P.21-25 4 福祉 高齢者福祉 相談窓口 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kenkouhukushi/shisetsu-kenkouhukushi-koureisya/hpg000000166.html】 在宅介護支援センター 身近な地域のワンストップサービス窓口として、品川区内20か所の在宅介護支援センターが高齢者の在宅介護や生活支援に関する相談をお受けします。また、品川区地域包括支援センター(品川区高齢者福祉課直営)の支所として、4つの役割(@総合相談支援事業、A権利擁護事業、B包括的・継続的ケアマネジメント事業、C介護予防ケアマネジメント事業)を担い、高齢者福祉課とともに様々な側面から地域で暮らす高齢者とそのご家族をサポートしています。 ※居宅介護支援事業所の指定を受けているので、介護保険のケアプランの作成も行っています。 問 【品川・大崎・八潮地区】高齢者福祉課 高齢者支援第一係  【TEL】5742-6729 問 【大井・荏原地区】高齢者福祉課 高齢者支援第二係 【TEL】5742-6730 支援センター 住所 電話番号 担当地区 地域センター 高齢者福祉課 台場 北品川3-11-16 【TEL】5479-8593 北品川、東品川1・2・5 品川第一 東品川 東品川3-1-5 【TEL】5479-2793 東品川3(1〜9)、南品川1・2・4・5(1〜9)・6 品川第二 東品川第二 東品川3-27-25 【TEL】5783-2656 東品川3(10〜32)・4、南品川3・5(10〜16) 品川第二 上大崎 上大崎3-1-1 【TEL】3473-1831 上大崎、東五反田 大崎第一 西五反田 西五反田3-6-6 【TEL】5740-6115 西五反田 大崎第一 大崎 大崎2-11-1  大崎ウィズタワー2F 【TEL】3779-2981 西品川、大崎 大崎第二 八潮 八潮5-9-2 【TEL】3790-0470 八潮 八潮 高齢者支援第一係 南大井 南大井4-19-3 【TEL】5753-3902 南大井 大井第一 南大井第二 東大井4-9-1 【TEL】5495-7083 東大井、勝島 大井第一 大井 大井4-14-8 【TEL】5742-2723 大井1・4・6、広町 大井第二 大井第二 大井3-15-7 【TEL】5743-2943 大井2・3・5・7 大井第二 西大井 西大井2-4-4 【TEL】5743-6120 西大井 大井第三 荏原 荏原2-9-6 【TEL】5750-3704 小山4・5、荏原1〜4 荏原第一 小山台 小山台1-4-1 【TEL】5794-8511 小山台、小山1〜3 荏原第一 小山 小山7-14-18 【TEL】5749-7288 小山6・7、荏原5〜7、旗の台1・2・5(1〜5、13〜20)・6 荏原第二 成幸 中延1-8-7 【TEL】3787-7493 平塚、中延1・2、西中延1・2、 東中延1、戸越5 荏原第三 中延 中延6-8-8 【TEL】3787-2167 中延3〜6、西中延3、東中延2、 旗の台3・4・5(6〜12、21〜28) 荏原第四 大原 豊町6-25-13 【TEL】5749-2531 戸越6、豊町6、二葉4 荏原第四 戸越台 戸越1-15-23 【TEL】5750-1053 戸越1〜4、豊町1 荏原第五 杜松 豊町4-24-15 【TEL】5750-7707 豊町2〜5、二葉1〜3 荏原第五 高齢者支援第二係 品川区介護・在宅医療・障害福祉情報(WEBサイト) 【https://shinagawa.kaigoweb.jp/】 品川区の介護・在宅医療・障害福祉に関する総合情報サイトです。 介護について 問 高齢者福祉課支援調整係  【TEL】5742-6728 在宅医療について 問 福祉計画課介護・医療連携担当  【TEL】5742-9125 障害福祉について 問 障害者支援課障害者支援係  【TEL】5742-6707 よくわかる在宅医療&介護 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-zaitaku/hpg000030079.html】 在宅医療を支える様々な人や仕組み、自宅で受けられる医療や介護のサービスを紹介しています。 医療ニーズの高い高齢者や重度の要介護者が増加する中、住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らし続けることができるよう、ぜひご活用ください。 高齢者福祉課、在宅介護支援センター等の窓口で配布しています。区HPでもご覧になれます。 