地震体験車訓練・煙体験訓練

更新日:令和2年2月26日

地震体験車訓練・煙体験訓練については新型コロナウイルス感染症の感染防止を行いながら実施しています。
区内の園児(保育園・幼稚園)、小中学校、義務教育学校、町会・自治会、事業所など団体に対して地震体験車訓練・煙体験訓練実施の申込を受付けています。ご希望の方は、下記問合せ先までお気軽にご相談ください。


【受付方法】

 ・電話により申請の仮受付を行っています。なお、受付期間は訓練実施の3カ月前から1カ月前までです。
 ・地震体験車訓練をお申込みの際、必要に応じて、事前に実施予定場所の現地確認を行う場合があります。
  仮予約と現地確認等がお済みになりましたら、下記添付の「地震体験車・煙体験訓練申請書」に必要事項をご記入いただき、
  下記FAX番号宛てご提出ください。
  ※ご提出の際、訓練当日のスケジュールに関する資料や、地震体験車訓練の場合は、停車位置が示された図面等の資料もあわせてご提出願います。
 ・原則、地震体験車訓練と煙体験訓練の同日・同時間帯の申請は受付けておりませんが、実施を希望する場合は下記連絡先までご相談ください。


【申込み時の注意事項】

(1)地震体験車・煙体験訓練共通
 ・訓練は原則1日1回までとし、1回の訓練時間は午前9時30分~午後4時00分の間の2時間程度とします。
 ・訓練参加人数の目安は、30人以上とします。
 ・訓練主催者は訓練中の安全確保や人員整理のため、必要な人員を配置してください。
 ・訓練会場の確保は訓練主催者が行ってください。

(2)地震体験車訓練時
 ・専門の指導員が操作等を行うため、地震体験車の車両のみの貸出は受付けておりません。
 ・原則雨天時は中止とします。なお、延期日時の予約も受付けておりませんので、新たに予約をお取り直しください。
 ・訓練当日においては、地震体験車が安全かつ円滑に会場に入れるよう、到着までの間の門扉の開門等、準備をお願いします。
 ・区立公園等を会場として使用する場合は、事前に区役所公園課に申請をお願いします。

(3)煙体験訓練時
 ・専門の指導員が操作等を行うため、煙発生装置のみの貸出は受付けておりません。
 ・会場は、室内に限定します。なお、物置・倉庫等の資材等がある部屋、およびマンションなどの共同住宅については、受付けておりません。
 ・誤報等の防止のため、訓練実施日前にお近くの消防署へ煙体験訓練を実施する旨のご連絡をお願いします。
 ・訓練当日、指導員が車両にて伺うため、乗用車1台分の駐車スペースの確保をお願いします。
 ・訓練当日までに、実施場所の警報装置や排煙システム等が作動しないよう、設定をお願いします。

地震体験車訓練

緊急地震速報と東日本大震災などの再現地震を震度7まで体験できます。
地震体験車訓練

煙体験訓練

日常使っている教室や部屋などを使用して煙体験をすることができます。
煙体験訓練
お問い合わせ

防災課 啓発・支援係 

 電話03-5742-6696  FAX03-3777-1181