世論調査の質問と回答 第26回 品川区世論調査 【定住性について】 問 1 (すべての方に)あなたは、品川区に住んで何年になりますか。(○は1つ) n=948 1 1年未満 ( 4.4) 4 5~9年 (15.6) 7 30年以上 (29.5) 2 1~2年 ( 6.0) 5 10~19年 (20.6) 無回答 ( 0.7) 3 3~4年 ( 7.2) 6 20~29年 (15.9) 問 2 (すべての方に)これからも品川区に住みたいと思いますか。(○は1つ) n=948 1 ずっと住みたい (48.7) 3 あまり住みたくない(転出したい) ( 2.1) 5 わからない ( 4.1) 2 当分は住みたい (43.9) 4 すぐにでも転出したい ( 0.2) 無回答 ( 0.9) (問 2 で「1」「2」と答えた方に) 問 2-1 これからも品川区に住みたいと思う 理由は何ですか。(○はいくつでも) n=878 1 土地になじみや愛着があるから (51.9) 2 仕事(商売)に都合が良いから (35.0) 3 住宅に満足しているから (42.5) 4 周囲の環境が良いから (54.0) 5 交通の便が良いから (86.8) 6 買い物に便利だから (58.2) 7 近所付き合いや地域の連帯感があるから (12.6) 8 物価が安いから ( 3.4) 9 まちの雰囲気が好きだから (28.1) 10 子どもを育てやすいから (16.7) 11 子どもの教育環境が良いから (10.7) 12 高齢者・障害者が住みやすいから ( 6.8) 13 災害に強いから (11.3) 14 治安が良いから (35.4) 15 その他(具体的に: ) ( 2.1) 16 わからない ( 0.0) 無回答 ( 0.1) (問 2 で「3」「4」と答えた方に) 問 2-2 品川区に住みたくないと思う理由は何ですか。(○はいくつでも) n=22 1 土地になじみや愛着がないから ( 9.1) 2 仕事(商売)に都合が悪いから (13.6) 3 住宅に不満があるから (18.2) 4 周囲の環境が良くないから (36.4) 5 交通の便が良くないから (13.6) 6 買い物に不便だから ( 9.1) 7 近所付き合いや地域の連帯感がないから ( 9.1) 8 物価が高いから (31.8) 9 まちの雰囲気が好きでないから (18.2) 10 子どもを育てにくいから (18.2) 11 子どもの教育環境が良くないから (13.6) 12 高齢者・障害者が住みにくいから (13.6) 13 災害に弱いから (18.2) 14 治安が悪いから ( 4.5) 15 その他(具体的に: ) (40.9) 16 わからない ( 0.0) 無回答 ( 0.0) 【生活環境について】 問 3 お住いの地域の生活環境についての評価を次の1~25の項目ごとにお答えください。 (○はそれぞれ1つずつ) n=948 良い やや良い 普通 やや悪い 悪い 無回答 生活の便利さ 1 交通の便は 78.8 13.9 4.4 1.7 0.1 1.1 2 買い物の便は 57.7 23.2 11.2 4.5 1.2 2.2 3 集会施設などの利用の便は 21.3 15.3 53.8 4.9 1.7 3.1 4 生活道路の整備状況は 34.5 23.0 31.6 6.4 2.3 2.1 生活の快適さ 5 公園や子どもの遊び場は 24.8 25.7 34.8 9.9 1.8 3.0 6 景観やまちなみは 21.5 28.6 39.6 7.0 1.2 2.2 7 騒音や振動は 13.1 16.4 34.1 23.7 10.2 2.5 8 海・川・運河などの水の汚れは 5.4 10.0 49.3 22.7 9.1 3.6 9 まちの清潔さは 17.1 31.6 41.4 6.4 1.5 2.0 10 住宅の密集具合は 6.3 11.9 44.5 24.7 9.9 2.6 医療・福祉 11 病院などの医療機関は(数・診療内容を含む)29.2 33.8 25.9 6.4 1.5 3.2 12 高齢者のための施設(特養ホームなど)は 6.0 12.9 62.3 10.1 3.7 5.0 13 保健所などの健診・相談などは(新型コロナウイルス対応を含む)13.8 19.5 55.8 6.3 1.8 2.7 14 子どものための施設(保育園など)は 14.0 19.3 55.5 5.7 1.1 4.4 15 障害者のための施設は 5.6 8.2 70.4 8.0 2.0 5.8 