども-交流 自由意見(例) ・区民の交流の場を増やす ・お年寄りと子供達との交流の場を設ける 年代別特徴 自由意見全体では、子育てに関すること、高齢者福祉に関すること、施設や公園といった環境に関することなど、様々な意見をいただきました。 ここでは、「特徴表現抽出」(P9参照)により確認できた年代ごとの傾向を紹介します。 <年代別回答数> 10代・20代:2,089 (10代:331 20代:1,758) 30代:5,237 40代:6,433 50代:6,328 60代:4,486 70代:3,870 80歳以上:1,990 無回答:268 1 10代・20代では、子育てへの支援、子どもを産み・育てやすい環境などへの取り組みに関する意見が特徴として見られました。 2 30代では、子どもが遊べる場所や、子育て支援、子どもを預けられる場所などへの取り組みに関する意見が特徴として見られました。 3 40代では、子どもがいない世帯への支援や、子どもたちの教育の充実などへの取り組みに関する意見が特徴として見られました。 4 50代では、安心して暮らせることや、福祉の充実、高齢者が働く場所などへの取り組みに関する意見が特徴として見られました。 5 60代では、福祉の充実や、安心して生活できる環境、高齢者の活躍などへの取り組みに関する意見が特徴として見られました。 6 70代では、福祉の充実や、緑が多く自然を感じられる場所などへの取り組みに関する意見が特徴として見られました。 7 80歳以上は、安心して生活できる環境や、親しく声をかけあえる地域づくりなどへの取り組みに関する意見が特徴として見られました。 2 羽田空港の新飛行ルートに関すること 令和2年3月、羽田空港の新飛行ルートの運用が開始されました。区民の皆様が日ごろ生活する上で感じている影響について教えてください。 問3 あなたの生活や暮らしの中で、羽田新飛行ルートによって、どの程度影響を受けていますか。回答欄の数字に〇をつけてください。(〇は1つまで) 【回答欄】 1 影響を受けている 2 やや影響を受けている 3 どちらともいえない 4 あまり影響を受けていない 5 影響を受けていない 生活や暮らしの中で、どの程度影響を受けているか 約4割半が『影響を受けている』、約4割が『影響を受けていない』 「影響を受けている」(20.9%)と「やや影響を受けている」(23.6%)を合わせた『影響を受けている』は44.5%であり、 一方、「影響を受けていない」(17.2%)と「あまり影響を受けていない」(21.2%)を合わせた『影響を受けていない』は38.4%となっています。 そのほか「どちらともいえない」が11.7%、「無回答」が5.4%となっています。 【影響度合い(年代別)】 「影響を受けている」と「やや影響を受けている」を合わせた『影響を受けている』割合が最も高いのは50代・60代(54.1%)で、 次いで30代・40代(42.2%)、70歳以上(41.4%)の順となっています。 一方、「影響を受けていない」と「あまり影響を受けていない」を合わせた『影響を受けていない』割合が最も高いのは10代・20代(56.2%)で、 次いで30代・40代(44.6%)、70歳以上(34.2%)の順となっています。 【地区別影響度(5地区:品川・大崎・大井・荏原・八潮)】 「影響を受けている」と「やや影響を受けている」を合わせた『影響を受けている』割合が最も高いのは品川地区(58.5%)で、 次いで大崎地区(54.8%)、八潮地区(49.2%)の順となっています。 一方、「影響を受けていない」と「あまり影響を受けていない」を合わせた『影響を受けていない』割合が最も高いのは荏原地区(52.0%)で、 次いで大井地区(36.2%)、八潮地区(31.5%)の順となっています。 【地区別影響度(各26地区)】 「影響を受けている」と「やや影響を受けている」を合わせた『影響を受けている』割合が最も高いのは東大井(66.0%)で、 次いで勝島(64.9%)、西品川(62.4%)の順となっています。 一方、「影響を受けていない」と「あまり影響を受けていない」を合わせた『影響を受けていない』割合が最も高いのは旗の台(59.8%)で、 次いで東中延(58.6%)、荏原(58.2%)の順となっています。 