問 福祉計画課介護・医療連携担当 【TEL】5742-9125 高齢者の居場所・生きがい シルバーセンター 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-koureisya/kenkou-koureisya-silvercenter/index.html】 カラオケ、民謡や社交ダンスなど様々なグループが自主的に活動しており、身近なところで気軽に仲間づくり、健康づくりができる施設です。マッサージサービスや入浴サービスも行っています。お気軽にご利用ください。 *詳しくは各施設にお問い合わせください。 シルバーセンター名 所在地 電話番号 FAX番号 五反田 東五反田2-15-6 【TEL】3445-0296 【FAX】3445-6989 西五反田 西五反田3-9-10 【TEL】3493-0076 【FAX】3493-9902 上大崎 入浴マーク 上大崎1-3-12 【TEL】3449-1750 【FAX】3449-4840 南大井 入浴マーク 南大井3-7-13 【TEL】3761-6540 【FAX】3298-4531 ゆたか 豊町3-2-15 【TEL】3781-5424 【FAX】3781-0803 旗の台 入浴マーク 旗の台4-13-1 【TEL】3783-7479 【FAX】3783-7486 小山 入浴マーク 小山5-17-18 【TEL】3785-6420 【FAX】5751-1936 関ケ原 東大井6-11-11 【TEL】3765-7022 【FAX】3765-5889 後地 小山2-9-19 【TEL】3781-6506 【FAX】3781-3328 南品川 入浴マーク 南品川5-10-3 【TEL】3471-7000 【FAX】3472-4874 ◆上記施設のほか、西大井いきいきセンター(社会福祉法人こうほうえん運営)もご利用できます。詳しくは下記連絡先へお問い合わせください。 西大井いきいき センター 入浴マーク 運営:社会福祉法人こうほうえん 西大井2-5-21 【TEL】5718-1330 開館時間:午前9時〜午後5時 休館日:日曜日・祝日/休日、年末年始(12月29日〜1月3日) 入浴マーク:入浴サービスのあるシルバーセンター 問 高齢者地域支援課シルバーセンター係 【TEL】5742-6946 高齢者多世代交流支援施設(ゆうゆうプラザ) 高齢者と多世代の区民の身近な憩いの場、交流の場として地域に開かれた施設です。介護予防事業や子育て支援事業等を実施しています。 *詳しくは各施設にお問い合わせください。 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-koureisya/hpg000028924.html】 ゆうゆうプラザ名 所在地 電話番号 FAX番号 大崎 入浴マーク 大崎2-7-13 【TEL】5719-5322 【FAX】3779-2520 平塚橋 入浴マーク 西中延1-2-8 【TEL】5498-7021 【FAX】5498-1900 平塚 平塚2-10-20 【TEL】5751-7070 【FAX】5751-7069 東品川 入浴マーク 東品川3-32-10 【TEL】3472-2944 【FAX】3472-8972 北品川 入浴マーク 北品川1-29-12 【TEL】3472-7260 【FAX】3472-7261 開館時間 : 午前9時〜午後9時30分(日曜日・祝日は午後5時まで) 休 館 日 : 年末年始(12月29日〜1月3日)、施設の定める日 入浴マーク:入浴サービスのあるゆうゆうプラザ (実施日時は、施設へお問い合わせください) 問 高齢者地域支援課シルバーセンター係  【TEL】5742-6946 高齢者クラブ 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-koureisya/kenkou-koureisya-club/index.html】 60歳以上の区民が町会・自治会を単位として結成した自主的なグループです。趣味やレクリエーション、健康づくり活動をはじめ、見守り活動などのボランティアをすることで、高齢期を豊かに明るく生活することを目指しています。現在、品川区にはおよそ100のクラブがあり、会員数は約8,000人です。 問 高齢者地域支援課高齢者クラブ担当 【TEL】5742-6734 品川シルバー大学 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/sangyo/sangyo-bunka/hpg000006416.html】 60歳以上の方々が楽しみながら、多様な内容を学習する場です。3年間で体系的に学習を深める「ふれあいアカデミー」と、半期ごとに趣味や実技を楽しく学ぶ「うるおい塾」、セカンドライフを考える「生涯現役実現講座」があります。