はじめに 現在、品川区では、「誰もが生きがいを感じ、自分らしく暮らしていけるしながわ」の実現を目指しています。誰もが生きづらさを感じたり、 選択を阻まれたりすることなく、自分が望むように生き、幸せを感じられる社会をつくるため、人々の抱える不安や不満などの「不」を解消し、 「区民の幸福(しあわせ)」、すなわちウェルビーイングの観点から、未来に希望が持てる政策を打ち出すべく取り組んでいます。 「品川区世論調査」は区民の皆様の生活実態や区政に対する意向などを把握し、今後の区政運営に活かすために、2年に一度実施するもので、昭和49年から開始し今回で26回目となりました。 今回の調査では、区民の皆様一人ひとりが自分らしく幸せに暮らしていくために重要だと考えることをはじめ、「定住性」「生活環境」「幸福実感度や地域愛着度」等の14項目を設定しました。 この調査結果から得られた皆様の声を今後の区政運営に反映することで、ウェルビーイングな社会の実現に向け、品川区政を新たなステージへ力強く進めていく所存です。関係各方面におかれましても、ご活用いただければ幸いです。 おわりに、ご協力をいただきました区民の皆さまには、心より御礼を申し上げます。 令和6年12月 品川区 目次  調査の概要 1 1 調査の目的 3 2 調査の内容 3 3 調査設計 3 4 回収結果 5 5 報告書を読む際の留意点 6 6 母集団との比較 7 7 調査回答者の属性 8   世論調査の質問と回答 9   世論調査結果の分析 29 1 定住性について 31 (1) 居住年数 31 (2) 定住意向 34 (3) 定住意向理由 39 (4) 非定住意向理由 42 2 生活環境について 43 3 幸福実感度や地域愛着度について 47 (1) 自分らしく幸せに暮らしていくために、重要だと考えること(項目別満足度) 48 (2) 自分らしく幸せに暮らしていくために、特に重要だと考えること 70 (3) 満足度と重要度の関連 71 (4) 幸福実感度 72 (5) 地域愛着度 74 (6) 幸福実感度と地域愛着度の関連 76 4 公共施設について 77 優先的に整備していくべきと考える施設 77 5 地域活動への参加について 80 (1) 町会・自治会の加入状況 80 (2) どうすれば町会・自治会に加入したいと思うか 83 (3) 町会・自治会に期待すること 86 (4) この1年間の町会や自治会の行事やイベント、会合への参加状況 89 (5) 「品川区町会および自治会の活動活性化の推進に関する条例」の認知度 92 6 スポーツ・運動の実施状況について 95 (1) 1年間に実施したスポーツ・運動の日数 95 (2) スポーツ・運動を週に1日以上実施した理由 97 (3) スポーツ・運動を週に1日未満、または実施しなかった理由 100 (4) デフリンピックの認知度 103 (5) デフリンピックが東京で開催されることの認知度 105 (6) デフリンピック(デフスポーツ)への興味・関心 107 7 SDGsについて 109 (1) SDGsの認知度 109 (2) SDGsの目標のうち、特に取り組んでいく必要がある目標 111 8 環境について 114 (1) 環境についてあなたが最も関心のある項目 114 (2) 環境を守るために日常生活で心がけていること 117 (3) 家庭で食べられる食品を捨ててしまった経験 120 (4) フードドライブの認知度 123 (5) 海洋プラスチックごみによる環境汚染の認知度 126 9 ごみ減量・リサイクルについて 129 (1) ごみの減量やリサイクルの推進などのための事業の認知度 129 (2) 今後の清掃・リサイクル事業で必要だと思うこと 132 10 みどりについて 135 (1) 品川区のみどりは多いと思うか 135 (2) 住まいの周辺にみどりは増えたと思うか 138 (3) みどりの弊害について 141 11 水辺利活用について 144 (1) 水のきれいさや水辺空間の整備の満足度 144 (2) 親しめる水辺の多さ 147 (3) 1年間で品川区の水辺を訪れた頻度 150 (4) 品川区の水辺を利用した目的 153 12 心の健康・自殺対策 156 (1) 自殺対策は自分自身に関わることだと思うか 156 (2) 心や身体の休養が十分にとれているか 159 (3) 不安、悩み、ストレスなどの有無 162 (4) 不安、悩み、ストレスを相談する人の有無 165 (5) 不安、悩み、ストレスを相談する方法 168 13 防災について 171 (1) 今後充実するべき・必要だと思う防災対策 171 (2) 災害情報の入手手段 174 (3) 防災に関して既に行っていること 177 (4) 備蓄している防災用品 180 14 広報とデジタル化について 183 (1) 区に関する情報の入手先 183 (2) 公式SNS等のうち、何から情報を得ているか 186 <資料編> 集計結果表 189