文化性 16 自治会・サークルなどの地域活動は 5.2 13.4 67.2 7.5 1.5 5.3 17 図書館や文化施設などは 15.7 23.7 46.0 9.0 2.1 3.5 18 スポーツ・レクリエーション施設などは 9.1 19.6 51.8 12.9 2.8 3.8 19 近所の付き合いは 6.2 11.8 63.1 12.4 3.9 2.5 20 まつりなど地域行事については 15.7 26.4 47.4 5.8 1.1 3.7 安全性 21 交通事故の危険性は(危険が少ないを「良い」とします)13.0 25.4 38.5 16.8 4.9 1.5 22 災害時の危険性は(危険が少ないを「良い」とします)15.1 23.5 36.3 17.3 5.7 2.1 23 防犯および風紀は(危険が少ないを「良い」とします)18.8 32.6 37.0 8.8 1.2 1.7 24 浸水・がけ崩れなどの危険性は(危険が少ないを「良い」とします)26.9 25.5 34.3 8.9 1.8 2.6 25 総合的にみてこの地域の生活環境は 29.0 44.4 21.9 2.5 0.1 2.0 【幸福実感度や地域愛着度について】 問 4 あなたが自分らしく幸せに暮らしていくために、重要だと考えることについて、次の1~22の項目ごとに現在の 満足度<1(大変満足)から5(大変不満)の数字>に〇をつけてください。 次に1~22の中で特に重要だと考える項目に〇を3つまでつけてください。 n=948 【回答欄】(〇はそれぞれ1つずつ) 特に重要 〇は3つまで 大変満足 やや満足 どちらともいえない やや不満 大変不満 無回答 特に重要 1 地域や社会とのつながり 6.0 34.9 50.3 5.5 0.6 2.6 7.2 2 高齢者や障害者への福祉の充実 4.2 20.0 62.7 7.6 1.9 3.6 11.5 3 身体と心の健康 11.6 41.4 36.5 6.9 1.1 2.6 28.3 4 地震や台風などの自然災害に対する備え7.3 32.1 45.0 10.9 2.2 2.5 23.2 5 安全・快適に住む場所の確保 17.1 45.1 27.1 7.1 0.8 2.7 26.9 6 犯罪がない地域での安心した生活 16.5 47.5 27.0 5.4 0.5 3.2 24.7 7 仕事や経済状態の安定 15.7 39.9 30.5 8.2 2.6 3.1 24.9 8 未来を担う子どもたちの成長 10.5 33.0 45.6 6.1 1.6 3.2 12.4 9 子どもを安心して産み、育てられる環境12.0 30.2 45.3 6.4 2.0 4.1 17.5 10 誰もが平等に教育を受けることのできる環境12.9 34.8 42.9 5.0 1.1 3.4 4.4 11 伝統や歴史の継承 7.9 30.0 51.6 5.8 0.9 3.8 1.7 12 人権(子どもや女性、部落差別等)の尊重8.3 26.6 55.2 4.4 1.3 4.2 2.6 13 LGBT(※1)等への理解※1性的少数者4.4 17.5 66.7 5.0 1.4 5.1 0.9 14 家族と過ごす時間 21.8 39.8 31.6 3.1 1.4 2.3 16.4 15 友人・知人(家族以外)との交流 16.8 40.8 33.4 5.1 1.1 2.8 6.6 16 自由な時間や充実した余暇 22.3 41.0 26.7 6.6 0.7 2.6 10.8 17 省エネルギーやごみ削減など環境への配慮9.7 35.9 43.7 6.3 1.2 3.3 4.1 18 生涯学習や生涯スポーツの実施 7.2 24.9 55.0 8.6 0.8 3.5 3.0 19 世界平和 7.7 17.8 55.2 9.3 6.3 3.7 5.5 20 市街地整備(公園・緑化など) 12.6 36.4 34.9 9.9 2.3 3.9 4.3 21 DX(※2)推進 ※2デジタル技術の変革 5.8 21.4 54.6 9.8 2.6 5.7 3.1 22 その他( ) 1.4 2.4 24.2 0.9 2.3 68.8 1.4 問 5 現在幸せだと感じていますか。(○は1つまで) n=948 1 幸せだと感じている (46.0) 2 やや幸せだと感じている (40.1) 3 どちらともいえない ( 9.9) 4 あまり幸せだと感じていない ( 2.3) 5 幸せだと感じていない ( 0.8) 無回答 ( 0.8) 問 6 あなたは友人や知人に品川区民であることを誇れますか。