品川区障害者計画 令和6 かっこ 2024 年度から令和11 かっこ 2029 年度 第7期品川区障害福祉計画 第3期品川区障害児福祉計画 令和6 かっこ 2024年度から令和8 かっこ 2026年度 この冊子には、音声コード ユニボイス が印刷されています。 専用アプリとうで読み取ると、音声で内容が確認できます。 令和6年4月 品川区 ? はじめに 本区では、障害者しさくを総合てき・計画てきに推進するため、平成27年に品川区障害者計画、令和3年に第6期品川区障害福祉計画・第2期品川区障害児福祉計画を策定し、障害福祉サービスの充実等に努めてまいりました。 この間、国は平成26年に 障害者権利条約 に批准。これに対応して、障害者差別解消法等の障害者の権利と自由の享有に関する法令整備と障害福祉制度の改革が行われてきました。 さらに、国は平成27年に国連で採択された 持続可能な開発のための2030アジェンダ の 誰一人取り残さない との基本理念のもと、持続可能で多様性とほうせつ性のある社会の実現に向けた取組を推進しています。 こうした社会情勢の変化などに対応するため、本計画では、基本理念に 自分らしく、あなたらしく、共感と共生の社会へ だれもが自分らしく暮らし、しあわせを実感できるまち、しながわ を掲げ、障害のあるなしに関わらず、地域のすべての人が分け隔てなく共に暮らす共生社会と、未来に希望が持てるウェルビーイングの実現に向けて、積極てきに取り組んでまいります。 最後となりますが、本計画の策定にあたり、ご尽力いただきました品川区障害福祉計画等策定委員会委員や障害者団体の皆様、そして、アンケート調査やパブリックコメントで貴重なご意見をいただいた区民、関係者の皆様に心からおん礼申し上げます。 令和6年4月 品川区長 森澤 恭子 ? 目次 第1部 計画策定について 総論 1ページ 第1章 計画の概要 2ページ 1 計画策定の背景・趣旨 2ページ 2 計画の性格と位置づけ 5ページ 3 計画の期間 6ページ 4 計画の策定体制 7ページ 5 計画の推進体制 8ページ 第2章 障害児しゃの現状 9ページ 1 障害児しゃの現状 9ページ 2 ぜん障害者計画の振り返り 24ページ コラムまる1 33ページ 3 アンケート調査結果 34ページ コラムまる2 53ページ 第2部 障害者しさくの方向性について 55ページ 第1章 基本理念 56ページ 第2章 基本方針 56ページ 基本方針1 地域で安心して暮らすことができる 57ページ 基本方針2 自分らしく生き生きと暮らすことができる 57ページ 基本方針3 すべての人が共に支え合い暮らすことができる 57ページ 第3章 しさくの方向性 58ページ 1 地域生活の支援の充実・意思決定支援の推進 58ページ 2 保健・医療・福祉の連携の推進 58ページ 3 安全・安心な生活環境の整備 59ページ 4 防災・防犯等の推進 59ページ 5 雇用・就業の支援 59ページ 目次つづき 6 情報アクセシビリティの向上および意思疎通支援の充実 60ページ 7 差別解消、権利擁護の推進および虐待の防止 60ページ 8 文化芸術活動・スポーツ等の振興 60ページ 9 行政等における配慮の充実 61ページ 10 教育の振興 61ページ 第4章 重点てきに取り組むべきしさく 62ページ 1 障害理解・差別解消の促進、インクルージョンの推進 62ページ 2 重症心身障害・医療てきケアの支援 63ページ 3 障害のある子どもへの支援 65ページ 4 地域生活への移行・継続の支援 67ページ 5 就労支援の充実 69ページ 6 災害対応等の推進 70ページ 第5章 計画のしさく体系 71ページ 第3部 障害福祉サービス等の提供体制の確保 73ページ 第1章 計画の成果目標 74ページ 1 施設入所者の地域生活への移行 74ページ 2 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 76ページ 3 地域生活支援の充実 78ページ 4 福祉施設から一般就労への移行等 80ページ 5 障害児支援の提供体制の整備等 83ページ 6 相談支援体制の充実・強化等 86ページ 7 障害福祉サービス等の質を向上させるための取り組みに係る体制の構築 88ページ 第2章 サービス見込量および確保の方策 89ページ 1 障害福祉サービス 89ページ 2 児童福祉法に基づく障害児支援 98ページ 3 地域生活支援事業 102ページ コラムまる3 107ページ 目次つづき 第3章 今期の主要テーマと取り組みの方向性 108ページ しさくの柱1 相談支援の充実 108ページ しさくの柱2 地域生活の支援の充実 111ページ しさくの柱3 障害福祉サービス等の充実 114ページ しさくの柱4 障害のある子どもへの支援の充実 121ページ しさくの柱5 安全・安心な暮らしの確保 125ページ しさくの柱6 就労支援の充実 127ページ しさくの柱7 社会参加の促進 130ページ しさくの柱8 障害理解と権利擁護の促進 134ページ しさくの柱9 インクルージョンの推進 137ページ 資料編 139ページ 1 区が実施する事業 140ページ 2 事業所一覧・事業所地図 145ページ 3 策定体制・委員名簿 154ページ 4 策定経過 156ページ 5 用語解説 158ページ ? ? 1ページ 第1部 計画策定について かっこ 総論 ? 2ページ 第1章 計画の概要 1 計画策定の背景・趣旨 障害者基本法では全ての国民が、障害のうむによって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現する為、障害者の自立及び社会参加の支援等のためのしさくを総合てきかつ計画てきに推進する事と規定されています。 そして平成27 かっこ2015年には、障害者基本法第11条第3項に基づき 品川区障害者計画 を策定、令和3 かっこ2021年には、障害福祉サービス等の見込量や確保の為の方策を定める 第6期品川区障害福祉計画 第2期品川区障害児福祉計画 を策定し、これまで障害者しさくの推進に努めてきました。 平成23 かっこ2011年には改正 障害者基本法 、 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律 かっこ障害者虐待防止法、平成24 かっこ2012年 障害者の日常生活及び社会生活を総合てきに支援するための法律 かっこ障害者総合支援法、平成25 かっこ2013年 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 かっこ障害者差別解消法を制定し、我が国は平成26 かっこ2014年1月、障害者の権利および基本てき自由の享有を確保し、障害者の固有の尊厳の尊重を促進することを目的とした 障害者権利条約に批准しました 条約批准後、障害者に対する 合理てき配慮 の提供を行政だけでなく、民間事業者にも義務化した 改正障害者差別解消法 令和3 かっこ2021年、障害者による情報の取得利用・意思疎通に係るしさくを総合てきに推進する 障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーションしさく推進法 令和4 かっこ2022年 が制定されるなど障害者の権利および基本てき自由の享有に関する法整備が順次進められてきました。 しかしながら、令和4 かっこ2022年八月の国連での障害者権利条約対日審査の総括所見において、施設からの地域移行が進んでいない等のかんこく・要請を受け、我が国は国際社会から障害者の権利および基本てき自由の享有に向けたさらなる取組を求められています。 さらに国は平成27 かっこ2015年の国連サミットで採択された 持続可能な開発のための2030アジェンダに基づき、だれ一人取り残さないとの基本理念のもと、SDGズかっこ持続可能な開発目標 を令和12 かっこ2030年までに達成するため、持続可能で多様性とほうせつ性のある社会の実現に向けた取組を推進するとしています。 本区ではこれらの条約や法令の理念を踏まえ、障害のあるなしに関わらず、全ての人が分け隔てなく地域で共に暮らす共生社会の実現を目指して、今後の障害者しさくの推進に取り組んでいきます ? 3ページ 図表1の1 障害福祉の動向 かっこ 主な法改正・制度改正等 平成28 かっこ 2016 年 4月 障害者差別解消法 施行 障害を理由とした不当な差別てき取扱いを禁止し、行政等に合理てき配慮の提供を求めることにより、障害による差別を解消し、誰もが分け隔てなく共生する社会を実現することを目的とした法律 同 4月 改正障害者雇用促進法 施行 かっこ 一部平成30 かっこ 2018 年4月施行 雇用分野における障害を理由とした差別の禁止、合理てき配慮の提供の義務化、精神障害者を法定雇用率の算定基礎に追加 同 5月 成年後見制度利用促進法 施行 成年後見制度の利用促進について、基本理念を定め、国の責務等を明らかにした法律 同 八月 改正発達障害者支援法 施行 基本理念の新設、国および自治体の責務を一部追加 発達障害者の定義の見直し 国民、事業者およびこうとう教育機関の責務を一部追加 平成29 かっこ 2017 年 10月 住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律 かっこ 改正住宅セーフティネット法  施行 セーフティネット住宅の登録制度、入居支援 平成30 かっこ 2018 年 4月 改正障害者総合支援法および改正児童福祉法 施行 新サービスの創設 自立生活援助 就労定着支援 きょたく訪問型児童発達支援 高齢障害者の介護保険サービスの円滑な利用 障害児福祉計画の策定義務 医療てきケアを要する障害児支援 かっこ 令和28 かっこ 2016 年6月施行 同 6月 障害者文化芸術活動推進法 施行 障害のある人が、文化芸術を鑑賞・参加・創造できるように環境整備や支援を促進することを目的とした法律 同 10月 東京都障害者への理解促進及び差別解消の推進に関する条例 施行 障害を理由とする差別の解消の推進に関し、基本理念を定め、東京都、とみんおよび事業者の責務を明らかにした条例 同 11月 改正高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 かっこ 改正バリアフリー法  施行 共生社会の実現や社会てき障壁の除去について明確化 平成31 かっこ 2019 年 4月 改正バリアフリー法 施行 公共交通事業者等によるハード・ソフト一体てきな取組の推進 令和がん かっこ 2019 年 6月 視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律 かっこ 読書バリアフリー法  施行 障害の有無にかかわらず、全ての国民が等しく読書を通じて文字・活字文化の恩恵を受けられる社会の実現を目的とした法律 ? 4ページ 令和2 かっこ 2020 年 4月 改正障害者雇用促進法 施行 かっこ 一部令和がん 2019年施行 公てき機関による障害者活躍推進計画の作成、公表の義務化 障害者雇用率算定対象の障害者の確認に関する書類の保存義務 短時間であれば就労可能な障害者の雇用機会の確保 中小企業における障害者雇用の推進 同 6月 改正バリアフリー法 施行 市町村等による 心のバリアフリー の推進 同 12月 聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律 施行 国等の責務および基本方針の策定について定め、公共インフラとしての 電話リレーサービス を制度化し、聴覚障害者等による電話の利用の円滑化を図ることを目的とした法律 令和3 かっこ 2021 年 9月 医療てきケア児及びその家族に対する支援に関する法律 施行 国や地方自治体が医療てきケア児とその家族に対する支援に責務を負うことを初めて明文化した法律 令和4 かっこ 2022 年 5月 障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーションしさく推進法 施行 障害のある人による情報の取得利用・意思疎通に係るしさくを総合てきに推進し、共生社会の実現を資することを目的とした法律 同 八月 障害者権利条約の対日審査 実施 国連障害者権利委員会による条約の実施状況の審査が行われ、9月に総括所見が公表された 同 9月 東京都手話言語条例 施行 手話を必要とする人の意思疎通を行う権利が尊重され、安心して生活することができる共生社会の実現を目的とした条例 同 12月 障害者総合支援法など8法一括改正法 制定 かっこ 一部を除き令和6 かっこ 2024 年4月施行 障害のある人の住まいや働きかたの幅を広げることが柱 新サービスの創設 就労選択支援 精神障害者の希望やニーズに応じた支援体制の整備  入院者訪問支援事業 精神科病院における虐待通報制度 の創設 令和5 かっこ 2023 年 3月 第5次障害者基本計画 策定 障害者しさくに関する国の基本計画。計画期間は、令和5 かっこ 2023 年度から令和9 かっこ 2027 年度までの5年間 同 4月 こども家庭庁 新設 障害児に関する事業所管が、従来の厚生労働省等から移管 ? 5ページ 2 計画の性格と位置づけ 本計画は、 品川区障害者計画 および 第7期品川区障害福祉計画 、 第3期品川区障害児福祉計画 の3計画を一体てきな計画として策定するものであり、本区の障害者しさくの方向性や具体てきな方策を定めています。 また、本計画は、国の 第5次障害者基本計画 や 障害福祉サービス等及び障害児つうしょ支援等の円滑な実施を確保するための基本てきな指針 を踏まえるとともに、くせいの全体計画である 品川区長期基本計画 および 品川区地域福祉計画 等の関連する各計画との調和と整合を図っています。 まる1 品川区障害者計画 障害者基本法第11条第3項に基づく 区市町村障害者計画 であり、基本理念や基本方針などの障害者しさくに係る基本てきな事項を定めています。 まる2 第7期品川区障害福祉計画 障害者総合支援法第88条第1項に基づく 区市町村障害福祉計画 であり、障害福祉サービスおよび相談支援、地域生活支援事業の提供体制の確保に係る成果目標や必要とされるサービス見込量等を定めています。 まる3 第3期品川区障害児福祉計画 児童福祉法第33条の20第1項に基づく 区市町村障害児福祉計画 であり、障害児つうしょ支援および障害児相談支援の提供体制の確保に係る成果目標や必要とされるサービス見込量等を定めています。 ※  第7期品川区障害福祉計画 および 第3期品川区障害児福祉計画 に障害者計画を含めることで、区の障害福祉しさくの全体像が把握できる構成としました。 図表1の2 計画の定義 障害者計画 根拠法 障害者基本法 かっこ 第11条第3項 主な内容 障害者のためのしさくに関する基本てきな事項を定める計画 計画期間 各自治体の任意 障害福祉計画 根拠法 障害者総合支援法 かっこ 第88条第1項 主な内容 障害福祉サービス等の確保と方策等を定める計画 計画期間 原則3年を1期 かっこ 計画期間変更可 障害児福祉計画 根拠法 児童福祉法 かっこ 第33条の20第1項 主な内容 障害児つうしょ支援等の確保と方策等を定める計画 計画期間 原則3年を1期 かっこ 計画期間変更可 ? 6ページ 図表1の3 計画の位置づけ 品川区基本構想が最上位にあり、その下にくせいの全体計画である品川区長期基本計画が位置づけられています。その下の部門別計画には、品川区介護保険事業計画、品川区障害者計画、品川区障害福祉計画、品川区障害児福祉計画、品川区子ども・若者計画、品川区子ども・子育て支援事業計画が並行して位置づけられ、品川区地域福祉計画が横断てきに関連しています。 3 計画の期間 品川区障害者計画 は、令和6 かっこ 2024 年度から令和11 かっこ 2029 年度までの6年間を計画期間として策定します。 区市町村は、 障害者基本計画 および 都道府県障害者計画 を基本に策定するとされています。国の 第5次障害者基本計画 の計画期間は、令和5 かっこ 2023 年度から令和9 かっこ 2027 年度までの5年間です。 第7期品川区障害福祉計画 と 第3期品川区障害児福祉計画 は、令和6 かっこ 2024 年度から令和8 かっこ 2026 年度までの3年間を計画期間として策定します。 図表1の4 計画の期間 長期基本計画 計画期間 令和2年度から令和11年度の10年間 障害者計画 計画期間 平成27年度から令和5年度の9年間から、令和6年度から令和11年度の6年間に変更 障害福祉計画 計画期間3年間 第4期 かっこ 平成27年度から平成29年度 第5期 かっこ 平成30年度から令和2年度 第6期 かっこ 令和3年度から令和5年度 第7期 かっこ 令和6年度から令和8年度 第8期 かっこ 令和9年度から令和11年度 障害児福祉計画 計画期間3年間 第1期 かっこ 平成30年度から令和2年度 第2期 かっこ 令和3年度から令和5年度 第3期 かっこ 令和6年度から令和8年度 第4期 かっこ 令和9年度から令和11年度 ? 7ページ 4 計画の策定体制 令和4 かっこ 2022 年9月、障害児しゃの生活状況や障害福祉サービスに係る利用者ニーズ、区の障害者しさくに対する意見や要望等を把握するため、品川区障害者計画等策定のための基礎調査 かっこ 以下、 アンケート調査 と称す を実施しました。 本計画の策定にあたっては、学識経験者、保健・医療関係者、福祉関係者、就労関係者、教育関係者、障害者団体、公募区民、行政職員で構成する 品川区障害福祉計画等策定委員会を設置。計画策定に関して検討を行いました。 本計画の策定にあたり、障害者総合支援法第88条第9項に基づき、 品川区地域自立支援協議会 において、意見聴取を行いました。 本計画の策定にあたり、障害当事者やその家族の意見を反映させるため、障害者団体ヒアリングを実施しました。 本計画の策定にあたり、広く区民の意見を反映させるため、パブリックコメントを実施しました。 本計画の策定にあたり、関連する部署の管理職で構成する 庁内連絡会 を開催し、計画の検討や調整を行いました。 図表1の5 計画策定の体制 品川区障害福祉計画等策定委員会の下に事務局 かっこ 福祉部障害者しさく推進課が位置し、品川区地域自立支援協議会、区民 かっこ パブリックコメント、障害者団体ヒアリングから意見聴取や意見反映を行うとともに、庁内連絡会からの検討や調整を加え、計画を策定する体制となっています。 ? ? 8ページ 5 計画の推進体制 障害者総合支援法第88条の2および児童福祉法第33条の21に基づいて、計画に定める事項は、定期てきに調査、分析および評価を行い、必要があると認めるときは、計画を変更することそのたの必要な措置を講じます。 障害者計画、障害福祉計画および障害児福祉計画の総合てきかつ計画てきな推進を図るため、品川区障害福祉計画推進委員会を設置し、ピーディーシーエーサイクルに基づいて計画の進捗状況の検証および分析・評価を行い、必要に応じて計画の改善・見直しを行います。 図表1の6 ピーディーシーエーサイクルのプロセス 基本指針 障害者計画・障害福祉計画・障害児福祉計画策定にあたっての基本てきな考え方および成果目標、サービス提供体制に関する見込量の見込み方の提示 計画 かっこ プラン  基本指針 に即して成果目標を設定するとともに、障害福祉サービス見込量の設定やそのた確保のための方策等を定める。 実行 かっこ ドゥー 計画の内容を踏まえ、事業を実施する。 評価 かっこ チェック 成果目標等については、少なくとも1年に1回以上その実績を把握し、関連しさくの動向も踏まえながら、障害福祉計画・障害児福祉計画の中間評価として検証・分析・評価を行う。 改善 かっこ アクション 中間評価等の結果を踏まえ、必要があると認めるときは、障害福祉計画・障害児福祉計画の見直し等を実施する。 ? ? 9ページ 第2章 障害児しゃの現状 1 障害児しゃの現状 かっこ1 人口の推移、手帳所持者数の推移 区の人口は平成29 かっこ 2017 年度から令和3 かっこ 2021 年度にかけて増加傾向にありますが、令和2 かっこ 2020 年度からは40万5千人前後で推移しており、令和5 かっこ 2023 年度の人口は40万6,362人です。 そのうち、65歳以上の高齢人口は、令和3 かっこ 2021 年度の8万2,057人をピークに増加を続けていましたが、令和4 かっこ 2022 年度からはゆるやかに減少傾向にあります。 また、0才から17歳までの18歳未満の人口も、高齢人口と同じく令和3 かっこ 2021 年度の55,243人が最も多く、令和4 かっこ 2022 年度から令和5 かっこ 2023 年度にかけて横ばいから減少傾向にあります。図表2の1参照 図表2の1 品川区の人口の推移 ※ 各年度4月1日時点 出典  品川区の統計 0才から17歳 平成29年度 50,566人 平成30年度 51,682人 令和がん年度 52,993人 令和2年度54,687人 令和3年度 55,243人 令和4年度 55,232人 令和5年度 55,017人 18歳から64歳 平成29年度 253,539人 平成30年度 257,022人 令和がん年度 262,259人 令和2年度 268,213人 令和3年度 268,783人 令和4年度 267,436人 令和5年度 270,195人 65歳以上 平成29年度 81,017人 平成30年度 81,693人 令和がん年度 81,744人 令和2年度81,923人 令和3年度 82,057人 令和4年度 81,737人 令和5年度 81,150人 計 平成29年度 385,122人 平成30年度 390,397人 令和がん年度 396,996人 令和2年度 404,823人 令和3年度 406,083人 令和4年度 404,405人 令和5年度 406,362人 18歳未満の人口割合 平成29年度 13.1% 平成30年度 13.2% 令和がん年度 13.3% 令和2年度 13.5% 令和3年度 13.6% 令和4年度 13.7% 令和5年度 13.5% 65歳以上の人口割合 平成29年度 21.0% 平成30年度 20.9% 令和がん年度 20.6% 令和2年度 20.2% 令和3年度 20.2% 令和4年度 20.2% 令和5年度 20.0% ? ? 10ページ 区の障害者手帳所持者は、令和4 かっこ 2022 年度時点で、身体障害者手帳が9,201人、愛の手帳が2,089人、精神障害者保健福祉手帳が3,979人となっており、総人口に対する障害者手帳所持者数の割合は3.8%となっています。 身体障害者手帳所持者が減少傾向、愛の手帳所持者が増加傾向となっていますが、精神障害者保健福祉手帳所持者は大きく増加しており、平成29 かっこ 2017 年度から令和4 かっこ 2022 年度にかけて2倍近い人数となっています。図表2の2参照 図表2の2 品川区の総人口に対する障害者手帳所持者数および所持率の推移 ※ 身体障害者手帳と愛の手帳は各年度4月1日時点、精神障害者保健福祉手帳は各年度3月31日時点。※ 精神障害者保健福祉手帳所持者数は、手帳の有効期限が2年であるため、当該年度と前年度の認定件数の合計ちとしています。重複障害者を含むため、合計は延べ人数です。出典  品川区の福祉 、 品川区の保健衛生と社会保険 身体障害者手帳 平成29年度 9,596人 平成30年度 9,521人 令和がん年度9,509人 令和2年度 9,421人 令和3年度 9,362人 令和4年度 9,201人 愛の手帳 平成29年度 1,876人 平成30年度 1,925人 令和がん年度 1,939人 令和2年度 1,980人 令和3年度 2,035人 令和4年度 2,089人 精神障害者保健福祉手帳 平成29年度 2,164人 平成30年度 2,401人 令和がん年度 2,716人 令和2年度 2,983人 令和3年度 3,452人 令和4年度 3,979人 計 平成29年度 13,636人 平成30年度 13,847人 令和がん年度 14,164人 令和2年度 14,384人 令和3年度 14,849人 令和4年度 15,269人 総人口に対する障害者手帳所持者数の割合 平成29年度 3.5% 平成30年度 3.5% 令和がん年度 3.6% 令和2年度 3.6% 令和3年度 3.7% 令和4年度3.8% ? ? 11ページ 障害福祉サービス受給者しょう発行者数については、令和4 かっこ 2022 年度で1,814人となっています。 平成29 かっこ 2017 年度から令和4 かっこ 2022 年度までの過去6年間で292人増加しており、特に精神障害では平成29 かっこ 2017 年度から164人増えています。図表2の3参照 図表2の3 障害福祉サービス受給者しょう発行者数の推移 ※ 各年度3月31日時点 ※ そのた は手帳を所持していないが、障害福祉サービス受給者しょうの発行を受けている人数。 身体障害 平成29年度 402人 平成30年度 400人 令和がん年度 430人 令和2年度 420人 令和3年度 425人 令和4年度 450人 知てき障害 平成29年度 706人 平成30年度 718人 令和がん年度 725人 令和2年度 745人 令和3年度 752人 令和4年度 768人 精神障害 平成29年度 378人 平成30年度 442人 令和がん年度 481人 令和2年度 476人 令和3年度 491人 令和4年度 542人 そのた 平成29年度 36人 平成30年度 37人 令和がん年度 41人 令和2年度 56人 令和3年度 57人 令和4年度 54人 計 平成29年度 1,522人 平成30年度 1,597人 令和がん年度 1,677人 令和2年度 1,697人 令和3年度 1,725人 令和4年度 1,814人 ? ? 12ページ かっこ 2 身体障害者の状況 区の身体障害者手帳所持者は、令和5 かっこ 2023 年度で9,014人となっており、そのうち65歳以上の人数は5,919人で、身体障害者手帳所持者の65.7%となっています。 平成29 かっこ 2017 年度から令和5 かっこ 2023 年度までの過去7年間で、手帳所持者数は582人減少し、65歳以上の割合は2.7ポイント減少しています。図表2の4参照 図表2の4 身体障害者手帳所持者数および65歳以上の所持者数の割合の推移 ※ 各年度4月1日時点 0才から17歳 平成29年度 190人 平成30年度 186人 令和がん年度 212人 令和2年度 213人 令和3年度 213人 令和4年度 206人 令和5年度 200人 18歳から64歳 平成29年度 2,843人 平成30年度 2,933人 令和がん年度 2,959人 令和2年度 2,925人 令和3年度 3,197人 令和4年度 2,867人 令和5年度 2,895人 65歳以上 平成29年度 6,563人 平成30年度 6,402人 令和がん年度 6,338人 令和2年度 6,283人 令和3年度 5,952人 令和4年度 6,128人 令和5年度 5,919人 計 平成29年度 9,596人 平成30年度 9,521人 令和がん年度 9,509人 令和2年度 9,421人 令和3年度 9,362人 令和4年度 9,201人 令和5年度 9,014人 65歳以上の割合 平成29年度 68.4% 平成30年度 67.2% 令和がん年度 66.7% 令和2年度 66.7% 令和3年度 63.6% 令和4年度 66.6% 令和5年度65.7% 等級別で見ると、1級から5級で減少傾向にあります。6級は平成29 かっこ 2017 年度から平成30 かっこ 2018 年にかけて92人と大きく増加し、令和がん かっこ 2019 年度に44人減少した後は増加傾向にあります。図表2の5参照 図表2の5 身体障害者手帳所持者の等級別人数の推移 ※ 各年度4月1日時点 1級 平成29年度 3,455人 平成30年度 3,332人 令和がん年度 3,394人 令和2年度 3,365人 令和3年度 3,363人 令和4年度 3,291人 令和5年度 3,203人 2級 平成29年度 1,439人 平成30年度 1,428人 令和がん年度 1,405人 令和2年度 1,376人 令和3年度 1,358人 令和4年度 1,358人 令和5年度 1,344人 3級 平成29年度 1,535人 平成30年度 1,523人 令和がん年度 1,547人 令和2年度 1,524人 令和3年度 1,482人 令和4年度 1,449人 令和5年度 1,416人 4級 平成29年度 2,303人 平成30年度 2,285人 令和がん年度 2,268人 令和2年度 2,258人 令和3年度 2,258人 令和4年度 2,194人 令和5年度 2,148人 5級 平成29年度 480人 平成30年度 477人 令和がん年度 463人 令和2年度 462人 令和3年度 458人 令和4年度 454人 令和5年度 454人 6級 平成29年度 384人 平成30年度 476人 令和がん年度 432人 令和2年度 436人 令和3年度 443人 令和4年度 455人 令和5年度 449人 計 平成29年度 9,596人 平成30年度 9,521人 令和がん年度 9,509人 令和2年度 9,421人 令和3年度 9,362人 令和4年度 9,201人 令和5年度 9,014人 ? ? 13ページ 障害種別で見ると、令和5 かっこ 2023 年度では、肢体不自由が3,896人、内部障害が3,557人と3,000人を超えて多くなっています。図表2の6参照 図表2の6 身体障害者手帳所持者の障害種別推移 ※ 各年度4月1日時点 重複障害 は、平成28 かっこ 2016 年度以降、主たる障害に計上されています。 視覚障害 平成29年度 630人 平成30年度 620人 令和がん年度 619人 令和2年度 626人 令和3年度 607人 令和4年度 614人 令和5年度 606人 聴覚平衡障害 平成29年度 756人 平成30年度 759人 令和がん年度 784人 令和2年度 792人 令和3年度 799人 令和4年度 808人 令和5年度 819人 音声言語そしゃく障害 平成29年度 141人 平成30年度 143人 令和がん年度 147人 令和2年度 139人 令和3年度 139人 令和4年度 137人 令和5年度 136人 肢体不自由 平成29年度 4,632人 平成30年度 4,510人 令和がん年度 4,430人 令和2年度 4,293人 令和3年度 4,201人 令和4年度 4,047人 令和5年度 3,896人 内部機能障害 平成29年度 3,437人 平成30年度 3,489人 令和がん年度 3,529人 令和2年度 3,571人 令和3年度 3,616人 令和4年度 3,595人 令和5年度 3,557人 重複障害 平成29年度 632人 平成30年度 600人 令和がん年度 561人 令和2年度 441人 令和3年度 443人 令和4年度 440人 令和5年度 433人 計 平成29年度 10,228人 平成30年度 10,121人 令和がん年度 10,070人 令和2年度 9,862人 令和3年度 9,805人 令和4年度 9,641人 令和5年度 9,447人 また、在宅生活をする心身に重度の障害があり、常時複雑な介護が必要な人は、令和5 かっこ 2023 年度で137人と、平成29 かっこ 2017 年度から減少傾向にあります。図表2の7参照 図表2の7 重症心身障害者 かっこ 東京都重度心身障害者手当受給者 の推移 ※ 各年度4月1日時点 ※ 東京都重度心身障害者手当 とは、在宅生活をする心身に重度の障害があり、常時複雑な介護が必要なかたに対して、東京都の条例により支給される手当です。 重度心身障害者手当受給者 平成29年度 153人 平成30年度 152人 令和がん年度 149人 令和2年度 148人 令和3年度 147人 令和4年度 140人 令和5年度 137人 ? ? 14ページ かっこ 3 知てき障害者の状況 区の愛の手帳所持者は、令和5 かっこ 2023 年度で2,194人となっており、そのうち、65歳以上の人数は210人で、愛の手帳所持者全体の9.6%の割合となっています。 平成29 かっこ 2017 年度から令和5 かっこ 2023 年度までの過去7年間で、手帳所持者数は318人増加していますが、65歳以上の割合は0.8ポイント減少しています。図表2の8参照 図表2の8 愛の手帳所持者数および65歳以上の所持者数の割合の推移 ※ 各年度4月1日時点 0才から17歳 平成29年度 427人 平成30年度 441人 令和がん年度 443人 令和2年度 455人 令和3年度 454人 令和4年度 512人 令和5年度 572人 18歳から64歳 平成29年度 1,254人 平成30年度 1,286人 令和がん年度 1,309人 令和2年度 1,333人 令和3年度 1,375人 令和4年度 1,374人 令和5年度 1,412人 65歳以上 平成29年度 195人 平成30年度 198人 令和がん年度 187人 令和2年度 192人 令和3年度 206人 令和4年度 203人 令和5年度 210人 計 平成29年度 1,876人 平成30年度 1,925人 令和がん年度 1,939人 令和2年度 1,980人 令和3年度 2,035人 令和4年度 2,089人 令和5年度 2,194人 65歳以上の割合 平成29年度 10.4% 平成30年度 10.3% 令和がん年度 9.6% 令和2年度 9.7% 令和3年度 10.1% 令和4年度 9.7% 令和5年度 9.6% 等級別で見ると、2度から4度の人数は増加傾向にあり、特に4度は平成29 かっこ 2017 年度から約200人増加しています。【図表2の9】 図表2の9 愛の手帳所持者の等級別人数の推移 ※ 各年度4月1日時点 1度 平成29年度 73人 平成30年度 73人 令和がん年度 68人 令和2年度 67人 令和3年度 68人 令和4年度 68人 令和5年度 66人 2度 平成29年度 470人 平成30年度 487人 令和がん年度 489人 令和2年度 498人 令和3年度 514人 令和4年度 526人 令和5年度 537人 3度 平成29年度 499人 平成30年度 503人 令和がん年度 509人 令和2年度 518人 令和3年度 537人 令和4年度 541人 令和5年度 558人 4度 平成29年度 834人 平成30年度 862人 令和がん年度 873人 令和2年度 897人 令和3年度 916人 令和4年度 954人 令和5年度 1,033人 計 平成29年度 1,876人 平成30年度 1,925人 令和がん年度 1,939人 令和2年度 1,980人 令和3年度 2,035人 令和4年度 2,089人 令和5年度 2,194人 ? ? 15ページ かっこ 4 精神障害者の状況 区の精神障害者保健福祉手帳所持者は、令和4 かっこ 2022 年度で3,979人となっており、自立支援医療 かっこ 精神通院医療 の申請件数は6,980件となっています。 平成29 かっこ 2017 年度から令和4 かっこ 2022 年度までの過去6年間で、手帳所持者数は1,815人増加しています。 