139ページ 資料編 ? 140ページ 1、区が実施する事業 事業めい 知てき障害者地域生活サポート24事業 内容 地域で単身生活を継続している知てき障害者が安心して生活できるよう、日常生活の困りごとへの相談や助言・指導、一般賃貸住宅等へ入居に必要な支援等や家主・地域住民への理解促進等、休日・夜間を含めて24時間の緊急対応を行います。 実績  令和2年度 登録者数46人 利用者すう1,014人 令和3年度 登録者数43人 利用者すう1,028人 令和4年度 登録者数42人 利用者すう860人 ※ 利用者すうは延べすう 事業めい 精神障害者地域生活サポート24事業 内容 地域で単身生活を継続している精神障害者が安心して生活できるよう、日常生活の困りごとへの相談や助言・指導、一般賃貸住宅等へ入居に必要な支援等や家主・地域住民への理解促進等、休日・夜間を含めて24時間の緊急対応を行います。 実績 令和2年度 登録者数45人 利用者すう1,780人 令和3年度 登録者数46人 利用者すう2,071人 令和4年度 登録者数52人 利用者すう2,728人 ※ 利用者すうは延べすう 事業めい 精神障害者交流スペース 憩いの場 内容 当事者やボランティアが集まり、食事会や創作活動、体操活動のグループ活動等により、地域で生活する精神障害者が交流できる場を提供しています。平成23年度からは、入浴の場を提供しています。 実績 令和2年度 年間開所日数164日 利用登録者数102人 年間利用者すう1,036人 協力ボランティア31人 令和3年度 年間開所日数198日 利用登録者数32人 年間利用者すう1,738人 協力ボランティアれいにん 令和4年度 年間開所日数192日 利用登録者数35人 年間利用者すう1,937人 協力ボランティアれいにん ※ 年間利用者すうと協力ボランティアは延べすう ? ? 141ページ 事業めい 精神障害者地域生活安定化支援事業 ソル 内容 精神障害者が安心して暮らしていけるように、医療中断防止、服薬管理支援、社会参加や通院等の支援を行います。また、精神科医・精神保健福祉士等の家庭訪問も行います。交流スペースでは、食事 かっこ 料理活動 、音楽活動・創作活動等により地域で生活する精神障害者の交流の場を提供しています。 対象 グループホームや在宅で生活している精神障害者 実績 令和2年度 登録者数33人 交流室利用者すう1,550人 令和3年度 登録者数36人 交流室利用者すう1,658人 令和4年度 登録者数35人 交流室利用者すう1,673人 ? 142ページ 事業めい 発達障害・思春期サポート事業 ら・るーと 内容 発達障害や、その特性があると思われる思春期以降の児童とその保護者の抱える悩みや課題に対する相談や支援を行うことで、保護者の関わりかたを見直すきっかけや、子どもたち自身の自己認知を高め、自立支援のきっかけづくりを行います。 内容 まる1 家族による相談支援、まる2 本人の個別支援、グループ活動等の自立支援 まる3 発達障害に関する普及啓発、支援者養成等の研修事業 対象 思春期を迎えた発達障害児、またはその特性がみられる本人とその家族 実績 まる1 家族支援 かっこ年間登録者数 令和2年度 424人 令和3年度 486人 令和4年度 572人 まる2 本人支援 かっこ年間登録者数 令和2年度 117人 令和3年度 128人 令和4年度 143人 活動利用回数 かっこ延べすう 令和2年度 628回 令和3年度 656回 令和4年度 582回 まる3 サポーター養成ステップアップ講座 令和2年度 203人 令和3年度 199人 令和4年度 330人 ペアレントトレーニング参加人数 令和2年度 55人 令和3年度 72人 令和4年度 91人 啓発講演会開催数 令和2年度 4回 令和3年度 4回 令和4年度 4回 講演会参加者数 かっこ延べすう 令和2年度 337人 令和3年度 701人 令和4年度 2,215人 ? ? 143ページ 事業めい 医療てきケア児地域生活支援促進事業 かっこ インクルーシブひろばベル 内容 医療てきケア児等とその家族に対し、地域の子どもたちとインクルーシブな環境で過ごせる場所を提供するとともに、地域交流を通じた仲間づくりや子育てに関する情報交換の場の提供や相談支援を行います。 実績 ※令和3年度事業開始 利用登録世帯数 令和3年度 76世帯 令和4年度 194世帯 事業めい ちゅうとう度難聴児発達支援事業 内容 身体障害者手帳の交付対象にならないちゅうとう度難聴児に対して、補聴器等の装用により、言語の習得や生活能力、コミュニケーション能力等の向上を促進するため、補聴器等の購入・修理費用の一部を助成し、難聴児の健全な発達を支援します。令和6年度から所得制限を撤廃する予定です。 実績 令和2年度 助成人数16人 助成件数16件 令和3年度 助成人数15人 助成件数15件 令和4年度 助成人数11人 助成件数16件 事業めい 重症心身障害児しゃ等在宅レスパイト事業 内容 重症心身障害児しゃ等で医療てきケアが必要な人や重度の障害で常時見守りを必要とする人に対して、きょたくに看護師や介護人を派遣し、介護者である家族等がおこなっているたん吸引やけいかん栄養等の医療てきケアと見守りの中で必要となる体位変換、食事介助等の療養上の世話を一定時間代替します。 実績 令和2年度 利用者すう30人 利用時間数607時間 令和3年度 利用者すう32人 利用時間数587.5時間 令和4年度 利用者すう24人 利用時間数658.5時間 ※ 利用時間すうは延べすう ? 144ページ 事業めい 障害者医療ショートステイ事業 内容 医療機関において医療依存度が高い障害児しゃの短期入所事業を行うことにより、安心して地域での暮らしを継続できるようにします。 実績 ※令和4年度事業開始 令和4年度 利用件数2件 事業めい 重度脳性麻痺者介護事業 内容 重度脳性麻痺者が推薦する家族を介護にんとして登録し、生活圏の拡大を図ります。※あらかじめ登録が必要です。 実績 令和2年度 登録人数18人 派遣回数2,569回 令和3年度 登録人数18人 派遣回数2,419回 令和4年度 登録人数15人 派遣回数2,095回 ※派遣回数は延べすう ? 