【地区別影響度(ルート下地域別)】 ルート下近傍地域:北品川、東品川、南品川、西品川、広町、上大崎、東五反田、西五反田、大崎、東大井、勝島、大井、八潮 その他地域:南大井、西大井、小山台、小山、荏原、平塚、旗の台、中延、西中延、東中延、戸越、豊町、二葉 「影響を受けている」と「やや影響を受けている」を合わせた『影響を受けている』割合を見ると、   ルート下近傍地域(56.5%)は全体(44.5%)よりも12.0%高くなっています。 一方、「影響を受けていない」と「あまり影響を受けていない」を合わせた『影響を受けていない』割合を見ると、 その他地域(50.7%)は全体(38.4%)よりも12.3%高くなっています。 新飛行ルートから見た地区別の影響を受けている割合(各26地区) 「影響を受けている」と「やや影響を受けている」を合わせた、地区別の『影響を受けている』割合は、下図のとおりです。 最も高いのは東大井(66.0%)で、次いで勝島(64.9%)、西品川(62.4%)の順となっています。 一方、最も低いのは旗の台(22.1%)で、次いで荏原(22.9%)、小山(23.7%)の順となっています。 (「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方のみ) 問3-1 あなたの生活や暮らしの中で、羽田新飛行ルートによって、どのような面で影響を受けていますか。回答欄の数字に〇をつけてください。(〇はいくつでも) 【回答欄】 1 騒音 2 振動 3 機影の圧迫感 4 電波障害 5 景観の悪化 6 落下物など安全性への不安  7 情報不足による不安 8 資産価値下落への不安 9 その他 具体的な影響  「影響を受けている」と「やや影響を受けている」を合わせた『影響を受けている』方のうち、 ほとんどの方が「騒音」、約6割の方が「落下物など安全性への不安」の面で影響を受けている 前述(P46)の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方(44.5%)のうち、 具体的な影響についてたずねたところ、「騒音」(88.9%)が最も高く、次いで「落下物など安全性への不安」(61.8%)、「機影の圧迫感」(37.6%)の順となっています。   【具体的な影響(年代別)】 前述(P46)の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方(44.5%)のうち、 すべての年代において、約9割の方が「騒音」の面で影響を受けています。 【具体的な影響(5地区:品川・大崎・大井・荏原・八潮)】 前述(P46)の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方(44.5%)のうち、 荏原地区を除くすべての地区において、約9割の方が「騒音」の面で影響を受けています。中でも品川地区(93.9%)が最も高くなっています。 【具体的な影響(各26地区)】 前述(P46)の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方(44.5%)のうち、 すべての地区において、7割以上の方が「騒音」の面で影響を受けており、約6割以上の方が「落下物など安全性への不安」の面で影響を受けています。 【具体的な影響(ルート下地域別)】 ルート下近傍地域:北品川、東品川、南品川、西品川、広町、上大崎、東五反田、西五反田、大崎、東大井、勝島、大井、八潮 その他地域:南大井、西大井、小山台、小山、荏原、平塚、旗の台、中延、西中延、東中延、戸越、豊町、二葉 前述(P46)の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方(44.5%)のうち、 ルート下近傍地域では約9割の方が「騒音」の面で影響を受けており、その他地域では約8割の方が「騒音」の面で影響を受けています。 一方、ルート下近傍地域およびその他地域では約6割の方が「落下物など安全性への不安」の面で影響を受けています。 (「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方のみ) 問3-2 その影響に対して、あなたはどのように感じていますか。