自立支援医療 かっこ 精神通院医療 の申請件数は、令和2 かっこ 2020 年度には新型コロナウイルス感染症の影響により大きく落ち込んでいますが、令和3 かっこ 2021 年度からは引き続き増加傾向を見せています。図表2の10参照 図表2の10 精神障害者保健福祉手帳所持者数および自立支援医療 かっこ 精神通院医療 申請件数の推移 ※ 各年度3月31日時点 精神障害者保健福祉手帳所持者数は、手帳の有効期限が2年であるため、当該年度と前年度の認定者数の合計としています。新型コロナウイルス感染症の影響により、受給者しょうの有効期限を1年延長するよう厚生労働省が省令を改正したため、令和2 かっこ 2020 年度の自立支援医療 かっこ 精神通院医療 の申請件数が大きく減少しています。出典  品川区の保健衛生と社会保険 精神障害者保健福祉手帳所持者数 平成29年度 2,164人 平成30年度 2,401人 令和がん年度 2,716人 令和2年度 2,983人 令和3年度 3,452人 令和4年度 3,979人 自立支援医療 かっこ 精神通院医療 申請件数 平成29年度 5,072件 平成30年度 5,224件 令和がん年度 5,530件 令和2年度 2,646件 令和3年度 6,168件 令和4年度 6,980件 ? ? 16ページ 等級別で見ると、1級から3級のいずれの認定者数も、平成29 かっこ 2017 年度から令和4 かっこ 2022 年度の6年間で増加しています。図2の11参照 図表2の11 精神障害者保健福祉手帳認定者の等級別人数の推移 ※ 各年度3月31日時点 出典  品川区の保健衛生と社会保険 1級 平成29年度 55人 平成30年度 71人 令和がん年度 73人 令和2年度 68人 令和3年度 101人 令和4年度 102人 2級 平成29年度 545人 平成30年度 571人 令和がん年度 669人 令和2年度 714人 令和3年度 887人 令和4年度 882人 3級 平成29年度 563人 平成30年度 596人 令和がん年度 736人 令和2年度 723人 令和3年度 959人 令和4年度 1,048人 計 平成29年度 1,163人 平成30年度 1,238人 令和がん年度 1,478人 令和2年度 1,505人 令和3年度 1,947人 令和4年度 2,032人 ? ? 17ページ かっこ 5 難病患者の状況 平成26 かっこ 2014 年に 難病の患者に対する医療等に関する法律 かっこ 難病法 が制定され、新たな難病医療費助成制度が始まりました。 現在は338疾病が医療費助成の対象となっています。東京都においては、と独自の難病医療費助成をおこなっており、8疾病が医療費助成の対象となっています。 区の特殊疾病医療費公費負担申請件数は、令和4 かっこ 2022 年度で4,275件となっています。平成29 かっこ 2017 年度から令和4 かっこ 2022 年度までの過去6年間で、ゆるやかな増加傾向にありますが、総数 かっこ とのみ は令和3 かっこ 2021 年度に108件減少しています。図表2の12参照 図表2の12 特殊疾病医療費公費負担申請状況 かっこ くに負担プラス、と負担 ※ 各年度3月31日時点 出典  品川区の保健衛生と社会保険 総数 かっこ 国のみ  平成29年度 2,753件 平成30年度 2,973件 令和がん年度 2,973件 令和2年度 3,180件 令和3年度 3,219件 令和4年度 3,363件 総数 かっこ とのみ  平成29年度 875件 平成30年度 894件 令和がん年度 1,007件 令和2年度 1,007件 令和3年度 899件 令和4年度 912件 計 平成29年度 3,628件 平成30年度 3,867件 令和がん年度 3,980件 令和2年度 4,187件 令和3年度 4,118件 令和4年度 4,275件 ? ? 18ページ かっこ 6 障害児の状況 区の18歳未満の身体障害者手帳所持者は、令和5 かっこ 2023 年度で200人となっており、令和2 かっこ 2020 年度と令和3 かっこ 2021 年度の213人をピークとして減少傾向にあります。 また、区の身体障害者手帳所持者数のうち、18歳未満の割合は、令和5 かっこ 2023 年度で2.2%となっており、その推移は令和がん かっこ 2019 年度から令和5 かっこ 2023 年度にかけてほぼ横ばいとなっています。図表2の13参照 図表2の13 18歳未満の身体障害者手帳所持者数および品川区の身体障害者手帳所持者総数に対する18歳未満の割合推移 ※ 各年度4月1日時点 0才から17歳 平成29年度 190人 平成30年度 186人 令和がん年度 212人 令和2年度 213人 令和3年度 213人 令和4年度 206人 令和5年度 200人 区の身体障害者手帳所持者総数に対する18歳未満の割合 かっこ %  平成29年度 2.0% 平成30年度 2.0% 令和がん年度 2.2% 令和2年度 2.3% 令和3年度 2.3% 令和4年度 2.2% 令和5年度 2.2% ? ? 19ページ 区の18歳未満の愛の手帳所持者は、令和5 かっこ 2023 年度で572人となっています。 平成29 かっこ 2017 年度から令和5 かっこ 2023 年度まで過去7年間のうち令和3 かっこ 2021 年度までは横ばい傾向ですが、令和4 かっこ 2022 年度では58人増、令和5 かっこ 2023 年度では60人増と大きく増えています。 また、区の愛の手帳所持者数のうち、18歳未満の割合は、令和5 かっこ 2023 年度で26.1%となっており、令和4 かっこ 2022 年度から割合が増加傾向にあります。図表2の14参照 図表2の14 18歳未満の愛の手帳所持者数および品川区の愛の手帳所持者総数に対する18歳未満の割合推移 ※ 各年度4月1日時点 0才から17歳 平成29年度 427人 平成30年度 441人 令和がん年度 443人 令和2年度 455人 令和3年度 454人 令和4年度 512人 令和5年度 572人 区の愛の手帳所持者総数に対する18歳未満の割合 平成29年度 22.8% 平成30年度 22.9% 令和がん年度 22.8% 令和2年度 23.0% 令和3年度 22.3% 令和4年度 24.5% 令和5年度 26.1% 区の障害児つうしょ支援受給者証発行者数は、令和5 かっこ 2023 年度で1,172人となっています。平成29 かっこ 2017 年度から令和4 かっこ 2022 年度までの過去6年間で594人増加しています。図表2の15参照 図表2の15 障害児つうしょ支援受給者しょう発行者数の推移 ※ 各年度3月31日時点 未就学 平成29年度 292人 平成30年度 334人 令和がん年度 390人 令和2年度 427人 令和3年度 556人 令和4年度 580人 就学 平成29年度 286人 平成30年度 359人 令和がん年度 372人 令和2年度 414人 令和3年度 463人 令和4年度 592人 計 平成29年度 578人 平成30年度 693人 令和がん年度 762人 令和2年度 841人 令和3年度 1,019人 令和4年度 1,172人 ? ? 20ページ 医療てきケア児について 区の医療てきケア児は、令和5 かっこ 2023 年3月31日時点で未就学児が20人、就学児が10人となっています。図表2の16参照 図表2の16 18歳未満の医療てきケア利用者年齢別実人数と割合 ※ 令和5年3月31日時点 在宅レスパイト事業および障害児支援等の利用者のうち、医療てきケアを要する人数 1歳 2人 6.7% 2歳 6人 20.0% 3歳 1人 3.3% 4歳 3人 10.0% 5歳 4人 13.3% 6歳 4人 13.3% 7歳 1人 3.3% 8歳 1人 3.3% 9歳 1人 3.3% 10才 2人 6.7% 11歳 1人 3.3% 12歳 2人 6.7% 16歳 1人 3.3% 17歳 1人 3.3% 合計 30人 医療てきケアの内容は、けいかん栄養が21人と最も多く、次いで酸素吸入 かっこ 15人 、気管切開と吸引 かっこ ともに11人 、人工呼吸器 かっこ 9人 、人工肛門 かっこ 1人 と続いています。 図表2の17参照 図表2の17 18歳未満の医療てきケアの内容 かっこ 重複者含む ※ 各年度3月31日時点 在宅レスパイト事業および障害児支援サービス等の利用者のうち、医療てきケアを要する人数 医療てきケアの内容 人工呼吸器 9人 気管切開 11人 酸素吸入 15人 吸引 11人 けいかん栄養 21人 人工肛門 1人 ? ? 21ページ かっこ 7 主なサービスの利用状況 まる1 障害福祉サービス 18歳以上の障害者の主な障害福祉サービスの利用状況について、生活介護は月の利用者すう・利用日数ともに、令和2 かっこ 2020 年度までは横ばい傾向となっていますが、令和3 かっこ 2021 年度に利用者すう・利用日数ともに増加しています。 図表2の19参照 就労移行支援は月の利用者すう・利用日数ともに、平成30 かっこ 2018 年度から令和2 かっこ 2020 年度にかけてゆるやかな減少傾向となっていましたが、令和3 かっこ 2021 年度から増加傾向に転じています。 図表2の20参照 就労継続支援B型は、月の利用者すう・利用日数ともに、令和がん かっこ 2019 年度に増加し、令和2 かっこ 2020 年度に減少しましたが、令和3 かっこ 2021 年度からはゆるやかに増加傾向を見せています。 図表2の21参照 共同生活援助 かっこ 障害者グループホーム の月の利用者すうは、平成30 かっこ 2018 年度から令和4 かっこ 2022 年度までの過去5年間で88人増加しており、そのうち精神障害の割合も、令和3 かっこ 2021 年度から令和4 かっこ 2022 年度にかけて増加しています。 図表2の22参照 図表2の18 主な障害福祉サービスの利用状況 ※ 各年度3月31日時点 令和5年度は4から八月の平均ち 生活介護 月間利用者すう 平成30年度 485人 令和がん年度 485人 令和2年度 481人 令和3年度 490人 令和4年度 502人 令和5年度 494人 月間利用日数 平成30年度 9,190日 令和がん年度 9,362日 令和2年度 9,067日 令和3年度 10,023日 令和4年度 一まん十一日 令和5年度 9,888日 就労移行支援 月間利用者すう 平成30年度 125人 令和がん年度 116人 令和2年度 117人 令和3年度 122人 令和4年度 128人 令和5年度 129人 月間利用日数 平成30年度 2,263日 令和がん年度 2,088日 令和2年度 2,087日 令和3年度 2,038日 令和4年度 2,287日 令和5年度 2,426日 就労継続支援 かっこB型 月間利用者すう 平成30年度 363人 令和がん年度 381人 令和2年度 369人 令和3年度 374人 令和4年度 378人 令和5年度 388人 月間利用日数 平成30年度 5,873日 令和がん年度 6,331日 令和2年度 5,693日 令和3年度 5,919日 令和4年度 6,124にち 令和5年度 6,378日 共同生活援助 月間利用者すう 平成30年度 170人 令和がん年度 188人 令和2年度 200人 令和3年度246人 うち精神障害 94人 令和4年度 258人 うち精神障害 108人 令和5年度 270人 うち精神障害 99人 図表2の19 生活介護 ※ 各年度3月31日時点 令和5年度は4から八月の平均ち 月間利用者すう 平成30年度 485人 令和がん年度 485人 令和2年度 481人 令和3年度 490人 令和4年度 502人 令和5年度 494人 月間利用日数 平成30年度 9,190日 令和がん年度 9,362日 令和2年度 9,067日 令和3年度 10,023日 令和4年度 一まん十一日 令和5年度 9,888日 ? ? 22ページ 図表2の20 就労移行支援 ※ 各年度3月31日時点 令和5年度は4から八月の平均ち 月間利用者すう 平成30年度 125人 令和がん年度 116人 令和2年度 117人 令和3年度 122人 令和4年度 128人 令和5年度 129人 月間利用日数 平成30年度 2,263日 令和がん年度 2,088日 令和2年度 2,087日 令和3年度 2,038日 令和4年度 2,287日 令和5年度 2,426日 図表2の21 就労継続支援 かっこB型 ※ 各年度3月31日時点 令和5年度は4から八月の平均ち 月間利用者すう 平成30年度 363人 令和がん年度 381人 令和2年度 369人 令和3年度 374人 令和4年度 378人 令和5年度 388人 月間利用日数 平成30年度 5,873日 令和がん年度 6,331日 令和2年度 5,693日 令和3年度 5,919日 令和4年度 6,124にち 令和5年度 6,378日 図表2の22 共同生活援助 かっこ 障害者グループホーム ※ 各年度3月31日時点 令和5年度は4から八月の平均ち。精神障害者の障害福祉サービスの利用状況を把握し、基盤整備の過不足等について把握するため、第6期品川区障害福祉計画 かっこ 令和3 かっこ 2021 年度 から精神障害者の利用見込を設定 月間利用者すう 平成30年度 170人 令和がん年度 188人 令和2年度 200人 令和3年度246人 うち精神障害 94人 令和4年度 258人 うち精神障害 108人 令和5年度 270人 うち精神障害 99人 ? ? 23ページ まる2 児童福祉法に基づく主な障害児支援サービス 18歳未満の主な障害児支援サービスの利用状況について、児童発達支援は月の利用者すう・利用日数ともに平成30 かっこ 2018 年度から増加傾向で、利用者すうを前年度と比較すると、令和3 かっこ 2021 年度には129人増、令和4 かっこ 2022 年度には97人増となっており、平成30 かっこ 2018 年度から令和4 かっこ 2022 年度の5年間で利用者すうは289人増加しています。図2の24参照 放課後等デイサービスも児童発達支援と同様に、月の利用者すう・利用日数ともに平成30 かっこ 2018 年度から増加傾向で、利用者すうを前年度と比較すると、令和3 かっこ 2021 年度には113人増、令和4 かっこ 2022 年度には172人増となっており、平成30 かっこ 2018 年度から令和4 かっこ 2022 年度の5年間で利用者すうは368人増加しています。 図2の25参照 図表2の23 主な障害児支援の利用状況 ※ 各年度3月31日時点 令和5年度は4から八月の平均ち 児童発達支援 月間利用者すう 平成30年度 402人 令和がん年度 449人 令和2年度 465人 令和3年度594人 令和4年度 691人 令和5年度 698人 月間利用日数 平成30年度 2,022日 令和がん年度 2,552日 令和2年度 2,847日 令和3年度 3,422日 令和4年度 4,067日 令和5年度 4,205日 放課後等デイサービス 月間利用者すう 平成30年度 409人 令和がん年度 426人 令和2年度 492人 令和3年度605人 令和4年度 777人 令和5年度 881人 月間利用日数 平成30年度 2,203日 令和がん年度 2,547日 令和2年度 3,204日 令和3年度 3,657日 令和4年度 4,369日 令和5年度 5,063日 図表2の24 児童発達支援 ※ 各年度3月31日時点 令和5年度は4から八月の平均ち 月間利用者すう 平成30年度 402人 令和がん年度 449人 令和2年度 465人 令和3年度594人 令和4年度 691人 令和5年度 698人 月間利用日数 平成30年度 2,022日 令和がん年度 2,552日 令和2年度 2,847日 令和3年度 3,422日 令和4年度 4,067日 令和5年度 4,205日 図表2の25 放課後等デイサービス ※ 各年度3月31日時点 令和5年度は4から八月の平均ち 月間利用者すう 平成30年度 409人 令和がん年度 426人 令和2年度 492人 令和3年度605人 令和4年度 777人 令和5年度 881人 月間利用日数 平成30年度 2,203日 令和がん年度 2,547日 令和2年度 3,204日 令和3年度 3,657日 令和4年度 4,369日 令和5年度 5,063日 ? ? 24ページ 2 ぜん障害者計画の振り返り しさくの柱1 相談支援体制の充実 前期 かっこ 平成27年度から平成29年度  区内4か所に拠点相談支援事業所を開設し、地域の相談支援拠点を整備しました。 発達障害について、思春期から成人期にかけての各成長段階における発達特性に適した支援体制の構築を進め、成人期支援では就労系事業との連携強化を図りました。 中期 かっこ 平成30年度から令和2年度  高齢障害者の包括てき支援のため、一部在宅介護支援センターないに相談支援事業所 かっこ 令和がん かっこ 2019 年度2か所、令和2 かっこ 2020 年度2か所、令和3 かっこ 2021 年度2か所 を開設しました。 令和がん かっこ 2019 年度、相談支援事業所の整備を促進するため、補助制度を創設し、民間事業所8か所の誘致を図りました。 相談支援事業所連絡会を開催しました。 品川区地域自立支援協議会で 障害者サービス情報 や 子ども発達支援ガイドブック を作成し、障害福祉サービス情報の周知を図りました。 後期 かっこ 令和3年度から令和5年度  令和3 かっこ 2021 年度、品川区発達障害者相談支援センターを開設しました。 令和4 かっこ 2022 年度、品川区地域自立支援協議会相談支援部会において、施設入所者への地域生活移行に関するアンケート調査を実施しました。 令和5 かっこ 2023 年度、相談支援の連携強化のため、相談支援システムネットワークの運用を開始しました。 令和5 かっこ 2023 年度、地域の相談支援体制の強化の取り組みとして、区と地域拠点相談支援センターの主任相談支援専門員が中心となり、スキルアップのための講座等を企画し、モニタリングの検証を含め事例検討を実施しています。 品川福祉カレッジにおいて、相談支援専門員への各種研修を開催しました。 かっこ 令和3 かっこ 2021 年度8回、令和4 かっこ 2022 年度7回、令和5 かっこ 2023 年度 9回 ? ? 25ページ しさくの柱2 地域生活支援体制の整備 前期 かっこ 平成27年度から平成29年度 平成27 かっこ 2015 年度、障害者グループホーム整備助成制度を創設しました。 平成28 かっこ 2016 年度、重症心身障害児しゃや医療てきケア児の家族支援のため、重症心身障害児しゃ等在宅レスパイト事業を開始しました。 平成29 かっこ 2017 年度、地域生活支援拠点を3か所設置し、地域生活支援拠点コーディネーターの役割を担う拠点マネージャーを配置しました。 中期 かっこ 平成30年度から令和2年度  平成30 かっこ 2018 年度、包括てきな精神障害者支援を行うメンタルチームサポート事業を開始しました。また、精神障害者への支援体制を整備するため 品川区精神保健福祉地域連絡会 を開催しました。 令和がん かっこ 2019 年度、障害児しゃの地域生活を支える拠点施設として、区立障害児しゃ総合支援施設 ぐるっぽ を開設しました。 令和がん かっこ 2019 年度、児童発達支援センター 品川児童学園 の機能拡充を図るとともに、地域拠点相談支援センターを設置し、相談支援体制の充実を図りました。 令和がん かっこ 2019 年度、区立心身障害者福祉会館において、重症心身障害者つうしょ事業の指定を受け、重症心身障害者受入体制を強化しました。 令和がん かっこ 2019 年度、区立なかのぶ在宅サービスセンターにおいて、介護保険サービスと障害福祉サービスの共生型サービスを開始しました。 令和がん かっこ 2019 年度、難病患者への支援体制を整備するため 品川区難病対策地域協議会 を設置しました。 後期 かっこ 令和3年度から令和5年度 令和4 かっこ 2022 年度、地域生活支援拠点検討会において、相談・情報提供体制や体験の場の確保など必要な機能の検討を行いました。 令和5 かっこ 2023 年度、地域生活支援拠点検討会において、拠点の役割について認識を共有し検証方法を確認しました。また、地域生活の継続を支援するため、利用者等のニーズ把握に努めています。 令和3 かっこ 2021 年度、4か所 かっこ 定員36名増 、令和4 かっこ 2022 年度、3か所 かっこ 定員19名増 のグループホームが新規開設され、利用定員が計55名増加しました。 ? ? 26ページ 後期 かっこ 令和3年度から令和5年度 つづき 区立西大井つばさの家の改修工事を実施し、令和5 かっこ 2023 年度から利用定員を2名増やしました かっこ 定員7名から定員9名 。 令和4 かっこ 2022 年度、区立いずるいしつばさの家の実施設計が完了し、既存建物の解体工事に着手しました。 令和5 かっこ 2023 年度は、新築工事を実施し、令和6 かっこ 2024 年4月の開設を予定しています。 メンタルチームサポート事業を実施し、た問題を抱えるなどの対象者に対して支援を行いました。 かっこ 令和3 かっこ 2021 年度 46人、令和4 かっこ 2022 年度 44人 品川区精神保健福祉地域連絡会 を毎ねんど1回開催し、精神障害者にも対応した包括ケアの取り組み状況について情報共有を図りました。また、保健医療の連携のあり方について意見交換を行い、関係機関の連携強化を進めました。 品川区難病対策地域協議会 を毎ねんど1回開催し、難病患者とその家族への支援体制に関する課題を共有し、関係機関との連携により、難病対策のあり方や体制の整備について継続てきな協議を行いました。 ? ? 27ページ しさくの柱3 子どもの成長を支える療育と家族支援体制の充実 前期 かっこ 平成27年度から平成29年度  平成27 かっこ 2015 年度、医療てきケア児を支援する児童発達支援事業所への助成制度を創設しました。 平成27 かっこ 2015 年度、品川区地域自立支援協議会に子ども支援部会を設置しました。 平成27 かっこ 2015 年度、移動支援の対象範囲にがくれい児の通学支援を追加しました。 平成28 かっこ 2016 年度、障害児の保護者向けに、 品川区子ども発達支援ガイドブック を発行しました。 平成29 かっこ 2017 年度、保護者が障害児の発達・生活状況等を記録する しながわっこのサポートブック を作成しました。 平成29 かっこ 2017 年度、重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所を開設しました。 中期 かっこ 平成30年度から令和2年度  児童発達支援センター 区立品川児童学園 の児童発達支援事業の定員を増やすとともに、にっちゅう一時支援事業を併設し、機能拡充を図りました。 平成30 かっこ 2018 年度、令和がん かっこ 2019 年度にそれぞれ重症心身障害児を支援する放課後等デイサービスを開設しました。 令和がん かっこ 2019 年度、3歳から5歳児までの障害児つうしょ支援利用者負担額を無償化しました。 後期 かっこ 令和3年度から令和5年度  令和3 かっこ 2021 年度、医療てきケア児とその保護者に相談・地域交流の場を提供するため、品川区医療てきケア児地域生活支援促進事業 かっこ インクルーシブひろばベル を開始しました。 区立保育園・区立小中学校の職員に保育所等訪問支援の説明会を開催し、サービスの周知を行いました。 かっこ 令和3 かっこ 2021年度 令和4 かっこ 2022 年度実施 令和4 かっこ 2022 年度、重症心身障害児向けの児童発達支援事業所を1か所開設しました。 令和4 かっこ 2022 年度、医療てきケア支援関係機関の連携強化等を図るため、品川区医療てきケア児等支援関係機関連絡会を開催しました。 相談支援事業所等において、医療てきケア児等コーディネーターの配置を進めました。 令和4 かっこ 2022 年度、障害者医療ショートステイ事業を開始しました。 令和5 かっこ 2023 年度、2か所目の児童発達支援センターの整備に向けて、改修設計を行いました。 ? ? 28ページ しさくの柱4 安心・安全な生活基盤の確保 前期 かっこ 平成27年度から平成29年度 区立施設に短期入所 かっこ 緊急枠1床 を設置しました。 平成28 かっこ 2016 年度、区立障害者入所施設等に防犯カメラ等防犯設備を設置しました。 平成29 かっこ 2017 年度、民設の障害者施設に防犯カメラ等防犯設備の設置助成を行いました。 中期 かっこ 平成30年度から令和2年度 平成30 かっこ 2018 年度、重症心身障害児しゃ等在宅レスパイト事業の利用回数上限を拡充しました。 かっこ ねん12回からねん24回 平成30 かっこ 2018 年度、紙おむつ支給対象を3歳以上の障害児まで拡大しました。 平成30 かっこ 2018 年度、区職員が都立品川特別支援学校避難訓練に参加し、避難じょ開設訓練を実施しました。 令和がん かっこ 2019 年度、区立心身障害者福祉会館において、訪問機能訓練を開始しました。 令和2 かっこ 2020 年度、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言発令後においても、サービス提供を継続している事業所に対して業務継続支援金を支給しました。また、従事者に対してPCR検査の実施、事業所に対して感染対策物品の配布などを行いました。 後期 かっこ 令和3年度から令和5年度 新型コロナウイルス感染症対応として、従事者に対するPCR検査の実施、事業所への抗原検査キットの配布、ワクチン接種にかかる移動支援、在宅要介護者の受入体制整備事業等、多岐に渡る支援をおこないました。 避難行動要支援者への個別避難計画を作成しました。 かっこ 令和3 かっこ 2021 年度44件、令和4 かっこ 2022 年度403件 令和4 かっこ 2022 年度、日常生活用具の対象品目を拡充しました。 かっこ 在宅人工呼吸器使用者への 自家発電装置 を追加 令和4 かっこ 2022 年度、東京都・品川区合同総合防災訓練の避難じょ運営訓練に聴覚障害のある人が、令和5 かっこ 2023 年度、品川区・区内三消防署合同すい防訓練・避難施設開設訓練に聴覚障害のある人と視覚障害のある人が参加しました。 ? ? 29ページ しさくの柱5 人材育成 前期 かっこ 平成27年度から平成29年度  品川福祉カレッジにおいて、強度行動障害研修を実施しました。 精神障害者ホームヘルパーステップアップ研修および同行援護従業者養成研修の充実に取り組みました。 中期 かっこ 平成30年度から令和2年度  品川福祉カレッジにおいて、障害者支援に係る人材育成事業を実施しました。 精神障害者ホームヘルパーステップアップ研修および同行援護従業者養成研修、移動支援従業者養成研修を実施しました。 後期 かっこ 令和3年度から令和5年度  品川福祉カレッジにおいて障害者ケアマネジメント講座を開催し、相談支援専門員等の人材育成の支援を行いました。 かっこ 令和3 かっこ 2021 年度8回、令和4 かっこ 2022 年度7回 移動支援従業者養成研修・同行援護従業者養成研修を実施しました。 しさくの柱6 豊かな日常生活を送るためのサービスの充実 前期 かっこ 平成27年度から平成29年度  平成27 かっこ 2015 年度、移動支援事業対象者に難病患者および高次脳機能障害者を追加するとともに、グループ型支援・通学支援を取り入れました。また、支給時間すうを16時間から36時間に拡大しました。 障害者の芸術活動支援事業を実施しました。 障害のあるなしに関係なく参加できる ユニバーサルスポーツ大会 を開催しました。 かっこ 平成29 かっこ 2017 年度から ユニバーサルスポーツフェスタ に名称変更。 区立図書館において、音声ガイドと字幕付き バリアフリー映画会 、手話通訳を配した バリアフリーおはなし会 を開催しました。 中期 かっこ 平成30年度から令和2年度  障害者スポーツチャレンジデー を開始し、パラリンピアンによる教室や各種パラスポーツ体験等を通じて、パラスポーツに対する理解・関心の向上に努めました。また、イベントの充実を図るため、 ふくしまつり と合同開催しました。 平成30 かっこ 2018 年度から 障害者フライングディスク教室 、令和がん かっこ 2019 年度から ファン ラン アンド ウォーク を開催しました。 平成30 かっこ 2018 年度、福祉タクシー券・自動車燃料費助成の所得制限を廃止しました。 令和2 かっこ 2020 年度、精神障害者への障害者福祉手当の支給対象を精神障害者保健福祉手帳1級所持者に拡大しました。 スポーツ活動支援のため、障害者水泳教室・障害者水泳大会、フリースポーツ教室を開催しました。 ? ? 30ページ 後期 かっこ 令和3年度から令和5年度  令和3 かっこ 2021 年7月、品川区手話言語条例を制定し、手話の理解促進・普及のためのパンフレット、手話普及動画などを作成しました。 また、区民向け手話体験講座、区職員研修を実施し、区民向け手話体験講座については、従来の区立心身障害者福祉会館と令和5 かっこ 2023 年度からは区立障害児しゃ総合支援施設の2か所で実施しています。 令和3 かっこ 2021 年度、 パラスポーツ啓発イベント 、令和4 かっこ 2022 年度、 ボッチャ大会 を開催し、パラスポーツの啓発と障害者理解の促進を図りました。 令和4 かっこ 2022 年度から、区内で活動している各種団体等にボッチャの講師を派遣するボッチャ出前体験教室を実施し、生涯スポーツとしてボッチャ競技の普及を図りました。 令和4 かっこ 2022 年度、物価高騰対策支援事業として、福祉タクシー利用券または自動車燃料費助成券の交付を受けている障害者に対し、区内共通商品券を支給しました。 令和4 かっこ 2022 年度、区立心身障害者福祉会館の自立訓練について、機能訓練の利用ニーズに対応するため、生活訓練6名と機能訓練6名の定員を機能訓練の定員12名に変更しました。 令和4 かっこ 2022 年10月から、障害児しゃ総合支援施設の短期入所定員を6名から12名に拡大しました。また、移動支援事業を開始しました。 令和4 かっこ 2022 年度から、知てき障害のある人を対象に絵画や造形等の生涯学習講座 チャレンジ塾 を開始しました。令和5年度は 感じるアート 五感をフルに使ってみましょう を開催しました。 令和5 かっこ 2023 年度、2025年のデフリンピック東京開催に向けて、デフスポーツ啓発および聴覚障害の理解促進を目的に、 デフスポーツ啓発事業 を行いました。 昭和58 かっこ 1983 年から開始した日曜サークルは、軽度の知てき障害のある人を対象に、集団生活を通して生きる力、働く力を育て社会生活での自立支援のために、余暇活動を実施しています。 かっこ 令和5 かっこ 2023 年度 80名在籍 ? ? 31ページ しさくの柱7 就労機会の拡充、就労支援体制の充実 前期 かっこ 平成27年度から平成29年度  就労系事業所、相談支援事業所等関係機関の連携により、就労支援体制の整備・強化についての協議を進めました。 就労継続支援事業所を中心に、工賃向上に向けて商品価値向上に取り組みました。 中期 かっこ 平成30年度から令和2年度  平成30 かっこ 2018 年度、新たに6か所の就労定着支援事業所が開設されました。 令和がん かっこ 2019 年度、区立障害児しゃ総合支援施設 ぐるっぽ において、就労継続支援B型事業所 かっこ カフェレストラン を開設しました。 令和2 かっこ 2020 年度、品川区地域自立支援協議会就労支援部会で、障害者の就労支援をテーマにした広報番組を作成し周知しました。 後期 かっこ 令和3年度から令和5年度  令和4 かっこ 2022 年度、障害者就労施設等の自主製品の製造・販売を支援するため 障害者優先調達カタログ を改訂しました。 令和5 かっこ 2023 年度、多様な働きかたを実現するため、超短時間就労促進事業を開始しました。 しさくの柱8 権利擁護体制の構築 前期 かっこ 平成27年度から平成29年度  障害者虐待防止センター しながわ見守りホットライン に寄せられた虐待通報へ迅速に対応しました。 成年後見制度の普及啓発を行いました。 障害者権利擁護に係る相談について、必要な支援に向けて事業所との連携を図りました。 中期 かっこ 平成30年度から令和2年度  障害者虐待防止センター しながわ見守りホットライン に寄せられた虐待通報へ迅速に対応しました。 成年後見制度利用の普及啓発を行いました。 虐待・暴力の早期発見や被害者の適切な保護や支援を図るため、 品川区虐待防止ネットワーク推進協議会 を開催しました。 後期 かっこ 令和3年度から令和5年度  障害者虐待防止センター しながわ見守りホットライン に寄せられた虐待通報へ迅速に対応しました。 令和4 かっこ 2022 年度、品川福祉カレッジにおいて、意思決定支援研修を開催しました。 成年後見制度利用の普及啓発を行いました。 虐待・暴力の早期発見や被害者の適切な保護や支援を図るため、 品川区虐待防止ネットワーク推進協議会 を開催しました。 ? ? 32ページ しさくの柱9 障害者理解と共感のやさしいまちづくり 前期 かっこ 平成27年度から平成29年度  平成27 かっこ 2015 年度から障害をテーマとした映画さいを開催しました。なお、平成29 かっこ 2017 年度は 障害者週間記念のつどい と合同開催しました。 平成28 かっこ 2016 年、 品川区における障害を理由とする差別の解消の推進に関する職員対応要領 を制定しました。 平成28 かっこ 2016 年度、障害者差別解消法の普及啓発のため、 障害者差別解消法ハンドブック を作成、区施設およびイベントなどで配布しました。 区職員向けに障害者理解促進のための研修および講演会を実施しました。 中期 かっこ 平成30年度から令和2年度  令和がん かっこ 2019 年度、差別解消推進を図るため、 品川区障害者差別解消支援地域協議会 を設置しました。 庁内に 障害者差別解消推進本部 を設置し、全庁てきに合理てき配慮の提供への取り組みを推進しました。 平成30 かっこ 2018 ・令和がん かっこ 2019 年度、 障害者差別解消法ハンドブック の改訂版を関係機関等に配布して、障害者差別解消法の普及啓発に努めました。 平成30 かっこ 2018 年度、総合案内窓口に遠隔手話通訳サービスを試験導入、令和2 かっこ 2020 年度から行政窓口や区内施設に遠隔手話通訳タブレットを本格導入しました。 令和2 かっこ 2020 年度、ヘルプカードをストラップ式に改良し、令和3 かっこ 2021 年度から周知・配布しました。 後期 かっこ 令和3年度から令和5年度 令和3かっこ 2021 年度、 障害者差別解消法ハンドブック の改訂ばんを発行しました。 令和4 かっこ 2022 年度、品川区地域自立支援協議会と一体てきに開催していた品川区障害者差別解消支援地域協議会を単独開催に変更しました。 令和5 かっこ 2023 年度、すべての区職員を対象に障害者差別解消研修を実施しました。 ? ? 