145ページ 2、事業所一覧・事業所地図 かっこ 1、障害者 かっこ 18歳以上 対象の施設 かっこ 令和6年3月1日現在 1番 品川区はたの台障害児しゃ相談支援センター 対象 身体・知てき・難病・児童 住所 はたの台5の2の2 電話番号 03の5 7 5 0の4 9 9 5 2番 品川区東品川障害者相談支援センター 対象 身体・知てき・難病 住所 東品川3の1の8 電話番号 03の5 4 7 9の2 9 1 2 3番 品川区南品川障害児しゃ相談支援センター 対象 身体・知てき・難病・児童 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の5 4 6 0の5 3 0 1 4番 品川区精神障害者地域生活支援センター たいむ  対象 精神 住所 西五反田2の24の2 電話番号 03の5 7 1 9の3 3 8 1 5番 品川区発達障害者相談支援センター 対象 身体・知てき・精神 住所 かみ大崎1の20の12 電話番号 03の5 7 9 3の7 0 7 1 6番 相談支援事業所アプリ北品川 対象 知てき・児童 住所 北品川2の18の2 1階 電話番号 03の6 7 1 2の3 9 7 7 7番 インクル南品川 障害者相談支援センター 対象 身体・知てき・精神・難病 住所 南品川4の11の1 電話番号 03の3 4 7 1の4 8 3 0 8番 生活サポートの ぷらむ 対象 身体・知てき・精神・難病・児童 住所 東品川2の5の6の2601 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 3 3 9番 福はうち相談室品川 対象 身体・知てき・精神・難病・児童 住所 西大井4の10の16の202 電話番号 03の6 4 2 9の8 0 3 1 10番 相談支援事業所リワークセンター東京 対象 身体・知てき・精神・難病 住所 北品川1の14の1 2階 電話番号 03の5 7 8 1の2 6 2 5 11番 相談支援室 ちびっこタイム 対象 知てき・児童 住所 東おおい5の5の13の101 電話番号 03の3 4 7 4の2 5 1 5 12番 相談支援事業所スタンドアウト品川 対象 知てき・精神・難病 住所 かみ大崎2の6の4の106 電話番号 090の9 8 2 8の9 4 6 3 ? ? 146ページ 相談系サービス かっこ つづき 指定特定相談支援事業所 13番 パーソナルファミリーサポートセンター 対象 身体・知てき・精神・難病・児童 住所 西五反田5の4の5の903 電話番号 03の6 8 2 4の5 1 4 3 14番 品川区なかのぶ障害者計画相談支援事業所 対象 身体・知てき・難病 住所 なかのぶ6の8の8 電話番号 03の5 7 5 1の7 1 9 7 15番 品川区東品川障害者計画相談支援事業所 対象 身体・知てき・難病 住所 東品川3の1の5 電話番号 03の5 4 7 9の3 0 1 1 16番 品川区大井第二障害者計画相談支援事業所 対象 身体・知てき・難病 住所 大井3の15の7 電話番号 03の5 7 4 3の2 9 5 0 17番 品川区西五反田障害者計画相談支援事業所 対象 身体・知てき・精神・難病 住所 西五反田3の6の6 電話番号 03の5 4 3 6の7 4 8 8 18番 品川区八潮障害者計画相談支援事業所 対象 身体・知てき・難病 住所 八潮5の9の2 電話番号 03の5 7 5 5の9 2 1 1 19番 品川区荏原障害者計画相談支援事業所 対象 身体・知てき・難病 住所 荏原2の9の6 電話番号 03の5 7 5 0の3 6 3 9 指定一般相談支援事業所  地域移行支援 20番 品川区精神障害者地域生活支援センター たいむ  住所 西五反田2の24の2 電話番号 03の5 7 1 9の3 3 8 1 障害者就労支援センター 21番 障害者就労支援センター げんき品川  住所 大崎4の11の12 電話番号 03の5 4 9 6の2 5 2 5 にっちゅう 活動系サービス 生活介護 22番 品川区立心身障害者福祉会館 定員 50人 住所 はたの台5の2の2 電話番号 03の3 7 8 5の3 3 2 2 23番 品川区立西大井福祉園 定員 30人 住所 西大井5の7の24 電話番号 03の3 7 7 7の0 2 9 4 24番 品川区立かがやき園 定員 30人 住所 西大井6の2の14 電話番号 03の3 7 7 2の8 1 7 1 25番 品川区立障害児しゃ総合支援施設 ぐるっぽ  定員 40人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 0 0 26番 品川区重症心身障害者つうしょ事業所 ピッコロ  定員 6人 住所 八潮5の3の8 電話番号 03の3 7 9 9の5 9 3 1 27番 品川区立なかのぶ在宅サービスセンター 定員 35人 住所 なかのぶ6の8の8 電話番号 03の3 7 8 7の2 1 3 7 28番 かもめ園 定員 100人 住所 八潮5の1の1 電話番号 03の3 7 9 0の4 7 3 2 29番 サンかもめ 定員 30人 住所 八潮5の10の27 電話番号 03の5 7 5 5の7 8 1 7 30番 第一しいのき学園 定員 40人 住所 東品川3の1の8 電話番号 03の5 4 7 9の2 9 4 1 31番 南品川むつみ園 定員 20人 住所 南品川5の16の25  電話番号 03の5 4 9 5の7 9 7 0 自立訓練 かっこ 機能訓練 32番 品川区立心身障害者福祉会館 定員 12人 住所 はたの台5の2の2   電話番号 03の3 7 8 5の3 3 2 2 自立訓練 かっこ 生活訓練 33番 品川じゅく 定員 18人 住所 戸越5の11の7 電話番号 050の3 7 0 2の0 0 4 7 ? 147ページ 就労継続支援 かっこ A型 34番 福祉工場しながわ 定員 40人 住所 東おおい1の3の10 電話番号 03の5 4 6 0の8 6 0 1 35番 福祉工場しながわ 定員 40人 住所 ふたば1の6の1 かっこ パン工房プチレーブ  電話番号 03の6 4 2 1の6 6 3 3 36番 すまいる・さぽーと品川 定員 20人 住所 南おおい1の3の12 2階 電話番号 03の6 4 3 3の3 3 5 6 就労継続支援 かっこ B型 37番 品川区立西大井福祉園 定員 10人 住所 西大井5の7の24 電話番号 03の3 7 7 7の0 2 9 4 38番 就労継続支援B型ガーデン 定員 20人 住所 かみ大崎1の20の12 電話番号 03の5 7 9 3の7 0 7 2 39番 品川区立障害児しゃ総合支援施設 ぐるっぽ 定員 20人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 0 2 40番 さつき 定員 20人 住所 八潮5の3の8 電話番号 03の3 7 9 0の0 5 9 3 41番 さつき 定員 20人 住所 八潮5の1の1 電話番号 03の3 7 9 0の4 8 1 0 42番 