応募方法等については「広報しながわ」などでお知らせします。 問 文化観光戦略課生涯学習係 【TEL】5742-6837 健康塾 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-koureisya/kenkou-koureisya-guide/kenkou-koureisya-guide-fun/kenkoujuku/index.html】 レクリエーション感覚で身体を動かし、仲間と楽しく健康づくりができるよう区内のシルバーセンターや区民集会所を会場に、午前中・隔週で運動指導者による健康体操を行っています。 募集は「広報しながわ」などで行っています。(前期分:2月頃の広報紙 後期分:8月頃の広報紙)定員に空きがある会場は、随時申込みを受け付けています。 問 健康課健康づくり係  【TEL】5742-6746 しながわ出会いの湯 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-dukuri/20200601141146.html】 65歳以上の方が、区内の公衆浴場で、体操などのプログラムを楽しんだ後入浴ができます。プログラムは毎週木曜日、各銭湯で実施します。 ※祝日、年末年始 12/29〜1/3除く ※プログラムに参加した方は入浴料無料。登録制。 問 健康課健康づくり係  【TEL】5742-6746 品川区シルバー人材センター 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/shisetsu/shisetsu-kenkouhukushi/shisetsu-kenkouhukushi-koureisya/hpg000000174.html】 おおむね60歳以上の健康で働く意欲をお持ちの高齢者の方に会員として登録していただき、ご希望に沿ったお仕事を紹介します。 ※会員は常時募集、年会費あり。 問 品川区シルバー人材センター 【TEL】3450-0711 介護保険 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kaigo1/20211220145317.html】 加入対象者と保険料 65歳以上の方(第1号被保険者) 年金が一定金額以上の方は年金から、それ以外の方は口座振替か納付書での支払いとなります。 40〜64歳の医療保険に加入している方(第2号被保険者) 国民健康保険に加入している方は、国民健康保険料に含まれます。 国民健康保険以外の医療保険に加入している方はそれぞれの医療保険者(健康保険組合等)にお問い合わせください。 高齢者福祉課介護保険料係  【TEL】5742-6681 介護が必要になったら 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kaigo1/20211215095025.html】 まずは、お近くの在宅介護支援センター(【参照】P.21)にご相談ください。認定を受けた後は、介護・予防サービス計画に基づき、利用者が居宅介護サービス事業者と契約し、サービスを利用します。 問 高齢者福祉課高齢者支援第一係・高齢者支援第二係 【TEL】5742-6729・30 問 高齢者福祉課介護認定係  【TEL】5742-6731 介護予防・日常生活支援総合事業 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kaigo1/yobou/hpg000032603.html】 要介護認定により要支援1または要支援2の認定を受けた方、基本チェックリストの実施により総合事業対象者となったときに心身の状態に合わせ、訪問型または通所型サービスをご利用することができます。 ※費用等の詳細は、お近くの在宅介護支援センター(【参照】P.21)か高齢者地域支援課にお問い合わせください。 問 高齢者地域支援課介護予防推進係 【TEL】5742-6733 品川区の介護保険 2025年4月版 介護保険制度をわかりやすく紹介しています。区役所高齢者福祉課、各地域センター、各在宅介護支援センターなどで配布しています。 区HP でもご覧になれます。 問 高齢者福祉課支援調整係 【TEL】5742-6728 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kaigo1/20220215182224.html】 障害のある方の相談 全般的な相談 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-syogai/hpg000000378.html】 生活に関する相談 障害福祉サービスの利用相談など(【参照】P.5) 問 障害者支援課障害者相談支援担当 【TEL】5742-6711 障害のあるお子さんについての全般的な相談 成長段階に応じた発達・発育の支援に関する相談、障害児支援の利用相談など。 