区民交通傷害保険

更新日:令和6年4月1日

あなたは自転車賠償責任保険に加入していますか

自転車利用者は、「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」により、自転車利用中の事故で他人にケガをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険(自転車賠償責任保険)への加入義務があります。

自転車運転中の損害賠償に備えられているか、以下のチェックシートでご確認ください。
自転車賠償責任保険加入状況チェックシート
 画像をクリックするとPDFが開きます(PDF : 189KB) 

令和7年度区民交通傷害保険チラシ

                  R7区民交通傷害保険チラシ.png
            
     




























画像をクリックするとPDFが開きます(PDF : 400KB) 

区民交通傷害保険とは

区民交通傷害保険は、区が保険契約者となる保険事業で、少額の保険料で加入することができます。
交通事故によりケガをされたとき、入院・通院の治療日数と治療期間に応じて保険金が支払われます。
また、自転車運転中の加害事故などよって法律上の損害賠償責任が発生した場合に、最高1億円まで補償される「自転車賠償責任プラン」(都条例加入義務対応)もあります。
さらに、犯罪被害やひき逃げによる損害を補償する「被害事故補償」が全コースに自動セットされます。

保険の概要

加入できる方

令和7年7月1日時点で、区内に在住、在勤および在学の方

保険期間

令和7年7月1日(火)から令和8年6月30日(火)まで

コースの種類と保険料

自転車賠償責任プラン付帯コース(都条例加入義務対応)
コース 一時払保険料 最高保険金額
交通傷害 被害事故補償 自転車賠償
XJ 1,500円   35万円 600万円 1億円
AJ 2,200円 150万円 600万円 1億円
BJ 3,000円 350万円 600万円 1億円
CJ 4,300円 600万円 600万円 1億円

交通傷害コース(自転車賠償責任保険非対応
コース 一時払保険料 最高保険金額
交通傷害 被害事故補償
A 1,200円   150万円 600万円
B 2,000円 350万円 600万円
C 3,300円 600万円 600万円
※「交通傷害コース」は東京都自転車条例により加入義務のある保険ではありません。

注意事項

この保険は、個人単位で加入していただくものです。
例えば、3人家族の方が全員交通事故に備えたい場合は、3人の方がそれぞれご加入いただく必要がございますのでご注意ください。

このページは、保険の概要を説明したものです。保険内容については、リーフレットを必ずご参照ください(区内金融機関・地域センターにも設置します)。
また、詳しい内容については、下記のお問い合わせ先(損保ジャパンまたは品川区)までご連絡ください。

保険の申込み

期間

令和7年5月1日(木)から6月30日(月)まで
※上記期間を過ぎると加入申込みはできません。

申込先

区内金融機関(ゆうちょ銀行・郵便局、銀行、信用金庫等)
※区役所窓口や地域センターでは受付を行っておりません。

提出書類

加入申込書(申込先に設置)に必要事項をご記入のうえ、保険料を添えて金融機関窓口にお出しください。

「TSマーク」(自転車の点検整備)

TSマークとは、TRAFFIC SAFETY(交通安全)を意味しており、自転車安全整備士が点検確認した普通自転車に貼付されるものです。
このマークには賠償責任保険と傷害保険等が付いています(付帯保険)。

TSマークについての詳細は、下記の公益財団法人日本交通管理技術協会のホームページをご覧ください。
TSマークとは(公財)日本交通管理技術協会(別ウィンドウ表示)
お問い合わせ

<保険や補償の内容について> 
損害保険ジャパン株式会社 公務文教営業部 東京公務課 
〒160-8338 東京都新宿区西新宿1-26-1       
電話:03-3349-9666(平日午前9時から午後5時まで)

<事故連絡と保険金請求>
損保ジャパン事故サポートセンター
電話:0120-727-110(24時間365日対応)

<申し込みについて> 
品川区防災まちづくり部 地域交通政策課 交通安全係 
電話:03-5742-7660 FAX:03-5742-6887

                                        承認番号:SJ25-01027(令和7年4月28日)