品川区 賃貸住宅オーナー(賃貸人)向け 空き室対策・社会貢献しませんか? セーフティネット住宅の家賃低廉化補助を開始します。 セーフティネット制度とは 民間賃貸住宅を、住宅確保要配慮者(高齢者、障害者、子育て世帯など)の入居を受け入れる住宅 として登録していただき、要配慮者の方々へ提供していただく制度です。 セーフティネット住宅には、要配慮者のみが入居可能な専用住宅と、要配慮者以外も入居可能な 登録住宅があります。 家賃低廉化補助制度について(専用住宅のみの助成制度) 所得が低く住まい探しが困難な住宅確保要配慮者の方が、民間のセーフティネット専用住宅に転居 される場合に、区が賃貸人に家賃の一部を補助することにより、入居者の家賃負担額が最大4万円 減額になります。 家賃低廉化補助制度のしくみ(図) 品川区では、下記の要件を満たす入居者・住宅の場合に、家賃低廉化補助を行います。 対象者 高齢者、障害者、ひとり親世帯 申請者 専用住宅の賃貸人 入居者の主な要件 ・品川区に引き続き2年以上居住していること ・月額所得 15.8 万円以下の世帯 ※生活保護受給者世帯等を除く ・住宅を所有していないこと 補助限度額 1戸あたり4万円/月 補助の期間 20年間を上限とし、補助額の合計が480万円を超えないこと。 その他主な要件 ・原則、入居者を公募し、抽選その他公正な方法により入居者を選定すること。  ※一定の要件を満たせば現入居者でも可 ・入居者から、不当な負担を求めないこと  (例:家賃3ヶ月分を超える敷金、権利金、謝金等を受領するなど) ※詳細は、お問い合わせください。 制度全般のお問い合わせ 品川区 都市環境部 住宅課 居住支援係 品川区広町 2−1−36 本庁舎 6F 03-5742-6777 登録に係る手続き(指定登録機関) 公益財団法人東京都防災・建築まちづくりセンター 新宿区西新宿7−7−30 小田急西新宿 O−PLACE 3F 03-5989-1791 セーフティネット住宅の登録について 住宅の登録基準 登録する際は、下記の基準を満たす必要があります。詳しくは都のホームページをご覧ください。 01 構造 消防法・建築基準法などに違反しないこと 耐震性があること※(新耐震基準に適合していること) 02 設備 各住戸が台所、便所、収納設備、浴室またはシャワー室を備えていること 03 規模(面積) 着工日 〜H8/3/31  各住戸の床面積 15 u以上 着工日 H8/4/1〜H18/3/31 各住戸の床面積 17u以上 着工日 H 18/4/1〜H 30/3/30 各住戸の床面積 20u以上 着工日 H 30/3/31〜 各住戸の床面積 25u以上 04 賃貸条件 入居を不当に制限しないこと(制限の例:差別的なもの・入居対象者が著しく少数) 家賃が近傍同種の住宅と均衡を失しないこと 05 その他 入居の条件をつけることもできます。(例:障害者のみ受け入れる、高齢者のみ受け入れる等) 設備・規模については、シェアハウスの場合、別の基準があります。 住宅を登録するメリット @登録物件情報を国土交通省が管理するホームページにて広く紹介されます。 A国および東京都の補助メニューを利用できます。(要件あり) ホームページURL セーフティネット住宅についてご紹介している、東京都と品川区のホームページです。 @東京都 HP A品川区 HP 品川区内の専用住宅について 現在専用住宅を募集しています。専用住宅のご登録を検討されている方は、 まずはお問合せください。 品川区 都市環境部 住宅課 居住支援係 03-5742-677 登録の流れ 01 賃貸人のアカウント登録 「セーフティネット住宅情報提供システム」でアカウントを登録し、ID とパスワードを取得 してください。  新規登録申請方法 02 申請書等の提出 システム上で、申請書・契約書等の入力(印刷・押印は不要)、間取図を画像データとして貼付し、 提出してください。 03 審査完了 登録機関の審査完了後、システムへの登録・公開となります。 物件の登録審査は指定登録機関で行います。