回答欄の数字に〇をつけてください。(〇は1つまで) 【回答欄】 1 負担を感じている 2 やや負担を感じている 3 どちらともいえない 4 あまり負担を感じていない 5 負担を感じていない 具体的な影響に対する負担感 『影響を受けている』方のうち、8割が負担を感じている 前述(P46)の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方(44.5%)のうち、 負担感についてたずねたところ、「やや負担を感じている」(42.3%)が最も高く、「負担を感じている」(37.7%)と合わせると80.0%であり、 回答した方の8割が負担を感じています。   【負担感(年代別)】 前述(P46)の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方(44.5%)のうち、 「負担を感じている」と「やや負担を感じている」を合わせた『負担を感じている』割合は、50代・60代(83.6%)が最も高く、次いで70歳以上(82.3%)となっています。 【負担感(5地区:品川・大崎・大井・荏原・八潮)】 前述(P46)の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方(44.5%)のうち、 「負担を感じている」と「やや負担を感じている」を合わせた『負担を感じている』割合は、品川地区(83.0%)が最も高く、次いで大崎地区(80.4%)となっています。 【負担感(各26地区)】 前述(P46)の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方(44.5%)のうち、 「負担を感じている」と「やや負担を感じている」を合わせた『負担を感じている』割合は、西品川(86.4%)が最も高く、 次いで北品川(83.0%)、東大井(82.9%)の順となっています。(広町を除く) 【負担感(ルート下地域別)】 ルート下近傍地域:北品川、東品川、南品川、西品川、広町、上大崎、東五反田、西五反田、大崎、東大井、勝島、大井、八潮 その他地域:南大井、西大井、小山台、小山、荏原、平塚、旗の台、中延、西中延、東中延、戸越、豊町、二葉 前述(P46)の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」と回答した方(44.5%)のうち、 「負担を感じている」と「やや負担を感じている」を合わせた『負担を感じている』割合は、ルート下近傍地域では81.6%、その他地域では76.4%となっています。 具体的影響と負担感の関連 羽田新飛行ルートによる「具体的影響」とその影響による「負担感」の関連は以下のとおりです。 「騒音-負担を感じている」(96.1%)が最も高く、次いで「騒音-やや負担を感じている」(87.5%)、「騒音-あまり負担を感じていない」(84.0%)の順となっています。 ルート下近傍地域とその他地域での影響度合い 1 前述の「影響を受けている」または「やや影響を受けている」を合わせた『影響を受けている』方(44.5%)のうち、 68.1%が新飛行ルート下近傍にお住まいとなっています。 2 上記の『影響を受けている』方(44.5%)のうち、88.9%が「騒音」を具体的な影響として挙げ、その70.9%が新飛行ルート下近傍にお住まいとなっています。 3 上記の『影響を受けている』方(44.5%)のうち、「負担を感じている」または「やや負担を感じている」と回答し(80.0%)、 その69.5%が新飛行ルート下近傍にお住まいとなっています。 問4 その他、羽田空港の新飛行ルートについて、ご意見がありましたら、具体的なエピソードを交えてお聞かせください。(自由意見:回答数 27,922) ルート下近傍地域とその他地域での係り受け頻度と自由意見(例) 【ルート下近傍地域(北品川、東品川、南品川、西品川、広町、上大崎、東五反田、西五反田、大崎、東大井、勝島、大井、八潮):回答数 17,187】 「飛行機-飛ぶ」、「窓-開ける」、「飛行機-騒音」が上位 以下では、係り受け頻度(P9参照)が高かった表現から自由意見の例を紹介します 係り受け 飛行機-飛ぶ 自由意見(例) ・自宅の真上を飛行機が飛ぶので怖いです。