毒物劇物販売業に関する手続き
更新日:令和5年12月13日
毒物劇物販売業の登録を受けるには
毒物または劇物を販売等するときは、営業所ごとに事前に保健所へ申請書類を提出し、登録を受ける必要があります。
申請書類は、保健所の窓口でも配布しています。
申請書類は、保健所の窓口でも配布しています。
毒物劇物販売業を登録する際の手続きについて
毒物劇物販売業登録申請の流れ
- 事前相談
営業所の構造設備や登録までの日程等について事前にご相談ください。
構造設備が基準に適合しているか事前に確認するため、計画が変更可能な段階で営業所の平面図を持参してください。 - 登録申請
登録希望日のおおむね2週間前までに申請書類を提出してください。
実地検査の日時は、申請時にご相談下さい。 - 営業所の工事完了
- 営業所の実地検査
営業所の工事完了後、構造設備が基準に適合しているか実地に検査します。
基準に適合しない場合は、登録できません。不適事項を改善していただき、再検査となります。 - 登録票の交付
登録票の交付は、実地検査のおおむね1週間後となります。
新規登録申請に必要な書類 ※副本が必要な場合は、2部提出してください。
- 毒物劇物販売業登録申請書(Word様式(WORD : 21KB) / PDF様式(PDF : 96KB))
毒物劇物を直接取り扱わない販売業にあっては、備考欄にその旨を記載します。 - 営業所の設備の概要図(Excel様式(EXCEL : 18KB) / PDF様式(PDF : 52KB))
直接現物を取り扱わない営業所にあっては、その事務所の概要図を記載します。
直接現物を取り扱う場合は、事務所と保管場所がどの位置にあるかを赤字で明示します。 - 申請者が法人の場合は、登記事項証明書
原本を提示してください。
発行後6カ月以内のものが有効です。
法人の目的の中に、毒物劇物の販売に関する業務の記載があることを確認してください。 - 毒物劇物取扱責任者設置届(Word様式(WORD : 22KB) / PDF様式(PDF : 108KB))
業務の種別は、一般販売業・農業用品目販売業・特定品目販売業の種別を記載します。
登録番号、登録年月日の記載は不要です。
資格は、法第8条第1項の第何号に該当するか記入します。
同項第3号に該当する場合には、試験合格の区別(一般・農業用品目・特定品目)を併記します。 - 資格証明書
薬剤師:薬剤師免許証の写し(本証を提示してください。)
応用化学に関する学課を修了した者:卒業証明書、卒業証書の写し(本証を提示してください。)または履修単位習得証明書
毒物劇物取扱者試験に合格した者:合格証の写し(本証を提示してください。) - 使用関係証書(Word様式(WORD : 22KB) / PDF様式(PDF : 75KB))
- 医師の診断書(Word様式(WORD : 24KB) / PDF様式(PDF : 199KB))
毒物劇物取扱責任者が法第8条第2項第2号および第3号に該当しないことを証するものが必要です。
診断後3カ月以内のものが有効です。 - 宣誓書(Word様式(WORD : 16KB) / PDF様式(PDF : 145KB))
毒物劇物取扱責任者が作成します。 - 申請手数料(現金) 16,900円
※直接現物を取り扱わない営業所にあっては、4から8までの書類は不要です。
※毒物劇物取扱責任者が視覚、聴覚または音声機能もしくは言語機能の障害により、
毒物劇物取扱責任者の業務を行うに当たって必要な認知、判断および意思疎通を
適切に行うための措置を講じることが必要な者である場合は、
誓約書(Word様式(WORD : 22KB) / PDF様式(PDF : 342KB))が必要です。
毒物劇物販売業登録申請書について、品川区電子申請サービスを利用する場合は、こちら(別ウィンドウ表示)をご確認ください。
毒物劇物取扱責任者設置届について、品川区電子申請サービスを利用する場合は、こちら(別ウィンドウ表示)をご確認ください。
(※受領印を押印した申請書類の副本が必要な場合は窓口で手続きをお願いいたします。)
登録更新申請に必要な書類 ※副本が必要な場合は、2部提出してください。
- 毒物劇物販売業登録更新申請書(Word様式(WORD : 22KB) / PDF様式(PDF : 99KB))
- 毒物劇物販売業登録票(原本)
従前の登録証を紛失等のため添付できないときは、その旨を申請書の「備考欄」に記載します。 - 申請手数料(現金) 7,400円
(※受領印を押印した申請書類の副本が必要な場合は窓口で手続きをお願いいたします。)
登録申請内容の変更について
変更届および各添付書類 ※副本が必要な場合は、2部提出してください。
以下の事項を変更する場合、変更後30日以内に変更届および各添付書類の提出が必要です。※開設者の変更や営業所の移転は新たに登録申請が必要となります。
