SDGsイベント「わくわく★SDGsこどもみらい大作戦」【令和7年2月22日(土)開催】

更新日:令和7年2月18日

このイベントでは、SDGsについて楽しく学ぶトークショーとワークショップを開催します。

日時

  令和7年2月22日(土)午後1時~4時

会場

  スクエア荏原(荏原平塚総合区民会館)
  住所:品川区荏原4-5-28
  アクセス:東急目黒線 武蔵小山駅 徒歩10分
       東急池上線 戸越銀座駅・荏原中延駅 徒歩10分
       東急バス 反11系統  平塚橋 徒歩5分

  スクエア荏原地図(スクエア荏原公式ページ)(別ウインドウで表示します)
  ※当日、お車や自転車でのお越しはご遠慮いただき、公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。

対象

  区内在住・在学・在勤の方 
    ※推奨年齢は、小学生以上

定員

  • トークイベント:各部300人(抽選/無料)
  • ワークショップ:当日、会場で申し込み(先着順)※一部有料

トークショー:SDGsについて楽しく学ぼう!

第1部 SDGs×よしもと お笑いサイエンスショー
    
    時間: 午後1時~2時(開場:午後0時30分)
    講師: 黒ラブ教授
    クイズ進行: てんぐ(首都圏住みます芸人)
    内容: 吉本興業所属芸人がSDGsって何?の疑問に笑いを交えて解説!
                みんなでサイエンス実験やクイズ大会に参加しながらSDGsについて楽しく学ぼう!




第2部 恐竜くんトークショー「恐竜と生命(いのち)と地球の話」 
     時間: 午後3時~4時(開場:午後2時30分)
     講師: 恐竜くん(田中真士)(サイエンスコミュニケーター)
     内容: かつてこの地球で大繁栄した恐竜たち。彼らは一体どのような生き物だったのでしょうか?
                大迫力のイラストと楽しいクイズを交えたトークショーで、生物多様性や環境問題についても考えてみましょう!




申請方法

       ※定員に達しましたので、募集は終了しました。

    ワークショップ:つくって、さわって、気づく。体験型ワークショップ

     Gakken×日本紙パルプ商事「好きな紙で自分だけのノートを作ろう!」
             紙って、何からできているか知ってる?「身近な紙」を題材にクイズを通して、環境について考えるきっかけを作ります。
             紙について理解を深めた後は、好きな紙を選んでノート作り。教科書の紙、コミック用の紙、厚い紙や薄い紙など、
             いろいろな色や種類の紙を集めました。
             選んで作ってドキドキわくわく、自分だけの楽しいノートの出来上がりです!



     リンガーハット「ちゃんぽんと野菜の秘密を学ぼう!」

            みなさんが食べる長崎ちゃんぽんの野菜や具材がどのようにお店まで届いているのかをすごろくをしながらたどっていきます!
            長崎ちゃんぽんや日本の野菜の魅力を紹介し、栄養満点のちゃんぽんについて楽しく学べる食育教室です。
            実はSDGsの取り組みから生まれた商品も…!?




     環境学生団体 Econista「使わなくなったアクリル板がアクセサリーに変身!」(参加費1,000円)
       コロナ禍で大量に廃棄される運命にあったアクリルパーテーション。この問題に目をつけ、私たちEconistaは生まれました。
       学生主体で集まり、ごみ問題解決のために立ち上がった環境学生団体です。
       不要になったアクリル板を回収し、アップサイクルアクセサリーに生まれ変わらせることで、循環型社会の実現を目指しています。
       私たちの手で、アクリル板に新たな価値を与え、もったいないをなくす。それがEconistaの活動です。
          


     
     高知県・高知県木材協会「高知県産のカンナ屑で作るポンポン花ブーケ」(参加費500円)
        高知県は、日本でも有数のヒノキの産地です!そのヒノキのカンナ屑(いらなくなった部分)を使って、かわいいブーケを作ってみませんか?
        木のいい香りがするカンナ屑で、まんまるのお花を手作りします。作ったブーケは枯れることがないので、ずっと楽しめます!
        自分のお部屋に飾ったり、大切な人へのプレゼントにしたり、使い方はいろいろ!品川区と連携協定を結んでいる高知県の木で、
        楽しいワークショップを体験をしてみましょう!沢山のご参加をお待ちしています!


         
    青稜中学校・高等学校SDGs部「旧制服アップサイクルコースター作り」
        青稜中学・高等学校の制服は2020年に新しくなりました。それに伴い、旧制服(未使用品)が倉庫に残っていました。
        そこでただ、廃棄するだけではもったいないと思い、アップサイクルしようと考え、今回の旧制服アップサイクルコースターを考案しました。



    品川区立環境学習交流施設 エコルとごし「布のはぎれを使ってオリジナルうちわを作ろう!」
        国産スギの間伐材で作られたうちわに、使わない布の切れ端をちぎり絵のように貼ったり、好きな絵を描いてオリジナルうちわをつくろう!


                                                                                                                            

     開催時間

      午後1時~4時(各3回)

    1. 午後1時~1時45分
    2. 午後2時~2時45分
    3. 午後3時~3時45分 
     ※「旧制服アップサイクルコースター作り」と「布のはぎれを使ってオリジナルうちわを作ろう!」は、
       午後1時~4時までの間、常時開催(材料がなくなり次第終了)

     申込方法

     先着順。当日正午より、1階ひらつかホール前にて受付します。
     ※有料のワークショップの参加費は、当日現金でお支払いください。

    フードドライブの実施について

    イベント当日午後1時~4時に、スクエア荏原1階ひらつかホール前にて、フードドライブを開催します。
    食品ロスの削減のため、ご家庭にある食品の賞味期限・消費期限をチェックし、余っている食品をお持ち寄りください。
    ※本イベントに参加されない方のご寄付も受け付けています。

    フードドライブは、ご家庭で使われずに余っている食品等をお持ちよりいただき、それらを社会福祉協議会やフードバンク等に寄付する活動です。

    (社会福祉協議会に寄付された食品は、区内の子ども食堂の運営に役立てています。)

    詳細は、下記ページをご覧ください。

    フードドライブの実施について


    お問い合わせ

    トークショーについて
     文化観光戦略課 生涯学習係
     電話:03-5742-6837
     FAX:03-5742-6893

    ワークショップについて
     環境課 環境推進係
     電話:03-5742-6755
     FAX:03-5742-6853

    Adode Reader

    本ページに掲載されたPDFファイルを表示・印刷するためには、アドビシステムズ株式会社のAdobe® Reader™(無料提供)が必要です。お持ちでない方は、Adobe® Reader™をダウンロードして下さい。