33ページ コラム まる1 みんなが一緒に遊べるインクルーシブ公園 令和4 かっこ 2022 年3月、南おおい6丁目の大井さかした公園は子どもたちのアイデアを取り入れて、 障害のあるなしに関わらず、みんなが一緒に遊べる公園 としてリニューアルしました。 みんなが一緒に楽しむための工夫 車いすで頂上まで登れるスロープのついた遊具 たいかんが弱い子どもや複数にんで楽しめる皿型ブランコ 自分の気持ちを伝えることができるコミュニケーションサイン 大井さかした公園 場所 品川区南おおい6の23の11 アクセス ジェイアール京浜東北線 大森駅徒歩3分 ? ? 34ページ 3 アンケート調査結果 かっこ 1 調査の概要 本計画の策定にあたって、18歳以上の 障害者 、障害者支援施設に入所している 施設入所者 、18歳未満の 障害児 を対象に、令和4 かっこ 2022 年9月から11月までに品川区障害者計画等策定のための基礎調査 かっこ 以下、 アンケート調査 と称する を実施しました。 アンケート調査の概要は次のとおりです。 まる1 調査対象者 障害者 在宅 障害福祉サービス利用者 かっこ 全員  障害福祉サービス未利用しゃ かっこ 無作為抽出 施設入所者 施設入所者 かっこ 全員 障害児 障害福祉サービス利用者 かっこ 全員 区内事業所 区内障害福祉サービス事業所 かっこ 全事業所 まる2 調査期間 令和4 かっこ 2022 年9月22日から令和4 かっこ 2022 年11月7日 まる3 調査方法 郵送による配布、郵送回収およびウェブ回答 まる4 かいしゅう結果 障害者・障害児 配付数6,001人、有効回収数2,463人、有効回収率41.0% 内訳 障害者 在宅 配付数4,390 有効回収数 ウェブ回答231 かっこ 13.5%  かみ回答1,482 かっこ 86.5%  合計1,713 かっこ 100%  有効回収率39.0% 障害者 施設入所者 配付数277 有効回収数 ウェブ回答3 かっこ 2.6%  かみ回答113 かっこ 97.4%  合計116 かっこ 100%  有効回収率41.9% 障害児 配付数1,334 有効回収数 ウェブ回答172 かっこ 27.1%  かみ回答462 かっこ 72.9%  合計634 かっこ 100%  有効回収率47.5% 障害者・障害児合計 配付数6,001 有効回収数 ウェブ回答406 かっこ 16.5%  かみ回答2,057 かっこ 83.5%  合計2,463 かっこ 100%  有効回収率41.0% 区内事業所 配付数139事業所、有効回収数48事業所、有効回収率34.5% ? ? 35ページ かっこ 2 アンケート調査結果 かっこ 抜粋 まる1 同居家族 かっこ 在宅障害者 同居している家族は、 配偶者・パートナー が34.2%と3割半ば近くで最も多く、次いで 母親 が27.9%、 ひとりぐらし 22.1%、 父親 19.2%と続いています。 障害種別でみると、〔知てき障害〕、〔発達障害〕、〔精神障害〕では 母親 が最も多く、特に〔知てき障害〕と〔発達障害〕では6割半ばを超えており、 父親 も5割を超えています。 それ以外の障害では 配偶者・パートナー が最も多くなっています。 また、〔知てき障害〕では グループホーム等での集団生活 が19.1%と比較てき多く、 ひとりぐらし は反対に、4.4%と他の障害より少なくなっています。 ? ? 36ページ まる2 主な介助者 かっこ 在宅障害者、障害児 在宅障害者調査 主な第1介助者は、 母親 が28.0%と最も多く、 配偶者・パートナー が19.6%、 そのた が15.3%と続いています。 主な第2介助者は、 父親 が12.9%と最も多く、 ホームヘルパー が8.6%、 そのた が7.2%と続いています。 障害児調査 主な第1介助者は、 母親 が87.8%と最も多く、 父親 が5.1%と続いており、 兄弟姉妹 、 祖父母 、 そのた親族 、 ボランティア の回答はありませんでした。 主な第2介助者は、 父親 が70.9%と最も多く、 祖父母 が7.1%、 母親 が5.6%と続いています。また、 そのた親族 、 ボランティア の回答はありませんでした。 ? ? 37ページ まる3 主な介助者の年齢 かっこ 在宅障害者、障害児 在宅障害者調査 主な第1介助者の年齢は、 50から59歳 が18.9%と最も多く、 75歳以上 が12.4%、 70から74歳 が11.9%と続いています。 主な第2介助者の年齢は、 50から59歳 が10.2%と最も多く、 60から64歳 が5.6%、 70から74歳 が5.4%と続いています。 障害児調査 主な第1介助者の年齢は、 40から49歳 が55.1%と最も多く、次いで 30から39歳 が28.6%と多くなっており、30才代から40才代の年齢で8割を超えています。 なお、 18歳未満 と65歳以上の年齢の回答はみられません。 主な第2介助者の年齢は、 40から49歳 が43.4%と最も多く、 30から39歳 が19.9%、 50から59歳 が14.8%と続いています。 ? ? 38ページ まる4 相談時の困りごと かっこ 在宅障害者、障害児 在宅障害者調査 悩みごとを相談する際の困りごとは、 どこに問い合わせたらよいかわからない が24.7%と2割台半ばで最も多く、 身近な場に相談するところがない が13.6%と続いており、それ以外の項目は1割を切っています。 一方、 家族や知人に相談したり、情報を得られるので特に困っていない は42.6%と、4割を超えて最も多い回答となっています。 障害児調査 障害児では、 どこに問い合わせたらよいかわからない が28.9%と3割近くで最も多く、 身近な場に相談するところがない が16.9%と続いています。 一方、 家族や知人に相談したり、情報を得られるので特に困っていない は43.1%と、4割を超えて最も多い回答となっています。 ? ? 39ページ まる5 外出頻度 かっこ 在宅障害者 外出頻度は、 ほぼ毎日 が43.7%、 週に3から4回 が20.1%となっており、両者を合わせた 週3回以上』は、6割を超えています。一方、 あまり・ほとんど外出しない が10.9%と約1割を占めています。 令和がん かっこ 2019 年度の結果と比較すると、 ほぼ毎日 や 週に3から4回 といった外出頻度が高い項目の比率が上がっており、『週3回以上』は令和がん かっこ 2019 年度を6.6ポイント上回っています。 障害種別でみると、すべての障害で ほぼ毎日 が最も多く、『週3回以上』もすべての障害で4割台半ばを超えています。 月に1から3回 と あまり・ほとんど外出しない を合わせた、『つき3回以下』は、〔音声・言語・そしゃく機能障害〕、〔肢体不自由〕、〔高次脳機能障害〕、〔難病・特定疾患〕で2割を超えて比較てき多くなっています。 ? ? 40ページ まる6、 日常生活での困りごと等 かっこ 在宅障害者 日常生活で困っていることや不安に思うこととしては、 健康状態に不安がある が39.1%、 将来に不安を感じている が38.5%と4割近くで多く、 経済てきに不安がある が29.1%、 災害時の避難に不安がある が26.3%と2割台後半で続いています。 令和がん かっこ 2019 年度調査と比較すると、全体てきな傾向にはあまり変化はありませんが、 外出に支障がある が6.8ポイント、 災害時の避難に不安がある が5.5ポイントと、令和がん かっこ 2019 年度と比べてそれぞれ5ポイント以上下がっています。 ? ? 41ページ まる7 今後の就労意向 かっこ 在宅障害者 現在、働いていないかたの今後の就労意向は、 働きたいとは思わない が42.5%と4割を超えて最も多く、 せい職員として働きたい が9.5%、 パート・アルバイトなどで働きたい が9.2%と、1割近くで続いています。 令和がん かっこ 2019 年度調査と比較すると、 働きたいとは思わない が15.0ポイントと大きく減少していますが、働きたいとした項目はいずれもやや増加している程度で、傾向にあまり変化はありません。 年齢別でみると、〔18から39歳〕では せい職員として働きたい が2割台半ばを占めて最も多くなっています。 また、〔40から64歳〕では、 せい職員として働きたい 、 パート・アルバイトなどで働きたい 、 自宅で働きたい かっこ 自営業・内職・フリーランスなど がそれぞれ1割台半ばと、多様な働きかたを求めている傾向がうかがえます。 障害種別でみると、〔発達障害〕と〔精神障害〕では、 せい職員として働きたい が2割を超え、他の障害よりも多くなっています。 また、〔知てき障害〕と〔発達障害〕では、 福祉てき就労をしたい かっこ 作業所など が、〔精神障害〕では パート・アルバイトなどで働きたい が、それぞれ2割近くと比較てき多くなっています。 ? ? 42ページ まるはち 障害のある人が働くために必要なこと かっこ 在宅障害者 障害のある人が新しく働いたり、長く働き続けるために必要なことについては、 自分に合った仕事を見つける支援 が46.8%と4割台半ばで最も多く、次いで 障害に応じた柔軟な勤務体系 が42.8%で多く、 職場の障害理解の促進 も40.5%と4割台で続いています。 令和がん かっこ 2019 年度調査と比較すると、いずれの項目でも回答比率が上がっており、特に 自分に合った仕事を見つける支援 が12.6ポイント、 障害特性に合った多様な仕事 が9.8ポイント、 障害特性に合った職業訓練 が9.4ポイントと、自身や障害特性に適合する就労支援の項目の回答が令和がん かっこ 2019 年度を大きく上回っています。 ? ? 43ページ まる9 サービス利用の際の困りごと かっこ在宅障害者、障害児 在宅障害者調査 在宅障害者では、 サービスに関する情報が少ない が29.1%と3割近くで最も多く、次いで 区役所での手続きが大変 が24.5%で多く、 サービス内容がわかりづらい が21.0%と2割台で続いており、それら以外の項目は1割を切っています。 一方で 特にない は27.9%と、3割近くに達しています。 令和がん かっこ 2019 年度調査と比較すると、全体てきな傾向に変化はありませんが、在宅障害者では サービスの質が良くない 以外の項目は、いずれも回答比率が令和がん年度から上がっており、特に 区役所での手続きが大変 が4.6ポイント、 サービス内容がわかりづらい が3.7ポイント上がっています。 ? ? 44ページ 障害児調査 障害児では、 サービスに関する情報が少ない が39.1%と4割近くで最も多く、次いで 区役所での手続きが大変 が28.2%で多く、 利用したいサービスが利用できない が24.3%で続いています。 一方 特にない は20.7%と、約2割を占めています。 令和がん かっこ 2019 年度調査と比較すると、全体てきな傾向に変化はありませんが、障害児では、 利用者負担が大きい が3.7ポイント上がっています。それ以外の項目ではいずれも令和がん かっこ 2019 年度を下回っており、特に サービスに関する情報が少ない が19.5ポイント、 利用できる回数や日数が少ない が8.8ポイント、 サービス内容がわかりづらい が7.1ポイントと、5ポイント以上下がっています。 ? ? 45ページ まる10 医療てきケアについての困りごと かっこ 障害児 受けている医療てきケアに関連して困っていることや不安に思うことは、 いつ症状が急変するか怖い が37.0%と最も多く、 身長や体重が大きくなるにつれて介護者の体力が不安 が29.6%、 時間てき制約により働きたくても働くことができない が27.8%と続いており、 医療用物品の調達が難しい 、 医療者の対応に不安がある 、 そのた を除くすべての項目で2割以上と、多くの回答が挙げられています。 ? ? 46ページ まる11 災害発生時での困りごと かっこ 在宅障害者、障害児 在宅障害者調査 災害発生時に困ることや不安なこととしては、 薬や医療てきケアを確保できるかどうか不安 が43.6%と4割を超えて最も多く、次いで 避難じょで必要な支援が受けられるか不安 が34.2%と多く、 ひとりでは避難できない が28.0%で続いています。 令和がん かっこ 2019 年度調査と比較すると、在宅障害者では、 避難じょで必要な支援が受けられるか不安 、 避難じょで他の人と一緒に過ごすのが難しい 以外の困りごとの項目はいずれも回答比率が下がっており、特に 避難じょのトイレを利用できるか不安 が7.2ポイント、 ひとりでは避難できない が5.2ポイントと、5ポイント以上下回っています。 ? ? 47ページ 障害児調査 障害児では、 ひとりでは避難できない が41.5%と4割を超えて最も多く、 避難じょで他の人と一緒に過ごすのが難しい かっこ 33.6% と 避難じょで必要な支援が受けられるか不安 かっこ 33.4% が3割台で続いています。 令和がん かっこ 2019 年度調査と比較すると、障害児では、全体てきな傾向にはあまり変化はありませんが、 そのた ・ 特にない ・ 無回答 を除く9項目ちゅう6項目で令和がん かっこ 2019 年度の数値を下回っています。 反対に、 近くに助けてくれる人がいない は令和がん かっこ 2019 年度時よりも6.2ポイント増加しています。 ? ? 48ページ まる12 障害に対する差別や偏見等の有無 かっこ 在宅障害者、障害児 在宅障害者調査 障害に対する差別や偏見、誤解や理解ぶそくに関して、在宅障害者では、 常に感じる が9.4%、 ときどき感じる が22.7%となっており、2つを合わせた『感じる』は32.1%と3割を超えています。 令和がん かっこ 2019 年度調査と比較すると、 あまり感じない が5.0ポイント上昇していますが、 全く感じない が4.2ポイント低下しており、『感じる』と『感じない』の割合は令和がん かっこ 2019 年度時からあまり変化がありません。 障害児調査 障害児では、 常に感じる が11.4%、 ときどき感じる が39.6%となっており、両回答を合わせた『感じる』は51.0%と、半数を超えています。 令和がん かっこ 2019 年度と比較すると、 あまり感じない が12.1ポイント上昇していますが、『感じる』の割合は、令和がん かっこ 2019 年度時からあまり変化がありません。 ? ? 49ページ まる13 成年後見制度の利用意向 かっこ 在宅障害者、施設入所者 在宅障害者調査 利用意向については、 既に利用している が2.7%、 将来必要になったら利用したい が32.1%と、利用に肯定てきな回答が3割台半ばを占めています。 令和がん かっこ 2019 年度調査と比較すると、 既に利用している 、 将来必要になったら利用したい はあまり変化ありませんが、 利用したいとは思わない は5.2ポイント減少しています。 施設入所者調査 既に利用している が16.4%、 今は必要ないが、将来必要になったら利用したい が15.5%と、利用に肯定てきな回答が3割を超えています。 令和がん かっこ 2019 年度と比較すると、 既に利用している 、 将来必要になったら利用したい 、 利用したいとは思わない では、傾向に変化はみられません。 ? ? 50ページ まる14 希望する将来の暮らしかた かっこ 在宅障害者、施設入所者、障害児 在宅障害者調査 希望する将来 かっこ 5から10年後くらい の暮らしかたとしては、 地域で家族と一緒に暮らしたい が47.5%と4割台後半で突出して多く、 地域で一人ぐらしをしたい が23.8%と2割を超えて続いており、それら以外の項目は1割を切っています。 令和がん かっこ 2019 年度調査と比較すると、 地域で一人ぐらしをしたい が6.9ポイント増えている一方、 地域で家族と一緒に暮らしたい と 医療設備の充実している施設 かっこ 病院等 で暮らしたい がともに6.0ポイント、 施設に入所して暮らしたい が5.4ポイントと、それぞれ5ポイント以上減っています。 ? ? 51ページ 施設入所者調査 将来、どこで暮らしたいかについて、全体では 今いる施設で暮らしたい が50.0%と半数を占めており、 違うところで暮らしたい が12.1%、 わからない が31.9%となっています。 施設入所者本人の回答では、 違うところで暮らしたい が29.2%となっており、本人以外の回答の7.7%を大きく上回っています。反対に 今いる施設で暮らしたい は本人以外の回答で52.7%と5割を超えており、施設入所者本人の37.5%を大きく上回っています。 現在の入所している施設とは、将来違うところで暮らしたいと希望する回答者が、どこで暮らしたいかについて、全体では 自宅で家族と一緒に暮らしたい が50.0% かっこ 7人 と最も高くなっていますが、施設入所者本人の回答では グループホームや福祉ホームで暮らしたい が42.9% かっこ 3人 、 自宅で家族と一緒に暮らしたい が28.6% かっこ 2人 とほぼ同数が回答しています。 一方で、回答者本人以外の回答では、 自宅で家族と一緒に暮らしたい が71.4% かっこ 5人 と最も高くなっています。 ? ? 52ページ 障害児調査 地域で家族と一緒に暮らしたい が54.9%と過半数で最も多く、次いで 地域で一人ぐらしをしたい が35.8%で多く、 地域のグループホームなどで暮らしたい が16.9%で続いています。 他方、 わからない は19.9%とほぼ2割を占めています。 令和がん かっこ 2019 年度と比較すると、 わからない が13.2ポイントと大きく減少しているのに対して、 そのた を除くすべての項目で令和がん かっこ 2019 年度の値を上回っています。 特に 地域で一人ぐらしをしたい は17.8ポイントと、令和がん かっこ 2019 年度より大きく増えています。 ? ? 53ページ コラム まる2 2025年東京デフリンピック デフリンピックは、 かっこ デフ は、英語で 耳がきこえない という意味 ろうしゃによる国際スポーツ大会です。競技は一般の競技ルールに準拠しますが、補聴器等の使用は禁止されることや、スタートランプや旗を利用した視覚による情報保障を用いることが特徴です。 第1回大会は1924年にフランスのパリで開催され、オリンピック同様、4年に一度、夏季大会と冬季大会が開催されます。今回、日本初の東京開催が決まった2025年は第25回大会で、100周年の記念大会です。 開催日程 令和7年11月15日 土曜日から26日 水曜日まで 会場 駒沢オリンピック公園総合運動場ほか 競技 全21競技 参加こく 70から80の国や地域 参加人数 選手約3,000人 品川区では、令和5年度よりデフスポーツ啓発・応援事業を実施しています。デフスポーツやデフアスリートとつながり、知ることで、デフリンピックの認知度向上や聴覚障害に対する理解を深め、共生社会の実現を目指しています。 令和5年度実績 デフスポーツ等啓発イベント かっこ 会場 アイルしながわ デフリンピック啓発ブース かっこ 障害者支援課・区内関係団体と協力 日本代表選手等によるデフスポーツ体験会、手話関連ワークショップ デフスポーツ応援事業 かっこ 会場 てんのうず公園 デフサッカー日本代表合宿開催時にトレーニングマッチ観戦や、選手との交流会を実施。 ? 54ページ 空白ページ ? 55ページ 第2部 障害者しさくの方向性について かっこ 品川区障害者計画 令和6 かっこ 2024 年度から令和11 かっこ 2029 年度 ? ? 56ページ 第1章 基本理念 障害者基本法の目的は、 全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現する ものとされています。 本区では、『自分らしく、あなたらしく、共感と共生の社会へ だれもが自分らしく暮らし、しあわせを実感できるまち、しながわ』を基本理念とし、障害のあるなしに関わらず、すべての人が分け隔てなく地域で共に暮らす共生社会の実現を目指して、今後の障害者しさくを推進していきます。 基本理念 自分らしく、あなたらしく、共感と共生の社会へ だれもが自分らしく暮らし、しあわせを実感できるまち、しながわ 第2章 基本方針 基本理念に掲げる共生社会を実現するため、 地域で安心して暮らすことができる 、 自分らしく生き生きと暮らすことができる 、 すべての人が共に支え合い暮らすことができる を基本方針として、今後の障害者しさくの展開を図っていきます。 3つの基本方針 地域で安心して暮らすことができる、自分らしく生き生きと暮らすことができる、すべての人が共に支え合い暮らすことができる ? ? 57ページ 基本方針1 地域で安心して暮らすことができる 障害のある人が地域で安心して暮らすためには、困ったときに気軽に相談できること、必要なときに質の高い障害福祉サービスが提供されること、災害に備えることなど生活全般にわたる幅広い支援が必要となります。 そのため、相談支援の充実、障害福祉サービス等の充実、障害のある子どもへの支援の充実、安全・安心な暮らしの確保などに取り組み、障害のある人が地域で安心して暮らすことができるように、包括てきな支援体制の整備を進めます。 基本方針2 自分らしく生き生きと暮らすことができる 自分らしく生き生きと暮らすことができるためには、障害のある人が希望する生活や生き方を自ら選択・決定することを尊重し、また、意思と選好の最善の解釈に基づく意思決定支援を提供して、本人の希望する生活を実現することができる環境が必要となります。 そのため、社会参加の促進や就労支援の充実などに取り組み、障害のある人が自分らしく生き生きと暮らすことができる環境づくりに取り組みます。 基本方針3 すべての人が共に支え合い暮らすことができる 障害のあるなしに関わらず、地域のすべての人が共に支え合いながら暮らすためには、お互いのことをよく理解し、考え方や生き方などの理解に努めること、そして、相手の立場に共感し支えあいや助け合いの気持ちを持って接することが必要となります。 そのため、障害理解を促進して障害者への差別・偏見などの社会てきバリア かっこ 社会てき障壁 を無くし、地域および教育の場においてインクルージョンを推進することにより、すべての人が共に支え合って暮らすことができる地域づくりに取り組みます。 ? ? 58ページ 第3章 しさくの方向性 1 地域生活の支援の充実・意思決定支援の推進 自ら意思を決定及び表明することが困難な障害のある人に対して、必要な意思決定支援を行うとともに、障害のある人が自らの決定に基づき、地域で必要な相談を受けることができるように支援します。 また、障害のある人の自立と社会参加を促進するため、様々な生活上の課題やニーズに対応した支援体制の整備を進め、障害のある人の自己選択や自己決定が尊重される利用者ほんいの支援を促進します。 主な内容 意思決定支援の促進 相談支援の充実 地域生活への移行・継続の支援 障害福祉サービス等の充実 障害のある子どもへの支援の充実 2 保健・医療・福祉の連携の推進 精神障害、高次脳機能障害、難病、医療てきケアなど医療てき支援を受ける障害のある人が地域で安心してくらせるように、分野を超えた多様なニーズに対応するため、保健・医療・福祉の連携強化に取り組みます。 また、精神障害のある人が地域の一員として、安心してくらせるように、保健、医療、福祉、就労、居住等が包括てきに支援する精神障害にも対応した地域包括ケアを推進します。 主な内容 障害特性に応じた専門相談の充実 保健・医療・福祉の連携強化 精神障害にも対応した地域包括ケアの推進 ? ? 59ページ 3 安全・安心な生活環境の整備 障害のある人が地域で安全・安心して暮らしていくことができる生活環境の実現を図るため、障害者グループホーム整備等の住まいの確保、歩道や建物などのバリアフリー化、障害者に配慮したまちづくり等を推進し、障害のある人の生活環境における社会てきバリア かっこ 社会てき障壁 の除去を進めます。 主な内容 グループホーム整備などによる住まいの確保 歩道や建物などバリアフリー化の推進 障害のある人に配慮したまちづくりの推進 4 防災・防犯等の推進 障害のある人が地域において、安全・安心して暮らすことができるよう、日常から地震・ふうすい害等の備えなどの防災対策に取り組むとともに、未然に障害のある人を犯罪被害や消費者被害から守るため、注意喚起のための情報提供などを行います。 主な内容 防災対策の推進 犯罪被害、消費者被害の防止 5 雇用・就業の支援 働く意欲がある障害のある人が、その個性と能力を十分に発揮することができるよう、多様な就労機会の確保や就労支援の充実を図るとともに、就労が継続できるように支援します。 また、福祉てき就労を希望する人に対しては、就労先確保のために就労継続支援事業所の整備など福祉てき就労の充実を図ります。 主な内容 就労支援の推進 就労継続の支援 多様な働きかたの推進 福祉てき就労の充実 ? ? 60ページ 6 情報アクセシビリティの向上および意思疎通支援の充実 障害のある人が必要とする情報に円滑にアクセスすることができるよう、障害のある人に配慮した情報やサービスの提供等に取り組み、情報アクセシビリティの向上を図ります。 また、障害のある人が円滑に意思表示やコミュニケーションを行うことができるよう、手話研修の実施など意思疎通支援の充実を図ります。 主な内容 わかりやすい情報の提供 情報アクセシビリティ・意思疎通支援の充実 7 差別解消、権利擁護の推進および虐待の防止 すべての人が共に支え合いながら暮らす共生社会の実現に向け、社会のあらゆる場面において障害を理由とする不当な差別てき取扱いの禁止、合理てき配慮の提供を進めるため、障害者差別解消法に関する広報・啓発活動を積極てきに推進します。 また、障害者虐待防止法に基づく障害者虐待の防止等、障害のある人の権利擁護のための取り組みを着実に推進します。 主な内容 障害を理由とする差別の解消の推進 権利擁護の推進、虐待の防止 8 文化芸術活動・スポーツ等の振興 文化芸術活動及びスポーツへの参加は、障害のある人の生活を豊かにするだけでなく、活動を通じた地域の人々との交流により、障害への理解と認識を深め、障害のある人の自立と社会参加の促進が期待できます。 そのため、障害のあるなしに関わらず、誰もが文化芸術活動やスポーツ活動にしたしめる機会を創出するなど環境づくりに取り組んでいきます。 主な内容 文化芸術活動の充実 スポーツ活動の充実 ? ? 61ページ 9 行政等における配慮の充実 障害のある人が区の窓口で合理てき配慮の提供など、適切な支援を受けることができるように区職員の障害への理解促進に取り組みます。 また、障害者情報アクセシビリティ・コミュニケーションしさく推進法の理念を踏まえて、手話通訳者の配置、筆談器の設置等による意思疎通の支援、分かりやすい案内表示など障害のある人が情報を取得・利用しやすい環境づくりに取り組みます。 主な内容 行政窓口での合理てき配慮の提供 行政手続きの際の意思疎通手段の確保 障害特性に応じた情報提供の充実 10 教育の振興 障害のあるなしによって分け隔てられることなく、お互いに人格と個性を尊重し合う共生社会の実現に向けて、障害のある子どもと障害のない子どもが可能な限り同じ場で共に学ぶことを目指し、適切な支援を行うための教育環境の整備を進めるとともに、障害への理解を深めるための取り組みの推進や合理てき配慮の提供等の一層の充実を図ります。 主な内容 インクルーシブ教育システムの推進 教育環境の整備 ? ? 62ページ 第4章 重点てきに取り組むべきしさく 1 障害理解・差別解消の促進、インクルージョンの推進 アンケート調査 かっこ 品川区障害者計画等策定のための基礎調査 結果より 18歳以上の在宅の障害のある人と18歳未満の障害のある子どもを対象としたアンケートでは、 障害に対する差別や偏見、誤解や理解ぶそく について、 常に感じる が9.4% かっこ 18歳以上 、11.4% かっこ 18歳未満 、 ときどき感じる が22.7% かっこ 18歳以上 、39.6% かっこ 18歳未満 でした。 二つを合わせた『感じる』は32.1% かっこ 18歳以上 、51.0% かっこ 18歳未満 となっており、特に18歳未満の回答が過半数を超え高くなっています。 障害理解のために力を入れるべきことは、 学校や生涯学習での障害に関する教育や情報提供 が34.8% かっこ 18歳以上 、58.2% かっこ 18歳未満 と最も高く、 障害者の一般就労の促進 が33.9% かっこ 18歳以上 、38.8% かっこ 18歳未満 、そのた 地域や学校等でともに学び、ともに暮らすこと が20.9% かっこ 18歳以上 、53.8% かっこ 18歳未満 、 地域や学校等で交流の機会を増やすこと が19.1% かっこ 18歳以上 、39.4% かっこ 18歳未満 という結果でした。 アンケート調査結果では、障害のある人・子どもへの差別や偏見、誤解や理解ぶそくについて、18歳以上では3割以上、18歳未満では5割以上が『感じる』と回答しており、未だに多くの人が差別や偏見、誤解や理解ぶそくを感じています。 共生社会を実現するためには、社会のあらゆる場面において、障害を理由とする不当な差別てき取扱いの禁止、合理てき配慮の提供を進めていく必要があります。 そのため、障害者差別解消法への理解を深める取り組みとして、区民や事業者等を対象とした啓発活動を進めるとともに、 品川区障害者差別解消支援地域協議会 の場を活用して、障害者差別解消に係る関係機関によるネットワーク構築や相談事例の検討等を行います。 また、障害のある人・子どもの地域社会への参加・包容 かっこ インクルージョン を浸透させるため、地域の保育園、学校、すまいるスクールなどにおいてもインクルージョンの推進に取り組みます。 ? ? 63ページ 2 重症心身障害・医療てきケアの支援 かっこ 1 医療てきケアの相談支援 アンケート調査 かっこ 品川区障害者計画等策定のための基礎調査 結果より 18歳以上の在宅の障害のある人と18歳未満の障害のある子どもを対象としたアンケートでは、 医療てきケアについての相談相手 について かかりつけ医療機関の職員 が61.6% かっこ 18歳以上 、83.3% かっこ 18歳未満 、次いで 訪問看護師 が21.4% かっこ 18歳以上 、25.9% かっこ 18歳未満 でした。障害のある人、障害のある子どもともに医療関係者の割合が突出して高い結果となりました。 アンケート調査結果では、医療てきケアの支援を必要とする子どもとその家族の相談先は、医療関係者の割合が突出して高く、医療関係以外の子育てや暮らしに関する相談の場が不足している状況にあることが伺われます。 そのため、本区では令和3 かっこ 2021 年に インクルーシブひろばベル を開設して、地域の子ども達とインクルーシブな環境で安全・安心に過ごせる場を提供し、仲間づくりや地域コミュニティへの参加を促進するとともに、子育てに関する相談支援を提供してきました。 同時に保健、医療、福祉、子育て、教育等の関係機関と医療てきケア児等とその家族をつなぐ役割を担う医療てきケア児等コーディネーターの配置を進めています。 今後は、 品川区医療てきケア児等支援関係機関連絡会 の場を活用して、保健、医療、福祉、保育、教育等の関係機関が共通の理解に基づき連携し、関係機関相互の課題および情報の共有、医療てきケア児等の支援に係る方策の検討等を行います。 ? ? 64ページ かっこ 2 重症心身障害・医療てきケアに対応した障害福祉サービス アンケート調査 かっこ 品川区障害者計画等策定のための基礎調査 結果より 18歳以上の在宅の障害のある人を対象としたアンケートでは、現在利用しているにっちゅう 活動系サービスは、 生活介護 が8.1%と最も高く、今後の利用意向は、 もっと利用したい が2.9%、 今後利用したい が9.2%となっています。 今後利用したいサービスでは 短期入所 の回答が11.0%と最も高くなっています。 重症心身障害のある人や医療てきケアの支援を必要とする人には、特に専門性の高い手厚い支援が必要となります。 重症心身障害の子どもが利用できる児童発達支援・放課後等デイサービス事業所は増加傾向にありますが、事業所がまだ足りていない状況です。 そのため、今後も運営経費の一部補助等を活用して、事業所の積極てきな誘致を図り、より一層のサービス提供体制の充実に努めます。 さらに、将来、特別支援学校等を卒業する重症心身障害の子どもたちが必要に応じて、障害福祉サービスを利用できるように、生活介護や就労継続支援B型などの施設を整備して、にっちゅう 活動系サービスの拡充に努めます。 ? ? 65ページ 3 障害のある子どもへの支援 かっこ 1 相談支援 アンケート調査 かっこ 品川区障害者計画等策定のための基礎調査 結果より 18歳未満の人を対象にしたアンケートでは、悩みごとを相談する際の困りごととして、 どこに問い合わせたらよいかわからない が28.9%と3割近くで最も高く、次いで 身近な場に相談するところがない が16.9%と続いています。 また、サービス利用の際の困りごとは、 サービスに関する情報が少ない は39.1%と最も高くなっています。 アンケート調査結果では、障害のある子どもとその家族から どこで相談するのか分からない 、 身近な場所に相談する場所がない 、 サービスに関する情報が少ない といった回答が数多く寄せられました。 障害のある子どもとその家族が、地域で安心して暮らし続けるには、障害特性や発達・成長段階に応じた適切な相談支援が必要となります。 そのため、発達に支援が必要な子どもの成長を支える地域の中核施設である児童発達支援センターにおいて専門相談などの相談機能を充実させるとともに、福祉・保健・教育等の関係機関との連携強化や相談支援専門員のスキルアップを図り、家族から寄せられる多種多様な相談に適切に対応できるようにします。 さらに、 どこで相談するのかわからない 、 サービスに関する情報が少ない といった利用者の声にこたえていくため、区ホームページやパンフレット等の更新により、相談やサービスに関するきめ細やかな情報発信・情報提供に努めます。 ? ? 66ページ かっこ 2 障害児つうしょ支援 アンケート調査 かっこ 品川区障害者計画等策定のための基礎調査 結果より 18歳未満の人を対象にしたアンケートでは、サービス利用の際の困りごとは、 利用したいサービスが利用できない が24.3% かっこ 令和がん かっこ 2019 年調査 25.4% 、 利用できる回数や日数が少ない は23.0% かっこ 令和がん かっこ 2019 年調査 31.8% で、いずれも前回調査と比較するとゆるやかに改善している結果となりました。 その一方で、今後の利用意向については、放課後等デイサービスを もっと利用したい は19.7%、 今後利用したい は21.3%、児童発達支援を もっと利用したい は13.1%、 今後利用したい は6.2%でした。 発達に遅れのある子どもやその遅れの疑いがある子どもの早期発見・早期支援が進んだことによって、近年、児童発達支援や放課後等デイサービスの利用者は、著しい増加を見せています。 児童発達支援・放課後等デイサービスといった障害児つうしょ支援事業所は大幅に増加していますが、アンケート調査結果では、放課後等デイサービスでは もっと利用したい 、 今後利用したい との回答が4割を超え、児童発達支援は もっと利用したい 、 今後利用したい との回答も2割近いなど、障害児つうしょ支援サービスの需要が依然として高いことが分かります。 