P.15-20 3 子ども・教育 妊娠・出産 妊娠届・親子健康手帳(母子健康手帳)・健康診査 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/hpg000000783.html】 「妊娠届」を提出した方にお渡しします。届出書は各窓口にあります。 問 各保健センター 【参照】P.35 問 健康課保健衛生係  【TEL】5742-6745 問 ☆印の地域センター 【参照】P.9 マタニティクラス(母親学級)・二人で子育て(両親学級) 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/hpg000000790.html】 初産の方を対象に開催しています。 ※無料・要予約 問 各保健センター 【参照】P.35 妊娠期からの相談事業 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/hpg000026799.html】 妊産婦ネウボラ相談員(助産師・保健師)が面談を行い、母子保健情報・子育て情報を紹介します。 初回面談後にお祝い品(育児用品カタログギフト)を贈呈します。 問 各保健センター 【参照】P.35 すくすく赤ちゃん訪問 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-umaretara/hpg000022461.html】 生後4か月未満の赤ちゃんがいるご家庭に、助産師・保健師・児童センター職員などが伺います。 ※要予約 各保健センター 【参照】P.35 問 健康課保健衛生係  【TEL】5742-6745 見守りおむつ定期便 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/20231002181840.html】 0歳児のお子さんを育てるご家庭に、見守り支援員が月1回程度、訪問し、赤ちゃんと養育者の方の見守りを行います。お会いできたときには、おむつ等の育児用品をお渡しします。 問 見守りおむつ定期便コールセンター 【TEL】050-3649-7922 子育てネウボラ相談 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000000505.html】 保健師・看護師・教員・保育士などの資格をもった「子育てネウボラ相談員」が児童センターでご相談をお受けします。 問 各児童センター 産後ケア事業 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-umaretara/index.html】 [宿泊型] 区内に住民登録がある産後5か月未満の母子対象 問 各保健センター 【参照】P.35  [日帰り型(個別)・訪問型] 区内に住民登録がある産後1年以内の母子対象 問 各保健センター 【参照】P.35 [日帰り型(集団)] 区内に住民登録がある産後7か月未満の母子対象 問 各保健センター 【参照】P.35 しながわっ子 子育てかんがるープラン 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000004245.html】 子育て相談員が、妊娠中の方から小学校就学前までのお子さんを対象とした支援事業の紹介や情報提供を行い、就学前の子育てプランを作成するお手伝いをします。 保育施設運営課保育・教育担当 【TEL】5742-3087 品川きずなレター 妊娠期からお子さんが3歳を迎えるまでの間、産婦人科医や小児科医、管理栄養士などが監修した子育てのアドバイスを、成長時期に合わせてEメールで配信します。また、区からのお知らせやイベント、相談窓口情報なども配信します。 登録方法 区HPから「マタニティ期」か「子育て期」の各Eメールアドレスに空メールを送って登録 問 子ども家庭支援センター子育て支援連携担当 【TEL】6421-5237 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/20200527125252.html】 預かります 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-ichizi/index.html】 休日・年末・病児・病後児保育 保護者が就労のため保育できない場合に、お子さんを預かります。 問 保育施設運営課運営支援担当 【TEL】5742-6724 一時保育 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-ichizi/hpg000033215.html】 保護者が出産、疾病などのためにお子さんを保育できないときに、公立保育園でお預かりします。 問 保育施設運営課運営支援担当 【TEL】5742-6724 オアシスルーム(生活支援型一時保育) 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/oashisuroom/index.html】 主に在宅で子育てをしている保護者が、買い物・通院・リフレッシュ等をする間、一時的にお子さんをお預かりします。 問 子ども育成課在宅子育て支援係 【TEL】5742-7104 幼稚園の預かり保育 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-youchien/azukari/20201002104125.html】 区立幼稚園では、保護者の就労等により保育を必要とする在園児に、預かり保育を実施しています。 問 保育施設運営課運営支援担当 【TEL】5742-6724 必見!! 広報しながわ子育て支援特集号 広報しながわでは、年に1回「子育て支援特集号」を発行しています。相談窓口や助成制度、子どもの預け先など、子育ての役に立つ情報が満載です。区HPにも掲載していますので、ぜひご覧ください。 