児童見守りシステム(まもるっち)
更新日:2020年8月27日
児童見守りシステム(まもるっち)とは?
地域の支えあい・助け合いによる安全・安心なまちづくりの実現を目的とする、品川区独自の防犯システムです。
システムは必ずしも犯人の撃退やお子様の安全を保障するものではなく、
地域で児童を見守り、万一の場合は児童の保護や付近の状況確認をお願いするものです。
システムは必ずしも犯人の撃退やお子様の安全を保障するものではなく、
地域で児童を見守り、万一の場合は児童の保護や付近の状況確認をお願いするものです。
システム運用時間
月曜日~土曜日(祝日を除く) 午前7時30分~午後8時
※運用時間外に緊急通報があった場合には登録した保護者の方へ自動音声またはメールで連絡が入ります。
(まもるっちセンターの有人対応はありません。)
※運用時間外に緊急通報があった場合には登録した保護者の方へ自動音声またはメールで連絡が入ります。
(まもるっちセンターの有人対応はありません。)
児童見守りシステム(まもるっち)全体の流れ
通報の流れ
(1)児童が発信児童が危険を感じた時に「まもるっち」の防犯ブザー用ストラップを引っ張ると、警報音が鳴ると同時に品川区役所内のまもるっちセンターに通報されます。
(2)品川区役所内「まもるっちセンター」
「まもるっち」とまもるっちセンターとがハンズフリーで通話が可能となり、状況の確認が行われます。
(3)各所に緊急連絡
緊急通報であると判断した場合、状況に応じて生活安全サポート隊・保護者・学校・警察・協力者へ連絡をします。
(4)駆けつける
連絡を受けた人が、児童の元へ駆けつけ児童の保護または状況確認をします。

まもるっち
まもるっちは、区内在住の児童および区立小学校・義務教育学校(前期課程)に通う児童に無償で貸与しています。
※まもるっちの貸与には「登録書」の提出が必要です。
※「登録書」には利用する児童名・保護者名、児童が緊急通報をした場合の連絡先(3件)等の記載が必要です。
※通話機能等については、有料オプションサービス(保護者とKDDI株式会社との任意契約)になっています。
※「まもるっち2」を利用中で2022年3月以降卒業見込の児童は「まもるっち4」に順次移行予定です。
※まもるっちの貸与には「登録書」の提出が必要です。
※「登録書」には利用する児童名・保護者名、児童が緊急通報をした場合の連絡先(3件)等の記載が必要です。
※通話機能等については、有料オプションサービス(保護者とKDDI株式会社との任意契約)になっています。
【登録窓口】 | |
区立小学校・義務教育学校(前期課程)に通う児童 | 各区立小学校・義務教育学校(前期課程) |
私立・国立小学校等に通う区内在住の児童 | 品川区役所地域活動課生活安全担当 |
機種 | まもるっち2 |
まもるっち3 | まもるっち4 |
利用 学年 |
2017年4月入学まで |
2018年4月入学から 2019年4月入学まで |
2020年4月入学から |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
大きさ | 約48(W)×88(H) ×18.9(D)mm |
約56(W)×99(H) ×15.5(D)mm |
約56(W)×99(H) ×15.5(D)mm |
重さ | 約80~85グラム | 約105グラム | 約105グラム |
操作 方法 |
ハードキーによる ボタン操作 |
タッチパネル | タッチパネル |
※「まもるっち2」を利用中で2022年3月以降卒業見込の児童は「まもるっち4」に順次移行予定です。
協力者について
我が子を地域で見守ってもらうのと同時に、他の児童を見守る地域の一員として、協力が可能な保護者の方へ、協力者としての登録をお願いしています。
(1)協力者の役割
・緊急通報を受けた際に児童の様子や付近の状況を確認して下さい。
※危険な対応は避け、犯人の逮捕や撃退は警察に任せて下さい。
(2)協力者の条件(下記の全ての条件を満たせる方のみとさせていただきます)
・システムの趣旨や協力者に求められる役割等をご理解いただき、ご賛同いただける方
・品川区内に在住の方、または在勤の方
・児童の登下校の時間帯に、在宅率の高い方
・お子様が小学校・義務教育学校(前期課程)卒業後も継続して品川区に住まわれる見込みの方
(3)協力者への連絡
・あらかじめ登録したメールアドレスや電話番号に緊急通報を発信した児童の情報をお送りします。
(4)協力していただく時間