第二しいのき学園 定員 60人 住所 東品川3の1の8 電話番号 03の5 4 7 9の2 9 4 1 43番 かもめ第一工房 定員 25人 住所 北品川3の7の21 4階 電話番号 03の3 4 5 8の4 3 0 7 44番 かもめ第二工房 定員 20人 住所 西大井1の8の7 電話番号 03の6 4 2 9の8 4 0 1 45番 かもめ第三工房 定員 20人 住所 西五反田2の24の2 電話番号 03の5 4 3 5の1 8 0 8 46番 トット文化館 定員 20人 住所 西品川2の2の16 電話番号 03の3 7 7 9の0 2 3 3 47番 ふれあい作業じょ西大井 定員 30人 住所 西大井4の9の9 電話番号 03の3 7 7 5の4 5 8 5 48番 ふれあい作業じょ西品川 定員 20人 住所 西品川1の28の3 電話番号 03の3 7 8 7の5 7 5 0 49番 就労継続支援B型事業所 TODAY南品川 定員 20人 住所 南品川4の2の35 2階 電話番号 03の6 2 6 0の0 8 6 2 50番 品川じゅく 定員 10人 住所 戸越5の11の7 電話番号 090の5 2 0 1の5 1 6 6 就労移行支援 51番 げんき品川 定員 14人 住所 大崎4の11の12 電話番号 03の5 4 9 6の2 5 3 6 52番 げんき品川 定員 6人 住所 東おおい5の5の13の101 電話番号 03の3 4 7 4の2 5 1 5 53番 ジョブサ品川区 定員 20人 住所 西五反田1の13の7 3階 電話番号 03の6 4 1 7の0 2 8 0 54番 キセキの杜 ジョブステーション大井まち 定員 10人 住所 大井4の1の2 4階 電話番号 03の6 4 2 9の7 1 7 1 55番 LITALICOワークス五反田 定員 20人 住所 西五反田3の6の20 4階 電話番号 03の5 7 1 9の6 5 6 0 56番 就労移行支援事業しょサンライト 定員 20人 住所 西五反田7の16の3 4階 電話番号 03の6 3 0 3の9 6 0 8 57番 ミラトレ大井まち 定員 20人 住所 大井1の49の12 5階 電話番号 03の6 4 1 7の1 6 2 2 58番 ライクチャレンジサポート大森駅前 定員 20人 住所 南おおい6の17の16 2階 電話番号 03の6 4 0 4の9 4 4 0 59番 ディーキャリア品川サウスオフィス 定員 20人 住所 南おおい3の29の7 4階 電話番号 03の6 4 2 3の0 9 4 6 ? 148ページ 就労移行支援 つづき 60番 リファイン就労支援センター五反田 定員 20人 住所 西五反田2の1の22 4階 電話番号 03の6 9 1 0の4 9 4 2 61番 ニューロワークス五反田センター 定員 20人 住所 西五反田2の1の22 2階 電話番号 03の6 4 2 0の0720 62番 プラスタイル大井まち 定員 20人 住所 大井4の6の1 5階 電話番号 03の5 7 2 8の9 0 0 5 就労定着支援 63番 げんき品川 住所 大崎4の11の12 電話番号 03の5 4 9 6の2 5 3 6 64番 ジョブサ品川区 住所 西五反田1の13の7 3階 電話番号 03の6 4 1 7の0280 65番 LITALICOワークス五反田 住所 西五反田3の6の20 4階 電話番号 03の5 7 1 9の6 5 6 0 66番 就労移行支援事業所 サンライト 住所 西五反田7の16の3 4階 電話番号 03の6 3 0 3の9 6 0 8 67番 ミラトレ大井まち 住所 大井1の49の12 5階 電話番号 03の6 4 1 7の1 6 2 2 68番 ライクチャレンジサポート大森駅前 住所 南おおい6の17の16 2階 電話番号 03の6 4 0 4の9 4 4 0 69番 ニューロワークス五反田センター 住所 西五反田2の1の22 2階 電話番号 03の6 4 2 0の0720 短期入所 70番 品川区立かがやき園 定員 3人 住所 西大井6の2の14 電話番号 03の3 7 7 2の8 1 7 1 71番 かもめ園 定員 5人 住所 八潮5の1の1 電話番号 03の3 7 9 0の4 7 3 2 72番 品川区立障害児しゃ総合支援施設 ぐるっぽ 定員 12人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 0 4 ? 居住系サービス 施設入所支援 73番 品川区立かがやき園 定員 30人 住所 西大井6の2の14 電話番号 03の3 7 7 2の8 1 7 1 74番 かもめ園 定員 100人 住所 八潮5の1の1 電話番号 03の3 7 9 0の4 7 3 2 共同生活援助 かっこ 障害者グループホーム   75番 品川区立北品川つばさの家 定員 12人 住所 北品川3の7の21 電話番号 03の5 4 6 1の8 8 2 2 76番 品川区立西大井つばさの家 定員 9人 住所 西大井5の7の24 電話番号 03の3 7 7 7の1 4 7 8 77番 品川区立かみ大崎つばさの家  定員 5人 住所 かみ大崎1の20の12 電話番号 03の5 7 9 3の7 0 9 5 78番 わいわいてい 定員 5人 住所 西大井6の9の3 電話番号 03の5 7 0 9の5 5 8 7 79番 海老沢寮 定員 5人 住所 東おおい4の8の11 電話番号 03の3 4 5 0の5 1 8 1 80番 はたの台つばさの家 定員 6人 住所 はたの台3の5の11 電話番号 03の5 7 8 8の3 1 7 7 81番 グループホーム金子やま 森まえ 定員 6人 住所 西大井1の8の7 電話番号 03の5 7 4 2の7 5 2 2 82番 鮫ずなぎさの家 定員 6人 住所 東おおい1の3の10 電話番号 03の5 4 6 0の8 6 0 5 83番 グループホーム金子やま 定員 10人 住所 西大井4の10の16 電話番号 03の5 7 4 6の3 6 9 2 84番 デイズ大井 定員 6人 住所 大井6の1の1 電話番号 03の6 4 2 9の7 8 3 4 85番 グループホームおれんち 定員 5人 住所 東おおい5の23の24 電話番号 03の6 7 1 8の4 9 9 6 ? 