問 戦略広報課 【TEL】5742-6644 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kuseizyoho/kuseizyoho-koho/kuseizyoho-koho-kohoshinagawa/index.html】 子ども向けショートステイ お子さんの養育が一時的に困難となり、ほかに養育できる方がいない場合にお預かりします。 乳幼児ショートステイ(宿泊) 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/shortstayforinfant.html】 生後5日〜1歳未満 問 子ども家庭支援センター  【TEL】6421-5237 子どもショートステイ(宿泊) 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000019021.html】 1歳〜15歳(中学3年生) 問 家庭あんしんセンター 【TEL】5749-1034 トワイライトステイ(午後5時〜10時) 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000019025.html】 1歳〜15歳(中学3年生) 問 家庭あんしんセンター  【TEL】5749-1034 助成・手当・給付金 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-iryohizyosei/index.html】 子どもに関する各種手当・医療費助成 各種手当はそれぞれ支給要件等が異なります。 問 子育て応援課手当医療助成担当  【TEL】5742-6721・5742-9174 不妊治療医療費助成 治療費の一部を助成します。支給要件があります。 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/20240622152920.html】不妊治療(生殖補助医療)医療費助成事業 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/hpg000027908.html】一般不妊治療医療費助成事業 問 健康課保健衛生係 【TEL】5742-6745 妊娠高血圧症候群等の医療費助成 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/kodomo-ninnshinn-service/hpg000000785.html】 妊娠高血圧症候群、糖尿病、貧血などの方は助成が受けられます。支給要件があります。 問 各保健センター 【参照】P.35 出産費用の援助 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/procedure/procedure-kenkouhoken/procedure-kenkouhoken-hokenkyuuhu/hpg000001524.html】 国民健康保険の給付として「出産育児一時金」があります。 問 国保医療年金課給付係 【TEL】5742-6677 低所得などで、出産費用の支払いが困難な妊産婦の方のための入院助産の相談をお受けします。 問 子ども家庭支援センターひとり親相談係 【TEL】5742-6589 産後の家事・育児支援のヘルパー等の利用助成 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000027978.html】 問 子ども育成課在宅子育て支援係  【TEL】5742-7104 妊婦のための支援給付事業 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-ninnshinn/20230120091157.html】 妊娠届出後と出生届出後に面談を受けた妊産婦の方に、それぞれ5万円の給付金申請の案内をお渡しします。 問 健康課保健衛生係 【TEL】5742-6745 未熟児の養育医療の給付 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-iryohizyosei/hpg000000861.html】 出生時の体重が2,000グラム以下の場合や強い黄疸があるなどで入院治療が必要な場合は医療費助成が受けられます。 問 各保健センター  【参照】P.35 私立幼稚園児保護者への補助 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-youchien/siritsuyouchien/20190708120433.html】 入園料・保育料等の一部を補助します。 認可外保育施設の利用者への助成 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/hpg000033493.html】 東京都認証保育所や国の指導監督基準を満たす施設に通園しているお子さんの保育料の一部を助成します。 ベビーシッター利用支援事業 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/babysitter/index.html】 ベビーシッター利用に係る費用の一部を助成します。 ※保育所等代替事業(事業者連携型)については、利用要件があります。 問 保育入園調整課利用助成係 【TEL】5742-6039 就学に必要な費用の援助 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-gakkou/kodomo-gakkou-soudan/index.html】 公立小・中・義務教育学校に通学するお子さんが対象で、申請が必要です。(所得による制限があります。) 問 学務課学事係 【TEL】5742-6828 ※その他の手当等は、区HPや広報しながわ(子育て支援特集号)をご覧ください。 入園・入学手続き 区立・私立保育園 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/hpg000027973.html】 認定こども園(保育部門) 認定こども園(幼児教育部門) 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-ninnteikodomoen/index.html】 保育園機能と合わせて、3〜5歳児クラスに保護者の就労等の入園要件を問わない短時間保育を行っています。 