(○は1つまで) n=948 1 区民であることに誇りを持っている (37.4) 2 どちらかといえば誇りを持っている (41.5) 3 どちらともいえない (16.7) 4 どちらかといえば誇りを持っていない ( 2.1) 5 区民であることに誇りを持っていない ( 1.5) 無回答 ( 0.8) 【公共施設について】 問 7 優先的に整備していくべきと考える施設はありますか。(○は1つまで) n=948 1 行政系施設(庁舎・地域センターなど) ( 6.2) 2 区民・集会施設(区民集会所・総合区民会館など)( 1.9) 3 文化・スポーツ施設(文化センター・体育館など)(12.4) 4 産業系施設(創業支援施設など)( 3.4) 5 子育て支援施設(保育園・幼稚園など)(13.4) 6 福祉保健施設(障害者福祉施設・高齢者福祉施設・健康センターなど)(21.0) 7 学校教育施設(小・中・義務教育学校・教育支援センターなど)( 9.4) 8 社会教育施設(図書館・歴史館など)( 8.5) 9 その他(具体的に: )( 5.6) 10 特にない(14.9) 無回答( 3.3) 【地域活動への参加について】 問 8 あなたは現在、町会・自治会に加入していますか。(○は1つ) n=948 1 加入している (43.7) 2 加入していたことがある ( 3.6) 3 加入したことがない (39.3) 4 わからない (12.2) 無回答 ( 1.2) (問 8 で「2」「3」と答えた方に) 問 8-1 どうすれば町会・自治会に加入したいと思いますか。(○はいくつでも) n=407 1 直接勧誘がある ( 5.2) 2 加入の仕方がわかりやすい (17.7) 3 自分自身にメリットのある活動をしている (46.7) 4 新しく加入した人も気軽に参加できるイベントを実施している (20.6) 5 活動内容をわかりやすく情報発信している (30.0) 6 会費の負担がないもしくは少なくてすむ (31.4) 7 役員や当番をしなくてよい (41.0) 8 その他(具体的に: ( 6.1) 無回答 ( 9.6) 問 9 あなたが町会・自治会に期待することは何ですか。(○はいくつでも) n=948 1 親睦を深める行事やイベントの実施 (29.1) 2 防災防犯の活動 (51.3) 3 高齢者・障害者を見守り、支え合う活動 (34.3) 4 子育てしやすい環境づくりへの取り組み (33.4) 5 その他(具体的に: ) ( 2.8) 6 特にない (15.6) 7 わからない ( 6.1) 無回答 ( 2.7) 問 10 あなたは、この 1 年間に町会や自治会の行事やイベント、会合に参加したことがありますか。(○は 1 つ) n=948 1 参加したことがある (25.9) 2 参加したことがない (72.8) 3 無回答 ( 1.3) 問 11 「品川区町会および自治会の活動活性化の推進に関する条例」を知っていますか。(〇は1つ) n=948 1 ある程度内容を知っている( 6.4) 2 聞いたことはあるが内容はよくわからない(18.2) 3 知らない(74.4) 無回答( 0.9) 【スポーツ・運動の実施状況について】 問12 この1年間に実施したスポーツ・運動の日数は何日ですか。(〇は1つ) ※この設問でのスポーツ・運動には、体操(ラジオ体操・職場体操・ヨガ・エアロビクス・縄跳びな ど)、ウオーキング(散策・ペットの散歩など)、階段の昇り降り(エレベーターを使用せず、2アップ3ダウンなど)、 サイクリング、室内運動器具を使った運動を含みます。 n=948 1 週に3日以上(30.0) 2 週に2日(16.5) 3 週に1日(13.9) 4 月に1~3日(13.2) 5 年に4~11 日(3カ月に1~2日)( 5.5) 6 年に1~3日( 2.5) 7 実施しなかった(14.5) 8 わからない( 3.0) 無回答( 1.1) (問 12 で「1」~「3」と答えた方に) 問 12-1 に1日以上実施した理由は何ですか。(○はいくつでも) n=572 1 健康・体力づくりのため(73.1) 2 運動不足を感じるから(55.1) 3 楽しみや、気晴らし(35.5) 4 友人・仲間との交流として(13.3) 5 美容や肥満解消・ダイエットのため(29.2) 6 家族のふれあいとして( 6.6) 7 自己の記録や能力を向上させるため( 9.3) 8 精神の修養や訓練のため( 5.4) 9 その他(具体的に: )( 5.4) 10 特に理由はない( 1.9) 11 わからない( 0.2) 無回答( 1.9) (問 12 で「4」~「7」と答えた方に) 問 12-2 週に1日未満、または実施しなかった理由は何ですか。