149ページ 住所非公開の共同生活援助 かっこ 障害者グループホーム かもめハウス 定員 6人 電話番号 03の5 7 5 3の8 2 6 0 ふくふく五反田 定員 6人 電話番号 03の6 4 1 7の9 2 8 3 9、3、5ファミリー・ワン 大井ハウス 定員 7人 電話番号 03の6 3 0 3の8 7 9 8 9、3、5ファミリー・ワン 南品川ハウス 定員 4人 電話番号 03の6 7 1 2の8 4 0 0 9、3、5ファミリー・ワン さめずハウス 定員 4人 電話番号 03の6 4 3 6の8 4 8 0 9、3、5ファミリー・ワン 西おおいハウス 定員 4人 電話番号 03の6 3 0 3の8 7 9 8 コノヒカラ3・4 定員 13人 電話番号 03の5 3 5 8の9 3 5 4 グループホームまんぷく1、2 定員 14人 電話番号 070の1 3 5 6の5 6 7 8 グループホームまんぷく3 定員 6人 電話番号 070の1 3 5 6の5 6 7 8 グループホームまんぷく4、5 定員 8人 電話番号 070の1 3 5 6の5 6 7 8 デイズはたの台 定員 6人 03の6 4 5 1の3 4 5 2 さくらホーム品川大崎事業所 北とうユニット1・2 定員 10人 電話番号 03の6 8 2 5の2 8 4 2 さくらホーム品川大崎事業所 南とうユニット1・2 定員 10人 電話番号 03の6 8 2 5の2 8 4 2 自立生活援助 86番 自立生活援助 糸 住所 南おおい3の20の14の201 電話番号 03の5 7 5 3の8 2 6 0 地域生活支援事業 地域活動支援センター 87番 品川区地域活動支援センター あえる  住所 はたの台5の2の2 電話番号 03の5 7 5 0の4 9 9 6 88番 品川区精神障害者地域生活支援センター たいむ  住所 西五反田2の24の2 電話番号 03の5 7 1 9の3 3 8 -1 89番 品川区立障害者地域活動支援センター かっこ ぐるっぽ ない  住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 0 6 そのたのサービス 居場所・交流の場の提供等 90番 発達障害者成人期支援事業 リクト  住所 かみ大崎1の20の12 電話番号 03の5 7 9 3の7 0 9 5 91番 精神障害者交流スペース 憩いの場  住所 戸越5の11の1 電話番号 03の3 7 8 3の7 2 7 6 92番 地域生活安定化支援事業 ソル  住所 南おおい3の20の14の102 電話番号 03の3 7 6 4の3 1 0 6 自立支援等 かっこ 発達障害の小学校4年生から青年期の相談と余暇支援 93番 発達障害・思春期サポート事業 ら・るーと  住所 かみ大崎1の20の12 電話番号 03の5 7 9 3の7 0 8 1 ? 150ページ かっこ 2 障害児 かっこ 18歳未満 対象の施設 かっこ 令和6年3月1日現在 相談系サービス 子ども発達相談室 1番 品川区立品川児童学園  住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 8 の4 4 6 0 指定障害児相談支援事業所 2番 品川区はたの台障害児しゃ相談支援センター 住所 はたの台5の2の2 電話番号 03の5 7 5 0の4 9 9 5 3番 品川区南品川障害児しゃ相談支援センター 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の5 4 6 0の5 3 0 1 4番 相談支援事業所パルレ 住所 東おおい5の14の20 2階 電話番号 03の6 7 1 2の8 2 3 3 5番 相談支援事業所アプリ北品川 住所 北品川2の18の2 1階 電話番号 03の6 7 1 2の3 9 7 7 6番 相談支援事業所えがお 住所 平塚2の13の7 1階 電話番号 03の6 4 2 1の6 2 1 0 7番 生活サポートの ぷらむ 住所 東品川2の5の6の2601 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 3 3 8番 福はうち相談室品川 住所 西大井4の10の16の202 電話番号 03の6 4 2 9の8 0 3 1 9番 相談支援事業所 このこのリーフ戸越公園 住所 豊町3の1の1 1階 電話番号 03の5 7 5 1の7 4 7 7 ? 151ページ 指定障害児相談支援事業所  つづき 10番 相談支援室 ちびっこタイム 住所 東おおい5の5の13の101 電話番号 03の3 4 7 4の2 5 1 5 11番 コプラス 相談支援事業部 住所 東五反田4の9の2 2階 電話番号 03の6 4 2 6の6 6 8 8 12番 パーソナルファミリーサポートセンター 住所 西五反田5の4の5の903 電話番号 03の6 8 2 4の5 1 4 3 ? にっちゅう活動系サービス 短期入所 13番 品川区立かがやき園 定員 3人 住所 西大井6の2の14 電話番号 03の3 7 7 2の8 1 7 1 14番 かもめ園 定員 5人 住所 八潮5の1の1 電話番号 03の3 7 9 0の4 7 3 2 15番 品川区立障害児しゃ総合支援施設 ぐるっぽ  定員 12人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 0 4 地域生活支援事業 地域活動支援センター 16番 品川区地域生活支援センター あえる  住所 はたの台5の2の2 電話番号 03の5 7 5 0の4 9 9 6 17番 品川区精神障害者地域生活支援センター たいむ  住所 西五反田2の24の2 電話番号 03の5 7 1 9の3 3 8 1 18番 品川区立障害者地域活動支援センター かっこ ぐるっぽ ない  住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 2の4 4 0 6 障害児通しょ支援 児童発達支援 19番 品川区立品川児童学園 定員 40人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 8の4 4 6 1 20番 ちびっこタイム品川 定員 10人 住所 東品川3の25の16 電話番号 03の3 4 5 0の7 4 4 7 21番 めるへんキッズ南おおい園 定員 10人 住所 南おおい3の24の14  電話番号 03の3 7 6 5の2 0 2 2 22番 リタリコジュニア大井まち東口教室 定員 10人 住所 東おおい5の11の4 3階 電話番号 03の5 7 8 1の8 0 2 6 23番 アプリ児童デイサービス北品川 定員 10人 住所 北品川2の18の2 電話番号 03の6 7 1 2の3 9 7 7 24番 ぷっくはたの台教室 定員 10人 住所 はたの台5の15の15の201A 電話番号 03の6 4 2 6の9 9 