地域型保育事業 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-hoikuen/hpg000027060.html】 2歳児クラスまでの児童を対象に、少人数・小規模の家庭的な環境で預かります。 区立幼稚園 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hoyou/kodomo-hoyou-youchien/index.html】 私立幼稚園については、各園へお問い合わせください。 問 保育入園調整課入園相談担当 【TEL】5742-6725 小学校・中学校・義務教育学校 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-gakkou/index.html】 問 学務課学事係 【TEL】5742-6828 都立高校 問 東京都教育庁都立学校教育部 高等学校教育課都立学校入試相談コーナー 【TEL】5320-6755 すまいるスクール すまいるスクール 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-smileschool/index.html】 各小学校・義務教育学校内で放課後や土曜日・夏休みなどに、児童が過ごせる場所です。実施校に在籍する児童、区内の在住で私立・国公立、その他の小学校等に在学の児童も登録できます。自主学習時の時間「学習タイム」、様々な体験をする「教室・イベント活動」、読書や外遊びなど自由に過ごす「フリータイム」などを実施しています。 問 子ども育成課子どもの居場所担当 【TEL】5742-6596 不登校の児童・生徒のために 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kyoiku/shisetsu-kyoiku-kyouikucenter/hpg000011646.html】 マイスクール(教育支援センター) 不登校の区立小・中・義務教育学校に在籍するお子さんが通室し、学校復帰を含めた社会的な自立に向けて、お手伝いをします。(まずは学校にご相談ください) 問 マイスクール八潮 【TEL】3799-1221 問 マイスクール五反田 【TEL】3495-5560 問 マイスクール浜川 【TEL】6423-1085 問 マイスクール西大井 【TEL】6303-7881 児童センター 児童センター 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-zidoucenter/index.html】 全館において子育て相談ができます。また、遊び、工作、スポーツ、読書などのできる部屋があります。クラブ活動や行事も行っています。乳幼児親子専用のスペース「親子サロン」もあります。 問 子ども育成課児童センター管理運営係 【TEL】5742-7823 各児童センター ポップンルーム(地域交流室) 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/hpg000033531.html】 乳幼児の親子が自由に遊べます。保育士などが見守っているので安心です。 荏原保健センター、北品川第二保育園、ぷりすくーる西五反田、平塚ゆうゆうプラザ 問 子ども育成課在宅子育て支援係  【TEL】5742-7104 IKUMOやしお(品川区立八潮子育て支援施設) 乳幼児・その保護者、子育て家庭に対する支援を行う地域住民等の相互交流を促進することを目的とした施設です。施設内には、オアシスルームや木育をテーマとした遊び場などが設けられています。 問 IKUMOやしお  【TEL】5755-9625 問 子ども育成課在宅子育て支援係  【TEL】5742-7104 子どもに関する相談 子育てネウボラ相談  【参照】 P.15 子ども家庭支援センター 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/20200715151457.html】 18歳未満のお子さんの成長にともなって生じてくる養育上のこと、しつけ、発育発達などの相談に応じます。お子さんを連れて相談できる部屋もあります。 問 子ども家庭支援センター  【TEL】6421-5236 家庭あんしんセンター 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000000504.html】 育児や子育てについて気軽に相談できるます。親子でいっしょに遊べる場所(フラッと広場)もあります。 問 家庭あんしんセンター  【TEL】5749-1032 保健センター 【http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kenkouhukushi/shisetsu-kenkouhukushi-hokenn/hpg000008636.html】 妊娠・出産・子育てに関する相談を保健師、助産師、栄養士、歯科衛生士の専門職でお受けします。 各保健センター 【参照】P.35 地域子ども家庭支援センター 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/20241210170402.html】 保健センター内で主に未就学のお子さんの相談などに専門職が応じます。 問 地域子ども家庭支援センター品川  【TEL】3471-5570 問 地域子ども家庭支援センター大井  【TEL】3772-9090 問 地域子ども家庭支援センター荏原  【TEL】3490-6070 品川区児童相談所 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/20190530185708.html】 18歳未満の子どもに関する相談に応じます。専門職員が問題解決に必要な援助や指導、措置を行います。 