文字・色
文字サイズ
標準
色合い
検索結果6497
目黒川
1983年(昭和58年) 3月14日
上空から見た目黒川河口付近
林試の森
1983年(昭和58年) 3月14日
上空から見た林試の森公園
大崎駅
1983年(昭和58年) 3月14日
大崎駅東口から品川駅を望む
戸越公園
1983年(昭和58年) 3月14日
区庁舎上空から戸越公園を臨む
西大井地区市街地再開発事業が都市計画決定
1983年(昭和58年) 3月
西大井地区市街地再開発事業が都市計画決定
八潮パークタウンの入居始まる
1983年(昭和58年) 3月
八潮パークタウンの入居始まる
建設中の八潮コミセンと八潮小・中学校
1983年(昭和58年) 2月18日
建設中の八潮コミセンと八潮小・中学校
大仏で防災訓練
1983年(昭和58年) 1月20日
大仏で防災訓練
東品川上空より見た東八潮地区・外十三号地
1983年(昭和58年) 1月 4日
東品川上空より見た東八潮地区・外十三号地
しながわ区民公園
1983年(昭和58年)
上空から見たしながわ区民公園周辺
五反田駅周辺(航空写真)
1983年(昭和58年)
五反田駅周辺(航空写真)
品川総合福祉センター
1983年(昭和58年)
品川総合福祉センター
広聴員集会
1983年(昭和58年)
広聴員集会
国鉄品川駅前     1     (複写)  不明
1983年(昭和58年)
国鉄品川駅前     1     (複写)  不明
第1京浜国道の大森海岸駅と首都高速鈴が森ランプ
1982年(昭和57年)12月 7日
第1京浜国道の大森海岸駅と首都高速鈴が森ランプ
勝島に工事中の品川水族館
1982年(昭和57年)12月 7日
勝島に工事中の品川水族館
大井陸橋(補助28号線高架)開通
1982年(昭和57年)12月
大井陸橋(補助28号線高架)開通
区役所のプラッアーに設置した品川区民憲章の碑
1982年(昭和57年)11月26日
区役所のプラッアーに設置した品川区民憲章の碑
区内で初の特別養護老人ホーム「成幸ホーム」を(福)三徳会が開設。12月には成幸在宅老人ケアセンターも事業開始。中延敬老会館併設
1982年(昭和57年)11月
区内で初の特別養護老人ホーム「成幸ホーム」を(福)三徳会が開設。12月には成幸在宅老人ケアセンターも事業開始。中延敬老会館併設
13号埋め立て地の帰属が決まり、船の科学館は品川区に。昭和58年2月、町名は「東八潮」に決定
1982年(昭和57年)11月
13号埋め立て地の帰属が決まり、船の科学館は品川区に。昭和58年2月、町名は「東八潮」に決定
大崎中学校で防災訓練をする大崎第2地区の住民
1982年(昭和57年)11月
大崎中学校で防災訓練をする大崎第2地区の住民
文化財の公開をする伊藤博文公の墓
1982年(昭和57年)11月
文化財の公開をする伊藤博文公の墓
中延敬老会館
1982年(昭和57年)11月
中延敬老会館
中延特養ホーム三徳会
1982年(昭和57年)11月
中延特養ホーム三徳会
ふれあいK字橋と山の手線
1982年(昭和57年)10月30日
ふれあいK字橋と山の手線
品川区民憲章の碑の除幕式
1982年(昭和57年)10月 1日
品川区民憲章の碑の除幕式
区民憲章制定と自治功労
1982年(昭和57年)10月
区民憲章制定と自治功労
区民ファミリー運動会
1982年(昭和57年) 9月19日
区民ファミリー運動会
トリム公園で子供とお年寄り
1982年(昭和57年) 8月30日
トリム公園で子供とお年寄り
建設中の八潮団地
1982年(昭和57年) 8月
建設中の八潮団地