0 0 25番 ほわわ品川 かっこ しゅたる対象は重症心身障害  定員 5人 住所 東品川3の27の25 2階 電話番号 03の6 7 1 2の8 4 1 2 26番 キッズアイランドワイキキ 定員 10人 住所 ふたば4の4の19 電話番号 03の6 4 2 6の8 1 3 5 27番 めるへんキッズ大森園 定員 10人 住所 南おおい6の16の1の101 電話番号 03の3 7 6 5の5 6 1 6 28番 スタジオそら品川戸越 定員 10人 住所 東なかのぶ1の3の11 電話番号 03の6 4 2 6の1 6 2 7 29番 桐塾 荏原教室 定員 10人 住所 荏原2の17の15の201 電話番号 03の6 4 2 6の1 5 1 2 30番 クロッカ五反田 定員 10人 住所 西五反田6の7の5 2階 電話番号 03の6 9 1 0の4 5 2 5 31番 ブロッサム 定員 10人 住所 西大井4の25の6 2階 電話番号 03の6 4 1 7 の1 5 5 0 32番 コペルプラス 青物横丁教室 定員 10人 住所 南品川2の4の5 2階 電話番号 03の6 4 3 3の1 1 9 1 33番 コプラス なかのぶ教室 定員 10人 住所 なかのぶ6の6の1 2階 電話番号 03の5 4 9 8の7 0 6 6 34番 にゅーとらる西大井 定員 10人 住所 ふたば2の14の8の101 電話番号 03の6 4 2 6の4 9 1 6 ? 152ページ 児童発達支援 つづき 35番 むすびヶ丘 はたの台 定員 10人 住所 はたの台2の10の19 電話番号 03の6 4 2 1の6 6 7 1 36番 クロッカはたの台 定員 10人 住所 はたの台3の7の2 電話番号 03の5 7 4 9の5 1 0 1 37番 コプラス 五反田教室 定員 10人 住所 東五反田4の9の2 2階 電話番号 03の6 2 7 7の1 2 4 5 38番 コスモ療育クラブ ファミリア 定員 10人 住所 戸越5の15の14 2階 電話番号 03の6 4 2 6の8 2 5 1 39番 ミリミリ品川 かっこ しゅたる対象は重症心身障害  定員 5人 住所 西大井4の15の5 1階 電話番号 03の6 7 6 8の0 0 1 1 40番 めるへんキッズ大森海岸園 定員 10人 住所 南おおい3の23の10 2階 電話番号 03の6 3 8 4の8 0 7 8 41番 アートキッズ療育 定員 10人 住所 東品川1の7の6の202 電話番号 03の6 7 1 2の3 8 5 2 42番 コスモ療育クラブ ファミリア 五反田 定員 10人 住所 西五反田2の10の8の211 電話番号 03の5 7 4 7の9 6 7 0 43番 ひなたのかぜ不動前教室 定員 10人 住所 西五反田3の13の14の101 電話番号 03の5 7 1 9 の2 0 3 6 44番 むすびヶ丘 大崎 定員 10人 住所 西品川2の7の10 電話番号 03の6 4 1 7の9 3 4 5 45番 ノビッコ 定員 10人 住所 北品川1の30の25 2階 電話番号 03の6 4 3 3の9 4 1 8 放課後等デイサービス 46番 品川区立品川児童学園 定員 10人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 8の4 4 6 2 47番 ちびっこタイム品川 定員 10人 住所 東品川3の25の16 電話番号 03の3 4 5 0の7 4 4 7 48番 このこのリーフ なかのぶ 定員 10人 住所 なかのぶ3の13の19の101 電話番号 03の6 4 2 1の5 4 8 4 49番 アプリ児童デイサービス不動前 定員 10人 住所 西五反田3の13の14の103 電話番号 03の6 4 1 7の9 4 9 6 50番 アプリ児童デイサービス北品川 定員 10人 住所 北品川2の18の2 電話番号 03の6 7 1 2の3 9 7 7 51番 スキップランド 西大井 定員 10人 住所 西大井6の14の15 電話番号 03の6 4 1 7の1 8 5 2 52番 みんなの家ゆめっこ 定員 10人 住所 なかのぶ6の3の16 電話番号 03の6 4 2 6の8 0 0 3 53番 キッズアイランドワイキキ 定員 10人 住所 ふたば4の4の19 電話番号 03の6 4 2 6の8 1 3 5 54番 めるへんキッズ大森園 定員 10人 住所 南おおい6の16の1の101 電話番号 03の3 7 6 5の5 6 1 6 55番 スタジオそら品川戸越 定員 10人 住所 東なかのぶ1の3の11 電話番号 03の6 4 2 6の1 6 2 7 56番 てんとうむしごてんやま 定員 10人 住所 北品川4の1の1 2階 電話番号 03の6 2 7 7の2 6 7 2 57番 ミント ( しゅたる対象は重症心身障害  定員 5人 住所 西品川2の10の11 1階 電話番号 03の6 4 1 7の4 2 4 4 58番 桐塾 荏原教室 定員 10人 住所 荏原2の17の15の201 電話番号 03の6 4 2 6の1 5 1 2 59番 このこのリーフ戸越公園 定員 10人 住所 豊町3の1の1 1階 電話番号 03の5 7 5 1の7 4 7 7 60番 放課後等デイサービスえがお かっこ しゅたる対象は重症心身障害  定員 5人 住所 平塚3の2の14の101 電話番号 03の6 4 2 1の6 2 0 4 ? 153ページ 放課後等デイサービス つづき 61番 コプラス なかのぶ教室 定員 10人 住所 なかのぶ6の6の1 2階 電話番号 03の5 4 9 8の7 0 6 6 62番 にゅーとらる西大井 定員 10人 住所 ふたば2の14の8の101 電話番号 03の6 4 2 6の4 9 1 6 63番 放課後等デイサービスkidsベース 定員 10人 住所 大井3の22の5の102 電話番号 03の6 3 0 3の8 8 6 7 64番 コプラス 五反田教室 定員 10人 住所 東五反田4の9の2 2階 電話番号 03の6 2 7 7の1 2 4 5 65番 コスモ療育クラブ ファミリア 定員 10人 住所 戸越5の15の14 2階 電話番号 03の6 4 2 6の8 2 5 1 66番 めるへんキッズ大森海岸園 定員 10人 住所 南おおい3の23の10 2階 電話番号 03の6 3 8 4の8 0 7 8 67番 アプリ児童デイサービス大崎 定員 10人 住所 大崎1の18の5 2階 電話番号 03の6 4 1 7の3 0 4 5 68番 このこのリーフたちあいがわ 定員 10人 住所 東おおい2の12の18 