そのため、地域の発達に支援が必要な子どもの成長を支えるための拠点となる児童発達支援センターを新設し、様々な障害児つうしょ支援サービスを提供するとともに、民間の児童発達支援・放課後等デイサービス事業所の誘致に積極てきに取り組むことで、障害のある子どもへのサービスの充実を図ります。 ? ? 67ページ 4 地域生活への移行・継続の支援 かっこ 1 在宅の障害のある人の地域生活の継続 アンケート調査 かっこ 品川区障害者計画等策定のための基礎調査 結果より 18歳以上の在宅の障害のある人を対象としたアンケートでは、主な第1介助者の年齢は、 50から59歳 が18.9%と最も高く、 75歳以上 が12.4%、 70から74歳 が11.9%と続いています。 また、主な介助者が介助や支援をできなくなった場合に望む対応は、 施設に入所したい が24.8%と2割半ば近くで最も高く、次いで グループホームに入居したい が16.1%、 ホームヘルプを利用したい が13.5%でした。 希望する将来の暮らしかたについては、 地域で家族と一緒に暮らしたい が47.5%と4割半ばを超えて突出して高く、 地域で一人ぐらしをしたい が23.8%と2割を超えて続いています。 障害のある人の高齢化・重度化や家族の高齢化にともなう家庭での介護りょく低下、 親亡きあと の残された子どもへの支援等を見据え、さらに地域生活支援拠点等の機能 かっこ まる1 相談、まる2 緊急時の受け入れ・対応、まる3 障害福祉サービスの利用や一人ぐらしの体験の機会・場、まる4 専門てき人材の確保・養成、まる5 地域の体制づくり の強化を図っていく必要があります。 そのため、体験型居室や短期入所の設置、専門てき人材養成のための専門研修の実施、障害福祉サービス事業所連絡会の開催を通じた地域の体制づくりを進め、生活介護や就労継続支援B型等のにっちゅう 活動系サービスの充実を図ります。 また、精神障害のある人が地域の一員として、安心してくらせるように、関係機関と連携して保健、医療、福祉、就労、居住等が包括てきに支援する精神障害にも対応した地域包括ケアの推進に取り組みます。 ? ? 68ページ かっこ 2 施設入所している人の地域移行 アンケート調査 かっこ 品川区障害者計画等策定のための基礎調査 結果より 施設に入所している227人を対象としたアンケートの有効回収すうは116人であり、その内訳は、本人が24人、施設職員など本人以外が91人、不明が1人でした。 回答者別にみると、本人では、 今いる施設で暮らしたい が37.5% かっこ 9人 、 違うところで暮らしたい が29.2% かっこ 7人 、 わからない が29.2% かっこ 7人 でした。 本人以外では、 今いる施設で暮らしたい が52.7% かっこ 48人 、 違うところで暮らしたい が7.7% かっこ 7人 、 わからない が33.0% かっこ 30人 でした。 また、施設以外の暮らしかたは、回答者全体では 自宅で家族と一緒に暮らしたい が50.0% かっこ 7人 と最も高く、次いで グループホームや福祉ホームで暮らしたい が21.4% かっこ 3人 、 アパートやマンションなどで一人ぐらしをしたい かっこ 公営住宅含む が14.3% かっこ 2人 で続いています。 施設以外で暮らすために必要な支援や環境は、回答者全体では 日常生活ができるための訓練をすること と 介助者がいること がともに35.7% かっこ 5人 で最も高く、 家族の理解 が21.4% かっこ 3人 という結果でした。 アンケート調査結果では、施設入所者本人以外の回答が多く、施設入所者本人の希望を正確につかむことができないため、別途、令和4 かっこ 2022 年度、品川区地域自立支援協議会相談支援部会で施設入所者への地域生活移行に関するアンケート調査を実施し、地域生活を希望する人が19人いることが確認できました。 なお、令和5 かっこ 2023 年度から37人の施設入所者の地域移行に取り組み、2人 かっこ 令和6年3月現在 の地域移行が実現しました。 今後、地域生活を希望する人に対し、必要に応じて意思決定支援を行いながら、引き続き地域移行の取り組みを進めます。 そして、希望者が地域で安全・安心にくらせるように、地域移行支援、自立生活援助、地域定着支援などの事業所誘致を進めます。 また、障害者グループホーム整備等を進め、生活拠点となる住まいの確保を図ります。 ? ? 69ページ 5 就労支援の充実 アンケート調査 かっこ 品川区障害者計画等策定のための基礎調査 結果より 18歳以上の在宅の障害のある人を対象としたアンケートでは、就労状況は、 せい職員として働いている が16.2% かっこ 令和がん かっこ 2019 年度調査 12.5% 、 パート・アルバイトなどで働いている が12.3% かっこ 令和がん かっこ 2019 年度調査 10.3% 、 福祉てき就労をしている かっこ 作業所など が11.2% かっこ 令和がん かっこ 2019 年度調査 8.6% でした。 一方、 以前働いていたが、現在は働いていない が37.2% かっこ 令和がん かっこ 2019 年度調査 40.1% 、 働いたことはない が11.2% かっこ 令和がん かっこ 2019 年度調査 12.8% となっています。 前回調査と比較すると、一般就労をしている人、福祉てき就労をしている人の割合は共に増加しています。 働いている と回答した人の仕事をする上での困りごとは、 収入が少ない が39.3%と4割近くで最も高く、次いで 体力てきにつらい が19.9%、 精神てきにつらい と 職場の人間関係 がともに18.7%と続いています。 また、障害のある人が働くために必要なことは、 自分に合った仕事を見つける支援 が46.8%と4割半ばを超えて最も高く、次いで 障害に応じた柔軟な勤務体系 が42.8%、 職場の障害理解の促進 が40.5%と4割台で続いています。 就労状況について 働いていない と回答した人の今後の就労意向は、 働きたいとは思わない が42.5%と4割を超えて最も高く、 せい職員として働きたい が9.5%、 パート・アルバイトなどで働きたい が9.2%と1割近くで続いています。 障害者雇用促進法改正による法定雇用率の段階てき引き上げや就労支援の充実等にともない、今後、さらに障害のある人の就労参加の増加が見込まれます。 こうして障害がある人の社会での活躍の場が徐々に広がる一方で、上記のアンケート調査結果のように、 自分にあった仕事を見つけられない 、 就職しても収入が少ない 、 体力てきにつらい 、 精神てきにつらい 、 職場の人間関係 などに悩みを抱え、短期間で離職を選択せざるを得ない人もいます。 そのため、本人の希望や障害特性にあった仕事を見つけられるようにマッチング支援の充実、職場での障害理解の促進、障害特性や障害の種別・程度に応じた多様な働きかたができる仕組みづくりなどに取り組むことで、障害のある人が安心して働き続けられる環境づくりに取り組みます。 また、品川区地域自立支援協議会就労支援部会において、就労移行支援事業所等と連携して、さらに一般就労を増やすとともに、多様な働きかたが出来るよう令和5年度から超短時間就労促進事業を開始しました。 ? ? 70ページ 6 災害対応等の推進 アンケート調査 かっこ 品川区障害者計画等策定のための基礎調査 結果より 18歳以上の在宅の障害のある人を対象としたアンケートでは、災害発生時に困ること等は、 薬や医療てきケアを確保できるかどうか不安 が43.6%と4割を超えて最も高く、次いで 避難じょで必要な支援が受けられるか不安 が34.2%、 ひとりでは避難できない が28.0%と続いています。 災害時に必要な支援として回答が多い項目は、 食料や薬などの備蓄 かっこ 54.7% 、 障害に対応した避難じょ かっこ 42.1% 、 医療てきケアの確保 かっこ 40.9% でした。 18歳未満の障害のある子どもを対象としたアンケートでは、災害発生時に困ること等は、 ひとりでは避難できない が41.5%と4割を超えて最も高く、次いで 避難じょで他の人と一緒に過ごすのが難しい が33.6%、 避難じょで必要な支援が受けられるか不安 が33.4%と3割台で続いています。 災害時に必要な支援として回答が多い項目は、 障害に対応した避難場所 かっこ 47.9% 、 食料や薬などの備蓄 かっこ 39.0% 、 避難するときの介助・支援 かっこ 34.5% 、 コミュニケーションの確保 かっこ 30.9% でした。 アンケート調査結果では、障害のある人が災害に対して、薬や医療てきケアの確保、一人での避難行動、避難じょでの避難生活、災害情報の入手など様々な不安を抱えていることが分かります。 こうした不安にこたえるため、本区ではこれまで在宅人工呼吸器使用者への非常用電源装置給付、避難行動要支援者への個別避難計画作成等に取り組んできました。 一方、大規模災害の際には行政等の こうじょ に限界があるため、一人ひとりが自らの安全を守る、家庭で災害に備えるという 自助 、災害時に地域や身近にいる人同士が互いに助け合うという きょうじょ が必要となります。 そのため、食料等備蓄、家具類の転倒防止等の必要性の周知・啓発を図るとともに、防災訓練への参加、避難行動要支援者の個別避難計画作成等の機会を通じて、避難場所・避難方法等の事前確認や地域とのつながりを深めることで災害時の避難行動の対応りょく向上を促進します。 ? ? 71ページ 第5章 計画のしさく体系 かっこ1 品川区障害者計画のしさく体系 基本理念 自分らしく、あなたらしく、共感と共生の社会へ だれもが自分らしく暮らし、しあわせを実感できるまち、しながわ 基本方針1 地域で安心して暮らすことができる しさくの方向性 地域生活の支援の充実、意思決定支援の推進 保健・医療・福祉の連携の推進 安全・安心な生活環境の整備 防災・防犯等の推進 基本方針2 自分らしく生き生きと暮らすことができる しさくの方向性 雇用・就業の支援 情報アクセシビリティの向上及び意思疎通支援の充実 文化芸術活動・スポーツ等の振興 基本方針3 すべての人が共に支え合い暮らすことができる しさくの方向性 差別解消、権利擁護の推進及び虐待の防止 行政等における配慮の充実 教育の振興 ? ? 72ページ かっこ2 第7期品川区障害福祉計画・第3期品川区障害児福祉計画のしさく体系 しさくの柱1 相談支援の充実 おもなしさく・取組 相談支援体制の強化 障害特性に応じた専門相談の充実 しさくの柱2 地域生活の支援の充実 おもなしさく・取組 意思決定支援の促進 地域生活への移行・継続の支援 保健・医療・福祉等の連携強化 しさくの柱3 障害福祉サービス等の充実 おもなしさく・取組 サービス提供体制の確保 地域生活支援拠点等の機能の充実 重症心身障害・医療てきケアの支援の推進 精神障害に対応した地域包括ケアの推進 サービスの質の向上・研修等の充実 しさくの柱4 障害のある子どもへの支援の充実 おもなしさく・取組 地域における支援体制の充実 早期発見・早期支援の充実 家族支援の充実 しさくの柱5 安全・安心な暮らしの確保 おもなしさく・取組 バリアフリー・ユニバーサルデザインの推進 災害対応等の推進 しさくの柱6 就労支援の充実 おもなしさく・取組 就労支援の推進 多様な働きかたの推進 しさくの柱7 社会参加の促進 おもなしさく・取組 情報アクセシビリティ・意思疎通支援の充実 スポーツ活動の充実 文化・芸術活動の充実 外出支援・参加支援の充実 しさくの柱8 障害理解と権利擁護の促進 おもなしさく・取組 虐待防止・権利擁護の促進 障害理解・差別解消の促進 行政における合理てき配慮の提供の充実 しさくの柱9 インクルージョンの推進 おもなしさく・取組 教育のインクルージョンの推進 地域におけるインクルージョンの充実 ? 73ページ 第3部 障害福祉サービス等の提供体制の確保 かっこ 第7期品川区障害福祉計画・第3期品川区障害児福祉計画 令和6 かっこ 2024 年度から令和8 かっこ 2026 年度 ? ? 74ページ 第1章 計画の成果目標 成果目標の設定について 障害者総合支援法第88条第1項に基づき策定する障害福祉計画および児童福祉法第33条の20第1項に基づき策定する障害児福祉計画では、国の基本指針に即して、成果目標を定めることとされています。 そのため、本区の成果目標は国の基本指針で示された成果目標を基本とします。 ただし、一部項目については区市町村に成果目標に示されていないことから、活動指標又は利用者ニーズ等を勘案して、本区の成果目標とします。 ? 1 施設入所者の地域生活への移行 かっこ1 くにの基本指針 令和4 かっこ 2022 年度末時点の施設入所者すうの6%以上が令和8 かっこ 2026 年度末までに地域生活へ移行することとするとともに、令和8 かっこ 2026 年度末の施設入所者すうを令和4 かっこ 2022 年度末時点の施設入所者すうから5%以上削減すること。 前期計画からの変更点 施設入所者の6%以上 かっこ 前期から変更なし が地域移行する目標と、施設入所者の定員を5%以上 かっこ 前期1.6%以上 削減する目標が設定されました。 ? 75ページ かっこ 2 区の成果目標  地域生活移行者 令和4 かっこ 2022 年度、施設入所者に対して地域生活移行に関するアンケート調査を実施したところ、地域生活を希望する人が19人いることが確認できました。 そのため、令和8 かっこ 2026 年度末時点で、令和4 かっこ 2022 年度末の施設入所者すうの6.9% かっこ 19人 以上が地域生活へ移行することを目標とします。  施設入所者すう 障害の重度化・高齢化等にともない、施設入所者すうは令和がん かっこ 2019 年度末の271人から令和4 かっこ 2022 年度末の275人に微増しています。 また、施設入所以外の選択肢が少ない等の理由により、施設入所待機者は令和がん かっこ 2019 年度末の42人から令和4 かっこ 2022 年度末の45人に増加しています。 そのため、施設入所希望の利用者ニーズにこたえられるよう、前期計画の令和5 かっこ 2023 年度末の施設入所者すう目標と同数の271人を令和8 かっこ 2026 年度末の施設入所者すうの目標とします。 目標項目 令和8 かっこ 2026 年度末までの地域生活移行者すう 令和8 かっこ 2026 年度末時点で、令和4 かっこ 2022 年度末の施設入所者すうの6.9% かっこ 19人 以上が地域生活へ移行する。 現状 3人 目標 19人以上 目標項目 令和8 かっこ 2026 年度末時点における施設入所者すう 令和8 かっこ 2026 年度末時点で、令和4 かっこ 2022 年度末時点の施設入所者すうを1.5% かっこ 4人 以上削減する。 現状 275人 目標 271人 ※ 現状は令和4 かっこ 2022 年度末 かっこ 地域生活移行者すうは累計ち 目標は令和8 かっこ 2026 年度末時点かっこ 地域生活移行者すうは累計ち ? ? 76ページ 2 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築 かっこ 1 くにの基本指針 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築の成果目標は、東京都において設定されています。 また、国の基本指針に基づき、東京都が算出した令和8年度末の長期入院患者の区内地域生活への移行に伴う地域の精神保健医療福祉体制の基盤整備量 かっこ 利用者すう は、21人が見込まれています。 参考 成果目標 かっこ 都道府県 精神障害者の精神病床から退院後1年以内の地域における生活日数の平均を325.3日以上とすることを基本とします。 令和8 かっこ 2026 年度末の精神病床における1年以上長期入院患者数 かっこ 65歳以上、65歳未満 の目標ちを、国が提示する推計式を用いて設定します。 令和8 かっこ 2026 年度末における入院後3か月時点、入院後6か月時点及び入院後1年時点の退院率の目標ちをそれぞれ68.9%以上、84.5%以上及び91.0%以上として設定することを基本とします。 前期計画からの変更点 精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築を推進するため、都道府県には退院後1年以内の地域における生活日数の平均を325.3日以上 かっこ 前期316日以上 とすること、入院後3か月時点の退院率を68.9%以上 かっこ 前期69%以上 、6か月時点の退院率を84.5%以上 かっこ 前期86%以上 、1年時点の退院率を91.0%以上 かっこ 前期92%以上 という目標が設定されました。 ? ? 77ページ かっこ 2 区の成果目標  国の基本指針で示された区市町村の活動指標を区の成果目標とします。  精神障害のある人が地域で安心して暮らすことができるよう、保健・医療・福祉の連携強化を図るとともに、今後の支援の在り方や取組を協議します。  精神障害のある人の地域移行にあたり、必要となる障害福祉サービス等の充実に努めます。 目標項目 保健、医療及び福祉関係者による協議の場 開催回数 現状 ねん1回 目標 実施 参加者数 現状 1回あたり25人 目標 実施 内訳 保健 現状 5人 目標 有り 医療 現状 8人 目標 有り 福祉・介護 現状 6人 目標 有り 当事者・家族等 現状 れいにん 目標 有り そのた 現状 6人 目標 有り 目標設定及び評価の実施回数 現状 ねん1回以上 目標 実施 目標項目 精神障害者の利用者すう 地域移行支援 現状 1人 目標 8人 地域定着支援 現状 1人 目標 5人 共同生活援助 かっこ 障害者グループホーム 現状 108人 目標 144人 自立生活援助 現状 れいにん 目標 8人 自立訓練 かっこ 生活訓練  現状 27人 目標 40人 ※ 現状は令和4 かっこ 2022 年度末 目標は令和8 かっこ 2026 年度末時点 ? ? 78ページ 3 地域生活支援の充実 かっこ 1 くにの基本指針 令和8 かっこ 2026 年度末までの間、地域生活支援拠点等を整備するとともに、その機能の充実のため、コーディネーターの配置、地域生活支援拠点等の機能を担う障害福祉サービス事業所等の担当者の配置、支援ネットワークなどによる効果てきな支援体制及び緊急時の連絡体制の構築を進め、また、ねん1回以上、支援の実績等を踏まえ運用状況を検証及び検討すること。 令和8 かっこ 2026 年度末までに、強度行動障害を有する者に関して、その状況や支援ニーズを把握し、地域の関係機関が連携した支援体制の整備を進めること。 前期計画からの変更点 地域生活支援拠点等について、各市町村における整備が努力義務化されるとともに、機能の充実のための体制構築についても具体てきに明記されました。 また、強度行動障害を有する者に対する支援ニーズの把握、支援体制の整備が新規に追記されました。 かっこ 2 区の成果目標  地域生活支援拠点等の整備 区では、地域生活支援拠点等を3カ所 かっこ はたの台障害児しゃ相談支援センター、東品川障害者相談支援センター、南品川障害児しゃ相談支援センター 整備し、それぞれに地域のコーディネーター役となる地域生活支援拠点マネージャーを配置しています。 また、 地域生活支援拠点検討会 では、地域生活支援拠点の主な機能である まる1 相談、まる2 緊急時の受け入れ・対応、まる3 障害福祉サービスの利用や一人ぐらしの体験の機会・場、まる4 専門てき人材の確保・養成、まる5 地域の体制づくり のより一層の充実を図るため、引き続き、地域の障害福祉サービス事業所等との相談・情報提供体制の整備や地域体験の場の確保等に取り組みます。  強度行動障害のある人のニーズ把握と支援体制の整備 令和8 かっこ 2026 年度末までに行動関連項目に基づいて強度行動障害のある人を確認し、その支援ニーズを把握するとともに、地域の関係機関が連携した支援体制の検討を行い、検討結果に基づいて整備を進めます。 ? ? 79ページ 目標項目 地域生活支援拠点等の整備 令和8 かっこ 2026 年度末までの間、地域生活支援拠点等を整備する。 現状 整備ずみ 目標 充実 目標項目 地域生活支援拠点等の機能の充実 地域生活支援拠点等の機能の充実のため、コーディネーターを配置するなどにより効果てきな支援体制の構築を進める。 現状 実施 目標 充実 目標項目 地域生活支援拠点等の運用状況の検証及び検討 ねん1回以上、支援の実績等を踏まえ運用状況を検証及び検討する。 現状 実施 目標 実施 目標項目 強度行動障害のある人のニーズ把握と支援体制整備 令和8 かっこ 2026 年度末までに、強度行動障害のある人に関して、その状況や支援ニーズを把握し、地域の関係機関が連携した支援体制の整備を進める。 現状 なし 目標 検討・整備 ※ 現状は令和4 かっこ 2022 年度末 目標は令和8 かっこ 2026 年度末時点 ? ? 80ページ 4 福祉施設から一般就労への移行等 かっこ 1 くにの基本指針 令和8 かっこ 2026 年度中に就労移行支援事業等を通じた一般就労への移行者すうを令和3 かっこ 2021 年度実績の1.28倍以上にすること。そのうち、就労移行支援事業については1.31倍以上、就労継続支援A型事業については概ね1.29倍以上、就労継続支援B型事業については概ね1.28倍以上を目指すこと。 就労移行支援事業所のうち、就労移行支援事業利用終了者に占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所を全体の5割以上とすること。 就労定着支援事業の利用者すうについては、令和3 かっこ 2021 年度実績の1.41倍以上とすること。 就労定着支援事業所のうち、利用終了後の一定期間における就労定着率を7割以上の事業所を全体の2割5ぶ以上とすること。 前期計画からの変更点 福祉施設利用者のうち一般就労する者を令和3 かっこ 2021 年度の就労者数の1.28倍以上 かっこ 前期1.27倍以上 とすることとし、就労移行支援事業については1.31倍以上 かっこ 前期1.30倍以上 、就労継続支援A型事業については概ね1.29倍以上 かっこ 前期1.26倍以上 、就労継続支援B型事業については概ね1.28倍以上 かっこ 前期1.23倍以上 とする目標が設定されました。 就労定着率については、前年度末から過去6年間に就労定着支援の利用を終了した者に占める一般就労先での雇用継続期間が前年度において3年6か月以上6年6か月未満に該当する事業所が7割以上となる事業所を全体の2割5ぶとする目標が設定されました。 かっこ 前期目標 令和5 かっこ 2023 年度の就労定着率が8割以上の事業所が全体の7割以上 また、就労移行支援事業利用終了者に占める一般就労へ移行した者の割合に関する目標、就労定着支援事業の利用者すうに関する目標が新設されました。 ? ? 81ページ かっこ 2 区の成果目標  福祉施設から一般就労への移行者すう 障害者雇用促進法改正による法定雇用率の段階てき引き上げ等により、障害のある人の就労が増加しています。 今後、働く意欲がある障害のある人が、その個性と能力を十分に発揮することができる環境を就労移行支援事業所と連携してつくり、就労支援の促進に取り組みます。  一般就労移行者のうち就労定着支援事業の利用割合、就労定着率の向上 就労開始後の不本意な離職を防ぐために就労定着支援事業所と連携して就労定着支援の利用促進を図り、就労定着率の向上に取り組みます。 また、令和7 かっこ 2025 年度までに開始される予定の 就労選択支援 の利用促進を図り、本人の能力や適性等をアセスメントで客観てきに評価し、長所や課題を把握したうえ、一般就労や就労系サービスを利用することで就労定着等の向上を図ります。 ? 82ページ 目標項目 福祉施設から一般就労への移行者すう かっこ 品川区障害者就労支援センター げんき品川 の実績を含んだ目標です。 令和8 かっこ 2026 年度末に令和3 かっこ 2021 年度実績の一般就労移行者すうの1.28倍以上とする。 現状 60人 目標 77人 かっこ 1.28倍 内訳 就労移行支援事業から一般就労への移行者すう 令和8 かっこ 2026 年度末に令和3 かっこ 2021 年度実績の一般就労移行者すうの1.31倍以上とする。 現状 52人 目標 68人 かっこ 1.31倍  就労継続支援A型から一般就労への移行者すう 令和8 かっこ 2026 年度末に令和3 かっこ 2021 年度実績の一般就労移行者すうの1.29倍以上とする。 現状 れいにん 目標 1人 かっこ 1.29倍  就労継続支援B型から一般就労への移行者すう 令和8 かっこ 2026 年度末に令和3 かっこ 2021 年度実績の一般就労移行者すうの1.28倍以上とする。 現状 れいにん 目標 1人 かっこ 1.28倍 目標項目  就労移行支援事業所から一般就労への移行者の割合 就労移行支援事業所のうち、就労移行支援事業利用終了しゃに占める一般就労へ移行した者の割合が5割以上の事業所を全体の5割以上とする。 現状 4割以上 目標 5割以上 目標項目  就労定着支援事業の利用者すう就労定着支援事業の利用者すうを令和3年度実績の1.41倍以上とする。 現状 55人 目標 76人 かっこ 1.41倍 目標項目  就労定着支援事業所の就労定着率7割以上の割合 就労定着支援事業所のうち、就労定着率が7割以上の事業所を全体の2割5ぶ以上とする。 現状 なし 目標 2割5ぶ以上 ※ 現状は令和3 かっこ 2021 年度末。目標は令和8 かっこ 2026 年度末時点 ? 83ページ 5 障害児支援の提供体制の整備等 かっこ 1 障害児支援の提供体制の整備等 児童発達支援センターの設置 令和8 かっこ 2026 年度末までに、児童発達支援センターを少なくとも1カ所以上設置すること。 地域社会への参加・包容 かっこ インクルージョン の推進 令和8 かっこ 2026 年度末までに、障害児の地域社会への参加・包容 かっこ インクルージョン を推進する体制を構築すること。 重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所の設置数 令和8 かっこ 2026 年度末までに、おもに重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所を少なくとも1カ所以上確保すること。 重症心身障害児を支援する放課後等デイサービス事業所の設置数 令和8 かっこ 2026 年度末までに、おもに重症心身障害児を支援する放課後等デイサービス事業所を少なくとも1カ所以上確保すること。 医療てきケア関係機関が連携を図る協議の場 令和8 かっこ 2026 年度末までに、保健、医療、障害福祉、保育、教育等の関係機関等が連携を図るための協議の場を設けること。 医療てきケア児等に関するコーディネーターの配置 令和8 かっこ 2026 年度末までに、医療てきケア児等に関するコーディネーターを配置すること。 前期計画からの変更点 令和8 かっこ 2026 年度末までに、全ての区市町村において、障害児の地域社会への参加・包容 かっこ インクルージョン を推進する体制を構築することが追記されました。 ? ? 84ページ かっこ 2 区の成果目標  児童発達支援センターの設置 区は、児童発達支援センター 品川児童学園 を設置して、地域の障害児支援の充実に努めてきました。 今後、戸越六丁目の区立大原児童センターの建物を改修して、区内2か所めとなる児童発達支援センターの整備を進め、地域における障害児支援の充実を図ります。  地域社会への参加・包容 かっこ インクルージョン の推進 障害児の地域社会への参加・包容 かっこ インクルージョン を推進するため、地域や教育でのインクルージョンの推進に取り組むとともに、障害のある子どもが集団生活に適応するため、引き続き、児童発達支援の環境整備や必要な支援を行う保育所等訪問支援の活用を促進します。  重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所の設置 重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所については、今後も利用者の増加が見込まれるため、令和8 かっこ 2026 年度末までに1か所を追加して計3か所の設置を目標とします。  重症心身障害児を支援する放課後等デイサービス事業所の設置 重症心身障害児を支援する放課後等デイサービスについては、今後も利用者の増加が見込まれるため、令和8 かっこ 2026 年度末までに1か所を追加して計3か所の設置を目標とします。  医療てきケア関係機関が連携を図る協議の場 医療てきケア児を取り巻く課題について意見交換・課題検討、地域で活用できる社会資源等の情報共有等を行い、医療てきケア児の成長を支える連携体制の強化を図ります。  医療てきケア児等コーディネーターの配置 保健、医療、福祉、子育て、教育等の必要なサービスを総合てきに調整し、医療てきケア児等とその家族に対する情報提供や、関係機関と医療てきケア児等とその家族をつなぐ役割を担う医療てきケア児等コーディネーターを配置します。 ? ? 85ページ 目標項目 児童発達支援センターの設置 令和8 かっこ 2026 年度末までに、児童発達支援センターを少なくとも1カ所以上設置する。 現状 設置済 かっこ 1か所  目標 設置済 かっこ 2か所 目標項目 地域社会への参加・包容 かっこ インクルージョン の推進 令和8 かっこ 2026 年度末までに、障害児の地域社会への参加・包容 かっこ インクルージョン を推進する体制を構築する。保育所等訪問支援の利用者すう 現状 43人 目標 91人 目標項目 重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所の設置 令和8 かっこ 2026 年度末までに、おもに重症心身障害児を支援する児童発達支援事業所を少なくとも1カ所以上確保する。 現状 設置済 かっこ 2か所  目標 設置済 かっこ 3か所 目標項目 重症心身障害児を支援する放課後等デイサービス事業所の設置 令和8 かっこ 2026 年度末までに、おもに重症心身障害児を支援する放課後等デイサービス事業所を少なくとも1カ所以上確保する。 現状 設置済 かっこ 2か所  目標 設置済 かっこ 3か所 目標項目 医療てきケア関係機関の協議の場 令和8 かっこ 2026 年度末までに、医療てきケア児のための関係機関の協議の場を開催する。 現状 開催 かっこ 1回  目標 開催 かっこ 2回 目標項目 医療てきケア児等コーディネーターを配置 令和8 かっこ 2026 年度末までに、医療てきケア児等に関するコーディネーターを配置する。 現状 配置済 かっこ 7人  目標 配置済 かっこ 10人 ※ 現状は令和4 かっこ 2022 年度末 目標は令和8 かっこ 2026 年度末時点 ? ? 86ページ 6 相談支援体制の充実・強化等 かっこ 1 くにの基本指針 令和8 かっこ 2026 年度末までに、総合てきな相談支援、地域の相談支援体制の強化及び関係機関等の連携の緊密化を通じた地域づくりの役割を担う基幹相談支援センターを設置するとともに、基幹相談支援センターが地域の相談支援体制の強化を図る体制を確保すること。 地域自立支援協議会において、個別事例の検討を通じた地域サービス基盤の開発・改善等の取組を行うとともに、これらの取組を行うために必要な 地域自立支援協議会の体制を確保すること。 前期計画からの変更点 区市町村における基幹相談支援センターの設置が努力義務化されるとともに、地域の相談支援体制の強化に向けた体制確保について明記されました。 また、地域自立支援協議会における個別事例の検討を通じた地域サービス基盤の開発・改善等が追記されました。 かっこ 2 区の成果目標  基幹相談支援センターにおける相談機能、地域の相談支援機関それぞれの役割と連携方法を整理し、さらに地域の相談機関と連携を強化して相談支援体制の充実を図ります。  地域の相談支援体制を充実させるため、人材の育成支援や専門てきな指導助言を行うほか、社会てき基盤の整備の実情をてき確に把握し、必要なしさくを確保します。 また、これらの取組を効果てきに進めるため、地域拠点相談支援センターや 品川区地域自立支援協議会 を有効に活用します。 ? ? 87ページ 目標項目 基幹相談支援センターの設置 現状 設置済 目標 充実 内訳 相談支援事業所への専門てきな指導・助言 現状 有り 目標 有り 相談支援事業所の人材育成の支援 現状 有り 目標 有り 相談機関との連携強化の取組の実施 現状 有り 目標 有り 個別事例の支援内容の検証の実施 現状 有り 目標 有り 主任相談支援専門員の配置 現状 無し 目標 有り 目標項目 地域自立支援協議会の活用 内訳 事例検討 検討回数 現状 1回 目標 4回 参加事業所すう 現状 15事業所 目標 延べ56事業所 専門部会 設置数 現状 3部会 目標 4部会 実施回数 現状 9回 目標 延べ33回 ※ 現状は令和4 かっこ 2022 年度末 目標は令和8 かっこ 2026 年度末時点 ※ 延べ数は令和6年度から令和8年度末までの合計 ? ? 88ページ 7 障害福祉サービス等の質を向上させるための取り組みに係る体制の構築 かっこ 1 くにの基本指針 令和8 かっこ 2026 年度末までに、区市町村において障害福祉サービス等の質を向上させるための取組に関する事項を実施する体制を構築すること。 前期計画からの変更点 前期計画に続き、各区市町村において、サービスの質の向上を図るための体制を構築する目標が設定されました。 かっこ 2 区の成果目標  とが実施する障害福祉サービス等に係る各種研修に参加することで、区職員のスキルアップを図ります。  事業所の第三者評価受審を促し、事業所の適正な運営の確保を図ります。 障害者自立支援審査支払等システム等での審査結果を事業所と共有することで、給付請求の適正化を図ります。 目標項目 障害福祉サービス等に係る各種研修の活用 都道府県が実施する障害福祉サービス等に係る研修、そのたの研修への区市町村職員の参加の有無 現状 有り かっこ 延べ31人  目標 有り かっこ 延べ100人 目標項目 障害者自立支援審査支払等システムによる審査結果の共有 障害者自立支援審査支払等システム等での審査結果を分析してその結果を活用し、事業所や関係自治体等と共有する体制 現状 実施 目標 実施 目標項目 福祉サービス等第三者評価受審の促進 障害福祉サービス提供事業所での第三者評価を受審している事業所すう 現状 2事業所 目標 延べ10事業所 ※ 現状は令和4 かっこ 2022 年度末 目標は令和8 かっこ 2026 年度末時点 ※ 延べすうは令和6年度から令和8年度末までの合計 ? 89ページ 第2章 サービス見込量および確保の方策 サービス見込量の設定について 各種手帳所持者数、サービス利用実績等の基礎データに基づき、幾何平均を用いて、アンケート調査における利用者ニーズ等を踏まえ、サービス見込量を設定しました。なお、サービス見込量は推計ちであり、サービス利用量の上限を定めたものではありません。 