15−18時だけとは言え、うるさく感じます ・低めに飛んでいる飛行機の音で会話が聞えない ・いつも飛行機が飛んでいる様子が見られて、自分は嫌な思いはしていません 係り受け 窓-開ける 自由意見(例) ・在宅で仕事をする機会が増えましたが、窓を開けると騒音がするため、飛行している時間帯は開けられない ・せっかく気候のいい季節なのに騒音のため窓を開けられません ・騒音のため、窓を開けられない。会議や通話、テレビ視聴等に影響 係り受け 飛行機-騒音 自由意見(例) ・マンションのすぐ側を飛行機が多い日は5〜10分おきに飛び交う。騒音もひどい ・とにかく頻繁に飛行機の騒音がうるさい ・上空を飛行機が通る回数が増えて騒音が気になるときがあります。住民に配慮してほしいと思います 係り受け テレビ-騒音 自由意見(例) ・窓を開けていると騒音のため、テレビ会話等が聞こえない。風を取り入れる事が出来ず生活が変わってしまった ・騒音により自宅でテレビや音楽が聞こえづらい。うるさくて窓が開けられない ・飛行の回数が多く騒音がはげしくテレビの音が聞こえない 係り受け 騒音-聞こえない 自由意見(例) ・騒音でTVが聴こえづらくて、ボリュームを上げても聞こえないです ・在宅ワークでweb会議をしている時、騒音で相手の声が聞こえない ・騒音で外では話声が聞こえない 【その他地域(南大井、西大井、小山台、小山、荏原、平塚、旗の台、中延、西中延、東中延、戸越、豊町、二葉):回答数 10,468】 「飛行機-飛ぶ」、「飛行機-見える」、「低い-飛ぶ」が上位 以下では、係り受け頻度(P9参照)が高かった表現から自由意見の例を紹介します 係り受け 飛行機-飛ぶ 自由意見(例) ・やはり、飛行機が飛んでいる時間帯はうるさいと思います ・今のところ、あまり感じませんが、今後について、多くの飛行機が飛ぶようになったら不安です ・時々、飛行機の音で空を見上げると、かなり低く飛んでいるのを観ますが、それ程気にはなりません 係り受け 飛行機-見える 自由意見(例) ・旗の台住みなので全く影響を受けていない。 ただ大井町を歩くと確かに低空を飛んでいる飛行機は良く見かけるので近隣の人には影響ありそうだとは感じる ・日常生活の中で街を歩いている時の飛行機との距離の近さを感じます。 正直毎日のように目に見える範囲に昔より大きく見える飛行機があるため不安は感じます ・飛行機が見えるので、空を見る機会が増えました。子どもと空を見ながら会話しています 係り受け 低い-飛ぶ 自由意見(例) ・大井町駅でとても低く飛ぶ飛行機を見かけ、圧迫感を感じました ・低い位置を飛ぶ飛行機が多くて怖い ・夜に飛行機の音がしておどろいたり、低いところを飛んでいる飛行機を見ると心配になることがある 係り受け 上空-飛ぶ 自由意見(例) ・上空に飛行機を見る回数が圧倒的に増えた。 かなり低い位置を飛んでるときもあり、音も響いている ・品川上空は飛んで欲しくない ・時間を決めて上空を飛ぶ分には良いと思います 係り受け 飛行機-騒音 自由意見(例) ・新飛行ルートの関係で飛行機が近くをとんで騒音が、すごく気になる ・日によってかなりの頻度で飛行機の騒音が聞こえます。特に窓を開けていると、仕事のビデオ会議の音が聞き取りにくくなり、相手側にも雑音が入ります ・窓をあけていると飛行機の騒音がうるさく、電話やオンライン授業が聞こえづらいことがある ルート下地域別特徴 ルート下近傍地域:北品川、東品川、南品川、西品川、広町、上大崎、東五反田、西五反田、大崎、東大井、勝島、大井、八潮 その他地域:南大井、西大井、小山台、小山、荏原、平塚、旗の台、中延、西中延、東中延、戸越、豊町、二葉 自由意見全体では、騒音に関するご意見を多くいただきました。ここでは、「特徴表現抽出」(P9参照)により確認できた地域ごとの傾向を紹介します。 <ルート下地域別回答数> ルート下近傍地域:17,187 その他地域:10,468 無回答:267 1 ルート下近傍地域では、飛行機の騒音のため、テレビの音や会話が聞こえない、窓を開けられないといった生活面での影響に関する意見が特徴として見られました。 