資料5 「旧荏原第四中学校跡地活用方針(素案)」 へのパブリックコメント 期 間:令和5年12月1日〜28日 意見提出者数:24名(63件) 区民の皆さまからいただいたご意見と区の回答一覧 1 旧荏原第四中学校の概要 7件 P1 2 施設整備需要など 5件 P2 3 コンセプト 5件 P3 4 導入施設 33件 P4 5 施設の方向性 ― ― 6 整備にあたり期待すること― ― 7 その他 13件 P9 ※お寄せいただいたご意見のうち、複数の分野に該当するものは分割して掲載しています。 ※ご意見は「旧荏原第四中学校跡地活用方針(素案)」の章立てをもとに、区分しています。 ※回答中に記載の「(P○○)」は、「旧荏原第四中学校跡地活用方針(素案)」における掲載頁を示しています。 品川区企画部 No 項目 意見趣旨 回答 1-01 1章 旧荏原第四中学校の概要 「連続立体交差化計画や戸越公園駅交通広場等の計画が進めら れています。」としているが、第三者が進めているような書き 方である。施主は誰であるか主語を記載すべきである。また、 品川区は、この交通計画において、どのような役割を果たして いるか記載すべきである。 ご意見を踏まえ、P8の記述を修正いたしました。東急大井町線連続立体交差事業は東京都が 主体となって進めている事業です。一方、戸越公園駅交通広場の整備事業は区が進めている 事業です。 1-02 1章 旧荏原第四中学校の概 要 市街地再開発事業について、どのような公共施設の整備がなさ れるのか、地域住民がどのように参画しているのかも含め記載 すべきである。 市街地再開発事業は、地区内のまちの課題解決に向けて、地区内の権利者が主体となって進 められている事業です。 1-03 1章 旧荏原第四中学校の概 要 この市街地再開発事業で10棟ものタワマンが作られると聞いて いるが、全容を示すべきである。 現時点で、戸越公園駅周辺において事業中の市街地再開発事業は、本方針に記載されている 事業のみです。 1-04 1章 旧荏原第四中学校の概 要 この市街地再開発事業が区民にとってメリットとなることは何 か、必要な公共公益施設が整備できているのか、説明すべきで ある。 区では、本事業により、防災性の向上や幅広い年代の定住人口の確保による地域の活性化が 図られることに加え、不足しているオープンスペースや緑地の確保がなされることから地域 の課題解決に寄与するものと考えております。 1-05 1章 旧荏原第四中学校の概 要 四中跡地だけで、狭い区域内の区民のニーズを満たす施設を整 備するのではなく、駅前の広大な土地に民間開発事業者の利益 をもたらすのだから、区民にとって利用できる福祉施設や文化 施設を整備するよう、戸越公園全体を見据え、それぞれにあっ た施設を整備するよう誘導すべきである。 ご意見として承ります。 1-06 1章 旧荏原第四中学校の概 要 500m圏内の話をしているのに、人口は区全体で見ているため、 このエリアの人口と人口構成を示すべきである。 第1章の500m圏内の状況については、旧荏原第四中学校の周辺施設等の現況を示すもので す。一方、旧荏原第四中学校の跡地は大規模区有地であり、周辺地域に限らずにご利用いた だく視点が必要であるため、人口は区全体で表記しております。 1-07 1章 旧荏原第四中学校の概 要 区内の人口が増えているかを分析し、記載すべきと考える。民 間事業者と大地主だけがベネフィットをうけるかのような再開 発事業に見えるが、市街地再開発事業は区は、そのような立場 でかかわっているのか。推進したいのであれば、既に居住して いる地区内や周辺住民にとってメリットのあるような開発にす る必要がある。 市街地再開発事業は、地区内のまちの課題解決に向けて、地区内の権利者が主体となって進 められている事業です。 1章 旧荏原第四中学校の概要 1 ページ No 項目意見趣旨回答 2-01 2章 施設整備需要など 世論調査は、どんな人を対象に、回答率がどのくらいだったの か、結果がどこかに公表しているなら、そのURLを記載すべき である。 令和4年度に実施した第25回品川区世論調査は、品川区在住の満18歳以上の男女個人(令和4 年7月1日現在)のうち2,500人を対象として、1,197人から回収されております(回収率: 47.9%)。ご意見を踏まえ、P10世論調査の出典を追記いたしました。 2-02 2章 施設整備需要など 赤字は上位3位か。複数回答なので、回答率を表しているのか 説明すべきである。 ご指摘のとおり、赤字は上位3位です。また、回答率については、P10に記載のあるとお り、複数回答によるものです。 