12 心の健康・自殺対策 (1) 自殺対策は自分自身に関わることだと思うか 問 31 あなたは、自殺対策は自分自身に関わることだと思いますか。(○は1つ) 【自殺対策は自分自身に関わることだと思うか】 全体でみると、「そうは思わない」が 26.6%で最も高く、次いで「どちらかといえばそう思う」 (26.1%)、「どちらかといえばそうは思わない」(19.3%)となっている。「そう思う」(18.8%)と 「どちらかといえばそう思う」(26.1%)を合わせた『思う』は 44.9%となっている。 【自殺対策は自分自身に関わることだと思うか(性/年代別)】 性別でみると、「そう思う」と「どちらかといえばそう思う」を合わせた『思う』(男性 44.2%、 女性 45.2%)は 1.0 ポイント、男性より女性の方が高くなっている。 性/年代別でみると、「そう思う」は女性 10 代・20 代(30.8%)で最も高くなっている。 【自殺対策は自分自身に関わることだと思うか(ライフステージ別)】 ライフステージ別でみると、「そう思う」は‟40 歳未満の独身者”(27.9%)で最も高く、次いで ‟40歳未満の子どものいない夫婦(パートナーを含む)または64歳以下で一番上の子どもが小学校 入学前の人”(24.0%)となっている。一方で、「そうは思わない」は‟64 歳以下で一番上の子ども が学校を卒業している人”(36.8%)で最も高くなっている。 (2) 心や身体の休養が十分にとれているか 問 32 あなたは、心や身体の休養が十分にとれていますか。(○は1つ) 【心や身体の休養が十分にとれているか(全体)】 全体でみると、「まあまあとれている」が 52.2%と最も高く、次いで「十分とれている」(24.3%)、 「あまりとれていない」(18.8%)となっている。 【心や身体の休養が十分にとれているか(性/年代別)】 性別でみると、「十分とれている」(男性 24.4%、女性 24.5%)で 0.1 ポイント、男性より女性 のほうが高くなっている。 性/年代別でみると、「十分とれている」は女性 10 代・20 代(48.1%)で最も高く、女性 70 歳 以上(18.1%)で最も低くなっている。一方、「あまりとれていない」は男性 30 代、女性 50 代 (25.8%)で最も高くなっている。 【心や身体の休養が十分にとれているか(ライフステージ別)】 ライフステージ別でみると、「十分に取れている」は‟40 歳未満の独身者”(32.1%)で最も高く なっている。一方で、「あまりとれていない」は‟64 歳以下で一番上の子どもが小・中学生の 人”(28.1%)で最も高くなっている。 (3) 不安、悩み、ストレスなどの有無 問 33 あなたは、この1カ月間に日常生活で不安、悩み、ストレスなどがありましたか。(○は1つ) 【不安、悩み、ストレスなどの有無(全体)】 全体でみると、「少しあった」が 33.3%と最も高く、次いで「あった」(25.6%)、「ない」(20.6%)、 「大いにあった」(19.7%)となっている。 【不安、悩み、ストレスなどの有無(性/年代別)】 性別でみると、「大いにあった」(男性 16.6%、女性 22.0%)で 5.4 ポイント、男性より女性の ほうが高くなっている。 性/年代別でみると、「大いにあった」は男性 10 代・20 代(35.3%)で最も高くなっている。 【不安、悩み、ストレスなどの有無(ライフステージ別)】 ライフステージ別でみると、「大いにあった」は‟64 歳以下で一番上の子どもが小・中学生の 人”(28.1%)で最も高くなっている。また、「大いにあった」と「あった」の合計は‟64 歳以下で 一番上の子どもが小・中学生の人”(63.2%)で最も高くなっている。 (4) 不安、悩み、ストレスを相談する人の有無 (問 33 で「1」~「3」と答えた方) 問 33-1 不安、悩み、ストレスを相談する人はいますか。(〇はいくつでも) 【不安、悩み、ストレスを相談する人の有無(全体)】 全体でみると、「家族」が 63.5%と最も高く、次いで「友人」(44.2%)、「職場の上司や同僚」 (22.4%)の順となっている。 【不安、悩み、ストレスを相談する人の有無(性/年代別、ライフステージ別)】 性別でみると、「友人」(男性 33.8%、女性 52.4%)で 18.6 ポイント、男性より女性のほうが 高くなっている。 性/年代別でみると、「家族」は女性 30 代(76.9%)で最も高くなっている。また、「相談でき る人はいない」は男性 60 代(25.5%)で最も高くなっている。 ライフステージ別でみると、「家族」は‟40 歳未満の子どものいない夫婦(パートナーを含む) または 64 歳以下で一番上の子どもが小学校入学前の人”(84.9%)で最も高くなっている。 【不安、悩み、ストレスを相談する人の有無(性/年代別、ライフステージ別)-上位6項目】 家族 友人 職場の上司や同僚 相談できる人はいない 専門家(医師やカウンセラーなど) 親戚 (5) 不安、悩み、ストレスを相談する方法 (問 33 で「1」~「3」と答えた方) 問 33-2 あなたが相談しやすい方法は何ですか。(〇はいくつでも) 【不安、悩み、ストレスを相談する方法(全体)】 全体でみると、「対面での相談」が 60.6%と最も高く、次いで「電話相談」(19.4%)、「チャッ ト相談」(15.0%)の順となっている。 【不安、悩み、ストレスを相談する方法(性/年代別、ライフステージ別)】 性別でみると、「電話相談」(男性 18.0%、女性 20.3%)で 2.3 ポイント、男性より女性のほう が高くなっている。 性/年代別でみると、「電話相談」は女性 70 歳以上(29.1%)で最も高くなっている。また、「対 面での相談」は女性 10 代・20 代(73.7%)で最も高くなっている。 ライフステージ別でみると、「対面での相談」は‟64 歳以下で一番上の子どもが学校を卒業して いる人”(68.8%)で最も高くなっている。 【不安、悩み、ストレスを相談する方法(性/年代別、ライフステージ別)-上位6項目】 対面での相談 電話相談 チャット相談 匿名でのチャット相談 匿名での電話相談 匿名での対面の相談(オンライン含む)