(○はいくつでも) n=338 1 仕事や家事・育児が忙しいから(50.6) 2 機会がなかったから(32.8) 3 体力に自信がないから(18.0) 4 面倒だから(27.5) 5 スポーツ・運動が好きではないから(14.8) 6 お金がかかるから( 9.2) 7 仲間がいないから( 6.8) 8 場所や施設がないから(12.7) 9 指導者がいないから( 2.1) 10 その他(具体的に: )( 6.2) 11 特に理由はない( 9.2) 12 わからない( 0.3) 無回答( 2.1) 問 13 品川区ではデフスポーツの啓発に取り組んでいますが、デフリンピック(※)を知っていますか。(○は1つ) ※デフ(defu)とは、英語で「耳が聞こえない」という意味で、4 年に一度世界規模で行われる聴覚障害者のための スポーツ大会です。 n=948 1 聞いたことがあり意味も知っている(23.2) 2 聞いたことはあるが意味は知らない (15.3) 3 聞いたことがない (60.0) 無回答( 1.5) (問 13 で「1」「2」と答えた方に) 問 13-1 2025年にデフリンピックが東京で開催されることを知っていますか。(○は1つ) n=365 1 知っている(27.9) 2 知らない(68.8) 無回答( 3.3) 問 14 デフリンピック(デフスポーツ)に興味・関心はありますか。(○は1つ) n=948 1 かなりある ( 3.5) 2 ややある (25.1) 3 あまりない (28.8) 4 ほとんどない (19.4) 5 わからない (18.4) 無回答 ( 4.9) 【SDGsについて】 問 15 SDGs(※)について知っていますか。(○は1つ) ※SDGsとは、2030年までに達成すべき世界共通の目標として提示された17つの目標のことです。 n=948 1 内容まで知っている(53.6) 2 内容まではわからないが聞いたことはある(37.8) 3 聞いたことがない( 7.7) 無回答( 0.9) 問 16 SDGsの17つの目標のうち、特に取り組んでいく必要がある目標はどれだと思いますか。(○は3つまで) n=948 1 貧困をなくそう(23.4) 2 飢餓をゼロに(13.0) 3 すべての人に健康と福祉を(35.0) 4 質の高い教育をみんなに(18.8) 5 ジェンダー平等を実現しよう( 8.3) 6 安全な水とトイレを世界中に(17.0) 7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに(15.2) 8 働きがいも経済成長も(18.9) 9 産業と技術革新の基盤をつくろう( 7.6) 10 人や国の不平等をなくそう(13.1) 11 住み続けられるまちづくりを(25.9) 12 つくる責任 つかう責任( 7.9) 13 気候変動に具体的な対策を(32.0) 14 海の豊かさを守ろう( 8.4) 15 陸の豊かさも守ろう( 4.4) 16 平和と公正をすべての人に(15.9) 17 パートナーシップで目標を達成しよう( 0.4) 無回答( 5.6) 【環境について】 問 17 環境について、あなたが最も関心のある項目を選んでください。(○は1つ) n=948 1 地球温暖化に関すること(48.3) 2 リサイクルなど資源循環に関すること(12.8) 3 水やみどり・生物など自然環境に関すること(16.2) 4 大気汚染や騒音など生活環境に関すること(13.2) 5 歴史あるまちなみや伝統を大切にした文化環境に関すること( 6.4) 6 その他(具体的に: )( 0.8) 無回答( 2.2) 問 18 あなたの家庭では、環境を守るために日常生活で心がけていることがありますか。