1階 電話番号 03の6 4 2 3の0 5 3 3 69番 このこのリーフ北品川 定員 10人 住所 北品川1の30の25 1階 電話番号 03の6 7 2 1の1 0 3 0 70番 ひなたのかぜ不動前教室 定員 10人 住所 西五反田3の13の14の101 電話番号 03の5 7 1 9の2 0 3 6 保育所等訪問支援 71番 品川区立品川児童学園 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 8の4 4 6 0 72番 コプラス 五反田教室 住所 東五反田4の9の2 2階 電話番号 03の6 2 7 7の1 2 4 5 きょたく訪問型児童発達支援 73番 ミリミリ品川 住所 西大井4の15の5 1階 電話番号 03の6 7 6 8の0 0 1 1 そのたサービス にっちゅう一時支援事業 74番 にじのひろば戸越 定員 10人 住所 戸越6の8の20 3階 電話番号 03の3 7 8 7の3 7 5 7 75番 にじのひろば八潮 定員 15人 住所 八潮5の3の8 電話番号 03の5 7 5 5の9 7 9 5 76番 品川区立品川児童学園 定員 20人 住所 南品川3の7の7 電話番号 03の6 7 1 8の4 4 6 3 自立支援等 かっこ 発達障害の小学校4年生から青年期の相談と余暇支援 77番 発達障害・思春期サポート事業 ら・るーと  住所 かみ大崎1の20の12 電話番号 03の5 7 9 3の7 0 8 1 医療てきケア児地域生活支援促進事業 78番 インクルーシブひろばベル 住所 戸越6の16の14 電話番号 03の6 4 2 1の5 7 8 5 ? 154ページ 3 策定体制・委員名簿 かっこ1、品川区障害福祉計画等策定委員会 委員 23名 委員長 おやま 聡子 日本女子大学 人間社会学部 社会福祉学科 教授 副委員長 曽根 直樹 日本社会事業大学大学院 福祉マネジメント研究科 教授 浅野 ゆう 品川区医師会 会長 林 北辰 荏原医師会 理事 任期 6月18日まで やまうち たけよし 荏原医師会 理事 任期 6月19日から 加藤 久明 社会福祉法人品川総合福祉センター 障害者統括施設長兼福祉工場しながわ施設長 金子 正博 社会福祉法人福栄会 常務理事 杉本 照夫 社会福祉法人げんき 理事長 榎本 圭介 社会福祉法人品川区社会福祉協議会 常務理事兼事務局長 渡邉 義弘 NPO法人品川ケア協議会 理事長 瀧澤 修一 品川児童相談所 課長代理 加藤 亜希子 品川公共職業安定所 雇用開発第二部長 松井 まさと 品川特別支援学校 校長 水え ともこ 城南特別支援学校 校長 佐藤 直子 品川区てをつなぐ育成会 会長 菊地 絵里子 品川区肢体不自由児しゃ父母の会共同代表主幹 島崎 妙子 品川区重症心身障害児しゃ を守る会 会長 おおこだ 誠 品川区視覚障害者福祉協会 会長 みわ ゆうこう 品川区聴覚障害者協会 会長 伏見 敏博 品川区身体障害者ゆうわ会 会長 庄田 よう 品川区精神保健福祉家族会 かもめ会 会長 坪井 正敏 公募委員 後藤 ひろし 公募委員 今井 裕美 品川区福祉部長 ? ? 155ページ オブザーバー 柏原 敦 子ども未来部長 阿部 敦子 品川区保健所長 米田 博 教育委員会事務局 教育次長 事務局 川崎 ゆう子 福祉部障害者しさく推進課長 松山 香里 福祉部障害者支援課長 中野 隆也 福祉部障害者しさく推進課計画推進係長 岡田 典大 福祉部障害者支援課障害者相談担当主査 川畑 裕行 福祉部障害者支援課障害者相談担当主査 久保村 佳奈 福祉部障害者しさく推進課計画推進係 本木 なみき 福祉部障害者しさく推進課計画推進係 かっこ2 庁内連絡会 今井 裕美 福祉部長 川崎 由布子 福祉部障害者しさく推進課長 松山 香里 福祉部障害者支援課長 東野 俊幸 福祉部福祉計画課長 大澤 幸代 子ども未来部子ども育成課長 八月31日まで 藤村 しんすけ 子ども未来部子ども育成課長 9月1日から 染や ひろき 子ども未来部子ども家庭支援センター長 立木 まさやす 子ども未来部保育課長 石橋 美佳 品川区保健じょ品川保健センター所長 矢木 すみを 品川区保健じょ大井保健センター所長 榎本 芳美 品川区保健じょ荏原保健センター所長 唐澤 好彦 教育委員会事務局特別支援教育担当課長 ? ? 156ページ 4 策定経過 かっこ1 品川区障害福祉計画等策定委員会 第1回 開催び 令和5年6月16日 内容 計画策定の概要について 国の基本指針について しさく体系の検討 骨子案の検討 第2回 開催び 令和5年八月31日 内容 しさく体系・骨子案の修正について 第1部 計画策定について かっこ 総論 の検討 第2部 障害者しさくの方向性 かっこ 品川区障害者計画 の検討 第3回 開催び 令和5年11月8日 内容 第1部 計画策定について かっこ 総論 、第2部 障害者しさくの方向性 かっこ 品川区障害者計画 の修正について 第3部 障害福祉サービス等の提供体制の確保 かっこ 第7期品川区障害福祉計画・第3期品川区障害児福祉計画 の検討 第4回 開催び 令和6年3月18日 内容 パブリックコメント・団体ヒアリングの報告について 品川区障害者計画及び第7期品川区障害福祉計画、第3期品川区障害児福祉計画の計画案の検討・確認 かっこ2 庁内連絡会 第1回 開催び 令和5年5月12日 内容 計画策定の概要について 計画策定の基本指針について 計画のしさく体系について 第2回 開催び 令和5年11月10日 内容 計画素案について パブリックコメントの実施について ? ? 157ページ かっこ3 障害者団体ヒアリング 実施び 令和5年12月から令和6年1月 団体数 12団体 内容 品川区障害者計画・第7期品川区障害福祉計画・第3期品川区障害児福祉計画の素案について そのた ヒアリング参加団体 品川区てをつなぐ育成会 品川区肢体不自由児しゃ父母の会 品川区重症心身障害児しゃ を守る会 品川区視覚障害者福祉協会 品川区聴覚障害者協会 品川区身体障害者ゆうわ会 品川区精神保健福祉家族会 かっこ かもめ会 品川区高次脳機能障害者と家族の会 品川区精神障害者当事者会 かっこ 年輪の会 品川失語症友の会 品川中途しっちょう・難聴者 かっこ ひばりの会 ポラリス品川 かっこ 4 品川区地域自立支援協議会での意見聴取 実施び 令和5年11月30日 内容 品川区障害者計画・第7期品川区障害福祉計画・第3期品川区障害児福祉計画の素案について かっこ 5 パブリックコメントの実施 意見募集期間 令和5年12月11日 月曜日から令和6年1月10日 水曜日まで 提出方法 窓口持参 提出人数 かっこ団体数 1 意見数4 電子メール 提出人数 かっこ団体数 22 意見数275 ファックス 提出人数 かっこ団体数 0 意見数0 郵送 提出人数 かっこ団体数 0 意見数0 合計 提出人数 かっこ団体数 23 意見数279 ? ? 