2 その他の地域では、ルート下近傍地域と同様に騒音に関する意見が見られましたが、その他にも、飛行機を近くで見ることができることや、音もそれほど気にならないといった意見も特徴として見られました。 3 区民の区政への参加・参画 問5 「区民とともに進める 新時代のしながわ」を実現するために、いままで以上に区民の皆様に区政に参加・参画していただきたいと考えています。 あなたが区政とつながろうと思う場やしくみについて、期待することはどれですか。回答欄の数字に〇をつけてください。(〇はいくつでも) 【回答欄】 1 広報紙やケーブルテレビ番組等を通して区政情報を知ること 2 区のホームページや公式SNSから区政情報を収集すること 3 区のイベントや事業に参加すること 4 パブリックコメントなどを通じて区政に関する意見や要望を送ること 5 各種審議会の区民委員として参加すること 6 区長とのタウンミーティング(対話集会)や区民参加型のワークショップに参加すること 7 区長による定例記者会見やオープンデータ(※)などの情報発信の充実   ※オープンデータ:国、地方公共団体等が保有するデータのうち、国民誰もが容易に利用できるよう公開されたデータ 8 定期的な区民アンケートの実施 9 区民による政策提案制度の導入 10 区民の意見を伝えることのできるアプリの導入 11 区議会の傍聴 12 その他 13 特にない 区政とつながろうと思う場やしくみについて期待すること 「区ホームページ」「SNS」「アプリ」への期待が高い 「区のホームページや公式SNSから区政情報を収集すること」(34.3%)が最も高く、 次いで「広報紙やケーブルテレビ番組等を通して区政情報を知ること」(32.3%)、「区民の意見を伝えることのできるアプリの導入」(26.1%)の順となっています。 【区政とつながろうと思う場やしくみ(年代別)】 「区のホームページや公式SNSから区政情報を収集すること」が10〜20代、30〜40代、50〜60代で最も高く、 「広報紙やケーブルテレビ番組等を通して区政情報を知ること」が70歳以上で最も高くなっています。 【区政とつながろうと思う場やしくみ(地区別)】 品川地区、大崎地区、大井地区、荏原地区では、「区のホームページや公式SNSから区政情報を収集すること」が最も高く、 八潮地区では「広報紙やケーブルテレビ番組等を通して区政情報を知ること」が最も高くなっています。 4 区政に関するご意見 【区政に対するご意見】 問6 最後に、区政に対して具体的なご意見がありましたら、お聞かせください。 (自由意見:回答数 30,701) 主なグループと自由意見(例) すべての自由意見に対して「グルーピング」(P9参照)を行ったところ、「区政」「子ども」「期待」「アンケート」「意見」に関連する意見が上位となりました。 ※1つの自由意見を複数グループに加算する場合があるため、件数の合計は回答数と一致しない 例:「子ども向けの施策に期待」は「子ども」と「期待」に加算 ※「子ども」「子供」「こども」等、表記は異なるが同一のものは同じグループとして集計 以下では、グループ毎に係り受け頻度(P9参照)が高かった表現から自由意見の例を紹介します グループ 区政 係り受け 区政-参加 区政-反映 自由意見(例) ・全世代が区政に参加、参画する工夫を考えてほしい ・アンケートに答えて多くの区民の民意を区政に反映して頂けたらと思います グループ 子ども 係り受け 子ども-育てる 子ども-支援 子ども-安心 自由意見(例) ・国・都・にも言える事ですが、子供を安心して産み育てられる環境作りに力を入れて欲しい ・子供の支援などステキな政策実行をよろしくお願いいたします ・将来を支える子どもたちが安心して暮らせる品川区になるよう区政にお願いいたします グループ 期待 係り受け 区政-期待 区長-期待 品川区-期待 自由意見(例) ・若い世代が品川区に住んでみたいと思うような政策を期待します ・新区長に変化を期待しています ・新しく生れかわる品川区に期待しています グループ アンケート 係り受け アンケート-実施 自由意見(例) ・普段、伝えられない区民の意見をダイレクトに伝えることができる貴重な機会かと思いますので、ぜひ、定期的にこのアンケートを実施していただきたいです ・区民の声を直接届けることができる、このようなアンケートを実施して頂けたこと、大変嬉しく、頼もしく感じています グループ 意見 係り受け 区民-意見 意見-聞く 意見-取り入れる 自由意見(例) ・区民が気軽に意見を伝えることの出来る環境が必要 ・区民第一、という姿勢を忘れないでほしい。