ホーム > 催し物・講座> おうちミュージアム> やってみよう!浮世絵(うきよえ)あそび

やってみよう!浮世絵(うきよえ)あそび

 品川歴史館が所蔵する、昔の遊びの浮世絵を紹介します。画像を紙に印刷すれば、簡単な道具で作ることができるので、おうちで遊んでみてください。


1.影絵

184shadow.jpg

浮世絵の名前 新板かげほしつくし
描いた人 歌川広重(うたがわ ひろしげ)(初代)
描かれた時期 1841~1842年ごろ
説明 影絵は、人や物、動物の形などを手でつくり、行灯(あんどん)などの明かりで障子や壁に影を映す遊びです。
部屋を暗くし、浮世絵をまねして形をつくり、懐中電灯で壁に影を映してみましょう。
用意するもの
懐中電灯
大きな画像 浮世絵 pdf
浮世絵の説明 pdf

2.ふくわらい

329fukuwarai.jpg

浮世絵の名前 婦久和羅飛(ふくわらひ)
描いた人 不明
描かれた時期 明治時代
説明 ふくわらいは正月遊びの一つで、目隠しをして目・まゆ・鼻・口のパーツを顔の中に並べます。できあがった表情のおかしさを楽しみます。
用意するもの
紙、はさみ
※はさみを使う際は、ケガに注意してください。
大きな画像 pdf

3.ペーパークラフト(鳥)

papercraft_bird.JPG

浮世絵の名前 幼稚園玩弄鳥拵画 上
描いた人 不明
描かれた時期 明治時代
説明 ガン・ツル・カラス・ハト・スズメの5羽を組み立てることができます。上の写真では、穴をあけて釣り糸をとおし、飛んでいるように吊り下げています。
用意するもの
紙(できれば厚紙)、はさみ、のり
※はさみを使う際は、ケガに注意してください。
大きな画像 pdf
つくるポイント 鳥のからだは左右ピッタリとは合いません。はみ出た部分を切ると見栄えがよくなります。

4.ペーパークラフト(香箱)

浮世絵の名前 志んはん香箱づくし
描いた人 不明
描かれた時期 江戸時代後期
説明 お香を入れる箱のペーパークラフトです。
用意するもの
紙(できれば厚紙)、はさみ、のり
※はさみを使う際は、ケガに注意してください。
大きな画像 浮世絵 pdf
つくり方の説明 pdf