(○はいくつでも) n=948 1 節電、節水を心がけている(54.0) 2 マイカーの利用は控え、できるだけバスや電車を利用する(22.6) 3 家電製品を買うときは、省エネルギータイプのものを選ぶ(36.8) 4 使い終えた油を流さないなど、家庭排水に気を付ける(47.5) 5 家庭での食事や外食時、食事は残さず食べるよう努めている(57.4) 6 料理や買い物をする際に、食品ロスを減らすよう気を付けている(48.1) 7 使い捨てのプラスチック製品を減らすため、レジ袋や使い捨てストロー・スプーンをなるべく使わない(39.5) 8 エコマーク商品やトイレットペーパーなどのリサイクル品を積極的に活用する(11.6) 9 ごみ・資源の分別を徹底し、古紙・紙パック・缶・びん・ペットボトルなどをリサイクルに出す(67.5) 10 衣服は長く大切に着たり、環境に配慮したものを購入している(26.7) 11 ペットボトルの利用は控え、マイボトルの利用を心がけている(22.9) 12 その他(具体的に: )( 1.2) 13 特にない( 2.6) 無回答( 1.5) 問 19 賞味期限切れや食べ残し、調理過程での過剰除去などにより、食べられる食品が捨てられてしまうこ とがあります。あなたの家庭においても、食べられる食品を捨ててしまうことはありますか。(○は1つ) n=948 1 かなりある ( 2.4) 2 まあまあある ( 8.9) 3 ときどきある(45.4) 4 ほとんどない(42.2) 無回答( 1.2) 問 20 使い切れない食品を寄付する行動をフードドライブといいます。あなたは、フードドライブを知っていま すか。(○は1つ) n=948 1 知っている (30.1) 2 聞いたことがある (31.8) 3 知らない (36.9) 無回答 ( 1.3) 問 21 適切に処理されず、河川などを通じて海へ流れ込んだプラスチックごみを「海洋プラスチックごみ」といいます。 近年、「海洋プラスチックごみ」による海洋汚染や生態系への影響が懸念されており、世界的な課題となっています。 あなたは「海洋プラスチックごみによる環境汚染」を知っていますか。(○は1つ) n=948 1 知っている (71.1) 2 聞いたことがある (25.6) 3 知らない ( 2.6) 無回答 ( 0.6) 【ごみ減量・リサイクルについて】 問 22 区では、ごみの減量やリサイクルの推進などのため、各種事業を行っています。これらの事業につい て、あなたの知っているものはどれですか。(○はいくつでも) n=948 1 プラスチックを資源として回収(85.5) 2 古着、廃食用油、不用園芸土、小型家電の拠点回収(※1)(47.4) 3 集団回収実施団体への報奨金の支給や用具類貸出し等の支援( 6.0) 4 資源物持ち去り禁止を周知・徹底させるためのパトロールの実施(14.6) 5 ごみ出しのできない高齢者等世帯を対象とした自宅への訪問回収・安否確認( 7.0) 6 スケルトン清掃車を活用した子ども向けの環境学習の実施( 4.9) 7 「ごみ・資源追っかけ隊」(※2)の実施( 2.0) 8 フリーマーケットの開催・運営支援(23.9) 9 リサイクル情報紙「くるくる」や「ごみ・リサイクル通信」の発行(14.2) 10 家庭用生ごみ処理機購入費の一部助成(13.0) 11 ごみの減量や適正処理の普及啓発を目的とした廃棄物減量等推進員による地域活動( 2.6) 12 「資源・ごみの分け方・出し方」冊子の発行(53.3) 13 その他(具体的に: )( 0.6) 14 特にない( 3.1) 15 わからない( 3.0) 無回答( 0.6) ※1 小学校など31カ所で第二・第四土曜日に実施。 ※2 区民がごみの処理や資源物の処理・再生過程を見学しレポートをできる活動。 問 23 23区の、ごみの最終処分場である新海面埋立処分場は、おおむね50年で満杯となり、 その後、新たな処分場を設置することは困難です。ごみの減量化には区民の皆さんの協力が不可欠ですが、 今後の清掃・リサイクル事業で必要だと思うことは何ですか。(○はいくつでも) n=948 1 よりいっそうのリサイクルの推進(66.5) 2 不要なものを買わないことやごみ・資源の出し方などのPRの充実(59.2) 3 ごみの分別を守らない人などに対する指導の強化(36.2) 4 家庭ごみ収集の有料化( 9.3) 5 ごみの収集回数の減少( 3.0) 6 その他(具体的に: )( 5.5) 7 特にない( 2.6) 8 わからない( 4.1) 無回答( 1.4) 【みどりについて】 問 24 あなたは、品川区のみどりは多いと思いますか。(○は1つ) n=948 1 とても多い ( 5.2) 2 やや多い (36.2) 3 やや少ない (36.7) 4 とても少ない ( 9.4) 5 わからない (11.7) 無回答 ( 0.8) 問 25 あなたは、お住まいの周辺にみどりが増えたと感じますか。