考古学ペーパークラフト
考古学をモチーフにしたペーパークラフトです。
用意するもの:紙(できれば厚紙)、はさみ、のり
※はさみを使う際は、ケガに注意してください。
※ペーパークラフトのデータに色はついていません。お好みの色を塗ってください。
むずかしさ |
大きな画像 |
ワンポイント |
|
縄文土器(写真左) |
★ |
入門編です。 |
|
銅鐸(写真中央) |
★★★ |
胴体を軽く曲げてカーブを付けると組み立てやすいです。 |
|
埴輪(写真右) |
★★★★★★★ |
折り目・のりしろの数が多く、複雑な形をしているので、とても難しいです。拡大して印刷すると、多少組み立てやすくなります。 |
比べてみよう考古学
縄文土器と弥生土器、埴輪と土偶って何が違うの?ここではペーパークラフトで取り上げたものと似ているものを比べてみました。
※銅鐸は、形の移り変わりをくらべています。
1.縄文土器と弥生土器
縄文土器 | 弥生土器 |
|
いつ作られたの? |
縄文時代(約11,500~2,300年前) |
弥生時代(約2,400年前~3世紀終わり) |
模様は? | 縄を転がした模様(縄文)(※1) | 細い線 |
色は? | 黒っぽい色 | 赤茶色 |
厚さは? | 厚め | 薄め |
名前の由来は? | 大森貝塚を発掘したモースが「cord marked pottery」と名付け、 それが縄文土器と翻訳されました。 | 文京区の弥生というところで最初に発見されたことに由来します。 |
土器の形は? | 深めの器(深鉢)、浅めの器(浅鉢)など | 甕(かめ)、壷(つぼ)、鉢(はち)、高坏(たかつき)〔背の高い台に浅めの器を乗せた形の土器〕など |
2.埴輪と土偶
埴輪 |
土偶 | |
いつ作られたの? |
古墳時代(4~7世紀ごろ) |
縄文時代(約11,500~2,300年前) |
形は? |
人や動物、円筒形など色々な形があります。 |
人(※2) |
使い方は? |
古墳(お墓)の周りに並べました。 | 祈りの道具と考えられます。 |
3.銅鐸の形の変化
※品川歴史館では銅鐸を展示していません。
聞く銅鐸 |
見る銅鐸 |
|
使い方は? |
銅鐸の上についている半円状の部分(鈕/ちゅう)に紐(ひも)を通して吊るし、ベルのように鳴らしました。 |
吊るす道具から置く道具に変わり、まつりごとに使われたと考えられます。 |
大きさは? |
小さめ |
大きめ。1メートルを超えるものもあります。 |
模様は? |
控えめ |
派手め |
博物館での見分け方は? |
大きさが小さく、鈕が太くがっしりしていて、模様が控えめだったら、古い「聞く銅鐸」 | 大きさが大きく、鈕が薄くて平たく、模様が派手だったら、新しい「見る銅鐸」 |