2-03 2章 施設整備需要など 世論調査の福祉施設ですが、全体では31.7 %で第4位ですが、第 3位の子育て施設が32.0 % で誤差の範囲内ですので、ほとんど 同率と言えるため、これも赤字にすべきである。 8つの施設類型のうち、上位3類型について赤字としております。 2-04 2章 施設整備需要など 地域要望として、「避難所機能の確保」や「校庭や体育館の地 域開放を継続」などがありますとしているが、地域要望の根拠 があるなら、その出典を記載すべきである。 地域要望として、近隣町会から避難所機能の確保、校庭や体育館の地域開放などのご要望を いただいております。また、旧荏原第四中学校は区民避難所として指定されており、今後も 地域の防災拠点として役割を担う必要があります。 2-05 2章 施設整備需要など 行政需要について、荏原地域の障害者施設が不足しているこ と、心身障害者福祉会館の仮移転先が見つからないということ は、行政需要にならないのか、この3項目のみが特出しの理由を 示すべきと考える。当該地区の要望の第一の福祉保健施設が不 足していることを行政需要に含めることを希望する。 ご意見として承ります。 2章 施設整備需要など 2 ページ No 項目意見趣旨回答 3-01 3章 コンセプト 方針の中にサードプレイスが組み込まれていることに嬉しく思 う。ただの場所を創るのではなく、子どもたちが「安心して対 話をしたり、過ごせる」場所を一緒に創っていきたい。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 3-02 3章 コンセプト年代を特定せず誰もが活用できるコンセプトは賛成。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 3-03 3章 コンセプト 「障害者やLGBなど、マイノリティと呼ばれる人達も共に生切 る多様性のある社会」も加えてほしい。 P14コンセプトに記載のとおり、障害のある方々や外国人など、多様な人々の交流拠点とし て施設のコンセプトが設定されており、ご意見の考えも含むものと考えております。 3-04 3章 コンセプト ワークショップで挙げられた「障害者・高齢者・外国人・若者 などの居場所」について、コンセプトから外れた理由を教えて いただきたい。 ワークショップで挙げられた「障害者・高齢者・外国人・若者などの居場所」という考え方 と、ワークショップにおける複数のグループのご意見・ご提案や、策定委員会におけるご意 見も踏まえて、「多様な人々が集い・学び・助け合い・心と体の健康を育む交流拠点」とい うコンセプトを設定させていただきました。サードプレイス(P15参照)という考え方に基 づき、障害者・高齢者・外国人・若者などが、家・学校・職場等以外で居心地良く過ごせる 場となることを目指し、今後の基本計画等において検討を深めてまいります。 3-05 3章 コンセプト 地域に根差した多様な活動・交流が可能となる場、地域の暮ら しの拠点としての魅力・機能の向上に資するような「みんなの 学び場」としているが、もっと自然に「居場所」としてはどう か。 施設のコンセプトとして、多様な人々が一緒に学ぶことにより「交流拠点」となることがあ げられています。「学び」はコンセプトの一部であり、その他「安全安心を支える場」「誰 も取りこぼさない助け合いの場」「豊かな心と体の健康と育む場」とともに、交流拠点とな るよう検討を深めてまいります。また、P15に記載のとおり、「家・学校・職場以外で居心 地良く過ごせる場」としてサードプレイスの観点も重視されています。 3章 コンセプト 3 ページ No 項目意見趣旨回答 4-01 4章 導入施設 使われないコミュニティセンターなど箱物よりも、壊して植林 して都会の森を作ってもらいたい。ハコは、永遠にコスパが悪 く利用者もいないが、維持費がかかる。 策定委員会においても提案があったように、みどりを配置できるよう検討してまいります。 また、管理運営にかかる費用や区の負担を抑える方法も含めて、今後の基本計画や設計段階 で精査してまいります。 4-02 4章 導入施設 人口減は否めない時代、箱物を無理矢理造るのも時代錯誤であ り、木を植えて小さな森を造っては如何か。維持費もさほどか からないと思う。少なからずCo2対策に大。 策定委員会においても提案があったように、みどりを配置できるよう検討してまいります。 また、管理運営にかかる費用や区の負担を抑える方法も含めて、今後の基本計画や設計段階 で精査してまいります。 