1 障害福祉サービス 障害福祉サービスは、障害者総合支援法に基づく、自立支援給付対象のサービスです。 区は、過去のサービス利用実績および今後の障害者のニーズ等に基づき、令和6 かっこ 2024 年度から令和8 かっこ 2026 年度までの各年度の障害福祉サービスの見込量を設定し、サービス量の確保に努めます。 かっこ 1 訪問系サービス サービス種別・内容 きょたく介護 きょたくにおいて、入浴、排せつおよび食事等の介護、調理、洗濯および掃除等の家事ならびに生活等に関する相談および助言、そのたの生活全般にわたる援助を行います。 重度訪問介護 重度の肢体不自由しゃ、そのたの障害者で常に介護を必要とする人に、きょたくにおいて、入浴、排せつおよび食事等の介護、調理、洗濯および掃除等の家事ならびに生活等に関する相談および助言、そのたの生活全般にわたる援助ならびに外出時における移動中の介護を総合てきに行います。 同行援護 視覚障害により、移動に著しい困難を有する障害のある人に、外出時において同行し、移動に必要な情報を提供するとともに、移動の援護、排せつおよび食事等の介護、そのた必要な援助を行います。 ? 90ページ サービス種別・内容 かっこ 訪問系サービスつづき 行動援護 障害者が行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護、排せつおよび食事等の介護、そのた行動する際に必要な援助を行います。 重度障害者等包括支援 重度障害者に対し、きょたく介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、生活介護、短期入所、共同生活援助 かっこ 障害者グループホーム 、自立訓練、就労移行支援及び就労継続支援を包括てきに提供します。 ? サービス実績および見込量 きょたく介護 月間利用者すう及び月間利用時間数 実績 令和3年度 168人、3,105時間 令和4年度 180人、3,343時間 令和5年度 196人、3,440時間 見込み量 令和6年度 204人、3,672時間 令和7年度 216人、3,888時間 令和8年度 228人、4,104時間 重度訪問介護 月間利用者すう及び月間利用時間数 実績 令和3年度 31人、4,393時間 令和4年度 31人、4,475時間 令和5年度 34人、6,282時間 見込み量 令和6年度 35人、5,355時間 令和7年度 36人、5,508時間 令和8年度 37人、5,661時間 同行援護 月間利用者すう及び月間利用時間数 実績 令和3年度 79人、1,742時間 令和4年度 82人、1,915時間 令和5年度 87人、2,077時間 見込み量 令和6年度 90人、2,070時間 令和7年度 94人、2,162時間 令和8年度 98人、2,352時間 行動援護 月間利用者すう及び月間利用時間数 実績 令和3年度 れいにん、れいじかん 令和4年度 れいにん、れいじかん 令和5年度 れいにん、れいじかん 見込み量 令和6年度 1人、86時間 令和7年度 1人、86時間 令和8年度 1人、86時間 重度障害者等包括支援 月間利用者すう及び月間利用時間数 実績 令和3年度 れいにん、れいじかん 令和4年度 れいにん、れいじかん 令和5年度 れいにん、れいじかん 見込み量 令和6年度 1人、730時間 令和7年度 1人、730時間 令和8年度 1人、730時間 サービス合計 月間利用者すう及び月間利用時間数 実績 令和3年度 278人、9,240時間 令和4年度 293人、9,733時間 令和5年度 317人、11,799時間 見込み量 令和6年度 331人、11,913時間 令和7年度 348人、12,374時間 令和8年度 365人、12,933時間 ※ 実績・見込量は3月末までの月平均ち、ただし令和5年度は4月から八月の平均ち 見込量確保のための方策 ヘルパー不足は全国てきな課題となっています。区ではサービス量の確保のため、介護職員初任者研修を実施し、ヘルパーの育成に取り組みます。 区では、同行援護従業者 かっこ ガイドヘルパー 養成研修、知てき障害者・障害児 移動支援従業者養成研修等を開催し、へルパー育成に取り組んでいきます。 ? 91ページ かっこ 2、にっちゅう 活動系サービス サービス種別・内容 生活介護 常時介護を必要とする人に、おもににっちゅう に障害者支援施設等で行われる入浴、排せつ、食事等の介護、創作活動または生産活動の機会の提供等のサービスを提供します。 自立訓練 かっこ 機能訓練 身体機能・生活能力の維持・向上等の支援が必要な身体障害者に対し、身体機能のリハビリテーション、歩行やコミュニケーション、家事等の訓練、日常生活上の相談支援、就労移行支援事業所等の関係機関との連絡調整等の支援を行います。 自立訓練 かっこ 生活訓練 生活能力の維持・向上等の支援が必要な知てき障害者・精神障害者に対し、食事や家事等の日常生活能力を向上するため、日常生活上の相談支援、就労移行支援事業所等の関係機関との連絡調整等の支援を行います。 就労移行支援 一般就労を希望する障害者に、定められた期間、生産活動そのた活動の機会を通して、一般就労に必要な知識および能力の向上のために必要な訓練等を提供します。 就労継続支援 かっこ A型・B型 就労継続支援A型 かっこ 雇用型 は、一般就労が困難な人に対して、雇用契約に基づく就労の機会を提供します。また、一般就労に必要な知識および能力の向上を図る支援を行います。 就労継続支援B型 かっこ 非雇用型 は、一般就労が困難な人や一定年齢に達している人に対して、就労や生産活動等の機会を提供し、知識・能力の向上・維持を図る支援を行います。 就労定着支援 就労移行支援等の利用を経て一般就労に移行し、就労に伴う環境変化により生活面の課題が生じている障害者を対象として、企業や関係機関との連絡調整やそれに伴う課題解決に向けて必要な支援を行います。 ? 92ページ サービス種別・内容 かっこ 日中活動系サービスつづき 就労選択支援 就労を希望する障害者に対して、就労・障害福祉サービスを利用する前にアセスメント等を実施し、適切な就労・障害福祉サービスを利用できるようにサービス等の選択に係る支援を行います。なお、就労選択支援は令和7 かっこ 2025 年10月からサービス開始の予定です。 療養介護 病院等への長期入院による医療てきケアを要する障害児しゃで、常時介護を要する人に対し、おもに病院等で行われる機能訓練、療養上の管理、看護、医学てき管理の下での介護や日常生活上のサービスを提供します。 短期入所 かっこ 福祉型・医療型 介護を行う人の疾病、事故、出産等の理由により、障害児しゃを一時てきにきょたくにおいて介護できなくなったときに、施設等への短期間の入所により、入浴、排せつおよび食事の介護そのたの必要な援助を行います。 ? 93ページ サービス実績および見込量 生活介護 月間利用者すう及び月間利用日数 実績 令和3年度 490人、10,023日 令和4年度 502人、一まん十一日 令和5年度 494人、9,888日 見込み量 令和6年度 522人、9,918日 令和7年度 532人、10,640日 令和8年度 542人、10,298日 自立訓練 かっこ 機能訓練  月間利用者すう及び月間利用日数 実績 令和3年度 6人、62日 令和4年度 12人、126日 令和5年度 16人、175日 見込み量 令和6年度 18人、198日 令和7年度 20人、220にち 令和8年度 22人、242日  自立訓練 かっこ 生活訓練   月間利用者すう及び月間利用日数 実績 令和3年度 28人 うち精神障害25人、392日 令和4年度 35人 うち精神障害27人、500日 令和5年度 38人 うち精神障害29人、789日 見込み量 令和6年度 45人 うち精神障害32人、765日 令和7年度 50人 うち精神障害36人、850日 令和8年度 55人 うち精神障害40人、935日 就労移行支援 月間利用者すう及び月間利用日数 実績 令和3年度 122人、2,038日 令和4年度 128人、2,287日 令和5年度 129人、2,426日 見込み量 令和6年度 136人、2,448日 令和7年度 140人、2,520にち 令和8年度 144人、2,592日 就労継続支援 かっこ A型  月間利用者すう及び月間利用日数 実績 令和3年度 67人、1,255日 令和4年度 65人、1,206日 令和5年度 65人、1,315日 見込み量 令和6年度 66人、1,254日 令和7年度 67人、1,273日 令和8年度 68人、1,292日 就労継続支援 かっこ B型  月間利用者すう及び月間利用日数 実績 令和3年度 374人、5,919日 令和4年度 378人、6,124にち 令和5年度 388人、6,378日 見込み量 令和6年度 393人、6,288日 令和7年度 398人、6,368日 令和8年度 403人、6,448日 就労選択支援 月間利用者すう 実績なし 見込み量 令和6年度なし 令和7年度 15人 令和8年度 20人 就労定着支援 月間利用者すう 実績 令和3年度 55人 令和4年度 59人 令和5年度 57人 見込み量 令和6年度 71人 令和7年度 77人 令和8年度 83人 療養介護 月間利用者すう 実績 令和3年度 30人 令和4年度 32人 令和5年度 32人 見込み量 令和6年度 34人 令和7年度 35人 令和8年度 36人 短期入所 かっこ 福祉型  月間利用者すう及び月間利用日数 実績 令和3年度 87人、841日 令和4年度 97人、610にち 令和5年度 105人、866日 見込み量 令和6年度 105人、840日 令和7年度 106人、848日 令和8年度 107人、856日 短期入所 かっこ 医療型  月間利用者すう及び月間利用日数 実績 令和3年度 8人、52日 令和4年度 4人、21日 令和5年度 4人、25日 見込み量 令和6年度 5人、30日 令和7年度 6人、36日 令和8年度 7人、42日 ※ 実績・見込量は3月末までの月平均ち、ただし令和5年度は4月から八月の平均ち ※ 就労選択支援は令和7 かっこ 2025年10月からサービス開始 かっこ 予定 のため、実績はありません ? ? 94ページ 見込量確保のための方策 障害者の重度化・高齢化への対応、特別支援学校等卒業生のつうしょ先確保のため、こやま台二丁目の財務省こやま台住宅等跡地、八潮五丁目の重症心身障害者つうしょ事業所 かっこ ピッコロ の移転拡張の整備により、生活介護の定員拡大と医療てきケア対応の充実を図ります。 就労継続支援B型は定員割れの事業所もあり、現時点でのサービス確保はできています。今後、障害者の重度化・高齢化にともない送迎を必要とする利用者が増える可能性があり、利用者ニーズの動向を注視していきます。 品川区立いずるいしつばさの家 かっこ 令和6 かっこ 2024 年度開設予定 に短期入所を設置し、緊急時の預かりやレスパイト支援の充実を図ります。 サービスの質の向上を図るとともに、サービスを安定てきに提供できるように、事業所に対して人材育成・定着に向けた支援や福祉サービス第三者評価受審の促進に取り組みます。 ? かっこ 3 居住系サービス サービス種別・内容 自立生活援助 障害者支援施設やグループホーム等から一人ぐらしへの移行を希望する知てき障害者や精神障害者等を対象として、本人の意思を尊重した地域生活を支援するために、一定の期間にわたり定期てきな巡回訪問や随時の対応により、障害者の理解りょく、生活りょく等を補う観点から適時のタイミングで適切な支援を行います。 共同生活援助 かっこ 障害者グループホーム 障害者に対して、おもに共同生活を営む住居において、世話人等が日常生活上の援助や相談・助言を行います。 施設入所支援 障害者支援施設において、生活介護または自立訓練、就労移行支援、就労継続支援の対象者に対し、おもに夜間において、入浴、排せつ、食事等の介護を提供します。 ? 95ページ サービス実績および見込量 自立生活援助 月間利用者すう 実績 令和3年度 れいにん うち精神障害 れいにん 令和4年度 れいにん うち精神障害 れいにん 令和5年度 1人 うち精神障害 1人 見込み量 令和6年度 6人 うち精神障害 4人 令和7年度 9人 うち精神障害 6人 令和8年度 12人 うち精神障害 8人 共同生活援助 月間利用者すう 実績 令和3年度 246人 うち精神障害 94人 令和4年度 258人 うち精神障害 108人 令和5年度 270人 うち精神障害 99人 見込み量 令和6年度 317人 うち精神障害 123人 令和7年度 340人 うち精神障害 132人 令和8年度 371人 うち精神障害 144人 施設入所支援 月間利用者すう 実績 令和3年度 269人 令和4年度 275人 令和5年度 272人 見込み量 令和6年度 271人 令和7年度 271人 令和8年度 271人 ※ 実績・見込量は3月末までの月平均ち、ただし令和5年度は4月から八月の平均ち 見込量確保のための方策 自立生活援助は令和5 かっこ 2023 年4月に区内事業所が開設されました。地域移行のかなめとなるサービスであるため、利用者および相談支援事業所等にサービスの周知を図り、利用を促進します。 障害者が住み慣れた地域で暮らし続けられるようにするため、整備費や運営費の一部を補助し、民間事業者による障害者グループホームの開設を促進します。 品川区立いずるいしつばさの家 、 かっこ 仮称 こやま七丁目障害者グループホーム などの障害者グループホームの整備を通じて、障害のある人の地域での生活拠点を確保します。 施設入所支援は、個々の利用者ニーズを考慮しつつ、前期計画で成果目標に設定した令和5 かっこ 2023 年度末の施設入所者すう271人を超えないことを目標とします。 ? ? 96ページ かっこ 4 相談支援 サービス種別・内容 計画相談支援 障害者が障害福祉サービスや地域相談支援を利用するために、サービス等利用計画を作成します。この計画案を勘案して支給決定を受けることができます。図表3の1参照 その後、一定期間ごとに支給決定されたサービスの利用状況を検証し かっこ モニタリング 、サービス等利用計画の見直しを行います。 地域移行支援 障害者支援施設等に入所している人、または精神科病院に入院している精神障害者が、地域での生活に移行するため、居住の場の確保等の支援を行います。 地域定着支援 入所施設や精神科病院から退所・退院した人や、家族との同居から一人ぐらしに移行した人、地域生活が不安定な人などが安定した地域生活を送るため、常時の連絡体制を確保し、障害の特性に起因して生じた緊急事態において相談、緊急訪問、緊急対応等を行います。 図表3の1 障害福祉サービス等の支給決定プロセス 申請・受付から障害支援区分 支給決定時からケアマネジメント 利用計画案作成 支給決定 サービス担当者会議 決定時の利用計画 モニタリング サービス利用 決定後の利用計画 ? ? 97ページ サービス実績および見込量 計画相談支援 年間利用者すう 実績 令和3年度 4,187人 令和4年度 4,748人 令和5年度 2,143人 見込み量 令和6年度 5,650人 令和7年度 6,101人 令和8年度 6,552人 地域移行支援 月間利用者すう 実績 令和3年度 4人 うち精神障害 4人 令和4年度 1人 うち精神障害 1人 令和5年度 1人 うち精神障害 1人 見込み量 令和6年度 6人 うち精神障害 4人 令和7年度 9人 うち精神障害 6人 令和8年度 12人 うち精神障害 8人 地域定着支援 月間利用者すう 実績 令和3年度 れいにん うち精神障害 れいにん 令和4年度 1人 うち精神障害 1人 令和5年度 れいにん うち精神障害 れいにん 見込み量 令和6年度 4人 うち精神障害 3人 令和7年度 6人 うち精神障害 4人 令和8年度 8人 うち精神障害 5人 ※ 実績・見込量は3月末までの月平均ち、ただし令和5年度は4月から八月の平均ち。 計画相談支援 の実績・見込量は年間の累計ち 見込量確保のための方策 区は、相談支援事業所に対する運営費助成を実施し、事業所すうの増加に努めた結果、相談支援件数は大幅に増加しました。今後は、モニタリング等の充実を図るため、相談支援事業所に対して、相談支援専門員の増員を働きかけていきます。 福祉カレッジ かっこ 品川介護福祉専門学校 で障害者ケアマネジメント講座等を開催し、相談支援専門員のケアマネジメント能力の向上を図ります。 施設入所者等の地域移行のかなめとなる地域移行支援、地域定着支援の事業所誘致に取り組みます。 ? ? 98ページ 2 児童福祉法に基づく障害児支援 障害児つうしょ支援、障害児相談支援および障害児入所支援は、児童福祉法に基づく障害児つうしょ給付等の対象となるサービスです。 区は、過去のサービス利用実績および今後の障害児のニーズ等に基づき、令和6 かっこ 2024 年度から令和8 かっこ 2026 年度までの各年度の障害児つうしょ支援、障害児相談支援および障害児入所支援の見込量を設定し、サービス量の確保に努めます。 かっこ 1 障害児つうしょ支援 サービス種別・内容 児童発達支援 療育の観点から集団療育および個別療育を行う必要があると認められる未就学の障害児を対象として、日常生活における基本てきな動作の指導や、知識技術の付与、集団生活への適応訓練、そのた必要な支援を行います。 医療型児童発達支援 肢体不自由児等重度で理学療法等の機能訓練が必要な、または医療管理かでの支援が必要な未就学の障害児を対象に、日常生活における基本てきな動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練等を行うとともに、身体状況により治療を行います。 放課後等デイサービス 就学している障害児を対象として、授業の終了後、または休校日に、生活能力向上のために必要な訓練、社会との交流の促進、そのた必要な支援を行います。 保育所等訪問支援 専門スタッフが保育園、幼稚園、小学校等を訪問し、障害児が障害児以外の児童との集団生活に適応することができるよう、障害児の身体および精神の状況ならびにその置かれている環境に応じて、障害児本人および訪問先のスタッフに適切かつ効果てきな支援を行います。 きょたく訪問型児童発達支援 重度の障害等により、外出することが著しく困難な障害児のきょたくを訪問し、日常生活における基本てきな動作の指導、知識技術の付与、そのた必要な支援を行います。 ? ? 99ページ サービス実績および見込量 児童発達支援 月間利用者すう及び月間利用日数 実績 令和3年度 594人、3,422日 令和4年度 691人、4,067日 令和5年度 698人、4,205日 見込み量 令和6年度 772人、4,632日 令和7年度 837人、5,022日 令和8年度 902人、5,412日 医療型児童発達支援 月間利用者すう及び月間利用日数 実績 令和3年度 9人、60日 令和4年度 8人、52日 令和5年度 7人、47日 見込み量 令和6年4月から児童発達支援に一元化 放課後等デイサービス 月間利用者すう及び月間利用日数 実績 令和3年度 605人、3,657日 令和4年度 777人、4,369日 令和5年度 881人、5,063日 見込み量 令和6年度 1,011人、6,066日 令和7年度 1,128人、6,768日 令和8年度 1,245人、7,470日 保育所等訪問支援 月間利用者すう及び月間利用日数 実績 令和3年度 29人、50日 令和4年度 43人、76日 令和5年度 51人、92日 見込み量 令和6年度 67人、134日 令和7年度 79人、158日 令和8年度 91人、182日 きょたく訪問型児童発達支援 月間利用者すう及び月間利用日数 実績 令和3年度 2人、11日 令和4年度 1人、11日 令和5年度 2人、11日 見込み量 令和6年度 2人、18日 令和7年度 3人、27日 令和8年度 4人、36日 ※ 実績・見込量は3月末までの月平均ち、ただし令和5年度は4月から八月の平均ち ※ 令和6年4月から医療型児童発達支援は児童発達支援に一元化されます 見込量確保のための方策 放課後等デイサービスなどの障害児つうしょ支援事業所の整備は徐々に進んでいますが、利用者ニーズに十分こたえられていません。十分なサービス提供体制を確保するため、引き続き、事業所誘致に取り組みます。 重症心身障害児向けの児童発達支援事業所および放課後等デイサービス事業所については、運営費を助成し事業所誘致を図ります。 障害児つうしょ支援事業所に第三者評価受審の必要経費を助成することで受審を促し、サービスの質の向上を図ります。 ? ? 100ページ かっこ 2 相談支援 サービス種別・内容 障害児相談支援 障害児が障害児つうしょ支援 かっこ 児童発達支援、放課後等デイサービス等 を利用するために、障害児支援利用計画を作成します。その後、一定期間ごとにモニタリングを行う等の支援を行います。 サービス実績および見込量 障害児相談支援 年間利用者すう 実績 令和3年度 2,439人 令和4年度 3,001人 令和5年度 1,468人 見込み量 令和6年度 4,027人 令和7年度 4,540人 令和8年度 5,053人 ※ 実績・見込量は年間の累計ち、令和5年度は4月から八月の累計ち 見込量確保のための方策 区は、障害児相談支援事業所に対する運営費助成を実施し、事業所すうの増加に努めた結果、相談支援件数は大幅に増加してきました。今後は、さらにモニタリング等の充実を図るため、障害児相談支援事業所に対して、相談支援専門員の増員を働きかけていきます。 戸越六丁目の区立大原児童センターを改修し、新たに整備する児童発達支援センターに障害児相談支援事業所を開設し、障害児相談支援の充実を図ります。 ? ? 101ページ かっこ 3 障害児入所支援 サービス種別・内容 障害児入所支援 かっこ 医療型・福祉型 障害児入所施設において、食事、入浴、排せつなどの身体介護や、日常生活を送るうえで必要な技能訓練、知識の習得などの支援を行います。医療型は、上記に加え、医学てきな治療や看護を行います。 サービス実績および見込量 福祉型障害児入所施設 月間利用者すう 令和5年度までの区の実績なし 見込み量 令和6年度 10人 令和7年度 10人 令和8年度 10人 医療型障害児入所施設 月間利用者すう 令和5年度までの区の実績なし 見込み量 令和6年度 3人 令和7年度 3人 令和8年度 3人 ※ 見込量は3月末までの月平均ち ※ 児童相談所設置市移行に伴い、令和6年10月から東京都より事務移管 ※ とが受給証を発行しているため、区は令和5年度以前の実績を把握していません 見込量確保のための方策 関連機関と連携し、サービス利用が必要な児童を把握し、適切な支援の確保を図ります。 ? ? 102ページ 3 地域生活支援事業 地域生活支援事業は、障害者総合支援法に基づき、区市町村や都道府県が主体となって、地域の特性や障害者の状況に応じた柔軟な事業形態による事業を効率てきかつ効果てきに実施する事業です。 地域生活支援事業には、法定必須事業と、任意事業である東京都の基準において実施する福祉サービスおよび区が独自で基準を定めて実施する福祉サービスがあります。 区は、過去のサービス利用実績および今後の障害児しゃのニーズ等に基づき、令和6 かっこ 2024 年度から令和8 かっこ 2026 年度までの各年度の地域生活支援事業の見込量を設定し、その確保に努めます。 かっこ 1 必須事業 事業めい・内容 理解促進研修・啓発事業 障害者が日常生活および社会生活を営む上で生じる社会てき障壁をなくすために、障害者への理解を深めるための啓発事業等を通じて、地域住民への働きかけを行い、共生社会の実現を目指します。 イベントめい・イベント内容 障害者週間記念のつどい 区民が障害福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化そのたあらゆる分野の活動に積極てきに参加する意欲を高めるため、毎年、障害者週間ちゅう かっこ 12月3日から9日 に開催しています。 ふくしまつり 障害児しゃとその家族が区内の施設、ボランティア団体と共に区民との交流、親睦を図ることおよび、区民の障害者への理解を深めることを目的とし、インクルージョン かっこ 地域社会への参加・包容 を基本としたまちづくりに向けて毎年実施しています。 ? ? 103ページ 事業めい・内容 かっこ 必須事業つづき 障害者相談支援事業 障害者の自立した日常生活および社会生活を支えるため、障害のある人自身、その家族そのた障害者の介護を行う人からの相談に応じ、障害福祉サービスの利用についての相談や必要な情報の提供等を行います。 成年後見制度利用支援事業 障害者の権利擁護の視点から、成年後見等開始審判を受けた障害者で、成年後見人等および監督人への報酬の支払いが困難な人に当該費用の一部または全部を助成します。 成年後見制度法人後見支援事業 障害者の権利擁護の視点から、成年後見制度における後見等の業務を適正に行うことができる法人を確保し、法人後見の活動を支援する事業です。 意思疎通支援事業 手話通訳派遣事業・要約筆記者派遣事業・手話通訳者設置事業 聴覚、言語・音声機能そのたの障害のため、意思疎通を図ることに支障がある障害者に手話通訳、要約筆記の方法により、意思疎通の円滑化を図ります。区に手話通訳者を設置することで、来庁者との意思疎通の円滑化を図ります。 日常生活用具給付等事業 重度障害のある人等に対し、自立生活支援用具等の日常生活用具の給付を行います。令和6年度、障害児のいる世帯については所得制限を撤廃する予定です。 手話奉仕員養成研修事業 聴覚障害のある人との交流活動の促進、区の広報活動等の支援者として期待される手話奉仕員 かっこ 日常会話程度の手話表現技術を取得した者 の養成研修を行います。 移動支援事業 屋外活動が困難な人に対して、外出のための支援を行うことで、地域における自立生活および社会参加の促進を図ります。 地域活動支援センター 創作てき活動、生産活動の機会の提供、社会との交流の促進等を図るとともに、日常生活に必要な支援を行います。区内には現在3カ所の地域活動支援センターがあります。 ? ? 104ページ サービス実績および見込量 理解促進研修・啓発事業  実施の有無 実績 令和3年度 有り 令和4年度 有り 令和5年度 有り 見込み量 令和6年度 有り 令和7年度 有り 令和8年度 有り 障害者相談支援事業 地域拠点相談支援センター 設置数 実績 令和3年度 5箇所 令和4年度 5箇所 令和5年度 5箇所 見込み量 令和6年度 5箇所 令和7年度 5箇所 令和8年度 5箇所 基幹相談支援センター 設置の有無 実績 令和3年度 有り 令和4年度 有り 令和5年度 有り 見込み量 令和6年度 有り 令和7年度 有り 令和8年度 有り 基幹相談支援センター等機能強化事業 実施の有無 実績 令和3年度 有り 令和4年度 有り 令和5年度 有り 見込み量 令和6年度 有り 令和7年度 有り 令和8年度 有り  成年後見制度利用支援事業  年間利用件数 実績 令和3年度 3件 令和4年度 4件 令和5年度 1件 見込み量 令和6年度 5件 令和7年度 6件 令和8年度 7件 成年後見制度法人後見支援事業  実施の有無 実績 令和3年度 有り 令和4年度 有り 令和5年度 有り 見込み量 令和6年度 有り 令和7年度 有り 令和8年度 有り 意思疎通支援事業 内訳 手話通訳者派遣事業 年間派遣件数 実績 令和3年度 1,071件 令和4年度 1,103件 令和5年度 444件 見込み量 令和6年度 1,135件 令和7年度 1,167件 令和8年度 1,199件  要約筆記者派遣事業 年間派遣件数 実績 令和3年度 25件 令和4年度 29件 令和5年度 20件 見込み量 令和6年度 31件 令和7年度 32件 令和8年度 33件  手話通訳者設置事業 実施の有無 実績 令和3年度 有り 令和4年度 有り 令和5年度 有り 見込み量 令和6年度 有り 令和7年度 有り 令和8年度 有り  日常生活用具給付等事業 年間利用件数 実績 令和3年度 5,768件 令和4年度 5,779件 令和5年度 604件 見込み量 令和6年度 5,965件 令和7年度 6,136件 令和8年度 6,307件 内訳 介護・訓練支援用具 年間利用件数 実績 令和3年度 13件 令和4年度 20件 令和5年度 3件 見込み量 令和6年度 24件 令和7年度 26件 令和8年度 28件 自立生活支援用具 年間利用件数 実績 令和3年度 48件 令和4年度 53件 令和5年度 15件 見込み量 令和6年度 59件 令和7年度 62件 令和8年度 65件 在宅療養等支援用具 年間利用件数 実績 令和3年度 44件 令和4年度 54件 令和5年度 15件 見込み量 令和6年度 62件 令和7年度 66件 令和8年度 70件 情報・意思疎通支援用具 年間利用件数 実績 令和3年度 69件 令和4年度 73件 令和5年度 19件 見込み量 令和6年度 83件 令和7年度 88件 令和8年度 93件 排泄管理支援用具 年間利用件数 実績 令和3年度 5,592件 令和4年度 5,575件 令和5年度 550件 見込み量 令和6年度 5,732件 令和7年度 5,889件 令和8年度 6,046件 きょたく生活動作補助用具 かっこ 住宅改善費  年間利用件数 実績 令和3年度 2件 令和4年度 4件 令和5年度 2件 見込み量 令和6年度 5件 令和7年度 5件 令和8年度 5件 手話奉仕者養成研修事業  年間修了者数 実績 令和3年度 7人 令和4年度 8人 令和5年度 5人 見込み量 令和6年度 9人 令和7年度 10人 令和8年度 11人 移動支援事業 年間利用者すう及び年間利用時間 実績 令和3年度 750人、13,090時間 令和4年度 1,383人、15,187時間 令和5年度 630人、6,669時間 見込み量 令和6年度 1,417人、17,004時間 令和7年度 1,434人、17,208時間 令和8年度 1,451人、17,412時間 地域活動支援センター 設置数及び年間利用数 実績 令和3年度 3箇所、6,310人 令和4年度 3箇所、5,957人 令和5年度 3箇所、2,972人 見込み量 令和6年度 3箇所、5,734人 令和7年度 3箇所、5,734人 令和8年度 3箇所、5,734人 ※ 実績・見込量は年間の累計ち、令和5年度は4月から八月の累計ち ? 105ページ 見込量確保のための方策 各種イベントの開催を通じて、障害への理解や地域交流を促進し、地域におけるインクルージョンを推進します。 日常生活用具給付等事業については、技術進歩による機能向上や利用者のニーズを踏まえて、用具の品目、対象者などの見直しを適切に行います。 意思疎通が困難な人を支援するため、手話通訳等の養成研修を開催し、人材育成に努め、障害がある人のコミュニケーション確保と社会参加を進めます。 地域活動支援センターについては、区立障害児しゃ総合支援施設 ぐるっぽ 等での創作活動及び地域交流を充実して、利用促進を図ります。 かっこ 2 任意事業 事業めい・内容 巡回入浴サービス事業 障害者の健康保持と家庭の負担軽減を図るため、入浴が困難な在宅の重度心身障害児しゃに巡回にゅうよくしゃを派遣しています。 にっちゅう一時支援事業 特別支援学校等に通学する障害児を介護している家族の就労を支える預かりや一時てき休息のため、放課後や夏休みなど長期休暇中の活動の場を提供します。 障害者世帯ハウスクリーニング事業 障害者の世帯の衛生と健康保持を図るため、本人または家族によるハウスクリーニング かっこ おお掃除 が困難な世帯に、日常の清掃では手の及ばない箇所の清掃を実施しています。 住宅設備改善費給付事業 身体障害者の住宅を改造することにより、本人や介護者の負担の軽減を図ります。 障害者救急代理通報システム 障害者の世帯に、救急代理通報システムを設置し、急病等の事態における安全確保を図ります。対象要件の拡大と利用者負担の無償化により、利用者増を図ります。 ? ? 106ページ 事業めい・内容 かっこ 任意事業つづき 自動車運転免許取得助成 障害者が自動車運転免許を取得する際、運転教習料の一部を補助することで、障害者の生活の利便および生活圏の拡大を図ります。 自動車改造経費助成 じょうし、かし、またわ、たいかん機能障害のある身体障害者手帳1・2級の人が、就労等に伴い自動車を取得し、自ら運転するために改造を必要とする場合、改造経費の一部を助成します。 サービス実績および見込量 巡回入浴サービス事業 年間利用件数 実績 令和3年度 1,439件 令和4年度 1,491件 令和5年度 651件 見込み量 令和6年度 1,567件 令和7年度 1,605件 令和8年度 1,643件 にっちゅう一時支援事業 年間利用者すう 実績 令和3年度 6,110人 令和4年度 6,634人 令和5年度 2,874人 見込み量 令和6年度 7,356人 令和7年度 7,717人 令和8年度 8,078人 障害者世帯ハウスクリーニング事業 年間利用件数 実績 令和3年度 52件 令和4年度 46件 令和5年度 19件 見込み量 令和6年度 46件 令和7年度 46件 令和8年度 46件 住宅設備改善費給付事業 年間利用戸数 実績 令和3年度 2戸 令和4年度 4戸 令和5年度 れいこ 見込み量 令和6年度 5戸 令和7年度 6戸 令和8年度 7戸 障害者救急代理通報システム 年間利用戸数 実績 令和3年度 62戸 令和4年度 61戸 令和5年度 68戸 見込み量 令和6年度 71戸 令和7年度 74戸 令和8年度 77戸 自動車運転免許取得助成 年間利用者すう 実績 令和3年度 6人 令和4年度 3人 令和5年度 2人 見込み量 令和6年度 6人 令和7年度 6人 令和8年度 6人 自動車改造経費助成 年間利用者すう 実績 令和3年度 4人 令和4年度 1人 令和5年度 れいにん 見込み量 令和6年度 4人 令和7年度 4人 令和8年度 4人 ※ 実績・見込量は年間の累計ち、令和5年度は4月から八月の累計ち 見込量確保のための方策 障害のある人の日常生活や社会生活を支えるため、各種サービスの提供を継続していきます。 ? ? 107ページ コラム まる3 地域で暮らす障害児しゃの生活を支える施設等の整備 地域における障害児支援の中核てきな役割を担う児童発達支援センターの整備や障害のある人の住まいとなる障害者グループホーム、にっちゅう活動の場となる生活介護事業所等の整備を通じて、地域で暮らす障害児しゃの生活を支える障害福祉サービスの充実を図ります。 