(○は1つ) 1 増えた ( 8.1) 2 変わらない (65.9) 3 減った (13.3) 4 わからない (11.2) 無回答 ( 1.5) 問 26 みどりは私たちにさまざまな恩恵を与えてくれる反面、落ち葉や虫が発生したり、日当たりが悪くなる ことも起こります。このことについてどのように思いますか。(○はいくつでも) n=948 1 落ち葉などは周辺に迷惑となるため、所有者はしっかり管理すべきだ(39.8) 2 区の中のみどりは大切なものなので、地域で協力して管理をしていけばよい(66.8) 3 適正に管理されていないみどりは不要である(16.8) 4 その他(具体的に: )( 4.5) 5 わからない( 5.3) 無回答( 1.2) 【水辺利活用について】 問 27 水のきれいさや水辺空間の整備の満足度について教えてください。(○は1つ) n=948 1 満足 ( 8.2) 2 どちらかといえば満足 (31.2) 3 どちらともいえない (40.7) 4 どちらかといえば不満 (13.4) 5 不満 ( 4.9) 無回答 ( 1.6) 問 28 区内で眺めたりふれたりできる親しめる水辺の多さについて教えてください。(○は1つ)n=948 1 多い ( 5.7) 2 どちらかといえば多い (25.5) 3 どちらともいえない (34.4) 4 どちらかといえば少ない (21.1) 5 少ない (12.1) 無回答 ( 1.2) 問 29 この 1 年間で品川区の水辺(天王洲エリア・目黒川エリア・京浜運河エリア・勝島エリア)を訪れた頻度 を教えてください。(○は1つ) n=948 1 ほぼ毎日 (14.2) 2 週に1~3日 (10.1) 3 月に1~3日 (23.1) 4 年に1~3日 (36.4) 5 わからない (14.3) 無回答 ( 1.8) 問 30 品川区の水辺をどのような目的で利用したか教えてください。(〇はいくつでも) n=948 1 通勤・通学(20.7) 2 散策(53.5) 3 休憩・楽しみや気晴らし(30.9) 4 水辺の景観鑑賞(12.8) 5 ペットの散歩( 5.2) 6 ジョギングなど健康・体力づくりのため(13.9) 7 サイクリング・子どもの遊び・ピクニック・イベント(まつりなど)への参加(13.2) 8 船への搭乗・カヌー・SUPなどの水上アクティビティ( 3.2) 9 観光( 3.9) 10 その他( )( 9.0) 無回答( 5.9) 【心の健康・自殺対策について】 現代はストレス社会と言われ、過度の悩みやストレスから「うつ病」などの心の病にかかる人や「自殺」に 追い込まれる人が多い状況にあり、心の健康づくりが重要な課題となっています。 問 31 あなたは、自殺対策は自分自身に関わることだと思いますか。(〇は1つ) n=948 1 そう思う(18.8) 2 どちらかといえばそう思う(26.1) 3 どちらかといえばそうは思わない(19.3) 4 そうは思わない(26.6) 5 わからない(関心がない)( 8.3) 無回答( 0.9) 問 32 あなたは、心や身体の休養が十分にとれていますか。(〇は1つ) n=948 1 十分とれている(24.3) 2 まあまあとれている(52.2) 3 あまりとれていない(18.8) 4 ほとんどとれていない( 4.1) 無回答( 0.6) 問 33 あなたは、この1カ月間に日常生活で不安、悩み、ストレスなどがありましたか。(〇は1つ) n=948 1 大いにあった(19.7) 2 あった(25.6) 3 少しあった(33.3) 4 ない(20.6) 無回答( 0.7) (問 33 で「1」~「3」と答えた方に) 問 33-1 不安、悩み、ストレスを相談する人はいますか。(〇はいくつでも) n=746 1 家族 (63.5) 2 親戚 ( 6.2) 3 友人 (44.2) 4 職場の上司や同僚 (22.4) 5 学校の先生や先輩 ( 1.1) 6 専門家(医師やカウンセラーなど)( 9.5) 7 相談できる人はいない (11.4) 8 その他(具体的に: ) ( 2.7) 無回答 ( 2.1) (問 33 で「1」~「3」と答えた方に) 問 33-2 あなたが相談しやすい方法は何ですか。(〇はいくつでも) n=746 1 対面での相談 (60.6) 2 電話相談 (19.4) 3 チャット相談 (15.0) 4 匿名での対面の相談(オンライン含む)( 9.4) 5 匿名での電話相談 (12.2) 6 匿名でのチャット相談 (13.1) 7 その他(具体的に: )( 3.4) 無回答 ( 7.2) 【防災について】 問 34 あなたが今後充実するべき・必要だと思う防災対策を教えてください。