初期消火体制

更新日:令和7年7月25日

地域の初期消火体制

  一般の火災は言うまでもなく、震災による大火災を未然に防ぐためには、何よりも初期の段階で消火することが大切です。
 区では、地域の初期消火能力の向上を図るため、区内全域に街頭消火器の設置を進めるとともに、町会にスタンドパイプの配備を行っています。  

街頭消火器

  街頭消火器は、もっとも身近な消火器具です。
 自宅周辺のどこに設置されているか、確認しておきましょう。
 ※消火器マップの更新は年1回となります。

  ・品川第一地区(PDF : 18MB)
  ・品川第二地区(PDF : 18MB)

  ・大崎第一地区(PDF : 22MB)
  ・大崎第二地区(PDF : 20MB)

  ・大井第一地区(PDF : 2MB)
  ・大井第二地区(PDF : 2MB)
  ・大井第三地区(PDF : 19MB)

  ・荏原第一地区(PDF : 15MB)
  ・荏原第二地区(PDF : 19MB)
  ・荏原第三地区(PDF : 19MB)
  ・荏原第四地区(PDF : 19MB)
  ・荏原第五地区(PDF : 2MB)


消防水利(消火栓・防火水槽)の位置

消防水利とは、災害時の消火活動に必要な水を確保できる施設です。
区内の消火栓および防火水槽の位置情報については以下をご参照ください。

消火栓・防火水槽(小型防火水槽5トンを除く)
お問い合わせ

防災課防災設備係
 電話:03-5742-7134
 FAX:03-3777-1181