いずるいしつばさの家 整備地住所 西大井3の11の19 運営事業者名とう 社会福祉法人長岡福祉協会 かっこ 指定管理者  事業内容 かっこ 予定 ・共同生活援助 かっこ 障害者グループホーム ・短期入所 開設時期 かっこ 予定  令和6年4月 かっこ 仮称 こやま七丁目障害者グループホーム整備 整備地住所 こやま7の14 運営事業者名とう 社会福祉法人げんき かっこ 整備・運営事業者  事業内容 かっこ 予定 ・共同生活援助 かっこ 障害者グループホーム  開設時期 かっこ 予定  令和7年度 大原児童発達支援センター  整備地住所 戸越6の16の1 運営事業者名とう 未定 かっこ 指定管理者  事業内容 かっこ 予定 ・児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援・障害児相談支援事業・特定相談支援事業・インクルーシブひろばベル 開設時期 かっこ 予定  令和7年9月 かっこ 仮称 戸越四丁目障害者グループホーム整備 整備地住所 戸越4の6の18 運営事業者名とう 未定 かっこ 整備・運営事業者  事業内容 かっこ 予定 ・共同生活援助 かっこ 障害者グループホーム  開設時期 かっこ 予定  令和8年度 こやま台住宅等障害者福祉施設  整備地住所 こやま台2の5 運営事業者名とう 未定 かっこ 指定管理者  事業内容 かっこ 予定 ・児童発達支援センター・生活介護・就労継続支援B型 開設時期 かっこ 予定  令和9年度 重症心身障害者つうしょ事業所 ピッコロ 移転拡張  整備地住所 八潮5の9の2 運営事業者名とう 未定 事業内容 かっこ 予定 ・生活介護 開設時期 かっこ 予定  令和9年度 ※ 開設時期等は変更となる場合があります。 ※ 心身障害者福祉会館については、改築等を視野に検討を行います。 ? ? 108ページ 第3章 今期の主要テーマと取り組みの方向性 しさくの柱1  相談支援の充実 現状と課題 障害のある人が地域で安心して暮していくためには、困っているときに誰かに気軽に相談できる環境が必要となります。 また、障害福祉サービスは利用者の意思・判断でサービスを選択する制度となっており、相談支援には適切な障害福祉サービスを選択するための支援を担う役割があります。 アンケート調査結果によれば、 どこに相談すれば良いのかわからない といった声が寄せられており、 どの相談機関でどのような相談ができるのか を利用者にわかりやすく情報提供するなど相談支援へのアクセスを改善していく必要があります。 近年、障害のある人やその家族が抱える課題は、社会情勢の変化、障害者の重度化・高齢化等の様々な要因を背景として、複雑化・複合化しており、障害福祉以外の高齢者福祉、保健、医療、教育、子育て等の関係機関が連携して対応する場面が増えています。 そのため、解決困難な相談については、障害者支援課 かっこ 基幹相談支援センター 、地域拠点相談支援センター、相談支援事業所が連携して対応するにとどまらず、必要に応じて福祉、保健・医療、教育、就労などのた機関がチームとして課題解決に取り組めるように、包括てきな相談支援体制の強化に努めます。 また、相談支援では障害種別や障害特性により、利用できる障害福祉サービスや課題解決のためのアプローチ方法も変わるため、障害特性をよく把握してその特性に対応した専門相談の充実に努めます。 ? ? 109ページ おもなしさく・取組 かっこ 1 相談支援体制の強化 しさく・取組の内容 所管 障害者福祉に関わる全ての支援員が 障害福祉サービスの利用等にあたっての意思決定支援ガイドライン に基づき、障害者の意思決定支援を尊重した相談支援を実施します。 所管 障害者支援課 基幹相談支援センター、地域拠点相談支援センター、相談支援事業所等の重層てきな仕組みを活かした包括てきな相談支援体制のもと、専門てきな指導・助言及び人材育成など各種機能の更なる強化・充実を図ります。 所管 障害者支援課 定期てきに相談支援事業所連絡会を開催して、情報交換や情報共有を行うことで、相談支援体制の強化、相談支援のスキルアップを図ります。 所管 障害者支援課 介護保険制度への移行等、高齢障害者とその家族が抱える課題に対応するため、各相談支援事業所が在宅介護支援センターに併設する相談支援事業所と連携して支援することで、高齢障害者とその家族の相談支援の充実を図ります。 所管 障害者支援課 基幹相談支援センターと地域拠点相談支援センターが、相談支援システムネットワークを活用することで、相談情報を共有し相談支援の向上を図ります。 所管 障害者支援課 介助者の高齢化や就労の多様化等、家庭の事情を踏まえ、重層てきな視点から家族支援を行います。 所管 障害者支援課 発達障害に特化した地域拠点相談支援センターを中心に発達障害に関する相談支援体制の充実を図ります。 所管 障害者支援課 ヤングケアラー支援については、家族がケアを抱え込むことを防ぐため、 エスエヌエスでの相談やキャリアについての相談体制を整備し、コーディネーターを中心に関係機関で連携していくとともに、配食や学習、家事・育児、通訳などの直接てき支援に繋がる事業メニューを実施していきます。 所管 子ども家庭支援センター ? ? 110ページ かっこ 1 相談支援体制の強化 かっこ つづき しさく・取組の内容 所管 重層てき支援体制整備事業により、介護、障害、子育て、生活困窮分野ごとに行われている相談支援の中で、単独の分野では解決が難しい事例についても、幅広く受け止め、相談者の困りごとを整理し、関係機関と連携を図りながら、地域住民の複雑・複合化した支援ニーズに対応します。 所管 福祉計画課 かっこ 2 障害特性に応じた専門相談の充実 しさく・取組の内容 所管 各種研修の実施ならびに東京都の研修への参加を促し、障害特性に応じた専門相談の充実を図ります。 所管 障害者支援課 心身障害者福祉会館に配置している高次脳機能障害専門相談員が、本人とその家族に対する相談支援や状態の評価を実施するとともに、医療や訓練、就労の専門機関へつなぐ等引き続き、支援の充実に取り組みます。さらに、高次脳機能障害専門相談員が、区内の相談支援専門員へ助言する等、高次脳機能障害に関する知識・スキルのレベルアップを図ります。 所管 障害者支援課 発達障害者成人期支援事業や品川区発達障害・思春期サポート事業 ら・るーと を中心に、発達障害に関する専門相談の充実に取り組みます。 所管 障害者支援課 品川区発達障害者相談支援センターでは、発達障害者の地域生活を支援するため、日常生活や就労の相談等をおこなっています。 所管 障害者支援課 品川区精神障害者地域生活支援センターでは、精神障害者の地域生活を支援するために、日常生活の相談、交流の場の提供等をおこなっています。 所管 障害者支援課 ? ? 111ページ しさくの柱2  地域生活の支援の充実 現状と課題 障害のある人が自分らしく生き生きと暮らすためには、本人が希望する生活や生き方を自ら選択・決定することが重要です。 しかしながら、障害特性や障害程度等の様々な理由により、自ら意思を決定および表明することが困難な場合は、必要な意思決定支援を行うとともに、障害のある人の自らの決定に基づき、地域で必要な相談やサービスを受けられるように支援します。 また、障害がある人自らが希望する生活や生き方を自ら選択・決定するとの理念に基づき、令和4 かっこ 2022 年度、 品川区地域自立支援協議会相談支援部会 において、施設入所者の地域生活移行に関するアンケート調査を実施しました。 この地域生活移行に関するアンケート調査結果により、19人の施設入所者が地域移行を希望していることを確認できました。なお、令和5 かっこ 2023年度から37人の施設入所者の地域移行に取り組み、2人 かっこ 令和6年3月現在 の地域移行が実現しました。 今後、地域移行を希望する人が地域で安心して自分らしい暮らしを実現できるように、地域移行支援、自立生活援助、地域定着支援などの地域移行に必要なサービスの充実を図るとともに、地域での生活拠点となる障害者グループホーム等の住まいの確保に努めます。 そして、障害のある人が地域で安心して暮らし続けられるように、体験型居室や短期入所の設置、専門てき人材養成のための専門研修の実施、障害福祉サービス事業所連絡会の開催を通じた地域の体制づくりを進め、生活介護や就労継続支援等のにっちゅう 活動系サービスの充実を図ります。 また、精神障害、高次脳機能障害、難病、医療てきケアなど医療てき支援を受ける障害のある人が地域で安心してくらせるように、分野を超えた多様なニーズに対応するため、引き続き、保健・医療・福祉の連携強化を推進していきます。 ? ? 112ページ おもなしさく・取組 かっこ 1 意思決定支援の促進 しさく・取組の内容 所管 障害者の意思決定の支援が 障害福祉サービスの利用等にあたっての意思決定支援ガイドライン に沿って実現できるよう、品川介護福祉専門学校の福祉カレッジや相談支援専門員向けの研修を実施し浸透させることで、相談支援専門員やサービス従事者の支援りょくの向上に取り組みます。 所管 障害者支援課 かっこ 2 地域生活への移行・継続の支援 しさく・取組の内容 所管 地域で安心して自分らしい暮らしを実現できるように、地域移行支援、自立生活援助、地域定着支援などの地域移行に必要なサービスの充実を図るとともに、地域での生活拠点となる障害者グループホーム等の住まいの確保に努めます。 所管 障害者しさく推進課・障害者支援課 品川区地域自立支援協議会 において、地域における障害者への支援体制に関する課題について情報を共有し、関係機関等の連携の緊密化を図るとともに、障害のある人のニーズや既存の障害福祉サービス等の整備状況を考慮したうえで、地域の実情に応じた体制の整備について協議していきます。 所管 障害者支援課 グループホームから一人ぐらしへの移行について、地域生活支援拠点の体験の場を活用する等、希望する一人ぐらしが実現し継続できるよう、自立生活援助等の支援をおこなっていきます。 所管 障害者支援課 不動産関係団体、居住支援団体、区等で構成された居住支援協議会において、住まいの確保に配慮を要するかたの民間賃貸住宅への入居に関する支援策等について、協議および検討をおこなっていきます。 所管 住宅課 ご自身で住まいを探すことが困難な障害者を対象に不動産事業者と連携した民間賃貸住宅のあっ旋を行います。 所管 障害者支援課・住宅課 ? ? 113ページ かっこ 3 保健・医療・福祉等の連携強化 しさく・取組の内容 所管 医療てきケア児しゃと家族が地域で安心して心地よくくらせるよう、医療てきケア児等コーディネーターが保健・医療・福祉等の各分野との連携を図り、協力する体制づくりを進め、支援の充実を図ります。 所管 障害者支援課・保健センター 精神障害者が安心して自分らしく暮らすことができるよう、保健、医療、福祉等の関係機関の連携を強化するとともに、た職種チームによるアウトリーチ支援を行い、包括てきな支援体制構築に取り組みます。 所管 障害者支援課・保健センター 品川区難病対策地域協議会 において、難病患者とその家族への支援体制に関する課題を共有します。関係機関との連携により、難病対策のあり方や体制の整備等について協議を行い、特殊疾病に対する地域の理解を深め、社会生活・療養生活の支援についての検討を進めます。 所管 障害者支援課・保健センター 高齢障害者が、住み慣れた地域で生活していくために、障害者分野のしさくに限らず、高齢者分野のしさくも含めて、必要なサービスを適切に利用できるよう、関係部署およびサービス提供事業所や相談支援事業所と連携し、相談・情報提供体制を強化します。 所管 障害者支援課 ? ? 114ページ しさくの柱3  障害福祉サービス等の充実 現状と課題 障害のある人が地域で安心して暮らしていくためには、個々の利用者ニーズに応じた質の高い障害福祉サービスが求められます。 区では、これまで地域における障害のある人の日常生活を支えるため、利用者ニーズに応じた障害福祉サービスを提供するとともに、障害者の重度化・高齢化、重症心身障害・医療てきケアの支援、親亡きあとに残された障害のある子どもへの支援などの障害福祉サービスの充実に努めてきました。 本区では、特に障害者グループホーム整備が喫緊の課題となっており、 品川区立いずるいしつばさの家 かっこ 令和6 かっこ 2024 年度開設予定 、 かっこ 仮称 こやま七丁目障害者グループホーム かっこ 令和7 かっこ 2025 年度開設予定 等の障害者グループホームの整備を進め、令和3 かっこ 2021 年度末の障害者グループホーム定員すうを基準として、令和8 かっこ 2026 年度末までに合計100人分の定員増を目標に整備に取り組みます。 また、同時にこやま台二丁目の財務省こやま台住宅等跡地での障害者つうしょ施設整備や八潮五丁目の重症心身障害者つうしょ事業所 ピッコロ の移転拡張等の生活介護などにっちゅう 活動系サービスの整備を着実に進めていきます。 これら障害福祉サービス事業所等の整備を通じて、親亡きあとの生活拠点や生活支援を確保し、特別支援学校等を卒業する重症心身障害等の子どもたちが必要に応じて障害福祉サービスを利用できるよう、サービス提供体制の確保を図ります。 また、区ではこれまで障害のある人の重度化・高齢化や 親亡きあと を見据えて、まる1 相談、まる2 緊急時の受け入れ・対応、まる3 障害福祉サービスの利用や一人暮らしの体験の機会・場、まる4 専門てき人材の確保・養成、まる5 地域の体制づくりの5つの機能を有する地域生活支援拠点等の整備を進めてきました。 品川区立いずるいしつばさの家 の開設に際しては、短期入所、体験の場を併設し、地域生活支援拠点等の機能を強化します。 加えて、障害福祉サービス事業所との連絡会を通じて、情報共有を行い連携強化することで、地域生活支援拠点等を中心とした地域の体制づくりに取り組んでいきます。 ? ? 115ページ また、重症心身障害・医療てきケアの支援を必要とする人は、専門性の高い手厚い支援が必要となるため、前述のこやま台二丁目の財務省こやま台住宅等跡地での障害者つうしょ施設整備、八潮五丁目の重症心身障害者つうしょ事業所 ピッコロ の移転拡張等を進めるとともに、重症心身障害の子どもを対象とした児童発達支援・放課後等デイサービス事業所を運営経費の一部補助等を活用して、民間事業所の誘致を図ります。 そして、サービス提供体制の確保、地域生活支援拠点等の機能の充実などを基盤として、精神障害のある人が地域の一員として、安心してくらせるように、関係機関と連携して保健、医療、福祉、就労、居住等を包括てきに支援する精神障害にも対応した地域包括ケアの推進に取り組んでいきます。 また、障害者しさくを推進し、障害のある人のサービスの質の向上を図るには、職員・従事者一人ひとりが積極てきに研修等に参加して社会状況等の変化に応じた知識・技術のスキルアップを図っていく必要があります。 そのため、障害福祉サービス事業所に向けて各種研修や事業所連絡会への参加、福祉サービス等第三者評価の受審等を働きかけていきます。 ? ? 116ページ おもなしさく・取組 かっこ 1 サービス提供体制の確保 しさく・取組の内容 所管 かっこ 再掲 地域で安心して自分らしい暮らしを実現できるように、地域移行支援、自立生活援助、地域定着支援などの地域移行に必要なサービスの充実を図るとともに、地域での生活拠点となる障害者グループホーム等の住まいの確保に努めます。 所管 障害者しさく推進課・障害者支援課 重症心身障害者・医療てきケアが必要な人に対応できるよう、整備予定の施設での受け入れを促進するとともに、在宅支援の拡充を図ります。 所管 障害者しさく推進課・障害者支援課 発達に支援が必要な子どもの成長を支える地域の拠点となる児童発達支援センターを新たに整備するとともに、児童発達支援・放課後等デイサービス事業所の誘致に積極てきに取り組むことで、障害のある子どものサービス提供体制の確保を図ります。 所管 障害者しさく推進課 地域バランスを考慮し、令和3 かっこ 2021 年度末の障害者グループホーム定員すうを基準として、令和8 かっこ 2026 年度末までに合計100人分の定員増に取り組みます。 所管 障害者しさく推進課 障害者グループホーム整備にかかる費用の一部を区が補助し、民間事業者による障害者グループホーム整備を促進します。 所管 障害者しさく推進課 西大井三丁目に新たな知てき障害者グループホーム かっこ 区立いずるいしつばさの家 を令和6 かっこ 2024 年4月に開設します。 所管 障害者しさく推進課 こやま七丁目の区ゆう地を活用し、民間事業者による新たな知てき障害者グループホームを整備します かっこ 令和7 かっこ 2025 年度開設予定 。 所管 障害者しさく推進課 戸越よん丁目の区ゆう地を活用し、民間事業者による新たな知てき障害者グループホームを整備します。 所管 障害者しさく推進課 こやま台二丁目の財務省こやま台住宅等跡地を活用し、障害者のにっちゅう 活動の場 かっこ つうしょ施設 を整備します。 所管 障害者しさく推進課 ? ? 117ページ かっこ 1 サービス提供体制の確保 かっこ つづき しさく・取組の内容 所管 八潮五丁目の重症心身障害者つうしょ事業所 ピッコロ の定員拡大と医療てきケア対応の充実を図るため、区立八潮南特別養護老人ホームの増改築等に合わせ、同施設の既存とうに移転・拡張します。 所管 障害者しさく推進課・障害者支援課 心身障害者福祉会館の建て替えについては、つうしょしゃの代替施設の確保が必要なことから、時期を含め引き続き検討を行います。 所管 障害者しさく推進課 戸越六丁目の区立大原児童センターの建物を改修し、新たな児童発達支援センターを整備します かっこ 令和7 かっこ 2025 年度開設予定。 所管 障害者しさく推進課 こやま台二丁目の財務省こやま台住宅等跡地を活用し、新たな児童発達支援センターを整備します かっこ令和9 かっこ 2027年度開設予定。 所管 障害者しさく推進課 かっこ 2 地域生活支援拠点等の機能の充実 しさく・取組の内容 所管 障害者の重度化・高齢化や 親亡きあと を見据え、課題に応じて、どのような機能をどの程度備えるべきかについて、地域生活支援拠点としてのあるべき姿を 地域生活支援拠点検討会 において検討し、必要な機能の充実を図ります。 所管 障害者支援課 地域生活支援拠点マネージャーを配置し、地域生活支援拠点の業務を効果てきかつ効率てきに実施できるよう推進します。 所管 障害者支援課 地域生活支援拠点において、障害福祉サービス事業所との連絡会を通じて、情報共有を行い連携強化することで、地域生活支援拠点等の機能の充実を図ります。 所管 障害者支援課 西大井三丁目に開設する区立いずるいしつばさの家において、短期入所および障害者グループホームの体験利用の受け入れを行います。 所管 障害者しさく推進課・障害者支援課 ? ? 118ページ かっこ 3 重症心身障害・医療てきケアの支援の推進 しさく・取組の内容 所管 かっこ 再掲 重症心身障害者・医療てきケアが必要な人に対応できるよう、整備予定の施設での受け入れを促進するとともに、在宅支援の拡充を図ります。 所管 障害者しさく推進課・障害者支援課 かっこ 再掲 八潮五丁目の重症心身障害者つうしょ事業所 ピッコロ の定員拡大と医療てきケア対応の充実を図るため、区立八潮南特別養護老人ホームの増改築等に合わせて、同施設の既存とうに移転・拡張します。 所管 障害者しさく推進課・障害者支援課 医療てきケアを必要とする障害者の受け入れ等支援の充実を図ります。 所管 障害者支援課 インクルーシブひろばベル で、医療てきケア児やそのご家族同士で交流することができ、子育てや医療てき相談等ができるよう支援の充実を図ります。 所管 障害者支援課 重症心身障害児しゃ等の看護や介護をご家族に代替して行う、在宅レスパイトを提供して介護者の負担軽減を図ります。 所管 障害者支援課 医療機関において、医療てきケアが必要な障害児しゃの短期入所での受け入れを行い、安心して地域で暮らすことができるよう支援します。 所管 障害者支援課 品川区医療てきケア児等支援関係機関連絡会 の開催や医療てきケア児等コーディネーター支援体制整備促進事業等、重症心身障害児・医療れきケア児への包括てきな支援の構築を進めます。 所管 障害者しさく推進課・障害者支援課 重症心身障害児・医療てきケア児と地域の子ども達がインクルーシブな環境で安全・安心に過ごせる場を提供するとともに、地域交流を通じた仲間づくりや子育ての情報交換等ができるよう支援を行います。 所管 障害者支援課 重症心身障害児・医療てきケア児の家族が抱える生活や医療に関する不安や悩みを インクルーシブひろばベル で看護師に相談を行うことで、医療てきケア児とその家族が不安なく地域生活をおくれるよう支援します。 所管 障害者支援課 ? ? 119ページ かっこ 3、重症心身障害・医療てきケアの支援の推進 かっこ つづき しさく・取組の内容 所管 医療てきケア児の保育園申込みに際し、保育の必要性や健康状態、医療てきケアの実施状況等を審査して入園を判断しています。受け入れについては、平成29 かっこ 2017 年度から区立保育園にて開始し、令和5 かっこ 2023 年度より受け入れ可能な医療てきケアを拡げました。医療てきケアに関する職員研修を随時行い知識、技術等の向上に努めています。今後も児童の状況に応じた適切な受け入れ体制や緊急時の対応等を個別に検討します。 所管 保育課・保育支援課 医療てきケアが必要な児童・生徒の入学については、おもに就学相談を通し、本人の健康状態、ケアの種類、方法等を保護者、主治医、入学する学校等と相談しながら進め、看護師を配置していきます。 所管 教育総合支援センター かっこ 4 精神障害に対応した地域包括ケアの推進 しさく・取組の内容 所管 保健、医療、福祉の関係機関等の協議の場で、精神障害者が安心して生活できるよう見守り体制の構築について検討します。 所管 障害者支援課・保健センター 精神科病院に入院中の精神障害者等に対して地域生活への移行を図るとともに、た職種支援によるメンタルチームサポート事業を継続することにより、安定した生活ができるよう地域での支援体制を強化し、精神障害にも対応した地域包括ケアシステムにつなげます。 所管 障害者支援課・保健センター 精神障害者地域生活サポート24事業で日常生活の困りごとへの相談や助言・指導、一般賃貸住宅等へ入居に必要な支援等を行います。 所管 障害者支援課 精神障害者交流スペース 憩いの場 で障害当事者やボランティアが集まり、食事会や創作活動、体操活動のグループ活動等ができる交流の場を提供します。 所管 障害者支援課 精神障害者地域生活安定化支援事業 ソル で服薬管理支援、社会参加や通院等の支援、交流の場の提供を行います。 所管 障害者支援課 ? ? 120ページ かっこ 5 サービスの質の向上・研修等の充実 しさく・取組の内容 所管 障害福祉サービス等事業所における障害児しゃの受け入れ拡充を図るため、東京都の研修への参加を促し、重症心身障害、強度行動障害、医療てきケア等に対応できる専門てき人材の育成を図ります。 所管 障害者支援課 品川介護福祉専門学校の福祉カレッジにおいて、障害児、障害者と対象別の研修に加え、障害者施設等への訪問研修を実施し、切れ目のない支援を提供するスキルの向上を目指します。 所管 障害者支援課 移動支援従業者や同行援護従業者養成研修等の実施により、人材の育成と確保を図ります。また、多くの人に障害者福祉への関心をもってもらい研修の受講につなげられるよう、事業所の地域交流や職場体験、学校訪問による福祉の仕事のイメージアップを図るなど、事業所と協議し、受講者を増やす取り組みを実施します。 所管 障害者支援課 区独自のさらなる支援策により介護・障害福祉職員の人材確保・定着に努めます。 所管 障害者支援課 利用者ニーズに即したサービス提供ができるよう、地域の課題や社会資源の把握にとどまらず、障害福祉サービス等の社会資源の改善や開発を行える相談支援専門員を育成するため、 品川区地域自立支援協議会 の場を活用します。 所管 障害者支援課 区内の高齢者施設と障害者施設が参加する 施設サービス向上研究会 において、サービス提供の自己評価 かっこ セルフチェック やサービス向上計画作成を実施し、サービスの質の向上を図ります。 所管 高齢者福祉課 障害者支援課 ? ? 121ページ しさくの柱4  障害のある子どもへの支援の充実 現状と課題 発達の遅れに早期に気づき支援につなげることは、早い時期から子どもの健やかな発達を促進し、潜在てきな能力を引き出すとともに、二次てきな障害の予防にもつながります。 そのため、区では児童発達支援センター、保健センター、保育園・幼稚園、児童センター、学校等において、発達の遅れやその疑いのある子どもの早期発見に努めてきました。 今後は、保健センターでの乳幼児健診・育児相談、保育園等の生活の場といった多様な場面で発達の遅れなどを早期に発見する仕組みを維持しつつ、乳幼児期からがくれい期、成人期までの各ライフステージを通じた継続てきな支援が必要なことから、関係機関の連携強化に取り組みます。 また、発達に支援が必要な子どもの成長を支えるため、地域の中核てきな支援施設となる児童発達支援センターを戸越六丁目の区立大原児童センター、こやま台二丁目の財務省こやま台住宅等跡地の2かしょで新たに整備するとともに、令和6 かっこ 2024 年4月施行の改正児童福祉法による児童発達支援センターに求められる機能を強化し、地域全体の支援体制の強化を図ります。 さらに発達の遅れやその疑いがある子どもが早期に支援を受けられるように、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの障害児つうしょ支援事業所の充実を図っていく必要があります。 区では、これまで児童発達支援、放課後等デイサービスなどの障害児つうしょ支援の民間事業所の誘致に努め、事業所すう・定員すうは大幅に増加しています。 しかしながら、障害のある子どもの障害児つうしょ支援へのニーズは益々高まっており、放課後等デイサービスを中心にサービスを十分利用できないとの声があがっています。 そのため、引き続き、障害児つうしょ支援事業所の誘致を図り、サービス提供体制の充実を図ります。 さらに、障害のある子どもの家族支援の充実を図ることも大切です。 障害のある子どもの生活の大半は保護者が支えているため、親は 身体てき・精神てきな負担が大きい 、 自分のための時間がとれない 、 緊急時に頼れる人や場所がない といった様々な悩みを抱えています。 ? ? 122ページ こうした声にこたえて、家族の一時てきな休息等を確保するための にっちゅう一時支援 や一時てきに介護ができなくなった際に利用できる 短期入所 を充実するとともに、子どもの行動を理解し、適切な関わりかたを学べるよう、ペアレントプログラムやペアレントトレーニング等の提供を通じて家族支援の充実を図ります。 おもなしさく・取組 かっこ 1 地域における支援体制の充実 しさく・取組の内容 所管 かっこ 再掲 戸越六丁目の区立大原児童センターの建物を改修し、新たな児童発達支援センターを整備します かっこ 令和7 かっこ 2025 年度開設予定 。 所管 障害者しさく推進課 かっこ 再掲 こやま台二丁目の財務省こやま台住宅等跡地を活用し、新たな児童発達支援センターを整備します かっこ 令和9 かっこ 2027 年度開設予定 。 所管 障害者しさく推進課 令和6年4月施行の改正児童福祉法に基づき、児童発達支援センターの中核機能 かっこ まる1 専門性に基づく発達支援・家族支援 まる2 地域の障害児つうしょ支援事業所への助言 まる3 地域のインクルージョン推進  まる4 地域の発達支援に関する入り口としての相談 を強化し、子どもと家族への支援の充実を図ります。 所管 障害者支援課 障害児つうしょ支援事業所を誘致し、支援の充実を図ります。また、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス事業所等に対して、研修を実施し、情報共有や助言を行うことで、障害児つうしょ支援事業所の支援内容の向上を図ります。 所管 障害者しさく推進課・障害者支援課 障害のある子どもに対する切れ目のない支援体制を整備するために、保育・教育・福祉がより一層連携を強化し、 品川区地域自立支援協議会子ども支援部会 において、情報共有や支援方法のあり方などを検討・推進します。 所管 障害者支援課 ? ? 123ページ かっこ 1 地域における支援体制の充実 かっこ つづき しさく・取組の内容 所管 特別支援学級固定級 かっこ 病弱 を設置し、医療機関と連携を図りながら、個々の実態に合わせながら指導を展開します。 所管 教育総合支援センター 学校の卒業から社会生活への移行期における一貫した支援を行うため、福祉・教育・就労等の連携をより一層強化しながら、一人ひとりに応じたきめ細やかな卒業後の進路支援の充実に努めます。 所管 障害者支援課 かっこ 2 早期発見・早期支援の充実 しさく・取組の内容 所管 児童発達支援センターにおいて、保健センターとの連携を強化し、健康しんさ等を通じて発達が気になる、また支援が必要な乳幼児について、早期支援につなげ、健やかな発達を支えます。 所管 障害者支援課 切れ目のない一貫した支援を提供する体制構築のために、保健、医療、障害福祉、保育、教育、就労支援等の関係機関が連携を図り、発達段階やライフステージにおける個別ニーズに対応した支援につなげます。 所管 障害者支援課 子どもを安心して健やかに生み育てるためには、妊娠・出産・育児の切れ目のない支援が必要です。 品川ネウボラネットワーク を活用し、アウトリーチを含めた相談を受ける中で早期発見、関係機関との連携を図ります。 所管 子ども家庭支援センター 発達に支援が必要な子どもの成長を支えるため、児童発達支援センターを中核として、民間の児童発達支援や放課後等デイサービス、保育所等訪問支援等と連携し、区内の支援体制充実を図ります。 所管 障害者支援課 ? 124ページ かっこ 3 家族支援の充実 しさく・取組の内容 所管 身近な地域において、気軽に子どもの発達に関する相談を受けることができるように、子ども発達相談室の機能や、相談支援事業所の充実を図ります。 所管 障害者支援課 児童発達支援センターや思春期サポート事業において、子どもの行動を理解し、適切な関わり方を学べるよう、ペアレントプログラムやペアレントトレーニング等の発達障害児しゃおよびその家族に対する支援の充実を図ります。 所管 障害者支援課 障害のある子どもの家族の就労を支える預かりや一時てき休息のための にっちゅう一時支援 、家族が一時てきに支援できなくなった際に利用できる 短期入所 を充実させることで、家族支援を進めます。 所管 障害者支援課 児童発達支援センターやインクルーシブひろばベルで、保護者のかたに仲間づくりや地域のコミュニティへの参加を促すとともに、子育てに関する相談支援を提供できるよう進めます。 所管 障害者支援課 ? ? 125ページ しさくの柱5  安全・安心な暮らしの確保 現状と課題 障害のある人が地域で安全・安心に暮らしていくことができる生活環境をつくるためには、ユニバーサルデザインの考え方を基本に、公共施設等のバリアフリー化などのハード面の環境整備とともに、さまざまな配慮を要する人への理解促進や情報提供の充実などソフト面の取り組みを総合てきに進めていく必要があります。 そのため、障害のある人に配慮したまちづくり等を推進するとともに、だれもが安全・安心に外出できるように区有施設や公園等への バリアフリートイレ を設置し、歩道や公共施設、公園等のバリアフリー化、音響式信号の設置等を推進することで物理てきバリア かっこ 社会てき障壁 の除去を進めます。 さらに区では おたがいさま運動 を通じて、困っている人がいたら助ける、困ったときには 助けて と言える、支え合いのまちづくりを進めていきます。 また、アンケート調査結果によれば、災害発生時に困ることや不安なこととして、 薬や医療てきケアを確保できるかどうか不安 、 避難じょで必要な支援が受けられるか不安 ひとりでは避難できない との回答が続き、大規模災害の発生に際して、様々な面で不安を抱えていることが分かります。 そのため、日常から在宅人工呼吸器使用者への非常用電源装置給付、避難行動要支援者への個別避難計画作成等の防災対策に取り組むとともに、大規模災害の際に一人ひとりが自らの安全を守るために家庭や個人が災害に備える 自助 、災害時に地域や身近にいる人同士が互いに助け合う きょうじょ の必要性について周知・啓発を行います。 そして、区、警察、消防等の行政が担う こうじょ と連携することで、地域における災害への備えを進め、安心・安全の確保を図っていきます。 ? ? 126ページ おもなしさく・取組 かっこ 1 バリアフリー・ユニバーサルデザインの推進 しさく・取組の内容 所管 ユニバーサルデザインの考え方をもとにした おたがいさま運動 を周知し、理解促進を図るため、引き続き、区民、区立学校児童等を対象にした研修等を充実させていきます。 所管 福祉計画課 だれもが安心・安全に外出できるように区有施設や公園等への バリアフリートイレ の設置やバリアフリーマップの充実、歩道や公共施設等のバリアフリー化、音響式信号の設置等の推進を図ります。 所管 と市計画課 だれもが安心・安全に遊べるように公園のバリアフリーやユニバーサルデザイン、生物多様性への配慮など地域住民のニーズや時代の要請に即した機能の見直しを行います。 所管 公園課 かっこ 2 災害対応等の推進 しさく・取組の内容 所管 災害時の支援について、在宅人工呼吸器使用者をはじめ、障害者の災害時個別支援計画を作成します。 人工呼吸器等の医療機器の電源の確保や障害に応じた情報伝達手法等について、個々の事情を考慮した支援方法や避難方法を防災関係機関と連携して検討を進めます。 所管 障害者支援課・防災課 自助・きょうじょ・こうじょの理念に基づき、日頃から備え、災害時の行動等について周知をおこなっていくとともに、個別避難計画により予め決められた人が避難する福祉避難じょの開設運営について、福祉部内で整備を進めます。 所管 障害者しさく推進課・障害者支援課 ? ? 127ページ しさくの柱6  就労支援の充実 現状と課題 障害者雇用促進法改正による法定雇用率の段階てき引き上げにともない、行政機関、民間企業等における障害のある人の採用は徐々に拡大しています。 アンケート調査結果によれば、障害のある人の16.2%が正規職員として働いており、この割合は前回アンケート調査結果の12.5%から大幅に増加しています。 このように障害のある人の雇用環境が改善する一方で、 収入が少ない 、 精神てきにつらい 、 体力てきにつらい 、 職場の人間関係 、 職場の障害理解が不足している など様々な理由で離職を余儀なくされる人もいます。 就労では、収入の多寡などの経済てき自立の側面が強調されがちですが、障害のある人がその個性と能力を十分に発揮して働くことは、社会参加や自己実現の観点からも意義があることです。 しかしながら、本人にとって不本意な離職を繰り返すことになれば、就労だけでなく社会参加や自己実現への意欲も遠のいてしまいます。 そのため、就労支援に関する課題解決に向けて、本人の希望や障害特性にあった仕事を探すためのマッチング支援の充実、本人の希望や障害特性に応じた多様な働きかたの創出、障害および障害者理解の促進などに取り組みます。 また、一般てき就労ではなく福祉てき就労を希望する人の就労先を確保するため、就労継続支援B型事業所等の整備を進めていきます。また、利用者のニーズを踏まえ、事業者と協議しながらサービス内容の充実を図り、障害者の製作活動の促進、製品の販路拡大、工賃の向上等に努めます。 ? 128ページ おもなしさく・取組 かっこ 1 就労支援の推進 しさく・取組の内容 所管 就労支援の担い手である就労選択支援・就労移行支援事業者等の誘致を図り、専門性の向上に取り組むとともに、ハローワークや東京障害者職業センターによる技術てき・専門てきな助言や援助を活用し、障害者が就労に向けて、適切な支援が受けられるよう取り組みます。 