(○はいくつでも) 〈自助・共助・・・自分たちで行うこと〉 n=948 1 防災用品の備蓄(非常用携帯トイレ、水など)(86.8) 2 家具の転倒・落下防止対策(54.3) 3 家屋などの耐震診断・耐震補強工事(30.3) 4 家庭での出火防止対策(感震ブレーカー(※1)など)(33.1) 5 家庭での初期消火対策(消火器など)(34.8) 6 地域における防災訓練(27.1) 7 その他(具体的に: )( 1.9) 8 特に必要はない( 2.0) 無回答( 0.5) ※1 感震ブレーカーとは、地震の強い揺れを感知して、電気を自動的に遮断する機器のことです 〈公助・・・区役所など行政で行うこと〉 n=948 1 防災訓練やしながわ防災体験館などによる防災普及教育(28.8) 2 さまざまな情報発信(48.7) 3 火災延焼防止のための木造住宅密集地域対策(39.6) 4 自然災害(地震、津波、風水害、がけ崩れなど)発生時における帰宅困難者対策(54.6) 5 国民保護法(※2)の普及・啓発事業(14.5) 6 その他(具体的に: )( 3.1) 7 特に必要はない( 1.7) 無回答( 7.7) ※2 武力攻撃や緊急対処事態(大規模テロ攻撃等)などから国民を守るために総務省(消防庁)が平成16年に定めた法律。 (問 34〈公助〉で「2」と答えた方に) 問 34-1 あなたは、災害時に区から提供される災害情報をどのような手段で入手していますか。(○はいくつでも) n=462 1 防災行政無線(45.7) 2 全国瞬時警報システム(Jアラート)(※3)(57.8) 3 FMしながわ・インターFM(ラジオ放送)( 6.5) 4 ケーブルテレビ(テレビ放送)(16.9) 5 品川区ホームページ(36.1) 6 しながわ情報メール(しなメール)(10.4) 7 品川区公式SNS等(X(旧Twitter)、Facebook、LINE)(31.8) 8 その他(具体的に: )( 4.1) 無回答( 1.9) ※3 弾道ミサイル情報、緊急地震速報、津波警報など、対処に時間的余裕がない事態に関する情報を、 防災行政無線等を活用し、瞬時に伝達するもの。 問 35 防災に関して、あなたが既に行っていることは何ですか。(○はいくつでも) n=948 1 防災用品を備蓄している (65.6) 2 指定されている避難所(学校など)を確認している (57.5) 3 広域避難場所を確認している (32.6) 4 災害時、家族の集合場所・連絡方法を決めている (25.2) 5 勤め先(パートなどを含む)や学校の防災訓練に参加したことがある (34.1) 6 地域の防災訓練・避難所訓練に参加したことがある (13.1) 7 消火器による消火訓練をしたことがある (28.0) 8 応急救命講習(AED講習含む)を受けたことがある (30.5) 9 感震ブレーカーを設置している ( 4.7) 10 耐震診断を行った ( 2.0) 11 耐震化構造の住宅に住んでいる・住宅の耐震化工事を行った (17.7) 12 その他(具体的に: ) ( 0.8) 13 特にしていない( 8.1) 無回答( 1.4) (問 35 で「1」と答えた方に) 問 35-1 あなたが備蓄している防災用品は何ですか。(○はいくつでも) n=622 1 食料・飲料水 (92.0) 2 マスクなどの衛生用品 (66.1) 3 懐中電灯 (83.0) 4 携帯ラジオ (51.4) 5 医薬品 (39.2) 6 消火器 (25.4) 7 非常用携帯トイレなど (58.0) 8 アルミ毛布 (32.2) 9 下着などの衣類 (26.5) 10 その他(具体的に: )( 3.7) 無回答( 0.0) 【広報とデジタル化について】 問 36 区に関する情報を何から得ていますか。(○はいくつでも) n=948 1 区のお知らせ 広報しながわ (58.6) 2 しながわガイド(便利帳)や区勢要覧などの区発行の冊子・パンフレット (13.5) 3 品川区ホームページ (32.1) 4 しながわ情報メール(しなメール)( 3.7) 5 品川区公式SNS等(X(旧Twitter)、Facebook、LINE)(18.2) 6 ケーブルテレビ(10ch『チャンネル10しながわ』・11ch『品川区民チャンネル』)( 9.5) 7 FMしながわ(FM88.9MHz、インターネットサイマルラジオ)( 0.9) 8 ふれあい掲示板「○月しながわ」(統合ポスター)( 7.6) 9 町会回覧板での「○月しながわ」(統合ちらし)(14.0) 10 デジタルサイネージ(庁舎・地域センターなどに設置)( 0.9) 11 その他(具体的に: )( 1.1) 12 特に入手していない(16.7) 無回答 ( 1.7) (問 36 で「5」と答えた方に) 問36-1 あなたは品川区公式SNS等(X(旧Twitter)、Facebook、LINE)のうち何から情報を得て いますか。