158ページ 5 用語解説 あ  愛の手帳 東京都愛の手帳交付要綱で定められている判定基準に該当する知てき障害のある人に対して、交付される手帳。障害の程度によって1度から4度の区分で交付される。 アウトリーチ 援助が必要であるにもかかわらず、自発てきに申し出をしない人やできない人に対して、積極てきに在宅の対象者を訪問して社会生活を支援すること。 アクセシビリティ 年齢や障害のあるなし等に関係なく、誰でも必要とする情報を簡単に探して利用できること。 アセスメント 利用者の心身の状況や有する能力、置かれている環境、日常生活全般の状況等の評価を通じて利用者の希望する生活や自立した日常生活を営むことができるよう支援する上で解決すべき課題等の把握を行うこと。 い 医療てきケア 医師の指導のもと、保護者や看護師が行う人工呼吸器、けいかん栄養、たんの吸引等の医療行為のこと。医療てきケアを日常てきに必要とする18歳未満の障害児を医療てきケア児という。 インクルーシブ教育システム 平成18 かっこ 2006 年に国連で採択された 障害者権利条約 において初めて提唱された概念で、障害のある人と障害のない人が共に学ぶ仕組みのこと。 インクルージョン 英語で 包容 かっこ 包み入れる 、包含 かっこ 包み込む 、包括 かっこ 一つにまとめる の意味。障害のあるなしに関わらず、すべての人が共に支えあう理念をソーシャル・インクルージョンという。 え  遠隔手話通訳サービス タブレット端末のビデオ通話機能を利用し、手話通訳スタッフが来庁者の手話を音声に、職員の音声を手話に同時通訳することで、聴覚障害者と職員の円滑な意思疎通を図るサービスのこと。 お  おたがいさま運動 困っている人がいたら助ける、困ったときは 助けて と言える、そんなことがあたりまえにできる 支え合いのまちづくり を地域で進める品川区の取り組み。 ? 159ページ き 基幹相談支援センター 障害者総合支援法に基づく地域における相談支援の中核てきな役割を担う機関であり、利用者への総合てきあるいは専門てきな相談、情報提供、助言を行うとともに、地域の相談支援事業者間の連絡調整や関係機関の連携を支援する役割を担う。 強度行動障害 じしょう、たしょう、睡眠の乱れ、異食、た動など本人や周囲の人のくらしに影響を及ぼす行動が、著しく高い頻度で起こるため、特別に配慮された支援が必要になっている状態。障害特性に環境がうまく合っていないと、人や場に対する嫌悪感や不信感を高め、行動障害をより強いものにする場合がある。 け ケアマネジメント 援助を必要とする人が地域で自立した生活をするため、適切な保健・医療・福祉を効果てきに利用できるように調整することを目的とした援助方法。 こ 高次脳機能障害 脳梗塞や脳出血等の病気や交通事故等により、脳に損傷を受け、言語、思考、記憶等に症状が現れ、日常生活や社会生活に支障をきたしてしまう障害のこと。失語症や失行症、失認等の他、記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会てき行動障害等の様々な症状がみられる。 合理てき配慮 障害のある人から、何らかの配慮を求める意思の表明があった場合は、その実施に当たって過度な負担にならない範囲で社会てき障壁を取り除くために行う配慮のこと。 さ 在宅介護支援センター 高齢者に関する総合相談窓口であり、高齢者が住みなれた地域で安心してくらせるよう支援している。 サービス等利用計画 かっこ 障害児支援利用計画 障害福祉サービスまたは障害児つうしょ支援の提供に先立ち、相談支援専門員が利用者の同意に基づいて、総合てきな援助の方針、サービスの目標、種類、量などについて記載し作成したもの。 し 肢体不自由 四肢 かっこ じょうし・かし 、たいかん かっこ 腹筋、はいきん、きょうきん、足の筋肉を含む胴体の部分 が病気や怪我等で損なわれ、長期にわたり歩行や筆記等の日常生活動作や、姿勢の保持に困難が伴う状態のこと。 ? 160ページ し 児童発達支援センター 児童発達支援に加えて、地域の障害児やその家族への相談、地域の障害児つうしょ支援事業所等への援助、助言等をおこなう地域における中核てきな支援機能を備えた施設。 しながわネウボラネットワーク ネウボラとは、フィンランド語で アドバイスする場所 の意味であり、子どもを安心して健やかに産み育てるための、妊娠・出産・育児の切れ目のない支援を行う品川区の取り組み。妊娠から就学前まで、各関係機関が連携しながら、相談やサポートを実施している。 社会てき障壁 障害のある人にとって日常生活または社会生活を営む上で障壁となるような社会における事物、制度、慣行、観念そのた一切のこと。 重症心身障害 重度の肢体不自由と重度の知てき障害が重複している状態のこと。 重層てき支援体制事業 地域住民の複雑化・複合化した課題に対応するため、相談支援、参加支援、地域づくりに向けた支援を一体てきに実施する支援体制を構築するための事業。 障害児つうしょ支援 児童福祉法に基づく障害児につうしょによる支援を行うサービス。児童発達支援や放課後等デイサービスなどが該当する。 障害福祉サービス受給者しょう 障害福祉サービスの利用を希望する人が区市町村に申請後、区市町村が障害支援区分調査と認定を行い、相談支援事業所作成のサービス等利用計画案を勘案してサービスの種類や量を決定した後、交付する受給者しょう。利用者は、利用計画に基づきサービス提供事業所と利用契約を結び、サービスを利用することができる。 自立支援医療 かっこ 精神通院医療 統合失調症等の精神疾患により、通院による精神医療を継続てきに要する人を対象に医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度。 身体障害者手帳 身体障害者福祉法に定める障害程度に該当すると認定されたかたに対して交付される手帳。等級は1級から7級まで設けられている かっこ 手帳の交付は6級から。 ? ? 161ページ す  スーパーバイズ・コンサルテーション機能 児童発達支援センターが障害児つうしょ支援事業所等の支援内容に対して専門てきな助言や援助を行うこと。 すまいるスクール 区立小学校および義務教育学校施設で実施する品川区の全児童放課後等対策事業 かっこ 登録制 。放課後や土曜日、夏休みなど長期休業びに、児童が遊びや学び、運動などができる居場所として開設している。 