区民の意見をもっと聞いてほしい ・区政ともっと繋がりたいし、意見も取り入れて欲しいです グループ 区長 係り受け 区長-期待 声-聞く 自由意見(例) ・新しい区長にも期待しています。もっと区民と接点を作ってほしいです ・区民の様々な声を聞いていただきたい グループ 高齢者 係り受け 高齢者-支援 福祉-充実 高齢者-住みやすい 自由意見(例) ・子供だけでなく、高齢者への手厚いサポートもお願いします ・高齢者がふえて行く中で福祉の充実と環境づくりに力を入れてほしい ・高齢者が住みやすい街づくりをお願いします グループ 支援 係り受け 子ども-支援 子育て世代-支援 高齢者-支援 自由意見(例) ・子どもを安心して産み育てられる区になるよう、一時的なものでなく継続した支援をお願いしたい ・将来の品川区を担う子供や、子育て世代への支援をもっと充実させて欲しい ・子育て世代への支援はさまざまいろいろあり大変充実していると思います、高齢者にも支援をもっと充実してほしいです グループ 住みやすい 係り受け 品川区-住みやすい 自由意見(例) ・期待しているので品川区をもっと住みやすい街へと変えて下さい ・ますます住み易い品川区を目指して欲しい グループ 情報 係り受け 情報-発信 情報-知りたい 自由意見(例) ・イベントや事業の情報を多く発信してもらいたい ・知りたい情報が知りたい時にすぐに分かるようにしてほしい(ホームページで検索など) 年代別特徴 自由意見全体では、区政への期待に関すること、子育てに関すること、アンケートに関すること、高齢者福祉に関することなど、様々な意見をいただきました。 ここでは、「特徴表現抽出」(P9参照)により確認できた年代ごとの傾向を紹介します。 <年代別回答数> 10代・20代:1,256 (10代:179 20代:1,077)           30代:3,850       40代:5,064 50代:5,202             60代:3,731 70代:3,146             80歳以上:1,491          無回答:241 1 10代・20代では、子どもを産み・育てやすい環境や、アンケートを政策に活かしてほしいなどの意見が特徴として見られました。 2 30代では、子育て支援や、子どもを産み・育てやすい環境、子どもを預けられる制度に関する意見が特徴として見られました。 3 40代では、子どもがいない世帯への支援や、安心して暮らせるまちに関する意見が特徴として見られました。 4 50代では、アンケートにより区民の声が届くことや、区民の声を政策に活かすことなどを望む意見が特徴として見られました。 5 60代では、区民の声が届くことや、安心して暮らせるための施策への期待が特徴として見られました。 6 70代では、福祉の充実や、区政に参加していると感じられる施策への期待が特徴として見られました。 7 80歳以上では、福祉の充実や、安心して生活できる環境などの意見が特徴として見られました。 【あなたご自身のことについておたずねします。】 回答欄のあてはまる数字に〇をつけてください。 F1 あなたの年齢を教えてください。 1 10代 2 20代 3 30代 4 40代 5 50代 6 60代 7 70代 8 80歳以上 F2 あなたの性別を教えてください。 1 男性 2 女性 3 その他 4 回答しない F3 あなたのお住まいを教えてください。 1 北品川 2 東品川 3 南品川 4 西品川 5 広町 6 上大崎 7 東五反田 8 西五反田 9 大崎 10 東大井 11 南大井 12 勝島 13 大井 14 西大井 15 小山台 16 小山 17 荏原 18 平塚 19 旗の台 20 中延 21 西中延 22 東中延 23 戸越 24 豊町 25 二葉 26 八潮 F4 あなたのご職業を教えてください。 1 会社員・団体職員 2 自営業 3 会社役員・団体役員 4 公務員 5 パート・アルバイト 6 生徒・学生 7 主婦・主夫 8 無職 9 その他