(○はいくつでも) n=173 1 X(旧Twitter)(37.6) 2 Facebook( 6.4) 3 LINE (64.2) 無回答( 1.2) 【調査の統計上、あなたご自身のことについておたずねします】 F1 あなたの性別は。(○は1つ) n=948 1 男性 (42.0) 2 女性 (56.0) 3 その他 ( 0.0) 4 回答しない ( 1.3)無回答 ( 0.7) F2 あなたの年齢はおいくつですか。(○は1つ) n=948 1 10代 ( 0.7) 2 20代 ( 8.5) 3 30代 (16.9) 4 40代 (22.2) 5 50代 (19.3) 6 60代 (16.2) 7 70代 (15.1) 8 80歳以上 ( 0.3) 無回答 ( 0.7) F3 あなたのご職業は何ですか。(○は1つ) n=948 1 会社員・団体職員 (47.0) 2 自営業 ( 8.1) 3 会社役員・団体役員( 5.0) 4 公務員 ( 3.2) 5 パート・アルバイト(11.5) 6 生徒・学生 ( 1.8) 7 主婦・主夫 (11.0) 8 無職 ( 9.4) 9 その他(具体的に: ) ( 1.7) 無回答 ( 1.4) F4 一緒に住んでいるご家族は、あなたを含めて何人ですか。(○は1つ) n=948 1 1人 (22.2) 2 2人 (30.0) 3 3人 (24.2) 4 4人 (17.1) 5 5人 ( 4.5) 6 6人以上 ( 0.9) 無回答 ( 1.2) F5 あなたご自身は、次のどれにあたりますか。(○は1つ) n=948 1 40歳未満の独身者 (14.8) 2 40歳未満の子どものいない夫婦(パートナーを含む)または64歳以下で一番上の子どもが小学校入学前の人(11.0) 3 64歳以下で一番上の子どもが小・中学生の人 (12.0) 4 64歳以下で一番上の子どもが高校・専門学校・大学・大学院生の人 ( 7.2) 5 64歳以下で一番上の子どもが学校を卒業している人 ( 9.2) 6 65歳以上の人 (22.0) 7 その他(1~6以外) (21.2) 無回答 ( 2.6) ※「一番上の子ども」については別居、同居に関係なく、「一番上の子ども」がいるか、いないかによる F6 世帯の構成について、あてはまるものに○をつけてください。(○は1つ) n=948 1 夫婦のみ (23.1) 2 パートナーのみ ( 2.6) 3 親と子(2世代) (45.5) 4 祖父母と親と子(3世代) ( 3.3) 5 ひとり暮らし (20.6) 6 その他(具体的に: ) ( 2.8) 無回答 ( 2.1) F7 あなたのお住まいはどの地域ですか。(○は1つ) n=948 地域名 町丁名 1 品川 (21.4) (東品川、北品川、南品川、西品川、広町) 2 大崎 (15.9) (上大崎、東五反田、西五反田、大崎) 3 大井東 (12.4) (東大井、南大井、勝島) 4 大井西 (11.6) (大井、西大井) 5 荏原東 (10.1) (戸越、豊町、二葉) 6 荏原中 (11.4) (平塚、中延、西中延、東中延、旗の台2~5丁目) 7 荏原西 (13.1) (小山台、小山、荏原、旗の台1・6丁目) 8 八潮 ( 2.6) (八潮) 無回答 ( 1.4) F8 お住まいの住宅は、次のどれにあたりますか。(○は1つ) n=948 1 一戸建持家 (25.6) 2 分譲マンション(公団・公社を含む)(34.0) 3 一戸建借家 ( 2.6) 4 賃貸の民間鉄筋アパートまたはマンション (25.0) 5 賃貸の民間木造アパートまたはマンション ( 4.9) 6 賃貸の公団・公社・都営・区営住宅など ( 2.3) 7 社宅・公務員宿舎・家族寮 ( 2.3) 8 同居・間借り・住み込み・独身寮 ( 0.6) 9 その他(具体的に: ) ( 1.1) 無回答 ( 1.6) 以上で調査は終了です。ご協力いただきありがとうございました。