P.22-24 区の防災対策 各家庭それぞれの防災対策 近年日本各地で災害が起きています。 日頃から災害に備えることでいざというときに適切な行動ができます。 【三角マーク】地震発生時にどう行動すればよいのか 【三角マーク】風水害発生時にどう行動すればよいのか 【三角マーク】正しい情報はどこから入手するのか 区の方針を確認し、各家庭に応じた防災対策を考えましょう。 地震発生時の行動 状況に応じて、避難するかどうか、どこに避難するかを確認します。 避難とは「難」を「避ける」行動です。安全な場合は自宅等その場に留まりましょう。 地震発生! まず、自分の身の安全を確保 出火防止・初期消火と避難路の確保 状況の確認(家族、自宅建物、近隣の様子 等) 安全 自宅に留まる 近隣での助け合い 危険がある 自宅が損壊 家では不安 最寄りの安全な場所での一次避難 状況の確認(火災、建物倒壊、道路の様子 等) 最寄りの高い建物・高台(津波発生時) 一時集合場所(町会会館等) 区民避難所(区立学校等) 補完避難所(児童センター・都立学校等) 広域避難所(火災の延焼・拡大時) 防災広場・公園等 安全な場所・施設等 自宅で生活可能 自宅(在宅避難) 物資の配給 自宅で生活不可能 指定された区民避難所(区立学校等) 避難者が多数の場合 補完避難所 あらかじめ区が指定した避難行動要支援者 福祉避難所(シルバーセンター・社会福祉施設等) P.23 風水害発生時の行動 災害の危険度に応じて住民の方々がとるべき行動を5段階の「警戒レベル」で表し、レベル3より区が避難情報を発令します。 避難情報は順番どおりに出されるわけではありません。避難情報が発令していない場合でも危険な場合があるため、気象庁の発表等を踏まえ、状況に応じた避難行動をとりましょう。 避難情報等(警戒レベル) 危険度 高 低 警戒レベル 状況 避難情報 住民がとるべき行動 避難施設の開設 5 災害発生または切迫 緊急安全確保(区が発令) 命の危機直ちに安全確保!(垂直避難等) 区の避難場所準備・開設 ?警戒レベル4までに必ず避難!? 4 災害のおそれ高い 避難指示(区が発令) 危険な場所から全員避難 目黒川氾濫避難場所 多摩川氾濫避難場所※ 3 災害のおそれあり 高齢者等避難(区が発令) 高齢者や障害のある方は危険な場所から避難 土砂災害避難場所 高潮氾濫避難場所 2 気象状況悪化 ハザードマップを見て自らの行動を確認する 自主避難施設 1 今後の気象状況悪化のおそれ 天気予報を見て災害への心構えを高める 自主避難施設 ※目黒川、多摩川氾濫は警戒レベル4避難指示から発令(上記は令和7年7月1日時点の情報です) 情報の入手先 区からの情報を様々な方法で受け取ることができます。平常時から情報の入手先を確認しておきましょう。 防災行政無線 区内の公園等に設置された屋外スピーカーで、緊急情報を伝えます。放送内容は区のHP等でも、文字を確認できます。 緊急速報エリアメール ドコモ、au、ソフトバンク、楽天の携帯端末を持っている区内滞在者へ、緊急情報等をメール配信します。 防災行政無線確認ダイヤル 「0120-562-311」に電話をかけると、24時間以内に放送した防災行政無線の内容を音声で聞くことができます。 広報車 危険が予測される地域へ出勤し、車のスピーカーから情報を伝えます。 ケーブルテレビ品川 区が提供する防災情報を地デジ11chの通常放送画面に文字情報で表示します。しながわテレビプッシュを導入している場合は、テレビの電源がオフ状態でも自動的に緊急情報画面が表示されます。 FMラジオ FMしながわ(88.9MHz)で区が提供する防災情報が聞けます。 避難情報緊急通知コール 津波・浸水害・土砂災害の危険が想定される地域の方を対象に、区が避難に関する情報をメール等で通知するサービスです。事前登録が必要です。 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai2/taihu/20180529185739.html】 品川区防災ポータル・アプリ 避難情報の発令や避難所の開設・混雑情報などが確認できるポータルサイト・アプリです。区の防災に関する取り組みやお知らせなども配信します。 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai2/kanrensiryo/20250212.html】 防災行政無線放送 内容一覧 https://shinagawa-bousai.cts.ne.jp/ 【https://shinagawa-bousai.cts.ne.jp/】 Yahoo! 防災速報 https://emg.yahoo.co.jp/ ※「東京都品川区」に要設定 【https://emg.yahoo.co.jp/】 品川区防災アプリ ios用 【https://apps.apple.com/jp/app/id6744052238】 Android用 【https://play.google.com/store/apps/details?id=com.bousai.shinagawa】 P.24 区の主な取組 1 学ぶ・身に付ける ・しながわ防災ハンドブック ・しながわ防災学校 ・しながわ防災体験館 場所:品川区役所防災センター2階(品川区広町2-1-36) 電話:03-5742-9098 FAX:03-5742-9098 開館時間:午前9時〜午後5時 休館日:月曜・土曜・祝日・年末年始 しながわ防災ハンドブック 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai2/panfu/handbook/hpg000019631.html】 品川区防災地図 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai2/panfu/map/hpg000022947.html】 2 各家庭への助成および支援 ・防災用品のあっせん 問 防災課啓発・支援担当【TEL】5742-6696 ・火災・風水害見舞金 問 防災課啓発・支援担当【TEL】5742-7651 ・消火器の購入、薬剤詰替のあっせん、感震ブレーカーの設置助成 問 防災課防災設備係【TEL】5742-7134 ・高齢者等の家具転倒防止器具の購入および取付助成 問 高齢者地域支援課高齢者住宅担当【TEL】5742-6735 3 地域、マンションへの支援 ・防災区民組織の活動支援 問 防災課啓発・支援担当【TEL】5742-7651 ・マンションの防災対策の支援 問 防災課啓発・支援担当【TEL】5742-6696 ・木密地域不燃化の支援 問 木密整備推進課木密整備担当【TEL】5742-6779 ・浸水対策設備の整備 問 河川下水道課水辺の係【TEL】5742-6794 しながわ防災ハンドブック マンション居住者向け マンション管理組合・理事会向け みんなで取り組むマンション防災ガイドブック 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai2/shien/hpg000019542.html】 地域の防災訓練に参加しましょう 区内の各地区では、防災協議会と区が協力して、毎年総合防災訓練を開催しています。自身の地区で防災訓練が開催されるかを確認して、気軽に参加してみましょう。 総合防災訓練について 【https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/PC/bosai/bosai2/taiken/kunren/sougoubousaikunnrenn.html】