4-03 4章 導入施設特別養護老人ホームと幼保一体型複合施設を併設したら良い。ご意見として承ります。 4-04 4章 導入施設体育館を利用してスケートボードパークを作ってもらいたい。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4-05 4章 導入施設 区の中央部には健康センターがないこともあり、単なる体育館 でなくトレーニングジム設置をお願いしたい。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4-06 4章 導入施設 足立区のギャラクシティ、日立市シビックセンターの科学館、 明石市のハレハレ、豊橋市のココニコのような子どもが集まる 施設を考えてほしい。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4-07 4章 導入施設 カフェまで作る施設なら単なる箱モノでなく、行きたくなるよ うな居心地の良さも追求してもらいたい。田園調布せせらぎ館 が参考になると思う。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4-08 4章 導入施設 荏原四中跡地を大人も子どもも楽しめる漫画ミュージアムにし てほしい。 ご意見として承ります。 4-09 4章 導入施設地域の方の役に立つ場になればよい。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4章 導入施設 4 ページ No 項目意見趣旨回答 4-10 4章 導入施設お休みの日に家族が気軽に遊べるような場所ができるとよい。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4-11 4章 導入施設総合スポーツ関連施設。ご意見として承ります。 4-12 4章 導入施設 駅から近いという利点を生かし、子供から高齢者まで地域住民 に限られず、幅広く付き合える施設。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4-13 4章 導入施設早朝から使用できる施設(スペース・カフェ等)。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。また、施設の利用可能時間等につきまして も、今後検討をしてまいります。 4-14 4章 導入施設 近所の小学校もビオトープをひろげて、近所の人たちに見せて いた。 旧荏原第四中学校においても、策定委員会で提案されているコンセプト等に基づき、導入施 設の詳細については、今後基本計画等において検討を深めてまいります。 4-15 4章 導入施設パネル展示のとおりに施設ができるとうれしい。今後、基本計画策定に進んでまいりますが、しっかりと検討を深めてまいります。 4-16 4章 導入施設 運動場や体育館等広い場所が地域にあることで、地域住民の方 はもとより、保育園児達がのびのび遊べるという場所になって ほしい。自然に触れられるよう植栽もたくさん植えられると良 い。 策定委員会においても提案があったように、みどりを配置できるよう検討してまいります。 また、策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細について は、今後基本計画等において検討を深めてまいります。 4-17 4章 導入施設図書スペースを広くし、みどりを多くして欲しい。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4章 導入施設 5 ページ No 項目意見趣旨回答 4-18 4章 導入施設フリースクールの設置の検討。ご意見として承ります。 4-19 4章 導入施設 マンションや大きな商業施設ではない、モノづくりなどの創作 活動をしている人たちへの場所提供や市民が使える貸し会議室 などになってくれるとうれしい。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4-20 4章 導入施設 公共性の高い施設、従来の縦割りの弊害のない、柔軟な発想の 施設。 本方針はこれまで「旧荏原第四中学校跡地活用方針説明会」において、様々な異なる立場の 委員により検討を深めてまいりました。より多くの皆様にご利用いただける施設となるよ う、今後基本計画等においてさらに検討を深めてまいります。 4-21 4章 導入施設 発達障害の成人期以降の当事者活動、及び自立生活準備の拠点 を設置してほしい。