所管 障害者支援課 障害者が就労後も安定して働き続けられるよう、品川区障害者就労支援センター げんき品川 における職場定着支援を継続するとともに、相談支援機関や障害福祉サービス事業者、民間企業と連携して、生活面からの一体てきな支援を進めます。 所管 障害者支援課 自営や企業で働く重度障害者等の就労を支援するため、雇用しさくとの連携による重度障害者等就労支援特別事業を活用する等、具体てきな取り組みを検討し進めていきます。 所管 障害者支援課 就労継続支援事業所における製品の開発や品質向上、販路の拡大、アンテナショップでの販売の促進、障害者の工賃向上や事業所の安定運営をめざした支援策について、 品川区地域自立支援協議会就労支援部会 で検討し、推進していきます。 所管 障害者支援課 障害者施設の自主製品を販売する福祉ショップを常設することで、障害者の製作活動の促進、製品の販路拡大を図ります。 所管 障害者支援課 障害者優先調達推進法に基づき、障害者就労施設等からの物品等の調達に努めるとともに、障害者の工賃向上につながるように区民に自主製品を紹介していきます。 所管 障害者支援課 品川区職員障害者活躍推進計画に基づき、障害者雇用や定着の体制整備を推進します。令和4 かっこ 2022 年度に庁内に設置した 業務支援室 では、障害者が専門スタッフの支援を受けながら軽作業等に取り組み、各課の業務を支援します。 所管 人事課 ? 129ページ かっこ 2 多様な働きかたの推進 しさく・取組の内容 所管 企業に対して、国の障害者雇用しさくや企業支援等の活用を促進しつつ、障害特性や本人の状況に応じた合理てき配慮の提供や仕事の創出、短時間就労等の多様な雇用形態の導入等を働きかけていきます。 所管 障害者支援課 品川区障害者就労支援センター げんき品川 や就労移行支援事業者を通じて、企業に障害者の受け入れに関する相談や、職場での障害者理解の促進を働きかけ、障害者が安心して働き続けられる環境づくりを推進します。 所管 障害者支援課 超短時間雇用促進事業について専任のコーディネーターを就労支援センター げんき品川 に配置し、働きたい人と超短時間に適した業務とのマッチング等を行います。 所管 障害者支援課 ? ? 130ページ しさくの柱7  社会参加の促進 現状と課題 すべての障害のある人が、様々な活動に積極てきに参加するためには、情報の十分な取得利用や円滑な意思疎通手段の確保が必要となります。 区では、障害のある人に情報の取得利用を促進するため、手話通訳者や要約筆記者の派遣、手話対応の遠隔通訳サービスの導入、印刷物の音声コードによる文字の読み上げ、ホームページでのテキスト形式データの提供等の障害特性に応じた情報利用やコミュニケーション手段の確保に努めてきました。 今後は、情報アクセシビリティ・意思疎通支援の充実を図るため、ウェブアクセシビリティに基づくホームページの改修、手話通訳者・要約筆記者の養成・確保等に取り組みます。 また、文化芸術活動およびスポーツ活動への参加は、障害のある人の生活を豊かにするだけでなく、活動を通じて地域の人々とつながり、障害への理解と認識を深め、障害のある人の自立と社会参加を促進するものです。 近年はコロナか拡大の影響により、多くの文化芸術活動やスポーツ活動に関するイベントが中止を余儀なくされ、障害のある人が文化芸術活動やスポーツ活動に親しむ機会が減少しました。 今後は、障害のあるなしに関わらず、より多くの区民が一緒に楽しむことができる文化芸術やスポーツ等の地域イベントを増やすとともに、障害特性に柔軟に対応し、参加しやすいように参加機会の充実を図ります。 なお、アンケート調査結果によれば、障害のある人の10.9%が あまり・ほとんど外出しない と答え、さらにそのうちの52.7%が 一人で出かけられない ことを理由としてあげています。 そのため、障害のある人が安心して外出できるように、移動支援従業者や同行援護従業者の養成研修等を通じて人材の確保に取り組みます。 ? ? 131ページ おもなしさく・取組 かっこ 1 情報アクセシビリティ・意思疎通支援の充実 しさく・取組の内容 所管 手話通訳者の派遣や印刷ぶつの音声コードによる文字の読み上げ等、障害の特性に応じた情報の利用、コミュニケーション手段の確保に努めます。 所管 障害者支援課 障害者のウェブ利用を円滑に行えるようにするためウェブアクセシビリティ試験を令和5 かっこ 2023 年度に実施しました。試験の結果問題があった点については区ホームページの改修などを行い、引き続き利便性の向上に取り組みます。 所管 広報こうちょう課 視覚障害等がある区内在住の方にカセット版かデイジー版の 声の広報 を郵送します。また、 声の広報 は区公式のユーチューブチャンネルでも配信します。 所管 広報こうちょう課 中途障害者で失語症等のかたを対象にした言葉のリハビリ教室、手話講座等の開催、またボランティア養成のための点やく講座、朗読講座等を開催し、障害の特性に応じた意思疎通支援の充実を図ります。 所管 障害者支援課 東京都等の関係機関と連携して、手話通訳者・要約筆記者の養成・確保と円滑な派遣に努めます。また、令和3 かっこ 2021 年7月に制定した品川区手話言語条例に基づき、手話を使用する人が安心して生活できるよう手話の理解促進・普及を図ります。 所管 障害者支援課 かっこ 2 スポーツ活動の充実 しさく・取組の内容 所管 障害者の特性に柔軟に対応し、どのような種別や程度であっても、参加しやすいように機会の充実に取り組みます。 所管 スポーツ推進課 区立スポーツ施設や学校施設の開放により、地域の身近な場所で障害者が定期てきにスポーツに取り組める機会の充実を図ります。 所管 スポーツ推進課 ? 132ページ かっこ 2 スポーツ活動の充実 かっこ つづき しさく・取組の内容 所管 東京2020パラリンピック競技大会の品川区応援競技であるブラインドサッカーをはじめ、パラリンピック競技種目を見たり、体験したりする機会を通して、パラスポーツへの関心を高め、障害のある人とない人の交流を促進します。 所管 スポーツ推進課 かっこ 3 文化・芸術活動の充実 しさく・取組の内容 所管 障害者の文化・芸術活動を支援するために、作品展の開催や発表の場をつくり、区民の障害者への理解を図ります。 所管 障害者支援課 文化・芸術に親しむ機会の充実を図るため、誰もが安心して利用できるように文化施設のバリアフリー化や鑑賞サポートの推進を図ります。 所管 文化観光課 障害者が文化芸術活動を通じて、子どもや高齢者、幅広い活動分野の人たちとともに文化芸術活動を行い、交流機会の創出を支援することで、社会参加の推進や障害者理解の促進を図ります。 所管 障害者支援課 区立図書館では、活字による読書が困難な人へのおんやく図書、点字図書、さわる絵本、マルチメディア・デイジー図書等の貸出や来館困難なかたへの自宅配本をおこなっています。 また、区内特別支援学級への情報提供をはじめ、品川特別支援学校への団体配本、音声ガイドと字幕付きの バリアフリー映画会 、手話通訳を配した バリアフリーおはなし会 の開催等を通じて、支援の充実を図ります。 所管 品川図書館 ? 133ページ かっこ 4 外出支援・参加支援の充実 しさく・取組の内容 所管 移動支援従業者や同行援護従業者養成研修等の実施により、人材の確保を図ります。また、多くの人に障害者福祉へ関心をもってもらい研修の受講につなげられるよう、事業所の地域交流や職場体験、学校訪問による福祉の仕事のイメージアップを図るなど、事業所と協議し、受講者を増やす取り組みを検討し具体てきに進めていきます。 所管 障害者支援課 安全かつ適切なガイドヘルプを行うため、誘導技術向上や情報提供等の取り組みを進めます。 所管 障害者支援課 社会てき視野の拡充を目指して知てき障害のある人を対象に絵画や造形等の生涯学習講座 チャレンジ塾 を開催し、生涯学習の機会を提供します。 所管 文化観光課 軽度の知てき障害のある人を対象にした 日曜サークル では参加者が集団活動を通して自立する力を身につけられるよう、余暇活動の機会を提供します。 所管 文化観光課 ? ? 134ページ しさくの柱8  障害理解と権利擁護の促進 現状と課題 平成24 かっこ 2012 年に施行された 障害者虐待防止法 では、障害者に対する虐待の禁止や、虐待の予防・早期発見、虐待を受けた障害者に対する保護などを定めています。 区では、虐待やその疑いがある場合に迅速に対応するため、障害者支援課に しながわ見守りホットライン を設け、通報・相談を受け付けています。 また、各障害福祉サービス事業所においても虐待防止委員会の設置が義務化され、定期てきに職員への虐待防止チェックリストを実施するなど虐待防止に取り組んでいます。 さらに、本人が虐待を認識していない、被害を訴えられない場合もあるため、障害者虐待に対する知識や通報義務の周知や啓発を進め、虐待防止と早期発見に努めています。 また、平成28 かっこ 2016 年度に施行された 障害者差別解消法 では、障害を理由とした不当な差別てき取扱いを禁止し、行政等に合理てき配慮の提供を求めることにより、障害による差別を解消し、誰もが分け隔てなく共生する社会を実現することを定めています。 区では、区民や関係機関等への障害者差別解消法ハンドブックの配布、広報しへの特集記事掲載などを通じて障害者差別の解消、障害および障害者理解の促進等の普及啓発を推進してきました。 しかしながら、アンケート調査結果によれば、差別や偏見について 常に感じる 、 ときどき感じる と回答した割合は、障害のある人で32.1% かっこ 前回33.1% 、障害のある子どもで51.0% かっこ 前回52.5% とやや改善したものの依然として高い水準にあり、障害者差別の解消に関する普及啓発を継続てきに取り組んでいく必要があります。 併せて、品川区障害者差別解消支援地域協議会において、差別解消に係る相談の仕組みについて検討を進めていきます。 なお、アンケート調査結果によれば、行政機関で合理てきな配慮を受けられ助かったとの声がある一方で、職員の障害への理解ぶそく等を指摘する声もありました。 そのため、区では、障害者差別解消や障害への理解促進に取り組み、職員一人ひとりが障害のある人に寄り添った支援ができるように研修体制の充実を図るとともに、各窓口においてカウンター周りの工夫、案内表示の見直しなどを進め、障害のある人が利用しやすい環境づくりに取り組みます。 ? ? 135ページ おもなしさく・取組 かっこ 1 虐待防止・権利擁護の促進 しさく・取組の内容 所管 障害者虐待防止法に基づき設置した 品川区障害者虐待防止センターしながわ見守りホットライン の周知を図るとともに、障害者虐待に迅速に対応します。 所管 障害者支援課 品川区虐待防止ネットワーク推進協議会 において、障害者に対する虐待等の早期発見やその被害者の適切な保護や支援を図るとともに、関係機関の連携を強化し虐待のない地域社会を目指します。 所管 障害者支援課・人権啓発課 必要な人が成年後見制度を含めた各種制度につながり、本人らしい生活をおくれるよう、福祉関係者等が意思決定支援のもとでの本人への支援を行います。 所管 福祉計画課 かっこ 2 障害理解・差別解消の促進 しさく・取組の内容 所管 障害のあるなしによって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら、共生する社会を実現するための取り組みを推進します。 所管 全庁 障害者団体やボランティア団体、社会福祉協議会等の協力のもとで ふくしまつり や 障害児 かっこ しゃ と家族のレクリエーション大会 を障害者が参加する実行委員会形式で開催し、地域住民と交流して障害者理解の促進を図ります。 所管 障害者支援課 区内の障害者施設で、地域住民に対して障害者イベントへの招待、施設の地域開放を行い、地域交流と障害者理解の促進を図ります。 所管 障害者支援課 障害者週間等における障害理解のための啓発イベント・講座等の充実を図り、多くの区民が障害への理解を深めることができるよう、取り組みを推進します。 所管 障害者支援課 ? ? 136ページ かっこ 2 障害理解・差別解消の促進 かっこ つづき しさく・取組の内容 所管 区民向け・子ども向け手話体験講座を心身障害者福祉会館と障害児しゃ総合支援施設の2か所で実施します。 所管 障害者支援課 区では 品川区における障害を理由とする差別の解消の推進に関する職員対応要領 に基づき、職員研修を実施しています。引き続き、障害者差別解消法の取り組みの推進と障害者理解の促進を図ります。 所管 障害者しさく推進課・人事課 障害者差別解消法ハンドブックを作成し、庁内の窓口やイベント等で区民に配布して周知啓発に努めています。 所管 障害者しさく推進課 品川区障害者差別解消支援地域協議会において、関係機関とのネットワーク構築、相談事例の共有を図るとともに、差別解消に係る相談のための仕組みについて検討を進めます。 所管 障害者しさく推進課 市民後見人養成講座や民生委員研修等で障害者差別解消や障害者理解の説明を行い、周知啓発に努めています。 所管 障害者しさく推進課 かっこ 3、行政における合理てき配慮の提供の充実 しさく・取組の内容 所管 職員一人ひとりが障害者に寄り添った支援ができるように差別解消や障害者理解に関する研修の充実を図ります。 所管 全庁 窓口での遠隔手話通訳サービスの提供、手話通訳者等の配置を通じて、情報アクセシビリティに配慮した情報提供を行います。 所管 全庁 窓口においてカウンター周りの工夫、案内表示の見直しなどを進め、障害者が利用しやすい環境づくりに取り組みます。 所管 全庁 ? ? 137ページ しさくの柱9  インクルージョンの推進 現状と課題 障害のあるなしに関わらず分け隔てない地域社会を実現するためには、互いの個性や違いを認め合う参加・包容 かっこ インクルージョン の意識をより多くの人が持つ必要があります。 そのため、区においてインクルージョンという概念が浸透するように、教育の場や地域においてインクルージョンの推進・充実に取り組んでいきます。 教育におけるインクルージョンでは、障害のある子どもの特性に応じた多様な学びの場の確保、合理てき配慮の提供、交流及び共同学習の実施等を通じて、障害のありなしにかかわらず、共に触れ合い、共感し合うことで、子どもたちがお互いを認め、尊重し合いながら学ぶ環境づくりに取り組みます。 地域におけるインクルージョンの充実では、児童発達支援センターを地域のインクルージョン推進の拠点として、保育所等訪問支援やスーパーバイズ・コンサルテーション機能を活用して、保育園・児童センター等での障害のある子どもの育ちの支援等に協力するとともに、支援りょくの向上や障害のない子どもとの交流の促進等を図ります。 おもなしさく・取組 かっこ 1 教育のインクルージョンの推進 しさく・取組の内容 所管 学校における 交流及び共同学習 の充実を図り、障害のあるなしにかかわらず、共に触れ合い、共感し合うことを通して、すべての子どもたちが共に生き、共に学ぶ地域社会の実現を目指します。 所管 教育総合支援センター 教育のインクルージョンを推進するため、特別支援学級、つう級指導学級、特別支援教室の教員への研修会等を計画てきに実施するとともに、初任者研修等の年次研修等の機会を捉え教員への理解啓発を促進します。 所管 教育総合支援センター ? ? 138ページ かっこ 1 教育のインクルージョンの推進 かっこ つづき しさく・取組の内容 所管 区立学校において、障害のある子どもが、学習活動に参加している実感や達成感を感じながら、充実した時間を過ごせるよう、合理てき配慮や、多様な学びの場 特別支援学級固定級 かっこ 知てき障害、自閉症・情緒障害、病弱 、 つう級指導学級 かっこ 言語障害、難聴 、 特別支援教室 を設置し、子どもたちがお互いを認め、尊重し合いながら学ぶ環境を整えます。 所管 教育総合支援センター かっこ 2 地域におけるインクルージョンの充実 しさく・取組の内容 所管 保育園、幼稚園、小学校、義務教育学校 かっこ 前期課程 および特別支援学校やすまいるスクール かっこ 全児童放課後等対策事業 が連携して支援する体制を構築し、保育所等訪問支援を活用することで、障害児の地域社会への参加・包容 かっこ インクルージョン の推進を図ります。 所管 障害者支援課・保育課・保育支援課・子ども育成課・教育総合支援センター 児童発達支援センターを地域のインクルージョン推進の拠点として、保育所等訪問支援やスーパーバイズ・コンサルテーション機能を活用して、保育園・児童センター等での障害児の育ちを支援します。 所管 障害者しさく推進課・障害者支援課 かっこ 再掲 障害者団体やボランティア団体、社会福祉協議会等の協力のもとで ふくしまつり や 障害児 かっこ しゃ と家族のレクリエーション大会 を障害者が参加する実行委員会形式で開催し、地域住民と交流して障害者理解の促進を図ります。 所管 障害者支援課 かっこ 再掲 区内の障害者施設で、地域住民に対して障害者イベントへの招待、施設の地域開放を行い、地域交流と障害者理解の促進を図ります。 所管 障害者支援課 ? ? 139ページ 資料編 ? 140ページ 1、区が実施する事業 事業めい 知てき障害者地域生活サポート24事業 内容 地域で単身生活を継続している知てき障害者が安心して生活できるよう、日常生活の困りごとへの相談や助言・指導、一般賃貸住宅等へ入居に必要な支援等や家主・地域住民への理解促進等、休日・夜間を含めて24時間の緊急対応を行います。 実績  令和2年度 登録者数46人 利用者すう1,014人 令和3年度 登録者数43人 利用者すう1,028人 令和4年度 登録者数42人 利用者すう860人 ※ 利用者すうは延べすう 事業めい 精神障害者地域生活サポート24事業 内容 地域で単身生活を継続している精神障害者が安心して生活できるよう、日常生活の困りごとへの相談や助言・指導、一般賃貸住宅等へ入居に必要な支援等や家主・地域住民への理解促進等、休日・夜間を含めて24時間の緊急対応を行います。 実績 令和2年度 登録者数45人 利用者すう1,780人 令和3年度 登録者数46人 利用者すう2,071人 令和4年度 登録者数52人 利用者すう2,728人 ※ 利用者すうは延べすう 事業めい 精神障害者交流スペース 憩いの場 内容 当事者やボランティアが集まり、食事会や創作活動、体操活動のグループ活動等により、地域で生活する精神障害者が交流できる場を提供しています。平成23年度からは、入浴の場を提供しています。 実績 令和2年度 年間開所日数164日 利用登録者数102人 年間利用者すう1,036人 協力ボランティア31人 令和3年度 年間開所日数198日 利用登録者数32人 年間利用者すう1,738人 協力ボランティアれいにん 令和4年度 年間開所日数192日 利用登録者数35人 年間利用者すう1,937人 協力ボランティアれいにん ※ 年間利用者すうと協力ボランティアは延べすう ? ? 141ページ 事業めい 精神障害者地域生活安定化支援事業 ソル 内容 精神障害者が安心して暮らしていけるように、医療中断防止、服薬管理支援、社会参加や通院等の支援を行います。また、精神科医・精神保健福祉士等の家庭訪問も行います。交流スペースでは、食事 かっこ 料理活動 、音楽活動・創作活動等により地域で生活する精神障害者の交流の場を提供しています。 対象 グループホームや在宅で生活している精神障害者 実績 令和2年度 登録者数33人 交流室利用者すう1,550人 令和3年度 登録者数36人 交流室利用者すう1,658人 令和4年度 登録者数35人 交流室利用者すう1,673人 ? 142ページ 事業めい 発達障害・思春期サポート事業 ら・るーと 内容 発達障害や、その特性があると思われる思春期以降の児童とその保護者の抱える悩みや課題に対する相談や支援を行うことで、保護者の関わりかたを見直すきっかけや、子どもたち自身の自己認知を高め、自立支援のきっかけづくりを行います。 内容 まる1 家族による相談支援、まる2 本人の個別支援、グループ活動等の自立支援 まる3 発達障害に関する普及啓発、支援者養成等の研修事業 対象 思春期を迎えた発達障害児、またはその特性がみられる本人とその家族 実績 まる1 家族支援 かっこ年間登録者数 令和2年度 424人 令和3年度 486人 令和4年度 572人 まる2 本人支援 かっこ年間登録者数 令和2年度 117人 令和3年度 128人 令和4年度 143人 活動利用回数 かっこ延べすう 令和2年度 628回 令和3年度 656回 令和4年度 582回 まる3 サポーター養成ステップアップ講座 令和2年度 203人 令和3年度 199人 令和4年度 330人 ペアレントトレーニング参加人数 令和2年度 55人 令和3年度 72人 令和4年度 91人 啓発講演会開催数 令和2年度 4回 令和3年度 4回 令和4年度 4回 講演会参加者数 かっこ延べすう 令和2年度 337人 令和3年度 701人 令和4年度 2,215人 ? ? 143ページ 事業めい 医療てきケア児地域生活支援促進事業 かっこ インクルーシブひろばベル 内容 医療てきケア児等とその家族に対し、地域の子どもたちとインクルーシブな環境で過ごせる場所を提供するとともに、地域交流を通じた仲間づくりや子育てに関する情報交換の場の提供や相談支援を行います。 実績 ※令和3年度事業開始 利用登録世帯数 令和3年度 76世帯 令和4年度 194世帯 事業めい ちゅうとう度難聴児発達支援事業 内容 身体障害者手帳の交付対象にならないちゅうとう度難聴児に対して、補聴器等の装用により、言語の習得や生活能力、コミュニケーション能力等の向上を促進するため、補聴器等の購入・修理費用の一部を助成し、難聴児の健全な発達を支援します。令和6年度から所得制限を撤廃する予定です。 実績 令和2年度 助成人数16人 助成件数16件 令和3年度 助成人数15人 助成件数15件 令和4年度 助成人数11人 助成件数16件 事業めい 重症心身障害児しゃ等在宅レスパイト事業 内容 重症心身障害児しゃ等で医療てきケアが必要な人や重度の障害で常時見守りを必要とする人に対して、きょたくに看護師や介護人を派遣し、介護者である家族等がおこなっているたん吸引やけいかん栄養等の医療てきケアと見守りの中で必要となる体位変換、食事介助等の療養上の世話を一定時間代替します。 実績 令和2年度 利用者すう30人 利用時間数607時間 令和3年度 利用者すう32人 利用時間数587.5時間 令和4年度 利用者すう24人 利用時間数658.5時間 ※ 利用時間すうは延べすう ? 144ページ 事業めい 障害者医療ショートステイ事業 内容 医療機関において医療依存度が高い障害児しゃの短期入所事業を行うことにより、安心して地域での暮らしを継続できるようにします。 実績 ※令和4年度事業開始 令和4年度 利用件数2件 事業めい 重度脳性麻痺者介護事業 内容 重度脳性麻痺者が推薦する家族を介護にんとして登録し、生活圏の拡大を図ります。※あらかじめ登録が必要です。 実績 令和2年度 登録人数18人 派遣回数2,569回 令和3年度 登録人数18人 派遣回数2,419回 令和4年度 登録人数15人 派遣回数2,095回 ※派遣回数は延べすう ? 145ページ 2、事業所一覧・事業所地図 かっこ 1、障害者 かっこ 18歳以上 対象の施設 かっこ 令和6年3月1日現在 1番 品川区はたの台障害児しゃ相談支援センター 対象 身体・知てき・難病・児童 住所 はたの台5の2の2 電話番号 03の5 7 5 0の4 9 9 5 2番 品川区東品川障害者相談支援センター 対象 身体・知てき・難病 住所 東品川3の1の8 電話番号 03の5 4 7 9の2 9 1 2 3番 品川区南品川障害児しゃ相談支援センター 対象 身体・知てき・難病・児童 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の5 4 6 0の5 3 0 1 4番 品川区精神障害者地域生活支援センター たいむ  対象 精神 住所 西五反田2の24の2 電話番号 03の5 7 1 9の3 3 8 1 5番 品川区発達障害者相談支援センター 対象 身体・知てき・精神 住所 かみ大崎1の20の12 電話番号 03の5 7 9 3の7 0 7 1 6番 相談支援事業所アプリ北品川 対象 知てき・児童 住所 北品川2の18の2 1階 電話番号 03の6 7 1 2の3 9 7 7 7番 インクル南品川 障害者相談支援センター 対象 身体・知てき・精神・難病 住所 南品川4の11の1 電話番号 03の3 4 7 1の4 8 3 0 8番 生活サポートの ぷらむ 対象 身体・知てき・精神・難病・児童 住所 東品川2の5の6の2601 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 3 3 9番 福はうち相談室品川 対象 身体・知てき・精神・難病・児童 住所 西大井4の10の16の202 電話番号 03の6 4 2 9の8 0 3 1 10番 相談支援事業所リワークセンター東京 対象 身体・知てき・精神・難病 住所 北品川1の14の1 2階 電話番号 03の5 7 8 1の2 6 2 5 11番 相談支援室 ちびっこタイム 対象 知てき・児童 住所 東おおい5の5の13の101 電話番号 03の3 4 7 4の2 5 1 5 12番 相談支援事業所スタンドアウト品川 対象 知てき・精神・難病 住所 かみ大崎2の6の4の106 電話番号 090の9 8 2 8の9 4 6 3 ? ? 146ページ 相談系サービス かっこ つづき 指定特定相談支援事業所 13番 パーソナルファミリーサポートセンター 対象 身体・知てき・精神・難病・児童 住所 西五反田5の4の5の903 電話番号 03の6 8 2 4の5 1 4 3 14番 品川区なかのぶ障害者計画相談支援事業所 対象 身体・知てき・難病 住所 なかのぶ6の8の8 電話番号 03の5 7 5 1の7 1 9 7 15番 品川区東品川障害者計画相談支援事業所 対象 身体・知てき・難病 住所 東品川3の1の5 電話番号 03の5 4 7 9の3 0 1 1 16番 品川区大井第二障害者計画相談支援事業所 対象 身体・知てき・難病 住所 大井3の15の7 電話番号 03の5 7 4 3の2 9 5 0 17番 品川区西五反田障害者計画相談支援事業所 対象 身体・知てき・精神・難病 住所 西五反田3の6の6 電話番号 03の5 4 3 6の7 4 8 8 18番 品川区八潮障害者計画相談支援事業所 対象 身体・知てき・難病 住所 八潮5の9の2 電話番号 03の5 7 5 5の9 2 1 1 19番 品川区荏原障害者計画相談支援事業所 対象 身体・知てき・難病 住所 荏原2の9の6 電話番号 03の5 7 5 0の3 6 3 9 指定一般相談支援事業所  地域移行支援 20番 品川区精神障害者地域生活支援センター たいむ  住所 西五反田2の24の2 電話番号 03の5 7 1 9の3 3 8 1 障害者就労支援センター 21番 障害者就労支援センター げんき品川  住所 大崎4の11の12 電話番号 03の5 4 9 6の2 5 2 5 にっちゅう 活動系サービス 生活介護 22番 品川区立心身障害者福祉会館 定員 50人 住所 はたの台5の2の2 電話番号 03の3 7 8 5の3 3 2 2 23番 品川区立西大井福祉園 定員 30人 住所 西大井5の7の24 電話番号 03の3 7 7 7の0 2 9 4 24番 品川区立かがやき園 定員 30人 住所 西大井6の2の14 電話番号 03の3 7 7 2の8 1 7 1 25番 品川区立障害児しゃ総合支援施設 ぐるっぽ  定員 40人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 0 0 26番 品川区重症心身障害者つうしょ事業所 ピッコロ  定員 6人 住所 八潮5の3の8 電話番号 03の3 7 9 9の5 9 3 1 27番 品川区立なかのぶ在宅サービスセンター 定員 35人 住所 なかのぶ6の8の8 電話番号 03の3 7 8 7の2 1 3 7 28番 かもめ園 定員 100人 住所 八潮5の1の1 電話番号 03の3 7 9 0の4 7 3 2 29番 サンかもめ 定員 30人 住所 八潮5の10の27 電話番号 03の5 7 5 5の7 8 1 7 30番 第一しいのき学園 定員 40人 住所 東品川3の1の8 電話番号 03の5 4 7 9の2 9 4 1 31番 南品川むつみ園 定員 20人 住所 南品川5の16の25  電話番号 03の5 4 9 5の7 9 7 0 自立訓練 かっこ 機能訓練 32番 品川区立心身障害者福祉会館 定員 12人 住所 はたの台5の2の2   電話番号 03の3 7 8 5の3 3 2 2 自立訓練 かっこ 生活訓練 33番 品川じゅく 定員 18人 住所 戸越5の11の7 電話番号 050の3 7 0 2の0 0 4 7 ? 147ページ 就労継続支援 かっこ A型 34番 福祉工場しながわ 定員 40人 住所 東おおい1の3の10 電話番号 03の5 4 6 0の8 6 0 1 35番 福祉工場しながわ 定員 40人 住所 ふたば1の6の1 かっこ パン工房プチレーブ  電話番号 03の6 4 2 1の6 6 3 3 36番 すまいる・さぽーと品川 定員 20人 住所 南おおい1の3の12 2階 電話番号 03の6 4 3 3の3 3 5 6 就労継続支援 かっこ B型 37番 品川区立西大井福祉園 定員 10人 住所 西大井5の7の24 電話番号 03の3 7 7 7の0 2 9 4 38番 就労継続支援B型ガーデン 定員 20人 住所 かみ大崎1の20の12 電話番号 03の5 7 9 3の7 0 7 2 39番 品川区立障害児しゃ総合支援施設 ぐるっぽ 定員 20人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 0 2 40番 さつき 定員 20人 住所 八潮5の3の8 電話番号 03の3 7 9 0の0 5 9 3 41番 さつき 定員 20人 住所 八潮5の1の1 電話番号 03の3 7 9 0の4 8 1 0 42番 第二しいのき学園 定員 60人 住所 東品川3の1の8 電話番号 03の5 4 7 9の2 9 4 1 43番 かもめ第一工房 定員 25人 住所 北品川3の7の21 4階 電話番号 03の3 4 5 8の4 3 0 7 44番 かもめ第二工房 定員 20人 住所 西大井1の8の7 電話番号 03の6 4 2 9の8 4 0 1 45番 かもめ第三工房 定員 20人 住所 西五反田2の24の2 電話番号 03の5 4 3 5の1 8 0 8 46番 トット文化館 定員 20人 住所 西品川2の2の16 電話番号 03の3 7 7 9の0 2 3 3 47番 ふれあい作業じょ西大井 定員 30人 住所 西大井4の9の9 電話番号 03の3 7 7 5の4 5 8 5 48番 ふれあい作業じょ西品川 定員 20人 住所 西品川1の28の3 電話番号 03の3 7 8 7の5 7 5 0 49番 就労継続支援B型事業所 TODAY南品川 定員 20人 住所 南品川4の2の35 2階 電話番号 03の6 2 6 0の0 8 6 2 50番 品川じゅく 定員 10人 住所 戸越5の11の7 電話番号 090の5 2 0 1の5 1 6 6 就労移行支援 51番 げんき品川 定員 14人 住所 大崎4の11の12 電話番号 03の5 4 9 6の2 5 3 6 52番 げんき品川 定員 6人 住所 東おおい5の5の13の101 電話番号 03の3 4 7 4の2 5 1 5 53番 ジョブサ品川区 定員 20人 住所 西五反田1の13の7 3階 電話番号 03の6 4 1 7の0 2 8 0 54番 キセキの杜 ジョブステーション大井まち 定員 10人 住所 大井4の1の2 4階 電話番号 03の6 4 2 9の7 1 7 1 55番 LITALICOワークス五反田 定員 20人 住所 西五反田3の6の20 4階 電話番号 03の5 7 1 9の6 5 6 0 56番 就労移行支援事業しょサンライト 定員 20人 住所 西五反田7の16の3 4階 電話番号 03の6 3 0 3の9 6 0 8 57番 ミラトレ大井まち 定員 20人 住所 大井1の49の12 5階 電話番号 03の6 4 1 7の1 6 2 2 58番 ライクチャレンジサポート大森駅前 定員 20人 住所 南おおい6の17の16 2階 電話番号 03の6 4 0 4の9 4 4 0 59番 ディーキャリア品川サウスオフィス 定員 20人 住所 南おおい3の29の7 4階 電話番号 03の6 4 2 3の0 9 4 6 ? 148ページ 就労移行支援 つづき 60番 リファイン就労支援センター五反田 定員 20人 住所 西五反田2の1の22 4階 電話番号 03の6 9 1 0の4 9 4 2 61番 ニューロワークス五反田センター 定員 20人 住所 西五反田2の1の22 2階 電話番号 03の6 4 2 0の0720 62番 プラスタイル大井まち 定員 20人 住所 大井4の6の1 5階 電話番号 03の5 7 2 8の9 0 0 5 就労定着支援 63番 げんき品川 住所 大崎4の11の12 電話番号 03の5 4 9 6の2 5 3 6 64番 ジョブサ品川区 住所 西五反田1の13の7 3階 電話番号 03の6 4 1 7の0280 65番 LITALICOワークス五反田 住所 西五反田3の6の20 4階 電話番号 03の5 7 1 9の6 5 6 0 66番 就労移行支援事業所 サンライト 住所 西五反田7の16の3 4階 電話番号 03の6 3 0 3の9 6 0 8 67番 ミラトレ大井まち 住所 大井1の49の12 5階 電話番号 03の6 4 1 7の1 6 2 2 68番 ライクチャレンジサポート大森駅前 住所 南おおい6の17の16 2階 電話番号 03の6 4 0 4の9 4 4 0 69番 ニューロワークス五反田センター 住所 西五反田2の1の22 2階 電話番号 03の6 4 2 0の0720 短期入所 70番 品川区立かがやき園 定員 3人 住所 西大井6の2の14 電話番号 03の3 7 7 2の8 1 7 1 71番 かもめ園 定員 5人 住所 八潮5の1の1 電話番号 03の3 7 9 0の4 7 3 2 72番 品川区立障害児しゃ総合支援施設 ぐるっぽ 定員 12人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 0 4 ? 