- 変更届(Word様式(WORD : 22KB) / PDF様式(PDF : 108KB))
- 添付書類
以下の表を参考に提出してください。
変更事項 | 添付書類 |
---|---|
開設者の氏名 |
|
開設者の住所 |
|
営業所の名称 | なし |
営業所の構造設備の重要部分 | 構造設備の変更内容(変更前後)が確認できる図面 |
営業所所在地の地名・番地・ビル名等 | ※手続きについて、以下のお問い合わせ先まで ご相談ください。 ※営業所の移転は、新たに開設手続が必要です。 |
変更届について、品川区電子申請サービスを利用する場合は、こちら(別ウィンドウ表示)をご確認ください。
(※受領印を押印した申請書類の副本が必要な場合は窓口で手続きをお願いいたします。)
毒物劇物取扱責任者変更届および各添付書類 ※副本が必要な場合は、2部提出してください。
毒物劇物取扱責任者を変更する場合、変更後30日以内に毒物劇物取扱責任者変更届および各添付書類の提出が必要です。- 毒物劇物取扱責任者変更届(Word様式(WORD : 22KB) / PDF様式(PDF : 110KB))
業務の種別は、一般販売業・農業用品目販売業・特定品目販売業の種別を記載します。
資格は、法第8条第1項の第何号に該当するか記入します。
同項第3号に該当する場合には、試験合格の区別(一般・農業用品目・特定品目)を併記します。 - 資格証明書
薬剤師:薬剤師免許証の写し(本証を提示してください。)
応用化学に関する学課を修了した者:卒業証明書、卒業証書の写し(本証を提示してください。)または履修単位習得証明書
毒物劇物取扱者試験に合格した者:合格証の写し(本証を提示してください。) - 使用関係証書(Word様式(WORD : 22KB) / PDF様式(PDF : 75KB))
- 医師の診断書(Word様式(WORD : 24KB) / PDF様式(PDF : 199KB))
毒物劇物取扱責任者が法第8条第2項第2号および第3号に該当しないことを証するものが必要です。
診断後3カ月以内のものが有効です。 - 宣誓書(Word様式(WORD : 16KB) / PDF様式(PDF : 145KB))
毒物劇物取扱責任者が作成します。
※毒物劇物取扱責任者が視覚、聴覚または音声機能もしくは言語機能の障害により、
毒物劇物取扱責任者の業務を行うに当たって必要な認知、判断および意思疎通を
適切に行うための措置を講じることが必要な者である場合は、
誓約書(Word様式(WORD : 22KB) / PDF様式(PDF : 342KB))が必要です。
毒物劇物取扱責任者変更届について、品川区電子申請サービスを利用する場合は、こちら(別ウィンドウ表示)をご確認ください。
(※受領印を押印した申請書類の副本が必要な場合は窓口で手続きをお願いいたします。)
登録票の書換え、再交付について
登録票書換え交付申請 ※副本が必要な場合は、2部提出してください。
登録票の記載事項に変更を生じたときは、その書換え交付を申請することができます。(必要書類)
- 登録票書換え交付申請書(Word様式(WORD : 22KB) / PDF様式(PDF : 103KB))
- 毒物劇物販売業登録票(原本)
- 申請手数料(現金) 2,800円
(※受領印を押印した申請書類の副本が必要な場合は窓口で手続きをお願いいたします。)
登録票再交付申請 ※副本が必要な場合は、2部提出してください。
登録票を破り、汚し、または失ったときは、その再交付を申請することができます。(必要書類)
- 登録票再交付申請書(Word様式(WORD : 22KB) / PDF様式(PDF : 101KB))
- 毒物劇物販売業登録票(原本) ※破りまたは汚した場合
登録票を紛失等のため添付できないときは、その旨を申請書の「備考欄」に記載します。 - 申請手数料(現金) 4,900円
(※受領印を押印した申請書類の副本が必要な場合は窓口で手続きをお願いいたします。)
毒物劇物販売業の廃止について
営業所を廃止した場合は、廃止届および各添付書類の提出が必要です。
副本が必要な場合は、2部提出してください。
(※受領印を押印した申請書類の副本が必要な場合は窓口で手続きをお願いいたします。)
副本が必要な場合は、2部提出してください。
- 廃止届(Word様式(WORD : 21KB) / PDF様式(PDF : 90KB))
営業所廃止後30日以内に提出してください。 - 毒物劇物販売業登録票(原本)
紛失等のため登録票を添付できないときは、その旨を廃止届の「備考欄」に記載します。
(※受領印を押印した申請書類の副本が必要な場合は窓口で手続きをお願いいたします。)
お問い合わせ
品川区保健所生活衛生課医薬担当
電話:03-5742-9137
FAX:03-5742-9104