せ 精神障害にも対応した地域包括ケアシステム 精神障害の有無や程度にかかわらず、誰もが安心して自分らしく暮らすことができるよう、医療、障害福祉・介護、住まい、社会参加 かっこ 就労など 、地域の助け合い、普及啓発が包括てきに確保されたシステムのこと。 精神障害者保健福祉手帳 一定の精神障害の状態にあり日常生活または社会生活への制約のあるかたを対象として交付される手帳。障害の等級は1級から3級まで設けられている。 成年後見制度 判断能力が不十分であるため、契約等の法律行為における意思決定が困難な成年者を、代理権等を付与された後見人が本人の意思を尊重しつつ保護する制度。自らの意思で後見人を選任する 任意後見 と、家庭裁判所に成年後見人、保さにん、ほじょにんの選任を申し立てる 法定後見 がある。 そ 相談支援専門員 障害のある人が自立した日常生活、社会生活をおくれるよう、障害福祉サービスなどの利用計画の作成や地域生活への移行・定着に向けた支援など、全般てきな相談支援を行う職種。主任相談支援専門員とは、地域づくり、人材育成、困難事例への対応など地域の中核てきな役割を担う専門職。 ち 地域拠点相談支援センター 地域の相談支援の中心てきな役割を担う相談支援センターとして、区が指定する事業所のこと。区内には、 はたの台障害児しゃ相談支援センター 東品川障害者相談支援センター 南品川障害児しゃ相談支援センター 精神障害者地域生活支援センター 発達障害者相談支援センター の5ヵ所がある。 地域生活支援拠点等 障害児しゃの重度化・高齢化や 親亡きあと を見据え、居住支援のための機能を、地域の実情に応じた創意工夫により整備した、障害児しゃの生活を地域全体で支えるサービス提供体制のこと。 ? ? 162ページ ち 超短時間雇用促進事業 長時間の就労が難しい障害のある人のために、超短時間就労の機会を提供し、障害者就労の促進を図るための事業。専任のコーディネーターが適した企業とのマッチングを行い、多様な働きかたの実現を図る。 つ つう級指導学級 小学校、中学校等において、通常の学級に在籍し、通常の学級での学習におおむね参加でき、一部特別な指導を必要とする児童生徒に対して、障害に応じた特別の指導を行う学級。区立学校においては難聴、言語障害学級を設置している。 て デイジー 視覚障害等により、印刷ぶつを読むことが困難な方のために開発された、デジタル録音図書の国際標準規格。 デフリンピック 国際ろうしゃスポーツ委員会 かっこ ICSD が主催し、4年ごとに開催されるデフアスリートを対象とした国際総合スポーツ競技大会。東京2025デフリンピックは、100周年の記念大会であり、日本では初めての開催。 と 特別支援学級 小学校、中学校等において障害のある児童生徒に対し、障害による学習じょう又は生活上の困難を克服するために設置される学級。区立学校においては特別支援学級 かっこ 知てき、病弱、自閉症・情緒障害等 を設置している。 特別支援学校 障害のある幼児児童生徒に対して、幼稚園、小学校、中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習じょう又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする学校。 特別支援教室 通常の学級に在籍し、特別な指導を必要とする児童・生徒が、在籍学級における障害による学習じょう又は生活上の困難の改善・克服を図るため、一部の時間、別の教室で指導を受けられる制度。発達障害のある児童・生徒への支援として、区立学校全校に特別支援教室を設置している。 ? ? 163ページ な 内部機能障害 疾患等による内臓の機能障害により、日常生活活動が制限される障害。身体障害者福祉法では、心臓、呼吸器、腎臓、膀胱、直腸、小腸、肝臓、ヒト免疫不全ウイルス かっこ HIV による免疫の機能障害が規定されている。 歯 発達障害 発達障害者支援法では、自閉症、アスペルガー症候群そのたのこうはん性発達障害、学習障害 かっこ LD 、注意欠陥た動性障害 かっこ ADHD 、そのたこれに類する脳機能障害と規定されている。 バリアフリー 障壁 かっこ バリア になるものを取り除くこと。床の段差解消や手すりの設置等の物理てきなものだけでなく、社会生活を困難にする社会てき、制度てき、心理てきな様々な障壁を取り除く意味でも用いられる。 ひ 避難行動要支援者 災害等が発生、または発生する恐れがある場合に自力で避難することが困難なため、支援を必要とする人のこと。 ふ 福祉カレッジ 品川介護福祉専門学校の機能とネットワークを活かし、介護サービス従事者の専門性・実践りょくの向上を図るため、平成14 かっこ 2002 年度に開設。障害者ケアマネジメントコース等、相談支援体制の強化と地域の支援者の支援りょく向上を目的とした研修を実施。 福祉サービス第三者評価 事業者が事業運営の問題点を把握し、サービスの質の向上に結びつけるとともに、利用者のサービス選択に役立つ情報を提供するため、公正・中立な立場の第三者機関が専門てき・客観てきな立場から評価すること。 福祉避難じょ 区民避難じょで他の避難者と生活を送ることが困難で、あらかじめ指定した避難行動要支援者を受け入れる施設のこと。 ? 164ページ ヘ ペアレントトレーニング、ペアレントプログラム 保護者が子どもの行動や障害特性を理解し、適切に対応するための知識や方法を身につけることを目的に開発された手法。ペアレントトレーニングではおもに、子どもへの対応方法を身につける。ペアレントプログラムではペアレントトレーニングの前段階として、おもに、子どもの観察方法を身につける。 め メンタルチームサポート事業 病状不安定な精神疾患患者、措置入院者等に対し、医療機関・福祉関係機関等と連携し、医療の継続支援、病状安定への支援をた職種チームで包括てきに行うことで、病状悪化と再発を防止し、安定して地域で暮らし続けられるよう支援する事業。 も モニタリング 一定期間ごとに設定したサービス利用状況や目標等の進捗状況を点検すること。 ゆ ユニバーサルデザイン 障害のあるなし、年齢、性別、人種等にかかわらず多様な人々が利用しやすいようあらかじめと市や生活環境等をデザインする考え方。 よ 要約筆記 聴覚障害がある人のため、その場で話されている内容を文字にして通訳する方法。 れ レスパイト 障害児しゃを一時てきに預かることにより、家族等の介護者が休息する時間をつくり、心身の疲れを回復させる等、介護者の負担軽減を図ること。 ? 奥付 品川区障害者計画 第7期品川区障害福祉計画 第3期品川区障害児福祉計画 発行ねんげつ 令和6年4月 発行 品川区 編集 品川区福祉部障害者しさく推進課