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4-22 4章 導入施設 カフェ・レストランを設置し、そこで発達障害の人たちが働く 訓練ができる場所を作ってほしい。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4-23 4章 導入施設 文化・芸術の発信拠点としての役割を担う場所、具体的には、 誰でもが自由に絵を描くことができ、展示できる場、楽器を奏 でて、歌えて、踊れる場、コスプレを楽しむことができる場、 芸人の卵たちが発表できる場、などを設置してほしい。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4-24 4章 導入施設 共生社会のモデルとして、子ども、障碍者(重身を含む)、外 国籍の人たち、高齢者(認知症を含む)、動物の飼い主(動物 も含む)など、垣根のない人たちの集える場としてのカフェ・ ドッグランを設置してほしい。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4章 導入施設 6 ページ No 項目意見趣旨回答 4-25 4章 導入施設 障害者施設の中でカフェをつくるのではなく、多くの人が訪れ る公共施設の中に、障害者が活躍できる機能を希望する。カ フェや、施設内の壁面を活用した障害者アートの展示など、 様々な活動を民間委託事業者だけに独占させるのではなく、障 害者施設の運営法人や非営利組織等と協働し、多様性社会を 創っていきましよう。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。 4-26 4章 導入施設 第三次的ニーズである芸術活動などに特化する施設は、ぐるっ ぽで十分と考える。ぐるっぼにできた美術館は、何も展示され ず、別の用途に使用しているが、その理由教えていただきた い。責任をもって、ぐるっぽで推進されることを希望する。ま た、特別な才能のある作品を探すことは、国としての事業で、 区の事業として適していたとは思えない。 ご意見として承ります。 4-27 4章 導入施設 ほとんどの障害者は、主に公共交通機関を利用している。四中 のような利便性が高い場所で、「自家用車」を利用するとして いるのは、違和感がある。 車の乗降に広いスペースが必要な車いす使用者やその他の障害者、高齢者等がともに利用し やすい駐車場の整備の検討を深めてまいります。 4-28 4章 導入施設 障害者アートを障害者施設内に展示するよりも、街中の空き店 舗やカフェ、エコル戸越等の公共施設の壁面、商店街のフラッ グなど、まち中に展示し、美術館にしてはどうか。新宿区や豊 島区では、障害者アートではないが、区民の作品を様々なとこ ろで展示している。障害者の理解増進のためには、特別な施設 内の活動ではなく、街中での生活に溶け込むような活動がよい と思う。 ご意見として承ります。 4-29 その他 障害者の就業支援施設のニーズについて、カフェばかりがあげ られているが、アンケートを取っているのであれば、その根拠 をもとに素案を作成すべきである。 障害者の就業支援施設については、アンケートは実施しておりません。引き続き、カフェだ けに捉われず、基本計画等の段階において、幅広く検討してまいります。 4-30 4章 導入施設 導入施設については、なぜそのニーズを選定したのかがわか る、アンケート結果等を抜粋して示すべきである。 品川区世論調査、地域要望、ワークショップを通じて、区民ニーズの把握に努めてまいりま した。なお、旧荏原第四中学校跡地活用のアンケートは単独では実施しておりません。 4章 導入施設 7 ページ No 項目意見趣旨回答 4-30 4章 導入施設 ワークショップにも参加したが、その時の意見が様々反映され ていることを嬉しく思う。不登校児童のための学び、体験の場 も「適応指導教室」と、現時点で限定しない方がよいと考え る。サードプレイスというならば、「復帰」を目的としない、 その子その子にあった学び体験のできる新たな仕組みの場にす る可能性を持たせてほしい。 品川区では不登校対策として、適応指導教室において様々な理由により不登校の状況にある 子どもたちに対して、学校復帰と社会的自立ができるようにしていくための支援を行ってい ます。今後も、不登校児童・生徒数の増加は続き、適応指導教室の需要も増える見込みで す。