品川区住まいの防犯対策補助金交付制度(個人の住宅における防犯設備の設置)
更新日:令和7年4月9日
個人宅(戸建て住宅・集合住宅)において防犯対策品を購入・設置した場合に費用の一部を補助します。
申請にあたっては、下記のちらしをご覧の上、お申し込みください。
募集案内ちらし(令和7年度)(PDF : 124KB)
令和6年度の申請について
令和6年度の申請は、令和7年3月31日をもって締め切りました。
令和7年4月以降には申請をすることができません。
対象:令和6年度(令和7年3月31日まで)に
購入・代金の支払いをした防犯設備(防犯カメラ・録画機能付きインターホン)
補助制度概要(令和7年度)
令和7年度より、補助対象・対象防犯設備が拡大されました。
補助対象 | 品川区内の住宅に住んでおり、かつ、住民登録がある世帯主または世帯主に準ずる方 (令和7年度より、集合住宅にも対象を拡大しました。) ※賃貸住宅の場合:所有者の同意が必要です。(申請時に同意書の提出が必要) ※集合住宅の場合:管理者等の同意が必要です。 ※管理者や管理組合など、住民以外の方からの申請はできません。 |
対象防犯設備 | ・防犯カメラ 【要件】次の要件を満たしている必要があります。 1.撮影範囲が、申請者の管理の及ぶ範囲内であること。 2.影範囲内にやむを得ず管理の及ばない範囲が入る場合は、当該撮影範囲の住宅等の使用者の同意を得ていること。 3.画像データについて適正な管理をするなど、近隣住民のプライバシー保護に万全を期していること。 (屋内に設置する「見守りカメラ」は原則として対象外です。) ・カメラ付きインターホン 訪問者の姿を映像で確認・録画(動画または静止画)できる機能が付いたインターホン ・防犯ガラス 合わせガラス、または、合わせ複層ガラス ・防犯フィルム 窓ガラスに取り付けるフィルム ・面格子 窓の外側または内側に取り付ける格子 ・防犯性能の高い錠 不正開錠が困難な錠 ・サムターンカバー ドア内部のサムターン(錠)部分を覆って、サムターン回しを防ぐ製品 ・ガードプレート ドアの隙間を隠し、バール等によるこじ開けを防ぐ製品 ・補助錠 主錠の他に、玄関・窓などに補助的に取り付ける錠 ・センサーライト 主に赤外線や熱、光、振動、磁力等を感知し、自動的に一定の時間ライトで照らす照明器具 ・センサーアラーム 主に赤外線や熱、光、振動、磁力等を感知し、自動で警告音が鳴る装置 ・防犯砂利 踏むと大きな音が発生するよう加工された砂利 |
補助金額 | 【令和7年度】 設置費用の3/4(※1,000円未満は切り捨て) 補助上限:40,000円 |
申請受付 | 【令和7年度】 申請期間:令和7年4月1日(火)から令和8年3月13日(金)まで (郵送の場合、令和8年3月13日(金)必着です。) ※年度をまたいでの申請はできませんので、ご注意ください。 (令和7年3月31日以前に購入した場合は、当補助金を申請いただけません。) |
申請書類 | 【全員が必要なもの】 ・申請書兼請求書 Word形式:申請書兼請求書(WORD : 21KB) PDF形式:申請書兼請求書(PDF : 110KB) (記入例はこちら→【記入例】申請書兼請求書(PDF : 157KB)) ・誓約書兼同意書 全項目にチェックがない場合は、申請をすることができません。 PDF形式:誓約書兼同意書(PDF : 112KB) (記入例はこちら→【記入例】誓約書兼同意書(PDF : 227KB)) ◎申請書兼請求書・誓約書兼同意書は区役所窓口(地域活動課、第二庁舎6階)でも配布しています。 ダウンロードや区役所での受け取りが難しい方は、地域活動課生活安全担当までご相談ください。 ・(申請者あて)領収書等のコピー 申請期間内に購入・代金の支払いをした設備が対象となります。 代金を支払ったことが確認できる書類の提出が必要です。 ネットストアでご購入の際は、あて先に特にご注意ください。 ・設置したことがわかる写真 【該当する方のみ必要なもの】 ・委任状 代理申請をする場合、提出が必要です。 PDF形式:委任状(PDF : 48KB) ・所有者・管理者等の同意書 第三者から借り上げた住宅の場合、提出が必要です。 Word形式:同意書(WORD : 16KB) PDF形式:同意書(PDF : 79KB) |
申請方法 | 設置後の申請になります。 1 来庁する場合 領収書等のコピーと、設置状況のわかる写真、振込先の口座がわかるものを用意し、 直接、地域活動課生活安全担当(区役所 第二庁舎6階)へお越しください。 申請書兼請求書は窓口でお渡ししますので、その場でご記入いただけます。 平日 8:30~17:00 2 郵送する場合 申請書兼請求書・誓約書兼同意書(必要事項を記入したもの)、領収書等のコピー、設置状況のわかる写真 を地域活動課生活安全担当あてにお送りください。 (第三者から借り上げた住宅の場合は、住宅所有者の同意書が必要です。) 3 品川区電子申請サービスを利用する場合(別ウィンドウを表示) |
よくある お問い合わせ |
よくあるお問い合わせ(R7.04.01時点)(PDF : 161KB) |
お問い合わせ
生活安全担当
電話:03-5742-6592
FAX:03-5742-6878