広町地区のまちづくり
更新日:令和6年1月15日
1.広町地区整備方針
広町地区は、JR線・りんかい線・東急線の3路線が結節する大井町駅に近接した交通利便性の高い地区であるとともに、品川区役所等の行政機能が集積する、品川区の中心的な拠点です。
令和2年度に策定した「大井町駅周辺地域まちづくり方針」では、まちづくりの方向性として「合理的な市街地環境」「駅とまちが一体となるまちづくり」を掲げています。
合理的な市街地環境
・大規模土地利用転換による新たな都市機能の集積に加え、区庁舎再編と連携し区の中心核としてふさわしい複合拠点を形成します。
・周辺既成市街地との調和を図りながら、駅周辺では重層的な歩行者ネットワークの整備とあわせた土地の高度利用を図ります。
駅とまちが一体となるまちづくり
・シームレスに乗り換え可能な立体的な歩行者動線を整備するとともに、駅とまちが一体的に利用される交通結節拠点を形成します。
・既成市街地・活力創造ゾーンと交通機能を相互につなぐ歩行者ネットワークを形成します。

広町地区整備方針の図(出典:大井町駅周辺地域まちづくり方針)
令和2年度に策定した「大井町駅周辺地域まちづくり方針」では、まちづくりの方向性として「合理的な市街地環境」「駅とまちが一体となるまちづくり」を掲げています。
合理的な市街地環境
・大規模土地利用転換による新たな都市機能の集積に加え、区庁舎再編と連携し区の中心核としてふさわしい複合拠点を形成します。
・周辺既成市街地との調和を図りながら、駅周辺では重層的な歩行者ネットワークの整備とあわせた土地の高度利用を図ります。
駅とまちが一体となるまちづくり
・シームレスに乗り換え可能な立体的な歩行者動線を整備するとともに、駅とまちが一体的に利用される交通結節拠点を形成します。
・既成市街地・活力創造ゾーンと交通機能を相互につなぐ歩行者ネットワークを形成します。

広町地区整備方針の図(出典:大井町駅周辺地域まちづくり方針)
2.地区計画の概要
本地区では「広町地区地区計画」を定め、多様な都市機能を備えた複合拠点の整備、北側駅前広場や多層かつ多方面からの人の動線を縦方向につなぐ駅前歩行者広場の整備、歩行者ネットワーク形成等による交通結節機能の強化、行政機能やしながわ中央公園と連携した地域防災力の強化、みどりとオープンスペースとが連続する高質な都市空間の形成により、個性豊かな魅力とにぎわいのある区の中心核にふさわしい複合拠点の形成を図ります。

広町地区地区計画 都市計画図書(PDF : 9MB)

広町地区地区計画 都市計画図書(PDF : 9MB)
3.土地区画整理事業
土地区画整理事業とは、土地の所有者が道路等の公共施設用地を生み出すために土地の一部を提供する減歩制度と、従前宅地の権利を新しい宅地に置き換える換地処分によって、土地の区画形質を整え、宅地の利用増進を図る事業です。
広町地区では下図の道路や駅前広場を土地区画整理事業により整備する予定です。

広町二丁目土地区画整理事業 都市計画図書(PDF : 2MB)
土地区画整理事業の仕組みについてはこちらをご覧ください(別ウィンドウ表示・UR都市機構ホームページが開きます。)
広町二丁目土地区画整理事業についてはこちらをご覧ください(別ウィンドウ表示・UR都市機構ホームページが開きます。)
広町地区では下図の道路や駅前広場を土地区画整理事業により整備する予定です。

広町二丁目土地区画整理事業 都市計画図書(PDF : 2MB)
土地区画整理事業の仕組みについてはこちらをご覧ください(別ウィンドウ表示・UR都市機構ホームページが開きます。)
広町二丁目土地区画整理事業についてはこちらをご覧ください(別ウィンドウ表示・UR都市機構ホームページが開きます。)
4.参考
- (仮称)広町地区開発計画資料(令和3年3月説明会 配布資料)( 、5,892.0 KB)
- 広町二丁目土地区画整理事業の概要について(令和3年11月30日建設委員会資料)( 、1,100.9 KB)
- 広町二丁目土地区画整理事業の進捗について(令和4年6月28日建設委員会資料)( 、321.7 KB)
- JR東日本ニュース 大井町駅周辺広町地区開発(仮称)について( 、2,943.8 KB)
- 広町地区都市計画案の説明会資料(令和3年9月開催)( 、3,271.3 KB)
お問い合わせ
広町地区整備方針・地区計画に関すること
都市開発課 都市開発担当
電話:03-5742-6764
FAX:03-5742-6942
土地区画整理事業に関すること
新庁舎整備課 広町事業調整担当
電話:03-5742-7879
FAX:03-5742-7143