・月曜日から土曜日までの午前7 時30 分から午後8 時まで。(日曜・祝日を除く)
※すべての時間にご協力いただかなくてもかまいません。
(5)保険
・協力者として登録した方は、全員ボランティア保険に加入していただきます。
※手続や費用は区が負担します。
(6)登録方法
・品川区役所地域活動課の窓口で申込を受け付けています。
・品川区ホームページから電子申請で申し込むこともできます。
(1)協力者の役割
・緊急通報を受けた際に児童の様子や付近の状況を確認して下さい。
※危険な対応は避け、犯人の逮捕や撃退は警察に任せて下さい。
(2)協力者の条件(下記の全ての条件を満たせる方のみとさせていただきます)
・システムの趣旨や協力者に求められる役割等をご理解いただき、ご賛同いただける方
・品川区内に在住の方、または在勤の方
・児童の登下校の時間帯に、在宅率の高い方
・お子様が小学校・義務教育学校(前期課程)卒業後も継続して品川区に住まわれる見込みの方
(3)協力者への連絡
・あらかじめ登録したメールアドレスや電話番号に緊急通報を発信した児童の情報をお送りします。
(4)協力していただく時間
・月曜日から土曜日までの午前7 時30 分から午後8 時まで。(日曜・祝日を除く)
※すべての時間にご協力いただかなくてもかまいません。
(5)保険
・協力者として登録した方は、全員ボランティア保険に加入していただきます。
※手続や費用は区が負担します。
(6)登録方法
・品川区役所地域活動課の窓口で申込を受け付けています。
・品川区ホームページから電子申請で申し込むこともできます。
ご利用にあたって
(1)携帯電話への緊急情報(電子メール)の受信には、通常の電子メールと同様、ご契約の携帯電話会社のパケット通信料などが発生することがあります。
(2)児童見守りシステム(まもるっち)の位置精度は、児童からの通報発信の状態により変化します。また、電波通信状況により、緊急情報が送れない場合や情報の伝達が遅れることがあります。
(3)オプション機能(有料)については、別途通信事業者との契約となりますので、通信事業者から料金請求がなされます。
(4)児童見守りシステム(まもるっち)のご利用にあたり、登録書にご記入いただいた個人情報および取得したまもるっちの位置情報については、事業主体である品川区およびその受託者と通信事業者がシステムの運営およびそれに伴う事業の目的のために使用します。緊急通報があった場合には、品川区は、通信事業者等からまもるっちの位置情報の提供を受けるとともに、児童の生命・身体または財産の保護のために必要と判断した場合には、児童の位置情報等を保護者、小学校・義務教育学校(登録書にご記入いただいた学校になります)、生活安全サポート隊、警察および協力者に提供する場合があります。
(5)まもるっちは、他人に貸与しないようお願いします。
(2)児童見守りシステム(まもるっち)の位置精度は、児童からの通報発信の状態により変化します。また、電波通信状況により、緊急情報が送れない場合や情報の伝達が遅れることがあります。
(3)オプション機能(有料)については、別途通信事業者との契約となりますので、通信事業者から料金請求がなされます。
(4)児童見守りシステム(まもるっち)のご利用にあたり、登録書にご記入いただいた個人情報および取得したまもるっちの位置情報については、事業主体である品川区およびその受託者と通信事業者がシステムの運営およびそれに伴う事業の目的のために使用します。緊急通報があった場合には、品川区は、通信事業者等からまもるっちの位置情報の提供を受けるとともに、児童の生命・身体または財産の保護のために必要と判断した場合には、児童の位置情報等を保護者、小学校・義務教育学校(登録書にご記入いただいた学校になります)、生活安全サポート隊、警察および協力者に提供する場合があります。
(5)まもるっちは、他人に貸与しないようお願いします。
お問い合わせ
・区立小学校・義務教育学校(前期課程)へ通学する児童の登録に関すること
品川区教育委員会事務局庶務課
電話:5742-6823
FAX:5742-6890
・私立・国立小学校等へ通学する区内在住の児童の登録に関すること
・協力者の登録および運用に関すること
品川区地域振興部地域活動課
電話:5742-6592
FAX:5742-6878
・「まもるっち」の有料オプションに関すること
・「まもるっち」の操作方法に関すること
KDDIまもるっち受付センター
電話:0077-7083または0120-993-024(フリーダイヤル)