問 障害者支援課障害者相談支援担当 【TEL】5742-6711 障害者手帳 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-syogai/kenkou-syogai-techo/index.html】 障害者・障害児が各種支援を受けるために必要な手帳です。 ・愛の手帳 ・身体障害者手帳 ・精神障害者保健福祉手帳 各種手当・年金・医療費助成 手当・年金 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-syogai/kenkou-syogai-teate/index.html】 ・東京都重度心身障害者手当(都制度) ・特別障害者手当等(国制度) ・心身障害者扶養共済制度 ・児童育成手当・障害手当(区制度) ・児童育成手当・育成手当(区制度) ・障害基礎年金(国民年金) ・障害厚生年金(厚生年金) ・特別障害給付金 ・障害者福祉手当(区制度) ・児童扶養手当(国制度) ・特別児童扶養手当(国制度) 医療 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-syogai/kenkou-syogai-iryo/index.html】 ・心身障害者(児)医療費助成 ・自立支援医療 ・難病医療費助成 ・小児慢性疾患 ・小児精神障害者入院医療費助成 ・後期高齢者医療制度への加入 ・障害者歯科健康診査 障害者福祉のしおり 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-syogai/hpg000029706.html】 相談窓口や、各種サービス、施設の一覧などをまとめた冊子です。障害者支援課、各地域センター、各保健センターの窓口で配布しています。 【photocap】c 2025 SANRIO CO., LTD. APPROVAL NO. L655975 問 障害者支援課  【TEL】5742-6707 身近な福祉の相談窓口 支え愛・ほっとステーション 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/kenkou/kenkou-chiikifukushi/kenkou-chiikifukushi-sasaeai/index.html】 だれでも気軽に相談できる福祉の相談窓口として、「支え愛・ほっとステーション」を各地域センター内に設置しています。ちょっとした困りごとや、どこに相談したらいいかわからないときなどには、お住まいの地区を担当するステーションへお気軽にご相談ください。 品川第一支え愛・ほっとステーション 【TEL】6433-9133 〇品川第二支え愛・ほっとステーション 【TEL】6433-0441 〇大崎第一支え愛・ほっとステーション 【TEL】6421-7810 大崎第二支え愛・ほっとステーション 【TEL】6303-9139 〇大井第一支え愛・ほっとステーション 【TEL】6404-6878 大井第二支え愛・ほっとステーション 【TEL】5728-9093 大井第三支え愛・ほっとステーション 【TEL】6429-9637 荏原第一支え愛・ほっとステーション 【TEL】6421-5557 荏原第二支え愛・ほっとステーション 【TEL】6426-4110 〇荏原第三支え愛・ほっとステーション 【TEL】6421-6542 荏原第四支え愛・ほっとステーション 【TEL】6426-2464 〇荏原第五支え愛・ほっとステーション 【TEL】6426-2625 〇八潮支え愛・ほっとステーション 【TEL】5755-9828 ※〇がついているステーションでは、全世代の相談をお受けしています。 ※それ以外のステーションでは、主に65歳以上の方の相談をお受けしています。 問 福祉計画課地域包括ケア推進担当 【TEL】5742-6914 民生委員・児童委員 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/soudanmado/soudanmado-hukushi/hpg000000514.html】 地域住民の立場に立ち、高齢者・障害者・子育て世帯や生活困窮者などの相談に応じ、関係機関とのつなぎ役として助言や支援を行っています。また高齢者相談員として、地域の一人暮らし高齢者や高齢者世帯の見守りをするなど、様々な活動を行っています。 問 福祉計画課民生委員担当 【TEL】5742-6708