「鬼は外・・」 東中延保育園で節分の催し

更新日:平成29年2月3日

鬼に扮した幼児組に豆をまく乳児
豆牧の話をする先生「豆まき」を歌う乳児組乳児組にインタビュー鬼の面に豆をまく乳児乳児組に現れた鬼に扮した幼児組幼児組の福の神が春を告げる「豆まき」を歌う幼児組先生のインタビューに答える幼児組いろいろな鬼に扮した幼児組突然現れた先生による緑鬼5歳児ゆり組の福の神教室で歳の数だけ豆を食べる
節分の催しが平成29年2月3日(金)、東中延保育園(東中延2-5-10)で行われ、乳幼児106人が豆まきを体験しました。

 同保育園では、園児たちに日本の伝統行事である豆まきの由来を知ってもらい、豆まきを楽しんでもらえるようにと、毎年「節分」の日に催しを行っています。

 豆まきは、乳児(1~2歳)と幼児(3~5歳)の組に分かれて行われました。それぞれ手作りの三方を持ち、鬼のお面をつけて会場のホールに集合しました。最初に「豆まき」を歌ってスタートです。先生から節分になぜ豆をまくのか、鬼はなぜ豆が嫌いなのかといった節分の由来を教わり、この日には「齢の数だけ豆を食べるんですよ」と教わりました。

 乳児組では、三角ポールに着けた鬼の面に新聞を丸めた豆を投げつけました。すると突然、5歳ゆり組の男児が扮した鬼が登場です。乳児たちは「おにはそと。ふくはうち」と一斉に豆を投げつけて鬼を退散させました。鬼がいなくなると、ゆり組女児が扮した「福の神」が登場して、幸せになる花びらをまいて春になるというストーリーです。

 幼児組には、魔よけとして柊(ひいらぎ)の小枝とイワシの頭を門にさしておく風習も紹介。先生が「“おこりんぼ鬼”“いじわる鬼”“なきむし鬼”“かたづけない鬼”はいませんか、いたら豆をまいて退治しましょう。そうすると、みんないい子になれるよ」と声をかけました。

 ここで、急にホールが暗くなり、大音響とともに、職員扮する赤鬼と緑鬼が現れ、「ワー!」「コラ!」とホール内を暴れ回ります。鬼が突然現れたことと、鬼の怖い形相にベソをかく幼児もいましたが、勇気ある園児たちは、大きな赤鬼・緑鬼に向かって、夢中になって何度も豆を投げつけ、暴れていた鬼たちは退散。そして、福の神が現れ、幸せになる花びらをまいて、節分の催しは終了となりました。

 3歳児以上は教室に戻り、先生に教わったとおり年齢分だけ豆を食べました。ゆり組の女児は「6個食べた。おいしかった」と話していました。園児たちは、鬼退治をして、福豆を食べて、日本の伝統行事「節分」を友だちと一緒に楽しみながら学んでいました。

 野呂瀬園長は、「園児は毎年、節分を楽しんでいます。最年長の5歳になると、鬼や福の神に扮しています。園では節分だけでなく、ひなまつり、こどもの日のつどい、七夕、新年もちつき会等、季節に合わせて日本の伝統文化に触れられるようにしています」と話していました。