不登校対策は、適応指導教室を基軸としつつ、P21「施設整備の方向性」に記載のとお り、サードブレイスとしてもハードおよびソフト面の検討を深めてまいります。 4-31 4章 導入施設 スポーツ施設と比べて、焚火ができたりする野外活動スペース は区内でもとても少ないのが現状であり、全面ではなくても、 プレイパークのように子どもが多世代と交流しながら主体的に 体験できる場所を求める。 ご意見として承ります。 4-32 4章 導入施設 近隣に環境学習施設「エコル戸越」があることから、これと連 携できる文化的な施設(図書館機能を備えた施設)を中心にす ると、相乗効果を発揮し、多角的な学びの場として機能する。 沿線の大井町線上には東京工業大学があり、アカデミックな環 境も整っている。SDGsの環境分野を分け隔てなく学ぶことが できる施設になるように期待する。 ご意見として承ります。 4章 導入施設 8 ページ No 項目意見趣旨回答 5-01 その他 旧荏原第四中学校が現在は豊葉の杜学園になっていることから 豊葉の杜学園周辺までを包括した計画を策定してもらいたい。 ご意見として承ります。 5-02 その他 品川区は体育館、図書館、児童センターといったハードはある が、ソフトが貧弱だと常々思っている。今回も多目的スペー ス、交流スペース、カフェがあるスペースと場所ばかり。 今後の基本計画等において、ソフト面を強化し、魅力的な施設となるよう検討してまいりま す。 5-03 その他 こちらに図書館ができても二葉図書館は絶対になくしてほしく ない。 ご意見として承ります。 5-04 その他長期にわたる計画であるため大変かと思う。今後、基本計画策定に進んでまいりますが、しっかりと検討を深めてまいります。 5-05 その他 区内には、老朽化しバリアフリー化すらできていない公共施設 がたくさんあるのを踏まえ、荏原地域全体のニーズを踏まえた 活用方針を策定すべきである。 ご意見として承ります。 5-06 その他 荏原地域全体の避難所、特に福祉避難所の総点検をすることを 要望する。そして、防火や耐震性能のない施設で、障害者や高 齢者の要支援者の施設がある場合、まずは、これらの施設を改 築することを検討すべきである。 ご意見として承ります。 5-07 その他 老朽化している公共施設、特に不足する障害者施設の整備計画 をたて、改築を進め、仮移転場所に四中跡地も検討することを 希望する。 ご意見として承ります。 その他 9 ページ No 項目意見趣旨回答 5-08 その他 旧荏原第四中学校と同様に福祉避難所になっている心身障害者 福祉会館は、既存不適格な箇所が複数あり、災害時の安全性が 確保されていない。改築の陳情をしたときに、「いつ起きるか わからない災害にはすぐに備えられない」と不採択になり、今 回の素案の内容とどちらが区の考え方なのか、教えていただき たい。四中だけでなく、区民の避難所となる施設は、国も補助 金を拠出して、防災対策を進めている。品川区も国の方針を踏 まえ、早急に避難所の改築・改修を進めるよう希望する。 ご意見として承ります。 5-09 その他 区全体の公共施設の立地と築年数やバリフリの状況を示した上 で、区域全体で見て、平等に体育施設等の区民利用施設の立地 を検討することを希望する。 ご意見として承ります。 5-10 その他 バリアフリーの検証は、複数の障害者団体に声をかけ、当事者 も参加できるよう希望する。 ご意見として承ります。 5-11 その他策定委員会に参加した団体の選定理由を教えてほしい。 各団体の規模等を総合的に勘案しつつ、実情に通じた方のうちから、中立かつ公正な立場で 審査を行うことができる方に、委員を委嘱しております。 5-12 その他 素案にある通り、マイノリティーと言われる方々も含めた、多 世代の人の交流の場、コミュニティが生まれる場であることを 願う。運営は指定管理や委託になるとしても、コミュニティ ワークの専門家が常駐する施設になることを強く望む。 策定委員会において提案されているコンセプト等に基づき、導入施設の詳細については、今 後基本計画等において検討を深めてまいります。また、施設の運営方法ついても今後検討し てまいります。 5-13 その他 旧荏原第四中学校跡地は、近隣に高層建築物が建つことを考え ると、オープンスペースのスポーツ施設・公園ができると、ビ ル風による風害で、スポーツをする環境が害される恐れがあ る。グラウンドでの球技やバランスを要する競技を想定するの であれば、風による影響を極力小さくするような工夫が必要。 今後の設計段階において、風による影響も配慮した検討を行います。 その他 10 ページ