問 品川区児童相談所  【TEL】6712-8261 ぷりすくーる西五反田 【https://www.preschool.jp/】 子育てに関する相談や情報提供、育児講座や子育て家庭の交流の場を提供します。 問 ぷりすくーる西五反田  【TEL】5759-8061 ファミリー・サポート・センター 子育ての援助を受けたい方(依頼会員)と、子育ての援助を行いたい方(提供会員)が会員登録し、地域の中で相互に助け合いながら子育てをする、有償のボランティア活動を行っています。 子育ての援助を受けたい方や、地域の子育ての援助を行いたい方は、ご連絡ください。 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/hpg000020024.html】 問 大井ファミリー・サポート・センター 【TEL】5718-7185 問 平塚ファミリー・サポート・センター 【TEL】5749-1033 発達・療育に関わる相談・支援 障害者支援課障害者相談支援担当 どのような支援があるかを相談できます(【参照】P.5)。 問 障害者支援課障害者相談支援担当 【TEL】5742-6711  ひとり親家庭の相談・支援 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-hitorioya/index.html】 ・ひとり親家庭一時介護事業 ・東京都母子および父子福祉資金 ・母子生活支援施設 ・ひとり親家庭休養ホーム ・ひとり親家庭の自立支援 ・ひとり親家庭住宅入居支援事業 問 子ども家庭支援センターひとり親相談係 【TEL】5742-6589 手当・医療費の助成 問 子育て応援課手当医療助成担当 【TEL】5742-9174 都営住宅の優遇措置 募集時に当選率等で一部優遇がある住宅に申し込みができます。 問 東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 【TEL】3498-8894 子どもの教育に関する相談 総合相談窓口 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kyoiku/shisetsu-kyoiku-kyouikucenter/index.html】 幼児や児童・生徒の学習や生活、その他教育に関する相談に応じています。 問 教育総合支援センター(総合受付)  【TEL】3490-2000 教育相談(教育相談室) 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kyoiku/shisetsu-kyoiku-kyouikucenter/hpg000000244.html】 お子さんの様子に変わったところはありませんか。気にかかることがありましたら、ご相談ください。 問 教育総合支援センター教育相談室  【TEL】3490-2006 心身に障害のある児童・生徒のための就学相談 お子さんの就学や学校生活において、配慮が必要な場合や、学校やお子さんの状況に応じた支援について相談に応じています。 問 教育総合支援センター特別支援教育担当 【TEL】5740-8202 【アプリ・WEBサイト】しながわこどもぽけっと 妊娠、出産、育児に役立つ子育て支援情報、施設マップや予防接種情報など、妊娠期から子育て中の保護者に役立つ区の子育て情報を発信しています。また、小学生〜高校生向けの情報ページも配信しています。 【https://shinagawa-pocket.city-hc.jp/l/Gy3n6u】Android 【https://shinagawa-pocket.city-hc.jp/l/Ni29zs】iOS 【https://shinagawa-pocket.city-hc.jp/l/UcGNt2】WEB版 問 子ども育成課在宅子育て支援係 【TEL】5742-7104 不登校等の専門電話 教育心理職やスクールソーシャルワーカー、学校生活指導専門員(元警察官)などの専門スタッフが対応します。 問 教育総合支援センター品川学校支援チームHEARTS 【TEL】5740-8225 子どものいじめ相談 区立学校でのいじめに関する悩みや相談、通報について、心理士などの専門スタッフが対応しています。 問 教育総合支援センター品川学校支援チームHEARTS 【TEL】5740-8225 問 総務課 いじめ相談対策室 【TEL】0120-503-466 ヤングケアラーに関する相談 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/yangu/20230327161620.html】 家族のお世話や家事を行っている子どもや若者の相談に応じています。 気軽に相談ができるLINE相談もあります。 問 子ども家庭支援センター ヤングケアラーサポート担当 【TEL】5742-7193 いきいきあんしん子育てガイド お子さんの年齢に応じて、気を付けたい点や行政の手続き、相談窓口などを紹介しています。区役所でお配りしているほか、区HPおよびしながわこどもぽけっとにも掲載しています。 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kodomo/kodomo-kateisoudan/20190329092516.html】 問 子ども育成課 【TEL】5742-6720 品川区いじめ対策ポータルサイト「きづき」 いじめ相談対策室では、児童・生徒、保護者、地域の方向けにいじめ対策に関する情報をまとめた品川区いじめ対策ポータルサイト「きづき」を運営し、同サイトでのいじめに関する相談・通報も受け付けています。 【https://shinagawa-kiduki.jp/】 問 総務課 いじめ相談対策室 【TEL】0120-503-466 品川区不登校支援ポータルサイト〜ぷらっと〜 不登校児童・生徒および保護者ならびに学校関係者に対して、居場所や学習支援等の情報、不登校に関する知識等を掲載しています。また同サイト内に「品川区の不登校支援ガイドブック」も掲載しています。 【https://shinagawa-plat.jp/】 問 教育総合支援センター不登校・相談担当 【TEL】03-3490-2011