居住系サービス 施設入所支援 73番 品川区立かがやき園 定員 30人 住所 西大井6の2の14 電話番号 03の3 7 7 2の8 1 7 1 74番 かもめ園 定員 100人 住所 八潮5の1の1 電話番号 03の3 7 9 0の4 7 3 2 共同生活援助 かっこ 障害者グループホーム   75番 品川区立北品川つばさの家 定員 12人 住所 北品川3の7の21 電話番号 03の5 4 6 1の8 8 2 2 76番 品川区立西大井つばさの家 定員 9人 住所 西大井5の7の24 電話番号 03の3 7 7 7の1 4 7 8 77番 品川区立かみ大崎つばさの家  定員 5人 住所 かみ大崎1の20の12 電話番号 03の5 7 9 3の7 0 9 5 78番 わいわいてい 定員 5人 住所 西大井6の9の3 電話番号 03の5 7 0 9の5 5 8 7 79番 海老沢寮 定員 5人 住所 東おおい4の8の11 電話番号 03の3 4 5 0の5 1 8 1 80番 はたの台つばさの家 定員 6人 住所 はたの台3の5の11 電話番号 03の5 7 8 8の3 1 7 7 81番 グループホーム金子やま 森まえ 定員 6人 住所 西大井1の8の7 電話番号 03の5 7 4 2の7 5 2 2 82番 鮫ずなぎさの家 定員 6人 住所 東おおい1の3の10 電話番号 03の5 4 6 0の8 6 0 5 83番 グループホーム金子やま 定員 10人 住所 西大井4の10の16 電話番号 03の5 7 4 6の3 6 9 2 84番 デイズ大井 定員 6人 住所 大井6の1の1 電話番号 03の6 4 2 9の7 8 3 4 85番 グループホームおれんち 定員 5人 住所 東おおい5の23の24 電話番号 03の6 7 1 8の4 9 9 6 ? 149ページ 住所非公開の共同生活援助 かっこ 障害者グループホーム かもめハウス 定員 6人 電話番号 03の5 7 5 3の8 2 6 0 ふくふく五反田 定員 6人 電話番号 03の6 4 1 7の9 2 8 3 9、3、5ファミリー・ワン 大井ハウス 定員 7人 電話番号 03の6 3 0 3の8 7 9 8 9、3、5ファミリー・ワン 南品川ハウス 定員 4人 電話番号 03の6 7 1 2の8 4 0 0 9、3、5ファミリー・ワン さめずハウス 定員 4人 電話番号 03の6 4 3 6の8 4 8 0 9、3、5ファミリー・ワン 西おおいハウス 定員 4人 電話番号 03の6 3 0 3の8 7 9 8 コノヒカラ3・4 定員 13人 電話番号 03の5 3 5 8の9 3 5 4 グループホームまんぷく1、2 定員 14人 電話番号 070の1 3 5 6の5 6 7 8 グループホームまんぷく3 定員 6人 電話番号 070の1 3 5 6の5 6 7 8 グループホームまんぷく4、5 定員 8人 電話番号 070の1 3 5 6の5 6 7 8 デイズはたの台 定員 6人 03の6 4 5 1の3 4 5 2 さくらホーム品川大崎事業所 北とうユニット1・2 定員 10人 電話番号 03の6 8 2 5の2 8 4 2 さくらホーム品川大崎事業所 南とうユニット1・2 定員 10人 電話番号 03の6 8 2 5の2 8 4 2 自立生活援助 86番 自立生活援助 糸 住所 南おおい3の20の14の201 電話番号 03の5 7 5 3の8 2 6 0 地域生活支援事業 地域活動支援センター 87番 品川区地域活動支援センター あえる  住所 はたの台5の2の2 電話番号 03の5 7 5 0の4 9 9 6 88番 品川区精神障害者地域生活支援センター たいむ  住所 西五反田2の24の2 電話番号 03の5 7 1 9の3 3 8 -1 89番 品川区立障害者地域活動支援センター かっこ ぐるっぽ ない  住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 0 6 そのたのサービス 居場所・交流の場の提供等 90番 発達障害者成人期支援事業 リクト  住所 かみ大崎1の20の12 電話番号 03の5 7 9 3の7 0 9 5 91番 精神障害者交流スペース 憩いの場  住所 戸越5の11の1 電話番号 03の3 7 8 3の7 2 7 6 92番 地域生活安定化支援事業 ソル  住所 南おおい3の20の14の102 電話番号 03の3 7 6 4の3 1 0 6 自立支援等 かっこ 発達障害の小学校4年生から青年期の相談と余暇支援 93番 発達障害・思春期サポート事業 ら・るーと  住所 かみ大崎1の20の12 電話番号 03の5 7 9 3の7 0 8 1 ? 150ページ かっこ 2 障害児 かっこ 18歳未満 対象の施設 かっこ 令和6年3月1日現在 相談系サービス 子ども発達相談室 1番 品川区立品川児童学園  住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 8 の4 4 6 0 指定障害児相談支援事業所 2番 品川区はたの台障害児しゃ相談支援センター 住所 はたの台5の2の2 電話番号 03の5 7 5 0の4 9 9 5 3番 品川区南品川障害児しゃ相談支援センター 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の5 4 6 0の5 3 0 1 4番 相談支援事業所パルレ 住所 東おおい5の14の20 2階 電話番号 03の6 7 1 2の8 2 3 3 5番 相談支援事業所アプリ北品川 住所 北品川2の18の2 1階 電話番号 03の6 7 1 2の3 9 7 7 6番 相談支援事業所えがお 住所 平塚2の13の7 1階 電話番号 03の6 4 2 1の6 2 1 0 7番 生活サポートの ぷらむ 住所 東品川2の5の6の2601 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 3 3 8番 福はうち相談室品川 住所 西大井4の10の16の202 電話番号 03の6 4 2 9の8 0 3 1 9番 相談支援事業所 このこのリーフ戸越公園 住所 豊町3の1の1 1階 電話番号 03の5 7 5 1の7 4 7 7 ? 151ページ 指定障害児相談支援事業所  つづき 10番 相談支援室 ちびっこタイム 住所 東おおい5の5の13の101 電話番号 03の3 4 7 4の2 5 1 5 11番 コプラス 相談支援事業部 住所 東五反田4の9の2 2階 電話番号 03の6 4 2 6の6 6 8 8 12番 パーソナルファミリーサポートセンター 住所 西五反田5の4の5の903 電話番号 03の6 8 2 4の5 1 4 3 ? にっちゅう活動系サービス 短期入所 13番 品川区立かがやき園 定員 3人 住所 西大井6の2の14 電話番号 03の3 7 7 2の8 1 7 1 14番 かもめ園 定員 5人 住所 八潮5の1の1 電話番号 03の3 7 9 0の4 7 3 2 15番 品川区立障害児しゃ総合支援施設 ぐるっぽ  定員 12人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 0 4 地域生活支援事業 地域活動支援センター 16番 品川区地域生活支援センター あえる  住所 はたの台5の2の2 電話番号 03の5 7 5 0の4 9 9 6 17番 品川区精神障害者地域生活支援センター たいむ  住所 西五反田2の24の2 電話番号 03の5 7 1 9の3 3 8 1 18番 品川区立障害者地域活動支援センター かっこ ぐるっぽ ない  住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 0 6 障害児通しょ支援 児童発達支援 19番 品川区立品川児童学園 定員 40人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 8の4 4 6 1 20番 ちびっこタイム品川 定員 10人 住所 東品川3の25の16 電話番号 03の3 4 5 0の7 4 4 7 21番 めるへんキッズ南おおい園 定員 10人 住所 南おおい3の24の14  電話番号 03の3 7 6 5の2 0 2 2 22番 リタリコジュニア大井まち東口教室 定員 10人 住所 東おおい5の11の4 3階 電話番号 03の5 7 8 1の8 0 2 6 23番 アプリ児童デイサービス北品川 定員 10人 住所 北品川2の18の2 電話番号 03の6 7 1 2の3 9 7 7 24番 ぷっくはたの台教室 定員 10人 住所 はたの台5の15の15の201A 電話番号 03の6 4 2 6の9 9 0 0 25番 ほわわ品川 かっこ しゅたる対象は重症心身障害  定員 5人 住所 東品川3の27の25 2階 電話番号 03の6 7 1 2の8 4 1 2 26番 キッズアイランドワイキキ 定員 10人 住所 ふたば4の4の19 電話番号 03の6 4 2 6の8 1 3 5 27番 めるへんキッズ大森園 定員 10人 住所 南おおい6の16の1の101 電話番号 03の3 7 6 5の5 6 1 6 28番 スタジオそら品川戸越 定員 10人 住所 東なかのぶ1の3の11 電話番号 03の6 4 2 6の1 6 2 7 29番 桐塾 荏原教室 定員 10人 住所 荏原2の17の15の201 電話番号 03の6 4 2 6の1 5 1 2 30番 クロッカ五反田 定員 10人 住所 西五反田6の7の5 2階 電話番号 03の6 9 1 0の4 5 2 5 31番 ブロッサム 定員 10人 住所 西大井4の25の6 2階 電話番号 03の6 4 1 7 の1 5 5 0 32番 コペルプラス 青物横丁教室 定員 10人 住所 南品川2の4の5 2階 電話番号 03の6 4 3 3の1 1 9 1 33番 コプラス なかのぶ教室 定員 10人 住所 なかのぶ6の6の1 2階 電話番号 03の5 4 9 8の7 0 6 6 34番 にゅーとらる西大井 定員 10人 住所 ふたば2の14の8の101 電話番号 03の6 4 2 6の4 9 1 6 ? 152ページ 児童発達支援 つづき 35番 むすびヶ丘 はたの台 定員 10人 住所 はたの台2の10の19 電話番号 03の6 4 2 1の6 6 7 1 36番 クロッカはたの台 定員 10人 住所 はたの台3の7の2 電話番号 03の5 7 4 9の5 1 0 1 37番 コプラス 五反田教室 定員 10人 住所 東五反田4の9の2 2階 電話番号 03の6 2 7 7の1 2 4 5 38番 コスモ療育クラブ ファミリア 定員 10人 住所 戸越5の15の14 2階 電話番号 03の6 4 2 6の8 2 5 1 39番 ミリミリ品川 かっこ しゅたる対象は重症心身障害  定員 5人 住所 西大井4の15の5 1階 電話番号 03の6 7 6 8の0 0 1 1 40番 めるへんキッズ大森海岸園 定員 10人 住所 南おおい3の23の10 2階 電話番号 03の6 3 8 4の8 0 7 8 41番 アートキッズ療育 定員 10人 住所 東品川1の7の6の202 電話番号 03の6 7 1 2の3 8 5 2 42番 コスモ療育クラブ ファミリア 五反田 定員 10人 住所 西五反田2の10の8の211 電話番号 03の5 7 4 7の9 6 7 0 43番 ひなたのかぜ不動前教室 定員 10人 住所 西五反田3の13の14の101 電話番号 03の5 7 1 9 の2 0 3 6 44番 むすびヶ丘 大崎 定員 10人 住所 西品川2の7の10 電話番号 03の6 4 1 7の9 3 4 5 45番 ノビッコ 定員 10人 住所 北品川1の30の25 2階 電話番号 03の6 4 3 3の9 4 1 8 放課後等デイサービス 46番 品川区立品川児童学園 定員 10人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 8の4 4 6 2 47番 ちびっこタイム品川 定員 10人 住所 東品川3の25の16 電話番号 03の3 4 5 0の7 4 4 7 48番 このこのリーフ なかのぶ 定員 10人 住所 なかのぶ3の13の19の101 電話番号 03の6 4 2 1の5 4 8 4 49番 アプリ児童デイサービス不動前 定員 10人 住所 西五反田3の13の14の103 電話番号 03の6 4 1 7の9 4 9 6 50番 アプリ児童デイサービス北品川 定員 10人 住所 北品川2の18の2 電話番号 03の6 7 1 2の3 9 7 7 51番 スキップランド 西大井 定員 10人 住所 西大井6の14の15 電話番号 03の6 4 1 7の1 8 5 2 52番 みんなの家ゆめっこ 定員 10人 住所 なかのぶ6の3の16 電話番号 03の6 4 2 6の8 0 0 3 53番 キッズアイランドワイキキ 定員 10人 住所 ふたば4の4の19 電話番号 03の6 4 2 6の8 1 3 5 54番 めるへんキッズ大森園 定員 10人 住所 南おおい6の16の1の101 電話番号 03の3 7 6 5の5 6 1 6 55番 スタジオそら品川戸越 定員 10人 住所 東なかのぶ1の3の11 電話番号 03の6 4 2 6の1 6 2 7 56番 てんとうむしごてんやま 定員 10人 住所 北品川4の1の1 2階 電話番号 03の6 2 7 7の2 6 7 2 57番 ミント ( しゅたる対象は重症心身障害  定員 5人 住所 西品川2の10の11 1階 電話番号 03の6 4 1 7の4 2 4 4 58番 桐塾 荏原教室 定員 10人 住所 荏原2の17の15の201 電話番号 03の6 4 2 6の1 5 1 2 59番 このこのリーフ戸越公園 定員 10人 住所 豊町3の1の1 1階 電話番号 03の5 7 5 1の7 4 7 7 60番 放課後等デイサービスえがお かっこ しゅたる対象は重症心身障害  定員 5人 住所 平塚3の2の14の101 電話番号 03の6 4 2 1の6 2 0 4 ? 153ページ 放課後等デイサービス つづき 61番 コプラス なかのぶ教室 定員 10人 住所 なかのぶ6の6の1 2階 電話番号 03の5 4 9 8の7 0 6 6 62番 にゅーとらる西大井 定員 10人 住所 ふたば2の14の8の101 電話番号 03の6 4 2 6の4 9 1 6 63番 放課後等デイサービスkidsベース 定員 10人 住所 大井3の22の5の102 電話番号 03の6 3 0 3の8 8 6 7 64番 コプラス 五反田教室 定員 10人 住所 東五反田4の9の2 2階 電話番号 03の6 2 7 7の1 2 4 5 65番 コスモ療育クラブ ファミリア 定員 10人 住所 戸越5の15の14 2階 電話番号 03の6 4 2 6の8 2 5 1 66番 めるへんキッズ大森海岸園 定員 10人 住所 南おおい3の23の10 2階 電話番号 03の6 3 8 4の8 0 7 8 67番 アプリ児童デイサービス大崎 定員 10人 住所 大崎1の18の5 2階 電話番号 03の6 4 1 7の3 0 4 5 68番 このこのリーフたちあいがわ 定員 10人 住所 東おおい2の12の18 1階 電話番号 03の6 4 2 3の0 5 3 3 69番 このこのリーフ北品川 定員 10人 住所 北品川1の30の25 1階 電話番号 03の6 7 2 1の1 0 3 0 70番 ひなたのかぜ不動前教室 定員 10人 住所 西五反田3の13の14の101 電話番号 03の5 7 1 9の2 0 3 6 保育所等訪問支援 71番 品川区立品川児童学園 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 8の4 4 6 0 72番 コプラス 五反田教室 住所 東五反田4の9の2 2階 電話番号 03の6 2 7 7の1 2 4 5 きょたく訪問型児童発達支援 73番 ミリミリ品川 住所 西大井4の15の5 1階 電話番号 03の6 7 6 8の0 0 1 1 そのたサービス にっちゅう一時支援事業 74番 にじのひろば戸越 定員 10人 住所 戸越6の8の20 3階 電話番号 03の3 7 8 7の3 7 5 7 75番 にじのひろば八潮 定員 15人 住所 八潮5の3の8 電話番号 03の5 7 5 5の9 7 9 5 76番 品川区立品川児童学園 定員 20人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 8の4 4 6 3 自立支援等 かっこ 発達障害の小学校4年生から青年期の相談と余暇支援 77番 発達障害・思春期サポート事業 ら・るーと  住所 かみ大崎1の20の12 電話番号 03の5 7 9 3の7 0 8 1 医療てきケア児地域生活支援促進事業 78番 インクルーシブひろばベル 住所 戸越6の16の14 電話番号 03の6 4 2 1の5 7 8 5 ? 154ページ 3 策定体制・委員名簿 かっこ1、品川区障害福祉計画等策定委員会 委員 23名 委員長 おやま 聡子 日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科 教授 副委員長 曽根 直樹 日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 教授 浅野 ゆう 品川区医師会 会長 林 北辰 荏原医師会 理事 任期 6月18日まで やまうち たけよし 荏原医師会 理事 任期 6月19日から 加藤 久明 社会福祉法人品川総合福祉センター 障害者統括施設長兼福祉工場しながわ施設長 金子 正博 社会福祉法人福栄会 常務理事 杉本 照夫 社会福祉法人げんき 理事長 榎本 圭介 社会福祉法人品川区社会福祉協議会 常務理事兼事務局長 渡邉 義弘 NPO法人品川ケア協議会 理事長 瀧澤 修一 品川児童相談所 課長代理 加藤 亜希子 品川公共職業安定所 雇用開発第二部長 松井 まさと 品川特別支援学校 校長 水え ともこ 城南特別支援学校 校長 佐藤 直子 品川区てをつなぐ育成会 会長 菊地 絵里子 品川区肢体不自由児しゃ父母の会共同代表主幹 島崎 妙子 品川区重症心身障害児しゃ を守る会 会長 おおこだ 誠 品川区視覚障害者福祉協会 会長 みわ ゆうこう 品川区聴覚障害者協会 会長 伏見 敏博 品川区身体障害者ゆうわ会 会長 庄田 よう 品川区精神保健福祉家族会 かもめ会 会長 坪井 正敏 公募委員 後藤 ひろし 公募委員 今井 裕美 品川区福祉部長 ? ? 155ページ オブザーバー 柏原 敦 子ども未来部長 阿部 敦子 品川区保健所長 米田 博 教育委員会事務局 教育次長 事務局 川崎 ゆう子 福祉部障害者しさく推進課長 松山 香里 福祉部障害者支援課長 中野 隆也 福祉部障害者しさく推進課計画推進係長 岡田 典大 福祉部障害者支援課障害者相談担当主査 川畑 裕行 福祉部障害者支援課障害者相談担当主査 久保村 佳奈 福祉部障害者しさく推進課計画推進係 本木 なみき 福祉部障害者しさく推進課計画推進係 かっこ2 庁内連絡会 今井 裕美 福祉部長 川崎 由布子 福祉部障害者しさく推進課長 松山 香里 福祉部障害者支援課長 東野 俊幸 福祉部福祉計画課長 大澤 幸代 子ども未来部子ども育成課長 八月31日まで 藤村 しんすけ 子ども未来部子ども育成課長 9月1日から 染や ひろき 子ども未来部子ども家庭支援センター長 立木 まさやす 子ども未来部保育課長 石橋 美佳 品川区保健じょ品川保健センター所長 矢木 すみを 品川区保健じょ大井保健センター所長 榎本 芳美 品川区保健じょ荏原保健センター所長 唐澤 好彦 教育委員会事務局特別支援教育担当課長 ? ? 156ページ 4 策定経過 かっこ1 品川区障害福祉計画等策定委員会 第1回 開催び 令和5年6月16日 内容 計画策定の概要について 国の基本指針について しさく体系の検討 骨子案の検討 第2回 開催び 令和5年八月31日 内容 しさく体系・骨子案の修正について 第1部 計画策定について かっこ 総論 の検討 第2部 障害者しさくの方向性 かっこ 品川区障害者計画 の検討 第3回 開催び 令和5年11月8日 内容 第1部 計画策定について かっこ 総論 、第2部 障害者しさくの方向性 かっこ 品川区障害者計画 の修正について 第3部 障害福祉サービス等の提供体制の確保 かっこ 第7期品川区障害福祉計画・第3期品川区障害児福祉計画 の検討 第4回 開催び 令和6年3月18日 内容 パブリックコメント・団体ヒアリングの報告について 品川区障害者計画及び第7期品川区障害福祉計画、第3期品川区障害児福祉計画の計画案の検討・確認 かっこ2 庁内連絡会 第1回 開催び 令和5年5月12日 内容 計画策定の概要について 計画策定の基本指針について 計画のしさく体系について 第2回 開催び 令和5年11月10日 内容 計画素案について パブリックコメントの実施について ? ? 157ページ かっこ3 障害者団体ヒアリング 実施び 令和5年12月から令和6年1月 団体数 12団体 内容 品川区障害者計画・第7期品川区障害福祉計画・第3期品川区障害児福祉計画の素案について そのた ヒアリング参加団体 品川区てをつなぐ育成会 品川区肢体不自由児しゃ父母の会 品川区重症心身障害児しゃ を守る会 品川区視覚障害者福祉協会 品川区聴覚障害者協会 品川区身体障害者ゆうわ会 品川区精神保健福祉家族会 かっこ かもめ会 品川区高次脳機能障害者と家族の会 品川区精神障害者当事者会 かっこ 年輪の会 品川失語症友の会 品川中途しっちょう・難聴者 かっこ ひばりの会 ポラリス品川 かっこ 4 品川区地域自立支援協議会での意見聴取 実施び 令和5年11月30日 内容 品川区障害者計画・第7期品川区障害福祉計画・第3期品川区障害児福祉計画の素案について かっこ 5 パブリックコメントの実施 意見募集期間 令和5年12月11日 月曜日から令和6年1月10日 水曜日まで 提出方法 窓口持参 提出人数 かっこ団体数 1 意見数4 電子メール 提出人数 かっこ団体数 22 意見数275 ファックス 提出人数 かっこ団体数 0 意見数0 郵送 提出人数 かっこ団体数 0 意見数0 合計 提出人数 かっこ団体数 23 意見数279 ? ? 158ページ 5 用語解説 あ  愛の手帳 東京都愛の手帳交付要綱で定められている判定基準に該当する知てき障害のある人に対して、交付される手帳。障害の程度によって1度から4度の区分で交付される。 アウトリーチ 援助が必要であるにもかかわらず、自発てきに申し出をしない人やできない人に対して、積極てきに在宅の対象者を訪問して社会生活を支援すること。 アクセシビリティ 年齢や障害のあるなし等に関係なく、誰でも必要とする情報を簡単に探して利用できること。 アセスメント 利用者の心身の状況や有する能力、置かれている環境、日常生活全般の状況等の評価を通じて利用者の希望する生活や自立した日常生活を営むことができるよう支援する上で解決すべき課題等の把握を行うこと。 い 医療てきケア 医師の指導のもと、保護者や看護師が行う人工呼吸器、けいかん栄養、たんの吸引等の医療行為のこと。医療てきケアを日常てきに必要とする18歳未満の障害児を医療てきケア児という。 インクルーシブ教育システム 平成18 かっこ 2006 年に国連で採択された 障害者権利条約 において初めて提唱された概念で、障害のある人と障害のない人が共に学ぶ仕組みのこと。 インクルージョン 英語で 包容 かっこ 包み入れる 、包含 かっこ 包み込む 、包括 かっこ 一つにまとめる の意味。障害のあるなしに関わらず、すべての人が共に支えあう理念をソーシャル・インクルージョンという。 え  遠隔手話通訳サービス タブレット端末のビデオ通話機能を利用し、手話通訳スタッフが来庁者の手話を音声に、職員の音声を手話に同時通訳することで、聴覚障害者と職員の円滑な意思疎通を図るサービスのこと。 お  おたがいさま運動 困っている人がいたら助ける、困ったときは 助けて と言える、そんなことがあたりまえにできる 支え合いのまちづくり を地域で進める品川区の取り組み。 ? 159ページ き 基幹相談支援センター 障害者総合支援法に基づく地域における相談支援の中核てきな役割を担う機関であり、利用者への総合てきあるいは専門てきな相談、情報提供、助言を行うとともに、地域の相談支援事業者間の連絡調整や関係機関の連携を支援する役割を担う。 強度行動障害 じしょう、たしょう、睡眠の乱れ、異食、た動など本人や周囲の人のくらしに影響を及ぼす行動が、著しく高い頻度で起こるため、特別に配慮された支援が必要になっている状態。障害特性に環境がうまく合っていないと、人や場に対する嫌悪感や不信感を高め、行動障害をより強いものにする場合がある。 け ケアマネジメント 援助を必要とする人が地域で自立した生活をするため、適切な保健・医療・福祉を効果てきに利用できるように調整することを目的とした援助方法。 こ 高次脳機能障害 脳梗塞や脳出血等の病気や交通事故等により、脳に損傷を受け、言語、思考、記憶等に症状が現れ、日常生活や社会生活に支障をきたしてしまう障害のこと。失語症や失行症、失認等の他、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会てき行動障害等の様々な症状がみられる。 合理てき配慮 障害のある人から、何らかの配慮を求める意思の表明があった場合は、その実施に当たって過度な負担にならない範囲で社会てき障壁を取り除くために行う配慮のこと。 さ 在宅介護支援センター 高齢者に関する総合相談窓口であり、高齢者が住みなれた地域で安心してくらせるよう支援している。 サービス等利用計画 かっこ 障害児支援利用計画 障害福祉サービスまたは障害児つうしょ支援の提供に先立ち、相談支援専門員が利用者の同意に基づいて、総合てきな援助の方針、サービスの目標、種類、量などについて記載し作成したもの。 し 肢体不自由 四肢 かっこ じょうし・かし 、たいかん かっこ 腹筋、はいきん、きょうきん、足の筋肉を含む胴体の部分 が病気や怪我等で損なわれ、長期にわたり歩行や筆記等の日常生活動作や、姿勢の保持に困難が伴う状態のこと。 ? 160ページ し 児童発達支援センター 児童発達支援に加えて、地域の障害児やその家族への相談、地域の障害児つうしょ支援事業所等への援助、助言等をおこなう地域における中核てきな支援機能を備えた施設。 しながわネウボラネットワーク ネウボラとは、フィンランド語で アドバイスする場所 の意味であり、子どもを安心して健やかに産み育てるための、妊娠・出産・育児の切れ目のない支援を行う品川区の取り組み。妊娠から就学前まで、各関係機関が連携しながら、相談やサポートを実施している。 社会てき障壁 障害のある人にとって日常生活または社会生活を営む上で障壁となるような社会における事物、制度、慣行、観念そのた一切のこと。 重症心身障害 重度の肢体不自由と重度の知てき障害が重複している状態のこと。 重層てき支援体制事業 地域住民の複雑化・複合化した課題に対応するため、相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援を一体てきに実施する支援体制を構築するための事業。 障害児つうしょ支援 児童福祉法に基づく障害児につうしょによる支援を行うサービス。児童発達支援や放課後等デイサービスなどが該当する。 障害福祉サービス受給者しょう 障害福祉サービスの利用を希望する人が区市町村に申請後、区市町村が障害支援区分調査と認定を行い、相談支援事業所作成のサービス等利用計画案を勘案してサービスの種類や量を決定した後、交付する受給者しょう。利用者は、利用計画に基づきサービス提供事業所と利用契約を結び、サービスを利用することができる。 自立支援医療 かっこ 精神通院医療 統合失調症等の精神疾患により、通院による精神医療を継続てきに要する人を対象に医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度。 身体障害者手帳 身体障害者福祉法に定める障害程度に該当すると認定されたかたに対して交付される手帳。等級は1級から7級まで設けられている かっこ 手帳の交付は6級から。 ? ? 161ページ す  スーパーバイズ・コンサルテーション機能 児童発達支援センターが障害児つうしょ支援事業所等の支援内容に対して専門てきな助言や援助を行うこと。 すまいるスクール 区立小学校および義務教育学校施設で実施する品川区の全児童放課後等対策事業 かっこ 登録制 。放課後や土曜日、夏休みなど長期休業びに、児童が遊びや学び、運動などができる居場所として開設している。 せ 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム 精神障害の有無や程度にかかわらず、誰もが安心して自分らしく暮らすことができるよう、医療、障害福祉・介護、住まい、社会参加 かっこ 就労など 、地域の助け合い、普及啓発が包括てきに確保されたシステムのこと。 精神障害者保健福祉手帳 一定の精神障害の状態にあり日常生活または社会生活への制約のあるかたを対象として交付される手帳。障害の等級は1級から3級まで設けられている。 成年後見制度 判断能力が不十分であるため、契約等の法律行為における意思決定が困難な成年者を、代理権等を付与された後見人が本人の意思を尊重しつつ保護する制度。自らの意思で後見人を選任する 任意後見 と、家庭裁判所に成年後見人、保さにん、ほじょにんの選任を申し立てる 法定後見 がある。 そ 相談支援専門員 障害のある人が自立した日常生活、社会生活をおくれるよう、障害福祉サービスなどの利用計画の作成や地域生活への移行・定着に向けた支援など、全般てきな相談支援を行う職種。主任相談支援専門員とは、地域づくり、人材育成、困難事例への対応など地域の中核てきな役割を担う専門職。 ち 地域拠点相談支援センター 地域の相談支援の中心てきな役割を担う相談支援センターとして、区が指定する事業所のこと。区内には、 はたの台障害児しゃ相談支援センター 東品川障害者相談支援センター 南品川障害児しゃ相談支援センター 精神障害者地域生活支援センター 発達障害者相談支援センター の5ヵ所がある。 地域生活支援拠点等 障害児しゃの重度化・高齢化や 親亡きあと を見据え、居住支援のための機能を、地域の実情に応じた創意工夫により整備した、障害児しゃの生活を地域全体で支えるサービス提供体制のこと。 ? ? 162ページ ち 超短時間雇用促進事業 長時間の就労が難しい障害のある人のために、超短時間就労の機会を提供し、障害者就労の促進を図るための事業。専任のコーディネーターが適した企業とのマッチングを行い、多様な働きかたの実現を図る。 つ つう級指導学級 小学校、中学校等において、通常の学級に在籍し、通常の学級での学習におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とする児童生徒に対して、障害に応じた特別の指導を行う学級。区立学校においては難聴、言語障害学級を設置している。 て デイジー 視覚障害等により、印刷ぶつを読むことが困難な方のために開発された、デジタル録音図書の国際標準規格。 デフリンピック 国際ろうしゃスポーツ委員会 かっこ ICSD が主催し、4年ごとに開催されるデフアスリートを対象とした国際総合スポーツ競技大会。東京2025デフリンピックは、100周年の記念大会であり、日本では初めての開催。 と 特別支援学級 小学校、中学校等において障害のある児童生徒に対し、障害による学習じょう又は生活上の困難を克服するために設置される学級。区立学校においては特別支援学級 かっこ 知てき、病弱、自閉症・情緒障害等 を設置している。 特別支援学校 障害のある幼児児童生徒に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習じょう又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする学校。 特別支援教室 通常の学級に在籍し、特別な指導を必要とする児童・生徒が、在籍学級における障害による学習じょう又は生活上の困難の改善・克服を図るため、一部の時間、別の教室で指導を受けられる制度。発達障害のある児童・生徒への支援として、区立学校全校に特別支援教室を設置している。 ? ? 163ページ な 内部機能障害 疾患等による内臓の機能障害により、日常生活活動が制限される障害。身体障害者福祉法では、心臓、呼吸器、腎臓、膀胱、直腸、小腸、肝臓、ヒト免疫不全ウイルス かっこ HIV による免疫の機能障害が規定されている。 歯 発達障害 発達障害者支援法では、自閉症、アスペルガー症候群そのたのこうはん性発達障害、学習障害 かっこ LD 、注意欠陥た動性障害 かっこ ADHD 、そのたこれに類する脳機能障害と規定されている。 バリアフリー 障壁 かっこ バリア になるものを取り除くこと。床の段差解消や手すりの設置等の物理てきなものだけでなく、社会生活を困難にする社会てき、制度てき、心理てきな様々な障壁を取り除く意味でも用いられる。 ひ 避難行動要支援者 災害等が発生、または発生する恐れがある場合に自力で避難することが困難なため、支援を必要とする人のこと。 ふ 福祉カレッジ 品川介護福祉専門学校の機能とネットワークを活かし、介護サービス従事者の専門性・実践りょくの向上を図るため、平成14 かっこ 2002 年度に開設。障害者ケアマネジメントコース等、相談支援体制の強化と地域の支援者の支援りょく向上を目的とした研修を実施。 福祉サービス第三者評価 事業者が事業運営の問題点を把握し、サービスの質の向上に結びつけるとともに、利用者のサービス選択に役立つ情報を提供するため、公正・中立な立場の第三者機関が専門てき・客観てきな立場から評価すること。 福祉避難じょ 区民避難じょで他の避難者と生活を送ることが困難で、あらかじめ指定した避難行動要支援者を受け入れる施設のこと。 ? 164ページ ヘ ペアレントトレーニング、ペアレントプログラム 保護者が子どもの行動や障害特性を理解し、適切に対応するための知識や方法を身につけることを目的に開発された手法。ペアレントトレーニングではおもに、子どもへの対応方法を身につける。ペアレントプログラムではペアレントトレーニングの前段階として、おもに、子どもの観察方法を身につける。 め メンタルチームサポート事業 病状不安定な精神疾患患者、措置入院者等に対し、医療機関・福祉関係機関等と連携し、医療の継続支援、病状安定への支援をた職種チームで包括てきに行うことで、病状悪化と再発を防止し、安定して地域で暮らし続けられるよう支援する事業。 も モニタリング 一定期間ごとに設定したサービス利用状況や目標等の進捗状況を点検すること。 ゆ ユニバーサルデザイン 障害のあるなし、年齢、性別、人種等にかかわらず多様な人々が利用しやすいようあらかじめと市や生活環境等をデザインする考え方。 よ 要約筆記 聴覚障害がある人のため、その場で話されている内容を文字にして通訳する方法。 れ レスパイト 障害児しゃを一時てきに預かることにより、家族等の介護者が休息する時間をつくり、心身の疲れを回復させる等、介護者の負担軽減を図ること。 ? 奥付 品川区障害者計画 第7期品川区障害福祉計画 第3期品川区障害児福祉計画 発行ねんげつ 令和6年4月 発行 品川区 編集 品川区福祉部障害者しさく推進課