トップページ > 防災・くらしの安全 > 防災 > 被災された方への支援について > 罹災証明書の発行について
罹災証明書の発行について
更新日:令和7年4月1日
区では、地震や風水害などの自然災害による住家や住家以外の建物の被害について、
被災者からの申請を受理し、被害の程度を証明する証明書を交付しております。
この証明書は、生活再建支援金の受け取りや公費解体などの公的支援を受ける際などに必要となります。
●発行する証明書の種類
(1)罹災証明書
災害による住家の被害について、その被害の程度を証明するものです。
(2)被災証明書
災害による住家以外の建物(店舗・事務所など)の被害について、
その被害の程度を証明するものです。
申請について
申請できる方
罹災証明書:被害を受けた住家の居住者
被災証明書:被害を受けた住家以外の建物の所有者
上記対象者に委任を受けた代理人
申請に必要なもの
(1)申請書
・罹災証明書の場合は「罹災証明書交付申請書」
・被災証明書の場合は「被災証明書交付申請書」
(2)本人確書類(運転免許証、旅券、保険証など)
・代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類
(3)委任状(代理人が申請する場合のみ)
(4)災害による被害箇所の状況が分かる写真
◆家の外の写真の撮り方のポイント
・カメラ・スマホなどでなるべく4方向から撮る
・浸水した場合は浸水の深さも分かるように撮る
(メジャーをあてる など)
◆家の中の写真の撮り方のポイント
・被災した部屋ごとの全景を撮る
・被害箇所の「寄り」で撮る
★被害を受けた箇所はすべて撮影しましょう。
内閣府「住まいが被害を受けたとき最初にすること」より
申請窓口
- お近くの地域センター 地図、開庁時間はこちら
- 区役所 防災課 地図、開庁時間はこちら
オンライン申請
マイナポータルの「ぴったりサービス」 を用いて、オンライン申請ができます。
オンライン申請では、罹災(被災)者本人のみ申請が可能です。(代理人不可)
以下のリンクから移動できます。
罹災証明書交付申請はこちら(外部リンク)
被災証明書交付申請はこちら(外部リンク)
手数料
無料
発行までの流れ
(1)被災者による被害箇所の写真撮影
(2)申請書類などの提出
(3)区職員による現地調査または写真判定
(4)調査結果に基づき、被害の程度を判定
(5)証明書を発行
※被害が軽微な場合は、現地調査を省略させていただくことがございます。
被害箇所の写真提出にご協力をお願いします。
※申請書類の提出から発行まで、通常、1週間程度お時間をいただきます。
区内で多くの被害が発生した場合は、発行までに時間がかかる場合があります。
●各種申請様式
(第1号様式)罹災証明書交付申請書(PDF : 71KB)
(第2号様式)被災証明書交付申請書(PDF : 64KB)
(第5号様式)被害認定再調査申請書 (PDF : 62KB)
その他
火災被害の罹災証明書は消防署で発行しております。
管轄の消防署にお問い合わせください。
品川消防署 電話番号:03-3474-0119
大井消防署 電話番号:03-3765-0119
荏原消防署 電話番号:03-3786-0119
お問い合わせ
防災課 計画担当 電話:03-5742-6695 FAX:03-3777-1181